ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
一時中断のお知らせ(事故ではありません)
詳しくは書けませんが、家の事情により現在一時帰国しています。バイクと荷物は、税関手続きをやってくれたLINKS
2025/04/09 08:53
ウラジオ郊外にある、自動車博物館へ行ってみた
1日時間があったので、郊外にある自動車博物館へ行ってみた。バイクではなく、バスと路面電車の利用である。ウラジオ
2025/04/06 07:42
ウラジオストクB級グルメ食べ歩き情報、厳選8店舗を紹介
来るまではわからなかったが、ウラジオストクは何気に美味しいものが多かった。そこで不詳筆者、「次の旅行はウラジオ
2025/04/04 07:45
ロシアの税関へバイクを引取りに行く
3月31日(月曜):波が高かった日本〜韓国間に比べ、日本海のロシア側は割と穏やかな波であった。 到着は1時間以
2025/04/02 20:30
寄港地韓国でちょっとだけ下船し、昼ご飯を食べに行く
3月30日(日曜):強いうねりのせいで夜中から明け方にかけて船酔い状態になった。幸い吐かなかったが、おかげで朝
2025/04/01 13:14
ユーラシア大陸の入口へ:イースタンドリーム号出港
3月29日(土曜):出国の日がやって来た。バイクは昨日フェリーの真横の保税地域に残置したので、宿泊している米子
2025/03/31 20:55
国内リエゾン区間終了:追加整備の効果も現れ、境港までやって来た
3月26日(水曜):旧友からの見送りと最後のエールを受け、早朝6時前のまだ気温の低い松本市内へと走り出す。顔に
2025/03/29 08:32
最終整備:信州松本でギヤ比をロー側に戻す
3月22日(土曜):北海道の舗装道路(市道から国道まで)はこの時期穴ぼこだらけで路面はガタガタである。万が一、
2025/03/25 18:35
バイクで世界一周、今日は出発:最後の準備のあれやこれや
今日(3月22日)から1週間かけて北海道から鳥取県まで移動する。荷造りは昨日までに既に済んでいる。忘れ物は多分
2025/03/22 07:00
自動車カルネ発行への道(完結編):申請から費用、発行までのすべて
出来上がったカルネを手渡された時の第一印象は、想像してた大きさよりかなり大きかった事。パスポートくらいの寸法か
2025/03/19 07:00
日本からフェリーで行くウラジオストク:ロシア航路イースタンドリーム号の予約から費用、発券までのすべて
長い道のりだった。eチケットが来た時はゴールにたどり着いたような気分になった。そのチケットはただ旅のスタートラ
2025/03/17 07:00
ロシアの観光ビザをゲット
昨今の物価高はロシアのビザ料金の高騰にも影響しているのか、とにかく高い。確か2年前くらいから大幅値上げとなった
2025/03/14 13:01
海外アドベンチャーツーリングの必携アイテム:ガーミンGPSについて
今、自分がどこにいるのかを地図上の点として知ることはとても重要なことだ。正しいルート上にいるのか、方角は間違っ
2025/03/11 07:00
ロシアツーリングには必須:ロシアのバイク自賠責保険に加入した
ユーラシア大陸を横断しヨーロッパまで自分のバイクでツーリングまたは自分の車でドライブをしようかと検討中の皆様、
2025/03/08 07:00
早春のシベリアツーリング:防寒装備一覧
これは、出発前の現時点で北海道在住の筆者が最良と考える、防寒アイテムの一覧である。 後日、シベリアからカザフス
2025/03/05 07:00
長期旅行者にもれなく付与される肩書:それは「住所不定・無職」
今月から筆者は無職。完全な無職。つまり収入ゼロ。それでも、気になっていたかさぶたが取れたような、すっきりとした
2025/03/02 07:00
バイクで世界一周、出発まであと1ヶ月:今の進捗状況とあれやこれや
いよいよ来月「バイクで世界一周」に出発する。しかしまだ外は雪、バイクは上の画像のような状態。もう少し気温が上が
2025/02/27 07:00
気が早いって言わないで:ヨーロッパ→南米の航空券を予約・発券した
航空券は早いもの勝ちである。運賃は日々変化する。グズグズしていると昨日まで安かったのが、今日見たら100ドル高
2025/02/24 07:00
自動車カルネ発行への道(その6):最終の手続きが完了、そして来月発行予定
担保金を現金預託からカルネ保険に変更したので、その書類が郵送されてきた。数枚の書類に必要事項を記入し、返送した
2025/02/21 07:00
国際ナンバープレートができた
「SP1」文字数が少なくて、すっきりしすぎてデザイン的にカッコ悪い。原付二種の市町村ナンバーを国際ナンバーにす
2025/02/18 07:00
VPNについて考える(接続実際編):NordVPN(2年タイプ)を契約した
玉石混交のネット情報の中をいろいろ検討し、NordVPNを選択した。2年タイプで18,480円、プラス6ヶ月の
2025/02/15 07:00
VPNについて考える(お勉強編):海外旅行とネット環境とVPN
VPN=Virtual Private Network(仮想プライベートネットワーク)というものがある。実際に
2025/02/12 07:00
自動車カルネ発行への道(その5):CD125Tの車両価格が40万円?? なぜその金額になる?新車より高いじゃん
カルネの申請にかかる費用は3つある。①カルネそれ自体の発行料金 ②クレーム処理預かり金 ③担保金の3つである。
2025/02/09 07:00
ドラレコ的なものを買った(取り付け編)
ドラレコ的と言ったのは、本格的なモノとはやや違う簡易的な製品だからである。本来のドラレコは車両のエンジンをかけ
2025/02/06 07:00
「ロシアへのバイク旅行には経済産業省の許可を貰ってください」だと!マジで?なにそれ?
現在イースタンドリーム号の予約を申し込み中で、イースタンクルーズ&フェリーの担当者とメールでやり取りをしている
2025/02/03 07:00
国際免許を取った
パスポートと指定サイズの証明写真を持参し、交付手数料を支払えば1時間半かからずに発行してもらえるので、海外ツー
2025/01/31 07:00
バイクで世界一周、出発まであと2ヶ月:今の進捗状況とあれやこれや
冬のバイト おととしの夏に会社を退職し、その間霞を食って生きてきたわけでもない。去年は春から11月上旬までJA
2025/01/28 07:00
自動車カルネ発行への道(その4):JAF札幌支部へ行き、カルネを申請した
書類一通りを携え、札幌市豊平区にあるJAFの札幌支部へ行ってきた。すでにメールで申請に行く日を知らせてあったの
2025/01/24 07:00
帰国後のお楽しみ
特にプラモデル作りが趣味というわけではないが、何となく買っていたらまあまあな在庫数になっていた。俗に言う「積み
2025/01/21 07:00
バイクには興味の専門分野があり、分野外のものは理解不能
バイクのカテゴリーの話。大ざっぱに分けると、オンロード、オフロード、アメリカン、スクーターだろう。更に分けると
2025/01/18 07:00
ホンダCD125Tのスペック表
最近バイトが忙しく(二種免許と英語を利用する仕事。後日記事にします)ブログを書く余裕がなく、またネタも枯渇気味
2025/01/15 07:00
世界中の普通の食べ物を食べに行く旅
今回筆者がバイクで行く世界一周ツーリングの中で、目的の上位にあるのが「食べ物」だ。世界中の普通の食べ物を食べて
2025/01/12 07:00
アメリカ映画でよく見かけるあのシーンを体験してみたい
アメリカには来年2026年の春から初夏にかけて入国していると思う。過去アメリカには数日しか行った事がないので、
2025/01/09 07:00
服のメンテナンスが苦手な筆者が、旅の服について考える
穴のあいたパンツ等の扱いについてあれこれ書いたが、服(下着からライディングウエアまで全て)に穴があいたり擦り切
2025/01/06 07:00
自動車カルネ発行への道(その3):カルネ発行申請書の記入
この書類に記入をすれば、あとはJAFに行き提出するだけだ。しかし書き進めていると、時々「はて?」とペンが止まる
2025/01/03 07:00
世界一周ツーリング:日本を出国する日を決めた
鳥取県境港からロシアへと向かうフェリー、イースタンドリーム号は週1回の運行で毎週土曜日に境港を出港している。来
2024/12/31 07:00
準備や下調べって、旅行の楽しみの3割くらいにはなるのかも⁉
何か特別な事情がある人を除けば、基本的には多くの人にとっては旅行は楽しいものだ。出発の前日や前々日ともなれば、
2024/12/28 07:00
旅の慰めに持って行く、限定5食の「サトウのごはん」とレトルト各種
海外旅行に出かけてすぐに日本食が恋しくなる人が一定数いるようであるが、筆者は特段そういう風にはならない。わざわ
2024/12/25 07:00
自動車カルネ発行への道(その2):スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリストなどを作成した
カルネ発行申請のためにJAFに提出する書類に、スペアパーツリスト・パーソナルアイテムリスト・渡航計画書・旅行ル
2024/12/22 07:00
バイクで世界一周、出発まであと3ヶ月:今の進捗状況とあれやこれや
上のアイキャッチ画像は9月の試運転の時のもの。現在北海道は真っ白で今季のバイクシーズンは終了しています。 ロシ
2024/12/19 07:00
インスタグラムも始めました
インスタグラムも始めました。なんだかもうよく分かりません。始めた目的も目指すゴールもないままスタートしました。
2024/12/16 07:00
Facebook始めました
旅行中に出会う旅人との情報交換などにfacebookは有効らしいけれど、今ひとつ具体的な使い方のイメージも湧か
2024/12/13 07:00
高山病の予防薬「ダイアモックス」を処方してもらった
アフリカ大陸最高峰キリマンジャロに旅の途中に挑戦してみたい。専門的な登攀技術は要らないものの標高は5895m、
2024/12/10 07:00
バイクを海外に持ち出すための書類:「登録証書」の発行
カルネ発行や国際ナンバープレート作製、イースタンドリーム号の予約、いずれの場合にも必要になってくるのがバイクの
2024/12/07 07:00
長期旅行あるある:観光意欲減退問題について
これはね、もう初めから分かっている。何か対策をしておかないと、ほぼ確実にそうなる。帰国後に悔やむパターンをこれ
2024/12/04 07:00
世界一周に持っていく常備薬
狂犬病・黄熱病・腸チフス等の海外渡航予防接種は沢山打ってもらった。 バイクでの怪我用にファーストエイドキットも
2024/12/01 07:00
人生最後?のバイク選び:ホンダの「GB350C」って、けっこういいじゃないか
世界一周を終え無事帰還したら、その次はどのバイクに乗るかという話なので、かなり気が早い。おそらく人生最後のバイ
2024/11/28 07:00
北海道民が自信を持ってオススメする、千歳空港で買えるお土産9選
なんてったって北海道である。美味しいものはいっぱいある。北海道の美味しいものを買って帰る人たちで、千歳空港はい
2024/11/25 07:00
ANAマイレージクラブ会員限定の国内線アップグレード:札幌/羽田往復
先日、旧友に会いに東京へ遊びに行ってきたが、その際久々にANAのプレミアムクラスを利用した。当初、予約・発券を
2024/11/22 07:00
虫に刺されて痒いのはムカつくから、虫除けはマジでやる!
マラリヤ、デング熱、ダニ媒介脳炎。「やですねー、怖いですねー」、でもなんか実感がない。蚊に刺されたくらいで病気
2024/11/19 07:00
世界一周旅行での財布と貴重品の持ち方を考える
海外旅行での貴重品の管理。検索すると大量の情報が出てきて、みなそれぞれ一家言あって、あれがいいこれがいいと総オ
2024/11/16 07:00
自動車カルネ発行への道(その1):JAFに行って直接質問をしてみた
自分のバイクやクルマを日本から海外に持ち出して旅をするにあたり、どうしても避けられないのが「自動車カルネ(以後
2024/11/13 07:00
おじさんトラベラーが長期旅行に持って行く、その他の生活用品
つまらない生活用品をさらしてまでブログ記事にするのは、旅の準備の過程は全部書かないと気がすまなくなってきている
2024/11/10 07:00
ホンダCD125T:世界一周ツーリングへ出発前最終のバイク点検
特に不具合は無かったけど、この点検を最後にそのまま来春に出発かと思うと少々落ち着かない。筆者の住む地域では、週
2024/11/07 07:00
ツーリングで音楽を聞くために、ヘルメット内蔵用スピーカーを導入した
ツーリングで音楽を聴きながら走る、有りか無しか。車では聞くんだから、バイクだって「有り」だろうとは思う。ところ
2024/11/04 07:00
旅の途中、中東や特にイランではよく自宅に招かれるそうな:お礼に「手品」でもやって喜んでもらおう
ある先輩世界一周ライダーの読者の方から、イランでは旅の途中で現地の人からよく自宅に招かれたというお話をいただい
2024/11/01 07:00
世界一周ツーリング:バイクのキーの持ち歩き方とスペアキーの隠し場所
バイクのキーの持ち歩き方なんて、普通はそう真剣に考えるものではない。バイクを停めてキーを抜いて、あとはポケット
2024/10/29 07:00
愛用していたシステム手帳を、世界一周ツーリングの「点検整備記録簿」兼「旅の日記帳」にしよう
昔使っていたシステム手帳、正直に言うとそれほど使いこなせてはいなかった。なんとなくカッコ良さそうじゃんと、ミー
2024/10/26 07:00
外務省推奨、国旗に関する国際儀礼(プロトコール)の基本
内地から北海道にツーリングをやって来るバイク、後ろに積んだ荷物なんかに黄色い三角の旗をさしているのを見かける。
2024/10/23 07:00
バイクで世界一周に持って行く工具(後編)
ここのところブログ記事のネタが枯渇してきて、書き溜めておく在庫が無くなってしまこともある。そういう時は1つのテ
2024/10/20 07:00
バイクで世界一周に持って行く工具(前編)
CD125Tのような古いバイクはコンピューター制御等が一切使われていないので、基本的には機械系のメンテナンスや
2024/10/17 07:00
その穴の開いたくつ下、まだ捨てないで
旅のスタイルは人それぞれで、自分が信じて納得したやり方を実践していればそれでいいと思う。 荷物の持ち方の一つに
2024/10/14 07:00
ホンダCD125T:リアサス調整後、再度荷物を積載し試運転に出かけた
原付2種125ccバイクに推定50kg前後の荷物は、どうしたってキツイ。交通の流れの最下層ギリギリでの走行とな
2024/10/11 07:00
ホンダCD125T:YSSリアサスペンションのサグ出し&プリロード調整
少し前に仮積載をしてみた時、かなりリアサスペンションが沈んでいるのを感じた。このままではまともに走れない。やは
2024/10/08 07:00
ホンダCD125T:出発前最後のエンジンオイル交換
来年の春に出発するというのに、もうオイル交換?と笑われるかもしれない。ただ北海道でのバイク生活カレンダーを考え
2024/10/05 07:00
バイクで世界一周:キャンプの自炊問題とクッカー類
世界一周でのキャンプの予定は150〜200泊。そうなると食事の準備は、ほぼ家事と言っていい。毎食毎食献立を考え
2024/10/02 07:00
ホンダCD125T:スパークプラグをバイク専用品(NGK Moto DX プラグ)に交換
せっかくバイク専用品があるなら使わない手はない。とはいえ我がバイクは原付二種125cc、しかも荷物満載のビジネ
2024/09/29 07:00
REV’ IT!(レブイット)・サンド2ジャケット&パンツは、海外アドベンチャーツーリングの公式ウェア!
2017年にドイツから通販で買ったオランダのメーカー「REV' IT」のジャケット。衣装ケースの中で待機するこ
2024/09/26 07:00
ホンダCD125T:強化サイドスタンドのようなものを自作した
先日荷物の仮積載を試してみて、その重さに心にヒビが入りそうになった。しかし絶望的というほどではない。何か考えな
2024/09/23 07:00
バイクで世界一周、出発まであと半年:今の進捗状況とあれやこれや
旅立ち前の湧き上がってくるような高揚感はまだ無い。2024年9月現在、世界は動いていたり停滞していたり。 バイ
2024/09/20 07:00
旅と文庫本
旅と文庫本、これはとても相性が良い。 眠れない夜汽車の窓ぎわで、雨に降られた日のベッドで、長いトランジットの待
2024/09/17 07:00
ホンダCD125T:世界一周に持って行くスペアパーツ
数年かけて少しずつ買い集めてきた。メーカーで終了している物も多い。その場合は汎用品やちょっと怪しい中国製のを買
2024/09/14 07:00
イースタンドリーム号:境港⇒ウラジオストクのバイク航送料金と付帯費用
鳥取境港⇔韓国東海⇔ウラジオストクを結ぶ貨客船「イースタンドリーム号」を運行するドゥウォン商船の日本の代理店が
2024/09/11 07:00
ホンダCD125T:仮積載をしてみたら、過積載が身にしみた
出発までそろそろ半年近くなってきた。1回荷物をバイクに載せてみよう。なにか気付くことがあるかもしれない。 ここ
2024/09/08 07:00
ホンダCD125T:バイクで世界一周の防犯対策(後編)
前記事、防犯対策前編でも書いたがCD125Tを敢えて盗もうという変人は多分いないと思う。バイク本体よりも積載し
2024/09/05 07:00
ホンダCD125T:バイクで世界一周の防犯対策(前編)
世界各国でもバイクドロボーは、やっぱり換金目当てなのだろうか? おそらくプロのドロボーはその傾向にあると考える
2024/09/02 07:00
防水バッグとバックパックとウエストバッグ
バッグ関係はこの3個を持って行く。使用目的はそれぞれ違うので機能も特色が違っていておもしろい。 防水バッグ 主
2024/08/30 07:00
長期海外旅行における洗濯についての考察
洗濯方法 長期旅行というのは、すなわち日常生活である。爪も切るし、散髪にも行くし、メシも作る。洗濯だってする。
2024/08/27 07:00
ホンダCD125T:被視認性を高めるライトの改造(LED化)
バイク事故で自爆の次に多いのが右直事故(海外右側通行なら左直)。また、交差点の右直に限らず、対向車がこちらの車
2024/08/24 07:00
バイク旅用のファーストエイドキットを用意した
こう見えて医学の知識は(自称)豊富だ。小学校の頃は毎週「少年チャンピオン」を買い、『ブラック・ジャック』をしっ
2024/08/21 07:00
海外ツーリング、知らない道ならゆっくり走ろう
道路沿いによくある交通安全の標語の看板。「注意一秒、怪我一生」とかのアレの類いだ。どれも言っている中身はその通
2024/08/18 07:00
バイクで世界一周のヘルメットは、ショウエイのJ-Cruise
ヘルメットはショウエイ派である。原付きに乗りだした頃からショウエイ派である。他メーカーのヘルメットに変えること
2024/08/15 07:00
新富士バーナーSOTOのマイクロレギュレーターストーブ FUSION Trek SOD-331
とても長い商品名、なんとかならなかったのだろうか。カタカナ・英字(大文字小文字)・数字・ハイフンで計32文字。
2024/08/12 07:00
ホンダCD125T:足回りのメンテナンス&YSSサスペンション
CD125T、走行距離は2万キロ程度だが30年くらい経っているので、4年位前から順次整備を進めている。 整備作
2024/08/09 07:00
政府専用機のロゴマークを真似して作ってバイクに付ければ、気分は「外遊」
「外遊」って単語をメディアが使うと少し意地悪っぽく感じる。例えば、「首相は災害復旧やその他の懸案事項が残る中、
2024/08/06 07:00
ホンダCD125T:実践形式の後輪パンク修理とその後の顛末
バイクを押して動かしてみたら少し重い。後輪を見たらやや潰れ気味、両手でタイヤを押すと少し凹むので、空気が抜けて
2024/08/03 07:00
長期旅行のシャンプーについての「おじさん」の悩み
タイトルを見て、「おじさんにもかろうじて残る、最後のキューティクルを死守するための薬用シャンプー選び」。どうせ
2024/07/31 07:00
ホンダCD125T:レッグシールドを新品に交換
バイクのジャンルの1つにビジネスバイクがある。このビジネスバイク、実は社会インフラでもある。今でも、郵便や新聞
2024/07/28 07:00
キャンプツーリングのイスとテーブルと自作ランタンスタンド
テーブルもイスもどっちも必要ですネ。 キャンプでテーブルが無かったらどうなるか。これはかなりあずましくない(北
2024/07/25 07:00
ホンダCD125T:ウインドスクリーンのもう一つの利用方法&ナポレオンAZミラー
ウインドスクリーン このウインドスクリーンも以前の愛車、BMW R100偽アドベンチャーに付けていたやつのお下
2024/07/22 07:00
ホンダCD125T:オフタイヤで行こう、スペアタイヤは4本持っていこう
CD125Tベンリィ、自他共に認める?生まれた時からビジネスバイク。足元には前後17インチでチューブを使うタイ
2024/07/19 07:00
バイクで世界一周の寝袋とかマットとか:キャンプだって睡眠の質は重要ですからね
筆者は基本的に、寝たら朝まで目がさめない。「夜中に何度も起きる」なんてことはあまり経験が無い。多分よく眠れてい
2024/07/16 07:00
旅の黒歴史
旅もベテランになるほど、過去にやらかした恥ずかしい失敗もそれなりに多いはず。もちろん私にもありますわ。この際、
2024/07/13 07:00
ホンダCD125T:予備キャブレター・ケイヒンPD22の取付け&試運転
キャブレターの予備まで持参して旅に出るのかと、呆れるひともいるかもしれない。それでもいいのだ。核心的な重要パー
2024/07/10 07:00
ホンダCD125T:「キャブレターに旅の成功を委ねる」は言い過ぎではない
「CD125Tを世界一周の相棒にした経緯」にも書いたように、新しめのバイクを世界一周の為に調達する考えは、1ミ
2024/07/07 07:00
全国一宮巡りで集めた交通安全ステッカー、いよいよ出番がきたようだ
10年くらい前、バイクのツーリングの目的地に丁度いいと思い、一宮を巡ることにした。日本全国には一宮は108か所
2024/07/04 07:00
ホンダCD125T:ハンドルまわりの防寒対策も抜かりなく
ハンドルカバーほど、悲しくなるようなダサさとこれ以上ない優れた機能を両極端に持つバイク用品はそうあるまい。すな
2024/07/01 07:00
ホンダCD125T:防寒カバー装着、シベリア走破のためならカッコ悪くても構わない
来年の春、日本を桜前線が北上していく頃、私はシベリアを走っている。 シベリアと言えば出てくるワードは寒い系・つ
2024/06/28 07:00
世界一周ツーリングのテント:筆者の選択は、NEMO Dragonfly Bikepack Tent 2P
「世界一周だからと言ってね、特別な感じなんか無いんですよ。新しいキャンプ道具もわざわざ買う必要ありません」 ウ
2024/06/25 07:00
ホンダCD125T:ステムベアリングの点検とグリスアップ
4年前(2020年)に行った作業である。走行距離はそれほど多くはないが、年式が古く(1990年式)30年経つの
2024/06/22 07:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、TEDさんをフォローしませんか?