(再掲)サピックス6年生の皆さん、有名中の申込をされたところでしょうか。いよいよ、夏がくる!こんな感覚だったように思い出します。 忘れっぽい私を心配していた息…
中学受験に挑戦する親子を応援する元SAPIXママです。 新小4でSAPIXに通い始め、受験終了するまで、 親子ともに、笑顔で駆け抜けた3年間。 開成、栄光、浅野、聖光に合格をいただき、息子本人が希望する学校へ進学。
(再掲)サピックス6年生の皆さん、有名中の申込をされたところでしょうか。いよいよ、夏がくる!こんな感覚だったように思い出します。 忘れっぽい私を心配していた息…
(再掲載)6年生の皆さん、昨日は第2回志望校判定サピックスオープン、お疲れ様でした! 当日に自己採点・テスト直しが終わっている方は、平常授業の定着をがんばって…
久しぶりに、低学年の頃の話を書きます😊 私は、いわゆる計算とか字が書けるなどの早期教育には関心がなくて、大切にしていたことは、振り返って思うに、「子どもが熱中…
小6の9月以降、SS特訓に、過去問に、隔週のSOに、とやることが膨大に増えて回らなくなったとき、毎日の中受の勉強に取り入れたのがTODOリストです。それまでは…
『アウトプット大全』のご紹介、第2弾です。 今回は、「説明する」。 インプットした知識を、誰かに話す・説明することで、記憶の定着になるってことなんですね! 記…
「アウトプット大全」を読まれたことはありますか?恥ずかしながら、私は6年前に買って、ずーーーーっと積ん読状態でした。急に読み始めています笑。 Amazonで見…
《6年生》SAPIXプリント管理 ~反復学習を目的にした整理・管理を~
SAPIX6年生の皆さん、プリント・テキストの管理はいかがですか? 私は、新6年になって最初の2ヶ月くらいは、右往左往して、どう管理するのがいいか試行錯誤して…
小5の皆様は、先日の第1回サピックスオープン(SO)、お疲れ様でした! できた・できなかった、いろんな感想があると思いますが、まだまだココから伸びる可能性は十…
SAPIX6年生の皆さんは、GS特訓、お疲れ様でした!そしてもうすぐマンスリーテストですね。範囲のあるテストは、復習して単元定着を目指してくださいね! そして…
中学受験の算数は、小5の算数がベースになるので、とても大切な1年になります。でも、親は焦らないことが肝要です。 週の単元習得を淡々とやるリズムをつくることが大…
SAPIX5年生の皆さん(他塾のみなさん、ごめんなさい🙇) 国語デイサピの「コトノハ(練習問題)」は、ご存知ですか? 我が家、5年のときは、まったくやっていな…
何回か、先生に、なかなか国語が取れないんですよねーと相談していました。たまたまお話する機会があったとき、立ち話的に。 先生は、「〇〇君は、書けているので大丈夫…
いつも国語で4教科偏差値の足を引っ張る感じだった息子。しかし、私は、国語のてこ入れは最後でいい、と思っていました。国語って、偏差値と国語力は相関しないことがあ…
何回かに分けて、国語について、少し書いていこうと思います。 国語に関しては、漢字と語彙(言葉ナビ)だけ伴走してました。漢字と語彙は、積み重ねなので、追い込みが…
先日、直しノートの作り方をUPしましたが、即日自己採点して、直しノートに取り組むと書きましたが、少し補足させていただきます。『《6・5年生》テスト後の直しノー…
SAPIX新5年生になったときの息子の様子を振り返ってみました。 4年の秋にαになってから、αクラスを継続して5年生を迎えました。(αといっても下のほうです)…
我が家は、テスト直しノートをやり始めたのは、小5の12月から。理由は、単純に、直しのノートの存在を知らなかったからです😆新小4さんは、ここまで詰めてやらなくて…
中学受験の道のりは、子どもにとっては、とっても長いです!3年間、なかにはもっと長い年数を塾に通う方もいらっしゃいますよね。 各学年、年齢にあった勉強スタイルを…
SPIAXの皆さん、他の塾の皆さんもそうかもしれませんが、コアプラ(理科・社会)や漢字、言葉ナビ、基礎力定着テストなどなど、毎週行なわれる復習テスト(単元定着…
6年生のカリキュラムが始まって、数週間。新しいサイクルにまだあわあわしていたことを私も思い出します! この時期、私と息子は、受験学年の1年間がどんな一年間にな…
過去記事ですが、再UPします!👇SAPIX6年生は、ここから、テストの頻度が上がります。9月以降は、だいたい2週間ごとにあるペースです。 その毎回のテストで大…
今日は、SAPIX6年生、5年生は、組分けテストだったようですね。お疲れ様でした!自己採点・テスト直しは、記憶のあるうちにやりましょうね💪とくに6年生さんは、…
《6年生》SAPIX6年春は、ケアレスミスが多発するので、親も寛容に
(再掲) 6年春の算数は、ケアレスミスが多発します。(しないお子様もいらっしゃると思いますが) 息子も、ケアレスミス多発しました!!!成績結果速報(SAPIX…
受験学年当時、受験プランを考えていたとき、複数回受験や午後受験について、とても悩んだことを思い出します。 端的に言うと、惑わされるんです。 日程的に、時間的に…
前回は、学校選びで、①靴 ②保護者 ③距離 の話をしました。なんだろうなー最後まで違和感というか、価値観の不一致みたいなものを払拭できなかった学校があって、学…
学校選びは、各ご家庭の考え方、お子さまの希望などそれぞれなので、これが正解!はありませんよね😊 でも、だから、学校選びって、難しいなぁと思います。 偏差値、校…
新5年生のSAPIX生は、平日3日の通塾となって、家庭学習の回し方に悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 その週の単元定着のための家庭学習、いい…
はじめて塾に通われるお子様に対して、親ができるサポートについて、書いてみました😊 やり方は、お子様お一人おひとり違うし、正解は一つではないので、あくまで、息子…
(再掲)2月末になると、毎年、在庫切れ(でもすぐに入荷します)になってしまうので、少し早いですが、再掲します。👇6年生、これから、算数の難度・抽象度が上がって…
SAPIX新6年生の皆様。受験学年がスタートしましたね。 塾から帰宅して、プリント類が変ったし、そして、増えた!!と思いませんでしたか? 分野別プリント、Sプ…
サピックス新6年生の皆さんは、今日から初土特でしょうか。きっと持ち帰ってくるプリントの量に、驚かれるかもしれません!私も、「これらをどうすれば…」と途方に暮れ…
今年の東京・神奈川の中学受験は、土日からスタートし、通勤ラッシュは免れましたが、 寒い!!ですね。 体調を崩さないように、どうぞあたたかくしてしてください。 …
《6年生》受験Week、前だけを見て、我が子だけを見て、駆け抜けて!
2月1日から、怒濤の数日~1週間になります。 ※私たち親子は、前日の1月31日が一番緊張して、始まった1日からは、前へ前へ進む、そんな感覚になっていました。 …
あと約2週間後、東京・神奈川の中学受験が始まりますね。 受験本番を迎えるにあたり、親にできることは、 ◆どーんと大きく構えること ◆想定外にうろたえない! こ…
中学受験を考える5年生の皆様。いよいよ、来年は自分たち、と心が引き締まる保護者の方も多いのではないでしょうか。 私も、「来年の今頃は、受験本番か…」と身震いし…
《6年生》渋幕未受験者、今年の入試問題をやる?→先生のアドバイス通り、やりませんでした
2025年の中学受験も本番まっただ中。突入しました。皆さん、体調を整え、最後まで心身ともにベストな状態で駆け抜けてくださいね。 昨日1月22日は、渋幕の入試で…
受験本番が始まった1月。1月後半は、塾も最終回を迎えますね。 2月が目前となった今、いよいよ、と親も気が張りますが、私が、一番、大切にしたことは、生活リズム。…
1月校の受験が始まったので、こちら、再掲します。合格はしたけど悔し泣きした息子でした。受験本番は、これまでのテストと違い、親も覚悟が必要だなと思った初戦でした…
これ、本当にあった、受験本番のこと。 どれだけ準備していても、「想定外」がある!いずれの話も、終わった今だから、ネタにできますが、渦中は、ヒヤッとするレベルで…
息子の修学旅行は、12月でした。 親としては、 ・寒い→風邪引いたら困るな~・追い込み時期で大丈夫?・サピ休んで大丈夫? などなど心配もしましたが、 一つ上の…
中学受験生、小学校、1月はどうするか?毎年この時期あたりから、このテーマが上がってくるようですね では我が家はどうだったか?息子も私も、登校派でした。 なぜな…
SAPIX6年生さん、先日は第3回合格力判定サピックスオープン、お疲れ様でした。 結果が良かった方も、思わしくなかった方も、どちらの親御さんも、きっと不安はつ…
6年生の11月、息子と、合否のサインを決めていました。 息子が受験した1日校の開成、2日校の栄光の合格発表は、2月3日。2月3日の浅野の試験が終わり合流のタイ…
《6年生》第3回SOお疲れ様でした!→本番までのメンタル管理②_気分⤴⤴のスタンプ&シール
サピックスの皆さん、小6の皆さん、今日は、第3回合格力判定サピックスオープン、お疲れ様でした。 さっそく自己採点して、速報を確認し、現在の立ち位置を確認し、こ…
中受終了後、親が心掛けておいた方が良いこと(特にSAPIX生)
中学受験が終了して、時間が経ちますが、なんとなく見えてきたことがあります。 それは、中受終了後の、勉強スタイルを変えないと、学力は維持できない、ということ。知…
SAPIXでは、(たしか)冬期講習から時事問題、ガッツリやるのですが、我が家では6年の7月くらいからだったか(記憶曖昧)、組分けテストなどの前にこれだけやって…
中学受験期になると、たまに「習いごとを整理しました」と見かけますが、私は、好きなことは続けた方がいいと考えています。 だって、好きなことがあるだけで、幸せなこ…
《6年生》本番までのメンタル管理①_頭なでなでの幸せホルモンで心おだやかに
幸せホルモンといわれるオキシトシン。こんな効果があるようです😊 幸せな気分になる ▼ポジティブな気持ちになりやすい ▼集中力や学習意欲が向上する 頭をなでてあ…
SAPIXの皆さんは、SS特訓がある日曜日は、お弁当持ちですよね。 息子に聞くと、コンビニで買う子も多かったようですよー 息子からも、愛情弁当ではなく、簡単弁…
受験予定校の過去問は、どこまで実施するか?ですが、 結論から言うと、前受けも含め、最低1回はやっておくことをお勧めします。 サピックスからもそう言われていまし…
《6年生》『ミスパターンの可視化』→『テスト開始前に確認』→『悔しい失点を減らす』
(再掲) 6年生の皆さんは、毎月、合格力判定サピックスオープンがありますね。 さて、この合格力判定SOの平均値が、志望校合格に相関するという話を聞いたこともあ…
志望校の過去問実戦が始まって1ヶ月。サイクルに慣れてきた方、まだ慣れない方もいらっしゃると思いますが、親は、過去問の印刷にご苦労されていらっしゃるのではないで…
5年生さんは、9月から歴史が始まりましたね! 息子は大河ドラマにはまった小1から歴史大好きだったのですが、中には、歴史に興味が持てない(面白いと思えない)とい…
《5年生》子どもが勉強でわからないときの親の対応には2パターンある
昔、受験ママ友と話をしていて、思ったことがあります。 それは、子どもが勉強でわからないときの親の対応に2パターンあるということ。 1つは解き方を教えるパターン…
過去問を取り組み始めた9月に入って、この時期、私は、息子にこんなことを言っていたようです。 息子が、過去問を腕試し的に受けているように見えて、私はもったいない…
自学自習中の息子ですが、今年、何かしらの模試とか他流試合的なものをやっておこう、と話していました。 (東進のスーパーエリートコースは継続してますが、もう〇年も…
(再掲載) SS単科講座で、算数思考力講座をとっている方へ 算数思考力講座をとった息子は、1回目の帰宅後、「解法力講座に変える~~!!!」と言いました!各校舎…
(再掲載) これからのSOやマンスリーテストの受け止め方や親にできることを書いてみたいと思います。 ちなみに、学校別SOは、「50%以上で、このSOが本番だっ…
小6の保護者の方向けに、1年前、オンライン相談会をしたんですが、そのときに頂いたご質問をこちらにご紹介しますね😊 朝はどんな勉強をしていましたか?基礎トレ、漢…
「ひらめきこびと」とは、私と息子の造語です。 テストのとき、もう少しで分かりそうなんだけど解けない問題ってありませんか? そして、テスト終了間近に、ハッと、解…
過去記事 再掲載↓SAPIXで、学校別SOが実施されたかと思います。毎回、息子は、午前・午後のW受験でした。 午前中に第一志望校を受験しますので、午前中の試験…
校舎長がよくおっしゃっていたことなんですが、 受験当日は、普段通りが一番がいいです ということでした。 私は、そのアドバイスを伺って、6年になってSOやテスト…
(過去記事 再掲載) 学校別、合判とサピックスオープンが続きますね。これから12月まで、学校別、合判などのSO、マンスリーテストが隔週で入るスケジュールになっ…
SAPIX6年生さんは、今日からSS特訓でしょうか😊 プリント量の多さにビックリされると思います! 塾から帰宅した息子のリュックを見て、私が、まず思ったこと…
(過去記事再掲載)最近、読まれているようなので、現5年生さん向けに再UP😊ーーーーーーー👇 SAPIX5年生の9月から、社会は歴史になります。 「待ってました…
SAPIX小6の皆さんは、今週日曜からSS特訓ですね。また過去記事ですが、参考になることがあれば、と再UPいたします👇SS初日。楽しかった!と帰宅されると思い…
過去記事ですが、再UPいたしました。↓9月に入ると、いよいよ志望校の過去問スタートとなりますね。 我が家は、サピックスの指示通り、9月~冬期講習前まで過去問に…
過去記事ですが、お問い合わせをいただきましたので、再UPいたしました。 ***カキシお疲れ様でした!週末の夏期講習マンスリー実力テストも思いっきりがんばってく…
(過去記事、再掲)SAPIX6年生は、7月初旬に組分けテストがあって、そのあとは、いよいよ天王山!となりますね。 下記は、6月下旬の保護者会で先生から頂いたお…
東進のスーパーエリートコースが、指定校17校に限らなくなったようです。全統中での成績上位100名(各学年)も対象になりました。詳細は、こちら 2024年…
「ぼく、英語の勉強法を変えたんだ」 と息子が言ってきました。 最近、よく音読しているな、と思っていましたが、やっぱりそういうことだったんだ~と。 試行錯誤しな…
5月12日(日)13:40~14:10@栄光祭神奈川御三家のコラボ公演
今回の現代文、良かったようですいい結果のときは教えてくれるんですよね~ 前に紹介したこちらの本と、あとは、志望校特訓のプリントを見直してみたら、効果があったそ…
いろいろ速報が出てますねー 東京大学を受験したこともない私が言うのもねーとホントおこがましいと自分でも思いますが😅、(公立)高校の同じクラスから、東大に現役で…
私が、考える(勉強の)自走=自学自習とは、「自分の興味・関心のある分野を見つけて(見つけるため)探究心を持って学ぶ力。関心ある分野の周辺の学びも自分から学ぼう…
いろいろな話を聞くにつれ、中学入学以降、自走する子と自走しにくい子のパターンはこんな感じかな~と思っています。 ■自走する子①中学受験中、親から、あれこれ指示…
今日は、SAPIX6年生、5年生は、組分けテストだったようですね。お疲れ様でした! 自己採点・テスト直しは、記憶のあるうちが良いですよ!とくに6年生さんは、即…
もうすぐ期末試験の息子。完全自走で勉強しています。 私は、声かけだけです。「どう?」「おーがんばってるね」「休憩中?(嫌みっぽい、😆?)」そんな声かけくらいは…
SAPIX6年生さんは、今週末、組分けテストでしょうか。クラス昇降する組分けテスト、やはり気を張ってしまうものですよね。しかし、6年春は、算数のケアレスミスが…
中学受験が終わって、入学までに英語学習をしておきたいとお考えの方も多いと思います。 そういえば、私も、そう考えて、文法のドリルを1冊用意したことを思い出しまし…
本日2月24日(土)、SAPIX6年生の皆様向けに「反復・定着がしやすいプリント管理方法」のテーマでオンライン会を開催させていただきました。 ご参加いただいた…
6年生のカリキュラムが始まって、数週間。新しいサイクルにまだあわあわしていたことを私も思い出します! SAPIXの皆さんは、プリントの種類が増えて、びっくり仰…
☆2月24日(土)15:00~、小6保護者の皆様向けにオンライン会(ZOOM)を開催させていただくことになりました。リクエストをいただいた方々、ありがとうござ…
この時期、一時的に売れ切れてしまうんですよ、こちら。もう少し早くアップすれば良かったです🙇 Amazonで見たら、在庫切れになってましたが、復活すると思うので…
これまでの記事を以下のテーマで、ざっくりとくくり直してみました。こんなことを聞いてみたいなどのリクエストがありましたら、お気軽にメッセージやコメントくださいま…
見かけによらず、ピアノ男子です。中学受験中も休まずピアノを続けていました。試験の1週間前もレッスンに行っていました。(近いから続けられたというのはあります) …
サピックス新6年生の皆さんは、今日から初土特でしょうか。きっと持ち帰ってきたプリントの量に、驚かれるかもしれません!私も、「これらをどうすれば…」と途方に暮れ…
中学受験塾は、新学年スタートの時期ですね。 受験勉強に取り組む心がまえって、競馬のレース展開に似ている、と私たち親子は感じていました! 「今、何コーナーあたり…
中学受験塾は、新学年スタート。 受験学年の新6年生の皆さんは、「いよいよか!」という感じでしょうし、新4年生の皆さんは、中学受験という船に乗り込んだ、そんな感…
今日は、ある会社の役員にインタビューをさせていただきました。 その会社の社長は、障害がある当事者。難病指定の先天性疾患をお持ちです。大学時代に起業されました。…
開成は、受験票をカードケースに入れることになっていると思いますが、息子は、胸に留めるタイプにしました。首から下げる紐タイプも試したところ、留める方がいいという…
ここまできたら、気持ちをしっかり持って、受験最終日まで、思いっきり駆け抜けることが大事、私はそう思って、この時期を過ごしました。 息子によく言っていたのは、「…
最近、数学ばっかり勉強しています。次に英語もよくやってます。 「数学、楽しい!」 学校のアクティブな授業(サピみたい)が楽しすぎるようで、学校の話もしてくれま…
息子校、秋は学教行事がいっぱいでした。体育祭から始まって、33キロを歩く大会に、学年行事などなど、そして、これから12月(秋じゃないけど)はスポーツ大会もあり…
《6年生》本番までのメンタル管理③_余計な不安は、笑いで吹き飛ばす!
受験本番まで2~3ヶ月。さらに、1ヶ月前、目の前になればなるほど、不安やドキドキは、笑いで吹き飛ばしましょー。我が家は、その方法で乗り切りました! 泣いても笑…
「ブログリーダー」を活用して、よつば🍀さんをフォローしませんか?
(再掲)サピックス6年生の皆さん、有名中の申込をされたところでしょうか。いよいよ、夏がくる!こんな感覚だったように思い出します。 忘れっぽい私を心配していた息…
(再掲載)6年生の皆さん、昨日は第2回志望校判定サピックスオープン、お疲れ様でした! 当日に自己採点・テスト直しが終わっている方は、平常授業の定着をがんばって…
久しぶりに、低学年の頃の話を書きます😊 私は、いわゆる計算とか字が書けるなどの早期教育には関心がなくて、大切にしていたことは、振り返って思うに、「子どもが熱中…
小6の9月以降、SS特訓に、過去問に、隔週のSOに、とやることが膨大に増えて回らなくなったとき、毎日の中受の勉強に取り入れたのがTODOリストです。それまでは…
『アウトプット大全』のご紹介、第2弾です。 今回は、「説明する」。 インプットした知識を、誰かに話す・説明することで、記憶の定着になるってことなんですね! 記…
「アウトプット大全」を読まれたことはありますか?恥ずかしながら、私は6年前に買って、ずーーーーっと積ん読状態でした。急に読み始めています笑。 Amazonで見…
SAPIX6年生の皆さん、プリント・テキストの管理はいかがですか? 私は、新6年になって最初の2ヶ月くらいは、右往左往して、どう管理するのがいいか試行錯誤して…
小5の皆様は、先日の第1回サピックスオープン(SO)、お疲れ様でした! できた・できなかった、いろんな感想があると思いますが、まだまだココから伸びる可能性は十…
SAPIX6年生の皆さんは、GS特訓、お疲れ様でした!そしてもうすぐマンスリーテストですね。範囲のあるテストは、復習して単元定着を目指してくださいね! そして…
中学受験の算数は、小5の算数がベースになるので、とても大切な1年になります。でも、親は焦らないことが肝要です。 週の単元習得を淡々とやるリズムをつくることが大…
SAPIX5年生の皆さん(他塾のみなさん、ごめんなさい🙇) 国語デイサピの「コトノハ(練習問題)」は、ご存知ですか? 我が家、5年のときは、まったくやっていな…
何回か、先生に、なかなか国語が取れないんですよねーと相談していました。たまたまお話する機会があったとき、立ち話的に。 先生は、「〇〇君は、書けているので大丈夫…
いつも国語で4教科偏差値の足を引っ張る感じだった息子。しかし、私は、国語のてこ入れは最後でいい、と思っていました。国語って、偏差値と国語力は相関しないことがあ…
何回かに分けて、国語について、少し書いていこうと思います。 国語に関しては、漢字と語彙(言葉ナビ)だけ伴走してました。漢字と語彙は、積み重ねなので、追い込みが…
先日、直しノートの作り方をUPしましたが、即日自己採点して、直しノートに取り組むと書きましたが、少し補足させていただきます。『《6・5年生》テスト後の直しノー…
SAPIX新5年生になったときの息子の様子を振り返ってみました。 4年の秋にαになってから、αクラスを継続して5年生を迎えました。(αといっても下のほうです)…
我が家は、テスト直しノートをやり始めたのは、小5の12月から。理由は、単純に、直しのノートの存在を知らなかったからです😆新小4さんは、ここまで詰めてやらなくて…
中学受験の道のりは、子どもにとっては、とっても長いです!3年間、なかにはもっと長い年数を塾に通う方もいらっしゃいますよね。 各学年、年齢にあった勉強スタイルを…
SPIAXの皆さん、他の塾の皆さんもそうかもしれませんが、コアプラ(理科・社会)や漢字、言葉ナビ、基礎力定着テストなどなど、毎週行なわれる復習テスト(単元定着…
6年生のカリキュラムが始まって、数週間。新しいサイクルにまだあわあわしていたことを私も思い出します! この時期、私と息子は、受験学年の1年間がどんな一年間にな…
(過去記事、再掲)SAPIX6年生は、7月初旬に組分けテストがあって、そのあとは、いよいよ天王山!となりますね。 下記は、6月下旬の保護者会で先生から頂いたお…
東進のスーパーエリートコースが、指定校17校に限らなくなったようです。全統中での成績上位100名(各学年)も対象になりました。詳細は、こちら 2024年…
「ぼく、英語の勉強法を変えたんだ」 と息子が言ってきました。 最近、よく音読しているな、と思っていましたが、やっぱりそういうことだったんだ~と。 試行錯誤しな…
5月12日(日)13:40~14:10@栄光祭神奈川御三家のコラボ公演
今回の現代文、良かったようですいい結果のときは教えてくれるんですよね~ 前に紹介したこちらの本と、あとは、志望校特訓のプリントを見直してみたら、効果があったそ…
いろいろ速報が出てますねー 東京大学を受験したこともない私が言うのもねーとホントおこがましいと自分でも思いますが😅、(公立)高校の同じクラスから、東大に現役で…
私が、考える(勉強の)自走=自学自習とは、「自分の興味・関心のある分野を見つけて(見つけるため)探究心を持って学ぶ力。関心ある分野の周辺の学びも自分から学ぼう…
いろいろな話を聞くにつれ、中学入学以降、自走する子と自走しにくい子のパターンはこんな感じかな~と思っています。 ■自走する子①中学受験中、親から、あれこれ指示…
今日は、SAPIX6年生、5年生は、組分けテストだったようですね。お疲れ様でした! 自己採点・テスト直しは、記憶のあるうちが良いですよ!とくに6年生さんは、即…
もうすぐ期末試験の息子。完全自走で勉強しています。 私は、声かけだけです。「どう?」「おーがんばってるね」「休憩中?(嫌みっぽい、😆?)」そんな声かけくらいは…
SAPIX6年生さんは、今週末、組分けテストでしょうか。クラス昇降する組分けテスト、やはり気を張ってしまうものですよね。しかし、6年春は、算数のケアレスミスが…
中学受験が終わって、入学までに英語学習をしておきたいとお考えの方も多いと思います。 そういえば、私も、そう考えて、文法のドリルを1冊用意したことを思い出しまし…
本日2月24日(土)、SAPIX6年生の皆様向けに「反復・定着がしやすいプリント管理方法」のテーマでオンライン会を開催させていただきました。 ご参加いただいた…
6年生のカリキュラムが始まって、数週間。新しいサイクルにまだあわあわしていたことを私も思い出します! SAPIXの皆さんは、プリントの種類が増えて、びっくり仰…
☆2月24日(土)15:00~、小6保護者の皆様向けにオンライン会(ZOOM)を開催させていただくことになりました。リクエストをいただいた方々、ありがとうござ…
この時期、一時的に売れ切れてしまうんですよ、こちら。もう少し早くアップすれば良かったです🙇 Amazonで見たら、在庫切れになってましたが、復活すると思うので…
これまでの記事を以下のテーマで、ざっくりとくくり直してみました。こんなことを聞いてみたいなどのリクエストがありましたら、お気軽にメッセージやコメントくださいま…
見かけによらず、ピアノ男子です。中学受験中も休まずピアノを続けていました。試験の1週間前もレッスンに行っていました。(近いから続けられたというのはあります) …