第27回参院選は20日、投開票された。自民、公明両党(改選議席計66議席)は非改選を合わせた参院の過半数(計125議席)の維持に必要な50議席を下回る見通しで…
一部上場企業のサラリーマンが50代から株式投資を本格的に始め、金融資産が億を超えたので、2022年、退職し、専業投資家となりました。株式投資、定年後の生活、お金の話を中心にできるだけ株式投資に役立つ内容を毎日、書いています。
世界中で電子決済サービスを悪用して銀行口座からお金を抜き取る手口が広がっており、被害額も大きくなっています。 一番多い手口は下記の流れです。 ① 被害者の口座…
お風呂のある部屋に住みたかった経験が今に生かされているかもしれない
大学生の時代は共同風呂、共同トイレのある下宿で暮らしました。家賃は月1万4千円でした。下宿生はほとんどがバイトをして暮らしており、皆質素な暮らしをしていました…
現代は晩婚化が進んでいます。しかしながら、私は男性も女性も20代で結婚した方が良いと思っています。その一番の理由は、20代は自分の価値観がそれほど定まっておら…
被相続人の配偶者と子ども2人による遺産相続で、法定相続分による遺産分割と配偶者の税額軽減(配偶者控除)を適用した場合の相続税額は、以下のとおりです。 遺産額4…
「米の適正価格は5Kgで3600円程度」と発言したJA福井県
JA福井県は「米の適正価格は3600円程度」とし、価格の下落で生産者に影響が出ることへの懸念を示した。この発言に矛盾と怒りを感じた。1年前まで5Kgで2000…
SNSを見ると、社会が悪いとか、政治が悪いとか、不平不満の声があふれかえっています。不平不満ばかり言っても世の中は変わりません。まずは自己解決能力を高めること…
高齢化社会で、話題になっているのはリスキングの必要性です。リスキリングとは、簡単に言えば「学び直し」のこと。既存の業務から離れ、新たな業務に就業する際、すぐ適…
投資で資産を形成できない人は、投資はすぐ損をするとか、投資はギャンブルみたいなものと恐怖心を抱き、否定します。失敗がトラウマになる人もいます。しかしながら、投…
高齢者の場合、夫婦のどちらかが脳溢血や心筋梗塞でいきなり死亡することもあり得ます。そうした場合に困るのは、携帯電話の暗証番号が不明になることです。そうなると、…
60歳になったら仕事を辞めると決めていた私が、60歳を過ぎても働きたいと思う理由アンケートについて意見を述べます。 これらはあくまでも個人的な意見です。1番…
バンドワゴン効果とは、多数の人が支持している物事に対して、よりいっそう支持が高くなる現象である。アメリカの経済学者、ハーヴェイ・ライベンシュタインの提唱が始ま…
昨夏、テニスで1度だけ熱中症をやっており、今年は予防対策します。 熱中症について調べました。熱中症とは気温の高い環境で生じる健康障害の総称です。体内の水分や塩…
多文化共生とは、「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」と定義さ…
新NISAでは、いわゆる「S&P500」「オルカン」といった米国株を中心に運用する投資信託の人気が高いです。しかしながら米国株の高騰もずっと続くとは思えません…
毎月決まった給料をもらっているサラリーマンは生活も比較的安定していますが、お金持ちになるチャンスは大きいとは言えません。実業家や資本家に金持ちが多いのは株式を…
投資で稼いで仕事をやめて、好きなことをして暮らしたい。そう考える人は多いようですが、私は若い人にはその考えを薦めません。やはり定年までは勤めた方が良いと思って…
「老後は現役世代ほどお金を使わなくなる、だから収入が減ってもそれほど心配はない」そんな話を聞いたことがある人もいるでしょう。確かに教育費が減ったり、住宅ローン…
年を取れば髪の毛が薄くなり始めます。今までは何もケアしなかったのですが、しないよりはましということで、良い商品はないかと調べ、今年から購入しています。育毛剤は…
日本米は甘みがありもっちりとしていますが、タイ米は水分が少ないためパサパサとした食感で、甘みや粘りも少ないのが特徴です。その為日本人はタイ米は美味しくないと思…
米は買ったことはありません」などと発言して批判を浴びていた農林水産大臣の江藤拓氏が5月21日朝、石破茂総理大臣に辞表を提出し、即日受理されました。当然の結果で…
定年後に後悔した事というアンケート結果です。1位:〈投資や資産運用を早くから始めておけばよかった〉2位:〈もっと貯金をしておけばよかった〉。どうやら定年退職者…
先日知り合いの方の相談を受けて、ぞっとしました。主婦の方ですが、息子さんが株式投資を始めたそうです。そして父親である旦那さんとの会話で、購入銘柄を決めているそ…
見切り千両、損切り万両とは?将来性のない株を見切るのは千両の価値があり、含み損がある株を損切りするのは千両の10倍の1万両の価値があるという売買に関する株の格…
今の日本の高齢者は投資に関して、怖いとか損をするという意識がこびりついています。そして、FP等が投資を進める意見に対して、必ずデメリット面を強調するのですが、…
老齢になって、子供に面倒を見てもらおうという方に対して、違和感を覚えています。子供には子供の生活があります。老人と子供では食べるものも価値観も違います。だから…
老後に破綻する人は収入と支出のバランスが悪い人です。資産:現在の貯蓄額(金融資産)支出:毎月の生活費、突発的な支出見込み収入:毎月の収入(将来の年金も) まず…
「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」は、2040年には世帯主が75歳以上となる世帯が全世帯の24.0%を占め、75歳以上のひとり暮らしは512万200…
兵庫県の斎藤知事はいまだに自ら辞職をしないのが不思議である。やはり東大でのエリートには人の心の痛みは感じないのだろうと思っている。さて今度は茨城県知事の問題が…
先週は福井県の永平寺に行ってきました。禅の寺で、厳かな雰囲気の寺でした。斜面にあるため、観光するにも大変で、年を取ったら厳しく、行っておいてよかったと思ってお…
投資の初心者は投資で勝ったことにこだわりますが、投資の世界では勝ちつづけることは有りません。勝ったり、負けたりしながら資産が増えていきます。大事なことは大負け…
夢日記を漫画化した『私が見た未来』(朝日ソノラマ・1999年)の表紙に「大災害は2011年3月」と描かれていたことで「東日本大震災を予知した」と注目を集めた作…
定年退職後、サラリーマンは健康保険が国民健康保険に切り替わります。その際には毎年、確定申告か住民税申告をしておいた方が良いです。国民健康保険には「減額制度(軽…
定年退職者の生活は2つに分かれます。多くは堅実派なのですが、案外定年退職後に羽目を外す派も出現します。真面目に定年まで働いてきた聖職者に多いパターンで、「これ…
定年退職後にテニスサークルに入りました。メンバーの平均年齢は男性が75歳、女性が65歳位でしょうか。私は年齢的には10歳若いようですが、今年64歳になります。…
瀬戸内寂聴さんも「人は生まれた時から独りであり、たとえ家族と共に暮らしていても所詮人は孤独なのです。」という言葉を残されています。 学生時代、孤独を感じること…
老後には働くも働かないも、どちらもかまわないと思っております。
定年後、そのまま仕事を続ける人もいれば、退職して働かずに余生を過ごす人もいます。ただし仕事を辞めて暮らしたいと考えている方は、収入と支出のバランスを事前に確認…
先日、株仙人の有料会員様と話をしていて、意見が一致したことがあります。それは老後の趣味についてでした。私の持論は、「老後こそ時間ができるので、趣味ができる。趣…
老後の富裕層を目指すなら、年間不労所得500万円を目標とすればよい
定年退職後、貯蓄があっても収入がなければ不安になることを知りました。貯蓄が目減りすることはストレスになります。それではどのくらいの年間収入があればよいのか考え…
富裕層に関する国際調査を手がけるWealth-Xは「100万ドル以上」を富裕層とし、世界における富裕層人口などを調査・公表している。今は1ドル150円なので、…
1.欧州最大級のプライベートバンクの幹部は、世界中の富裕層や機関投資家による最近の米資産売却の規模は過去30年に例のない規模で、より持続的な資産売却の始まりと…
パナソニックホールディングス(HD)は5月9日、国内外で全従業員の5%弱に当たる1万人規模の人員を削減すると発表した。削減は国内約5千人、海外約5千人を想定し…
名古屋に住んで3年が経過しました。一番良かったと思うことは、旅行に出かける時がとても便利です。私の両親は瀬戸市に住んでいて車で40分圏内ですし、妻の母は京都に…
定年退職後は外に飲みに行く機会は消滅しました。サラリーマン時代は毎週行っていたので、それ成りにお金を使いました。一晩で2万円から3万円は使っていたように思いま…
私はSBI証券を利用していますので、5月31日までに行わなければいけないことを設定しております。 SBI証券では2025/5/31(土)以降、ログイン時の多要…
トランプの相互関税の影響は2025年7月以降に実経済に本格的に影響してきます。今、株価が好調なのは私は罠だと考えています。通常暴落は株価が好調な時にいきなり起…
証券口座を乗っ取られない方法②で怪しいサイトっ開かないと明言しましたが、とうとう良識あるサイトでも仕掛けられていることが判明しました。一例ですが、株仙人が毎日…
60歳から65歳の仕事事情の口コミを見ました。高齢者の再雇用や再就職は不遇の時間を過ごすことになります。年収は激減するし、目的が無く仕事に対するモチベーション…
1ではメールを開かないという対策が基本条件となるが、犯罪者が行うもう一つの方法はインフォスティーラー(Infostealer)である。 「インフォスティーラー…
トヨタの決算発表に注目した。26年3月期の業績予想は最終利益が前期比35%減の3兆1000億円で、事前予想を大きく下回った。 トヨタは正確な決算予想を素直に…
2毛作とは. 同じ耕地で、1年に二度、別種の農作物を栽培することです。通常、サラリーマンの収入は会社からのみなので、1毛作です。キャリアが上がり、収入が上がっ…
証券口座の乗っ取り対策を実行しました。1.証券会社からのメールは開かない。証券会社からのメールは見ないようにして、全てサイト内で処理します。2.デバイス認証の…
後悔しない人は、自分の意思で行動し、自分で道を決めています。 迷ったら行動し、自分が納得する形で全力を尽くしているので、結果が伴わなかったとしても後悔しなく…
世間では老後にいくらお金が必要か、などというくだらない議論があります。そんなことは個別の収入と支出の関係性によるので、一般論で論じることは無意味です。それぞれ…
個人投資家の問題点は、投資の話をしたくても周りに話ができる人がいないことです。
個人投資家の問題点は、投資の話をしたくても周りに話ができる人がいないことです。投資家は一匹狼が多いので、自分の情報は出しません。そのため、投資の会合に出ても情…
金持ち思考とは、金持ちになるための思考です。目標を立てて地道に努力を積み上げること、スキルや能力を上げることが大切です。 株式投資に関して言えば、できるだけ詳…
父親が入院し、退院した時に支払いをしました。病院の担当看護師に高額医療費の手続きについて質問をしましたが、良くわからないとのことで、会計の窓口の方に同じ質問を…
定年退職後にしてはいけないことが7つあるとのことです。 (1)完全にリタイアして働かない (2)未経験なのに貯蓄や退職金を使って大口投資を始める (3)お金を…
世間では「老後資金がいくらあれば大丈夫か?」という質問がありますが、実はこの質問には意味がありません。それは資産が仮に2000万円あったとしても、長年働いて築…
株式投資がうまくなりたい人は多くいますが、実際は株式投資の勝ち組は少ないです。これには理由があると思っています。仕事の場合は初心者の時に先輩等に仕事を教わりな…
資産運用を行うなら何が正しくて何が間違っているのかを正しく判断する必要があります。闇雲にやっても資産運用で成功することはできないと思います。それでは判断力を…
定年退職後、自由を得られたことで幸福感を感じています。これはおそらく会社から離れられたことによるものです。会社は競争社会です。会社で求められる成長は、目標に対…
5月4日までユーチューブで「学校」が無料で観ることができます。早速観ましたが、良い映画ですね。山田洋次監督が、東京・下町の夜間中学校を舞台に描いた人間ドラマ。…
一度崩れたトレンドが回復するまでには長い時間を要します。トランプ政権により、トレンドは下落方向になっています。1970年以降の7回の弱気相場では、高値を再び回…
お金で買えない物があります。 本物の愛 人の心 思い出 時間 幸せを感じる気持ち 健康本物の愛も人の心も思い出も、時間、幸せを感じる気持ちも人にとっては大切で…
投資をするには情報収集が欠かせません。以前は本を読んだり、インターネット、SNSから情報収集していました。今は情報のヒントを得ると、情報を鵜呑みにするのではな…
私は人生は細かい努力の積み重ねだと思っています。資産形成も同様です。投資家のウオーレン・バフェット氏は幸せについて語っています。 幸福というものは少しずつの進…
前回3月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月差+22.8万人と2月(同+11.7万人)から増勢が加速し、6か月移動平均では+18.1万人と労働市場が堅調…
住んできるマンションの屋上あたりにカラスの巣ができて困っているという話を管理人さんに聞きました。カラスを追い払ったら、顔を覚えられて攻撃してくるそうです。その…
「ブログリーダー」を活用して、株仙人さんをフォローしませんか?
第27回参院選は20日、投開票された。自民、公明両党(改選議席計66議席)は非改選を合わせた参院の過半数(計125議席)の維持に必要な50議席を下回る見通しで…
先週、生まれてはじめて平等院に行きました。私は学生時代に京都学生ガイド連盟に所属していたので、京都市内にあるほとんどの有名どころの寺は訪問していますが、なぜか…
連日、逆走する車の事件の報道があります。国土交通省が、警察の協力を得て高速道路会社とともにまとめた資料によると、2023年に全国で発生した逆走件数は224件、…
今回の参院選では期日前投票に夫婦で出かけた。公示翌日の4日から15日までの12日間で約120万人が期日前投票を終え、前回同時期よりも約22万人増えている。前回…
サラリーマン時代の話です。多くの場合、一般社員から課長になり、やがては定年退職を迎えます。運が良ければ部長まで登るかもしれません。しかしながら仮に部長まで役職…
世間では定年退職時の退職金で浮かれるらしいですが、私の場合は結構冷静に受け取り、すぐに全て使ってしまいました。今は上場企業ですが、入社した時は中堅企業だったの…
マンション暮らしで3年が経過しました。64世帯の集合住宅なのですが、マンション規約を守らない住人が増えています。エントランスに自転車を置きっぱなしにするとかは…
テニスをしていて、ふくらはぎだけでなく、太ももや親指がつることがあります。つるとは、足の筋肉が激しい痛みを伴いながら収縮している状態を言います。数秒~数分で落…
国政選挙の年代別投票率は、令和6年10月に行われた第50回衆議院議員総選挙では、10歳代が39.43%、20歳代が34.62%、30歳代が45.66%となって…
名古屋市守山区にはコストコがあります。コストコは販売よりも年会費で儲けを出す会社であることを知っているので、実際に元が取れるか検証してみました。 4840円の…
争族 とは、遺産相続をめぐって争う親族のこと、あるいは遺産相続をめぐる親族どうしの争いそのものを指した言葉です。遺産相続をめぐる争いは資産家だけのもので、一般…
現在、妻の実家に滞在しております。妻の実家は京都府の京北町にあり、山の麓に集落がある田舎です。川が流れ、虫の声で寝て、鳥の声で目覚めます。日本の田舎の原風景で…
株仙人は成功者ではありませんが、恵まれていると思っています。世の中には成功哲学という学問があります。「人間は自分が考えているような人間になる」とアール・ナイチ…
学生から社会人になっても最初の内は給与も安く、生活は大変です。しかし、生活は成り立っています。その時代の金銭感覚を保つことが資産形成には役立ちます。ところがサ…
日本で暮らす外国人への政策が、参院選の論点として急浮上している。 外国人に関する規制強化や受け入れの制限などの主張が目立つ一方で、排外主義につながりかねない…
現役時代と老後の生活でなぜか人は制限をかけてしまうようですが、私は幾つになっても全力で学び、全力で遊ぶ人生が良いと思っています。実際のところ現役時代よりも老後…
定年退職後に畑で野菜作りをしています。しかしながら真剣みが足りないので、いまだに飛び切り美味しい野菜を作ることができません。やはり土の栄養、手入れの不完全さだ…
ずっと党首討論等を見て、自民党だけには投票してはいけないと思いました。「自民党が一番ましです。」というのは幻想で、自民党は国民の方を向いて政治をしていません。…
QRコードを使った詐欺行為が世界各地で横行している。偽のコードを読み込ませたり、他人のQRコードを盗み取ったりする手口で、海外では200万円を超える預金を失う…
兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)で前県民局長が残した音声データと陳述書が調査資料として採用され、その場で公開された。その公開で、今まで嘘八百と断言して…
金曜日の夜の日経平均先物が大幅に下がっています。日経平均が4万円を割らなければ良かったのですが、割った時点で、調整相場突入です。 先週からすこしずつ空売りを増…
国民年金には、定額の保険料に加えて、月額400円の付加保険料を納める仕組みがあります。付加保険料を納めることで、将来受け取る年金額を増やすことができます。 納…
私は兼粉名内に使えないお金として、旅行費用があると思います。旅行にはお金だけでなく、体力が必要です。特に私たち夫婦はレンタカーで長距離を廻る為、体力勝負の旅と…
父親から電話があり、母が白内障の手術を受ける可能性があるとのことです。そこで来週の月曜日に眼医者まで送り迎えすることになりました。 そこで少しばかり白内障につ…
兵庫県のホームページで百条委員会の動画を見ました。税金を使って、多くの人がかかわっている段階で、税金の無駄使いとしか思えません。12月までにまとめて、2025…
子供が二人いる家庭があったとして、教育費について検証してみた。サラリーマンの生涯年収を2.5億円として、手取り額を1.8憶円とする。ざっくりと試算して、小中高…
私は名古屋市に住んでいますが、守山区に決めたのはハザードマップからでした。1位:名東区:2110万2位:千種区:2735万3位:中区:2991万4位:守山区:…
半導体は、導体(電気を通す物質)と絶縁体(電気を通さない物質)の中間の性質を持っていて、電流を制御することが主な機能です。現在、半導体チップやトランジスタのほ…
私は生命保険や学資保険と言った保険には入りませんでした。それは金融機関の管理費用が高いからで、対費用効果が低いと思ったからです。大きなビルが建っている時点で、…
老後に趣味がないと不幸であるとは思いませんが、趣味があった方が幸せであると思っています。私は趣味はその日の生きざまだと思っています。子供のころから興味を持った…
梅雨に入り、うっとうしい季節となっております。本来なら憂鬱になるのですが、私は真逆です。まず雨が降っているので、テニスができず、休養できました。腰とか腕とか痛…
長男から連絡があり、彼に母子手帳を送りました。2024年秋から米国の駐在員になるため、予防接種の記録が必要とのことです。 予防接種について調べてみました。日米…
預金保険制度は、金融機関が破綻したとき、預金者の保護や資金決済の確保によって信用秩序を維持することを目的とした制度です。この制度によって、利息がつく預金などに…