大河ドラマ「べらぼう」第20回 「寝惚(ぼ)けて候」 の感想の続きです。 <蔦屋、耕書堂>歌麿:「喜三二先生の「見徳」100部摺り増し しとく?」(「…
歴史・観光都市、岡崎市の魅力を発信します。 大河ドラマ”どうする家康”の放送に合わせて岡崎の素敵なところをご案内します。 グルメや特産品の情報などもお知らせしたいです。 岡崎観光に訪れる人に何かしらの参考になれば…。
先日、NHKのニュース番組を見ていたら、 2025年の大河ドラマ「べらぼう」の主人公、江戸のメディア王、蔦屋重三郎が生きた時代を少し解説していたので、見てしま…
先日、PS純金(ゴールド)という番組を見ていたら、 コーヒーのおともダービー、岡崎編という企画をやっていました。1時間の番組の中で、2ラウンド行われ、前半の1…
ニュース番組を見ていたら、 「火の用心」という言葉はいつから使われたか? というクイズが出てきました。 正解は (A)戦国時代 でした。 (ほかの選択肢は忘れ…
丸亀製麺さんが最近、リニューアルオープンしたので、 行ってきました。 かけうどんと天ぷらの すとそうだら と れんこんにしました。 うまっ! すけとうだら…
「光る君へ」最終回の後の紀行のところで、 「源氏物語」の注釈書、「湖月抄」が出てきたので、 西尾市の岩瀬文庫で、展示されていたものを思い出しました。北村季…
12/26。 家康公のお誕生日に岡崎公園の名前が変わり、「岡崎城公園」となりました。 除幕式~仕掛け花火まで のことは書きました。そのあとのことを書きます…
西尾市吉良町の華蔵寺へ行ったあと、 近くあるホワイトウエイブ21に行きました。プールや入浴施設やレストランなどがあります。 レストランでランチしました。Aのラ…
かなり以前ですが、NHK-Eテレの番組「知恵泉」で徳川家康公の家臣、石川数正のことをやっていました。 感想の続きを書きます。 数正の出奔、↓天正大地震↓秀吉…
岡崎市の南に幸田町があります。 その幸田町に道の駅、筆柿の里があります。 筆柿が特産なんです。 筆の形をした柿ですね。 その筆柿をソフトクリームにした 筆…
12/22。 西尾市吉良町の華蔵寺に行きました。 忠臣蔵の悪役とされてしまっている吉良上野介の菩提寺ですね。 参道脇に庭園がありました。 片岡山、という扁…
12/21。 知立市の遍照院の前の通りの鳥めし屋さんに行ったんですが、 売り切れだったことは書きました。 屋台をいろいろ見ていたら、 讃岐うどんの店がありまし…
岡崎城公園!除幕式!仕掛け花火も!打ち上げ花火もドッカドカ!!
先日、12/26。 家康公のお誕生日に岡崎公園の名前が変わり、「岡崎城公園」となりました。 岡崎城、大手門前の名板の除幕式に大勢集まりました。 白い幕が落と…
道の駅でイトーエンさんのイチゴを買おうと思ったのですが、なかったので、 イトーエンさんまでいきました。イチゴもおいしいし、パフェもおいしい。 やっぱりパフ…
大河ドラマ「光る君へ」48回最終回の紀行で、「源氏物語」のその後についてや、 江戸時代の印刷などが出てきましたね。 紫式部の死後、「源氏物語」は 手書きの写…
かなり以前ですが、NHK-Eテレの番組「知恵泉」で徳川家康公の家臣、石川数正のことをやっていました。 感想の続きを書きます。 数正の出奔の直後から見てみる。…
以前、愛知あたりまえワールドというTV番組で、 知立市の遍照院の前の通り(弘法通り)の鳥めしのお店のことをやっていました。 この通りのにぎわいについてもやっ…
イオンモール岡崎のフードコートで、Kα(ケイアルファ)という韓国料理のお店で、 野菜とそぼろの石焼ビビンバ というのを食べてしまいました。 石焼のジュージュ…
幸田町、JAの産直施設、憩いの農園。 ここのフードコートでは12月でもまだかき氷をやってくれてますねぇ。 ありがたい! 12/11。 でも、できるメニュー…
大河ドラマ「光る君へ」48回最終回の紀行に紫式部墓所が出てきましたね。 紫式部は 船岡山の麓、紫野で、晩年を過ごしていたともいわれています。 この地に紫…
ヤマザキさんの フレンチクルーラーを買いました。 袋を開ける前からイチゴの香りがほっわほわ!あまおう苺ホイップを注入! フレンチクルーラー!クッルクル!イチ…
本日、12月26日は家康公のお誕生日でした。おめでとうございます!岡崎城公園の名板の除幕式もあったんですが、そのことはまた後日書きます。
ココ壱番屋さんのスープカレー。 気に入ってしまったので、また行きました。 スープカレーの前にフライドポテトを注文してしまいました。 ベーススープカレー、いい…
西尾市の新聞などによると、市内吉良町の花岳寺で講演会が企画され、歴史家の加来耕三さんが、登壇した。(上の写真) 1702年の赤穂浪士による討ち入りで落命した吉…
愛知あたりまえワールドというTV番組で、 知立市の遍照院の前の通りのにぎわいのことをやっていたので、行ってきました。 12/21。幻の鳥めしが食べられなかっ…
カルビーのポテトチップスの 蒲焼のタレ味というのを食べてみました。絵をみると、たしかにうなぎの絵なんですが、 うなぎ という文字はどこにもないですね。 甘辛い…
大河ドラマ「光る君へ」48回最終回「物語の先に」の感想の続きです。 まひろ邸。 まひろは破れた鳥かごを見て、 それを外して、整理しようとしているのか。 乙丸…
愛知あたりまえワールドというTV番組で、 知立市の遍照院の前の通りの鳥めしのお店のことをやっていたので、 12/21。 その鳥めし屋さんに行ってきました。 …
かなり以前ですが、NHK-Eテレの番組「知恵泉」で徳川家康公の家臣、石川数正のことをやっていました。 感想の続きを書きます。 長野県松本市のシンボルとして堂…
コメダさんのモーニングに来たら、こんな知らせがあったので、食べてしまいました。 モーニングなんですが、ジャムを特別の紅ほっぺに変えることができるんですね。 愛…
以前、愛知あたりまえワールドというTV番組で、 知立市の遍照院の前の通りの鳥めしのお店のことをやっていました。 (写真・右が遍照院) その前の弘法通りにあるお…
かなり以前、TV朝日の「謎解き!伝説のミステリー」という番組を見て、 紫式部、藤原道長などのことを解説していた中で、 法成寺のこともやっていました。 では、 …
吉良義定が居館を築いたのが始まりとされる。西尾市吉良町の岡山陣屋。 高家吉良家の陣屋であった。 徳川家康からこの地に二00石、鳥羽(西尾市内の別の地)に三〇…
かなり以前ですが、「愛知あたりまえワールド」というTV番組で、 人気店のかつ丼が待たずに食べられるという内容をやっていたので、見てしまいました。 待たずに食…
大河ドラマ「光る君へ」48回最終回「物語の先に」の感想の続きです。 倫子は「殿はもう祈祷は要らぬ。生きることはもうよい、と仰せなの。」とまひろに言う。 その…
NHK-Eテレの番組、「偉人の年収」を見てしまいました。 この日の偉人は 赤穂浪士、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)。 この続きを書きます。 大石の主君・浅…
西尾市。うなぎの三水亭に行きました。 一色うなぎの三水亭さん! うなぎを食う日はうれしくなっちゃいますね! 上丼。うっはうは! ごはんの中にも一枚埋もれてい…
チーズケーキ!3層のふわふわ!生クリーム、レアチーズ、ラズベリー!
先日、PS純金(ゴールド)という番組を見ていたら、 コーヒーのおともダービー、岡崎編という企画をやっていました。(おもしろいですね!) 街でであった岡崎市民を…
12/15。 岡崎公園。 全国武将サミットの会場、二の丸能楽堂。 オープニングから会場が満員でステージが見えないので、諦めて、 紅葉を見たり、 大学いもを食…
かなり以前ですが、「愛知あたりまえワールド」というTV番組で、 人気店のかつ丼が待たずに食べられるという内容をやっていたので、見てしまいました。 岡崎市の下羽…
テレビで見てロピアのミニトマトがおいしそうだったので、 やっぱり買ってしました。高糖度ミニトマト ということですね。 ルビーのような輝き! 病みつきになる甘…
大河ドラマ「光る君へ」48回最終回「物語の先に」の感想の続きです。 まひろ邸。 乙丸も老いてきました。仏像を彫っているようです。(きぬは亡くなったんでし…
全国武将サミット2024!大人気!真田幸村の怒り!しかみ像!
12/15。岡崎公園。 いえ、紅葉を見に来たわけではなくて、 全国武将サミット2024というイベントを見に来たんです。 岡崎公園内、二の丸能楽堂で開催され…
イオンモールのフードコートにある柿安さんで、 鉄板にんにく鶏キャベツ定食というメニューを食べてしまいました。 辛みそつけ過ぎ注意!!なんて書いてありますね。あ…
かなり以前、TV朝日の「謎解き!伝説のミステリー」という番組を見て、 紫式部、藤原道長などのことを解説していた中で、 法成寺のこともやっていました。 法成寺は…
岡崎市に出現!空飛ぶ謎の人型UMA!フライングヒューマノイド!
THE超常現象2024 という番組を見ていたら、 岡崎のことが出てきました。 全国各地の超常現象を紹介していた3時間番組の中の一つです。 その前に予備知識…
「五目そば」という文字がおいしそうだったので、 丸源ラーメンさんに入ってしまいました。 五目そば! 五目そば!ちゃんぽん麵みたいですね! かなりピリ辛だなぁ…
大河ドラマ「光る君へ」48回最終回「物語の先に」の感想の続きです。 左大臣・顕光は陣定でよく眠っていた。 摂政・頼通はたまりかねて、 皆の前で、辞表を命じる…
岡崎市の東隣、豊川市のラーメン屋さん、山岡家さんに行きました。 茨城県、牛久から始まったんですね! スープが命なんですね! しょうゆラーメン!(豚骨スープの…
かなり以前ですが、NHK-Eテレの番組「知恵泉」で徳川家康公の家臣、石川数正のことをやっていました。 感想の続きを書きます。 数正は「徳川家が生き残っていく…
12/15。 岡崎公園。 茶室・城南亭。 お城を眺めながら、抹茶を頂きました。 大学いもにしました。 大学いも!ほうじ茶!抹茶!真ん中にあるのは岩塩。大学…
大河ドラマ「光る君へ」47回のあとの紀行で法成寺址 が出てきましたね。 道長は晩年は極楽浄土を願い、寺の造営に力を注ぎました。 道長が土御門殿の隣に建立した…
以前、テレビ番組で見てから 三国志というお店の炙り角煮チャーハンをぜひ食べてみたいと思っていたので、 行ってきました。 このお店、夜の飲み会で何度か来たことは…
大河ドラマ「光る君へ」48回最終回「物語の先に」の感想です。 とうとう終わってしまいましたね。 最終回、あまりまとまりがなかったような気がします。とりとめも…
NHK-Eテレの番組、「偉人の年収」を見てしまいました。 この日の偉人は 赤穂浪士、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)。 この続きを書きます。 大石内蔵助…
今年は紅葉の時期が遅いのでしょうか。最近になって、あちこちのもみじがきれいになってきたような気がします。 昨日(12/15)、岡崎公園。 真っ赤に燃え…
丸亀製麺さんのうどん弁当にしました。期間限定のまいたけ天とうどん弁当!うまそー! 2時間以内に。 つゆとうどんと天ぷらが分かれていて、出汁の香りがいいねぇ!…
大河ドラマ「光る君へ」 いよいよ最終回ですね。 ◎ニュース番組の中で、脚本家の大石静さんが 最終回にまひろ×倫子の直接対決があることをほのめかしていました。…
大河ドラマ「光る君へ」47回「哀しくとも」の感想の続きです。 土御門殿。 廊下で、道長が 賢子とすれ違いざまに話しかけた。「便りはあったか?」 まひろの無…
夕方のニュース番組を見ていたら、 スーパー、ロピアのことがやっていたので、見てしまいました。 ミニトマトがおいしいらしいですね!(私が買い物に行った時も、ほか…
大河ドラマ「光る君へ」47回「哀しくとも」の感想の続きです。 刀伊の入寇。褒賞についての陣定が 終わった後、実資は道長に報告した。 「力及ばず、褒賞は 僅…
おいももなか というアイスクリーム。 最近、よく食べます。 これ、よくできていますねぇ。 袋を破ると、もう、おいもの香りがほんわり。すてき~! パカッと折…
る大河ドラマ「光る君へ」47回「哀しくとも」の感想の続きです。 大宰府。 まひろと隆家。隆家はまひろを慰める。 まひろは「周明と一緒に私も死んでおればよか…
夕方のニュース番組で、 「光る君へ」時代考証の倉本一宏さんが、刀伊の入寇を深掘りして解説していました。 刀伊の入寇のその後のことも解説していました。 刀伊の入…
鯛塩そば 灯火。 また行ってしまいました。 鯛塩らぁ麺に挑戦しました。 愛媛県宇和島直送の新鮮真鯛を贅沢に使用しただし。 上質な鯛の出汁がしっかり効いて…
かなり以前ですが、NHK-Eテレの番組「知恵泉」で徳川家康公の家臣、石川数正のことをやっていました。 感想の続きを書きます。 家康公の右腕として活躍する数正…
NHK-Eテレの番組、「偉人の年収」を見てしまいました。 偉人は 赤穂浪士、大石内蔵助。 生まれから筆頭家老のころの様子までの内容です。 兵庫県、赤穂市…
スーパーのロピアで焼き芋を買ってしまいました。 こだわり焼きいも!素材の美味しさ そのままに 濃厚な味わい。 けっこうでかい!まっるまる! おいもさんの種類…
先日、ニュース番組で、 忠臣蔵で悪役となってしまっている吉良上野介の 地元の風景が出ていましたので、 その近くの ホワイトウエイブ21へ行きました。(建物の中…
大河ドラマ「光る君へ」47回「哀しくとも」の感想の続きです。 京。陣定。 左大臣・顕光はよく眠っている。代わりに右大臣・公李が上卿する。 博多の刀伊の入寇に…
NHK-Eテレの番組、「偉人の年収」を見てしまいました。 この日の偉人は 赤穂浪士、大石内蔵助。 忠臣蔵の討ち入り。元禄15年12月14日。 大石内蔵助率い…
スープカレー!野菜ゴッロゴロ!あったまる~!COCO壱番屋!
COCO壱番屋さんへ行きました。 ベーススープカレーを注文しました。 丼みたいな器がおいしさを増してくれますね! 沈んでよく見えないんですが、野菜の具がで…
夕方のニュース番組で、 「光る君へ」時代考証の倉本一宏さんが、刀伊の入寇を深掘りして解説していました。 刀伊の入寇とは日本が初めて外国勢力に侵攻された事件の…
先日、ニュース番組で、 西尾市の吉良のことが出ていました。 西尾市吉良町の海岸、吉良ワイキキビーチ。この吉良町は忠臣蔵で有名な吉良上野介義央(こうずけのすけよ…
幸田町民会館内にある カメリアというレストランで食事しました。 円形?16角形くらいかな?の建物。 周りは高原の風景。 本日のランチにしました。 か…
大河ドラマ「光る君へ」47回「哀しくとも」の感想です。 刀伊の入寇。船越での戦い。 46回の周明が矢で射られたシーンから始まった。 周明は「逃げろ」という。…
先月、オープンした鯛塩そば灯火。 また行ってしまいました。 昔ながらの中華そば というメニューにしました。昔ながらの味ですねぇ! あったまる~!
夕方のニュースで、「愛知駅伝」という大会のことが出ていました。 12月8日、開催されれました。(面白い大会ですね。) 途中まで豊川市(岡崎市の東隣の市)が…
大河ドラマ「光る君へ」いよいよ最終回に近づいてきましたね。 47回の予告に実資の「命を懸けた彼らの働きを軽んじるなぞあってはならぬ!」と顔を膨らませている画面…
12/1。岡崎東公園の紅葉まつり。 少し寒くなったので、岡崎の人気店、暴れん坊チキンの 向かいにある駄菓子屋さんで、ぜんざいを買って食べました。 ぜんざいの写…
大河ドラマ「光る君へ」46回「刀伊の入寇」の感想の続きです。 隆家たちは異国の賊が次に攻めてくるのは、船越であろう、とにらみ、それに備える。 船越には、…
大河ドラマ「光る君へ」46回のあとの紀行で能古島(のこのしま)が出てきましたね。 博多湾に浮かぶ能古島(のこのしま)。刀伊はこの島を拠点にして、博多に上陸しま…
いちご新品種、「愛きらり」のことをニュース番組でやっていました。 愛知県とJAあいちが共同開発した品種だそうで、岡崎の試験場で開発された、ということでした。 …
大河ドラマ「光る君へ」46回「刀伊の入寇」の感想の続きです。 刀伊の入寇。異国が攻めてきました。 隆家は海を見下ろし、敵を見つめる。 海から上陸してくる…
大河ドラマ「光る君へ」46回のあとの紀行で鴻臚館址が出てきましたね。 鴻臚館は博多湾に面した外交施設です。 (建物の中で保存されているんですね。) 隆家たち…
つるつるうどん という看板のうどん屋さんがあります。 つるつるうどん!お店の名前は かど嶋や というらしいですね。 日替わりランチのかけうどんにしました。 …
12/1。岡崎東公園の紅葉まつり。 にぎわっているむこうのほうに、恐竜たちの姿が見えます。 子どもも戦いを挑んでいます。 青い空に恐竜の姿は映えますね!…
大河ドラマ「光る君へ」46回のあとの紀行で大宰府政庁が出てきましたね。 大宰府はかつて アジア地域との外交を担って栄えた西の都です。 藤原隆家の赴任中に起…
イオンモール岡崎のフードコートに新しいお店がオープンしました。 オープンの日まで、このようにお知らせが貼ってありました。鯛塩そば灯火。 ずっと、楽しみにしてい…
大河ドラマ「光る君へ」46回「刀伊の入寇」の感想の続きです。 まひろは隆家たちの宴に招待された。 藤原友近(ともちか)や藤原助高(すけたか) らに 誘われ、…
かなり以前ですが、NHK-Eテレの番組「知恵泉」で徳川家康公の家臣、石川数正のことをやっていました。 感想の続きを書きます。 数正の出奔前の 半生についてです…
12/1。岡崎東公園の紅葉まつり。 ぞうめし屋さんでめしを買って、 池のほとりで食べました。 アボカドマヨごはん。アボカドとマヨが混ざってるアボカドマヨが絶妙…
先日のNHK-Eテレの番組、「知恵泉」で、 平安時代の貴族、藤原隆家を紹介していた番組の中で、 隆家が異国との戦いに立ち向かった話がありました。その感想の続き…
紅葉の名所、岡崎東公園。 先日、ライトアップのニュースを見たので、 行ってきました。 どうも、いまいちですね。色があまり……。 早いということもあり……。…
西尾市の岩瀬文庫で、学芸員さんの解説を聞いたあと、 近くのカフェで、食事しました。オーシャンというカフェ。 昔の学校のような建物。どうも、私、昔の学…
いつもよく行っている三河湖方面より さらに山奥の設楽町の山百合荘豊邦直売所に 行きました。 周りには何もなく、山深いところにあります。 豊田市の山奥から出て一…
かなり以前、国分太一さんが蒲郡市の食堂に来ている番組がありました。 これぞ、昭和の食堂、みつわ。 老舗の絶品チャーシュー麺。という内容でした。 わぁー!昭和の…
最近、岡崎にできたそば屋さん。長助。石臼挽き 十割そば。けっこう人気のようです。 鴨汁ざるそばがいいねぇ!かっもかも! わぁ!つけ麺!つっけつけ! わぁ!鴨…
大河ドラマ「光る君へ」46回「刀伊の入寇」の感想です。 大宰府で再び出会ったまひろと周明。 20年前、別れた時のことを話した。(周明はまひろを傷つけようとし…
大河ドラマ「光る君へ」45回のあとの紀行で、園城寺のことが出てきました。 滋賀県大津市に建つ園城寺。 境内に天智、天武、持統天皇の産湯に使われたとされる霊泉が…
クリームピラフがクッリクリ!オリーブのあるカフェ!あったまる~!
オリーブの木のあるカフェ、オリーブにまた行きました。 ローゼルも咲いていました。見た目もかわいいけど、ハーブティーにするとおいしいみたいですね。 クリ…
「ブログリーダー」を活用して、タクチャンさんをフォローしませんか?
大河ドラマ「べらぼう」第20回 「寝惚(ぼ)けて候」 の感想の続きです。 <蔦屋、耕書堂>歌麿:「喜三二先生の「見徳」100部摺り増し しとく?」(「…
蒲郡市のラグーナ蒲郡内の 甘味処 庄七で かき氷を食べました。 蒲郡みかんかき氷。 ウホー!蒲郡みかんはおいしいですからね! ウッホウホ!ソフトクリ…
三井アウトレットパーク岡崎が 今年の11月に開業します!という新聞報道があったので、 さっそく現場を見に行ってきました。 すごいですね! 開業、楽しみ~!…
『美の巨人たち』という番組で、 喜多川歌麿のことをやっていました。(続きです。) 蔦重が出版で勢いを増し、当時流行していた狂歌の世界へ。 その頃、…
またジョリーパスタに行きました。先日、パスタを食べたときに メニューでピザも見てしまい、おいしそうだったので、また行きました。 ピッツァ・ハーフ&ハーフの…
岡崎市内を車で走っていて、 菜の花が一面に咲いていて、きれいでした ので、写真を撮ってしまいました。 ウクライナの国旗のようですね!
大河ドラマ「べらぼう」第20回 「寝惚(ぼ)けて候」 の感想です。 第19回の最後で、 「菊寿草」という大田南畝の書いた黄表紙の評判記でその中の最高ラン…
岡崎市の一畑山薬師寺。 御祈祷をお願いしました。 御祈祷料2000円を払って、御祈祷前の控室に来ました。 そこから見た山々の景色です。 本堂の方で御祈祷を…
かなり以前ですが、 『美の巨人たち』という番組で、 喜多川歌麿のことをやっていました。 なぜ、これほど美しいのか。 雰囲気、仕草でその人の性格まで読めてきちゃ…
憩いの農園でメロンかき氷を食った後、 憩いの農園内の 広い敷地に食事のお店が3店舗並んでいるところへ行きました。 そのうちの1つ。うなぎの三淡に入りました。…
大河ドラマ「べらぼう」第19回 「鱗(うろこ)の置き土産」 の感想の続き です。 <蔦屋、耕書堂> 春町が鱗形屋に謝ったことについて、 鱗形屋:「裏…
憩いの農園の休憩所で 『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』という岩瀬文庫の企画展示のポスターを見てしまいました。 これ、以前から楽しみにしていた特別企画展です…
東名高速道路のまた美合パーキングに 下道から入りました。 この日は 吉野家さんで、 テイクアウトの牛カルビ丼を買って、外で食べました。ここの吉野屋さん、アイ…
大河ドラマ「べらぼう」第19回 「鱗(うろこ)の置き土産」 の感想の続き です。 鶴屋で描くことになった春町を 鱗形屋は蔦重に手紙を出し、 「春町をかっ…
ジョリーパスタで、 パスタを食べたことは書きました。 そのあと、スイーツが食べたくなってしまい、 瀬戸内レモンカッサータ、というのを注文しました。 カッサー…
豊川市の赤坂宿の史跡をいろいろ見た後、 隣の宿場、御油宿へ行きました。途中、 御油の松並木がありました。 赤坂宿~御油宿、車で行くと5分ほどの距離ですね。…
西尾市のJAの産直施設、憩いの農園へ行きました。 この日はメロンの苗を主に見に来ました。 休憩所で 『江戸の出版文化と蔦屋重三郎』という岩瀬文庫の企画展示の…
大河ドラマ「べらぼう」第19回 「「鱗(うろこ)の置き土産」」 の感想の続き です。 <蔦屋> 蔦屋に駿河屋親父が悲しい知らせを持ってきた…
豊川市の赤坂宿。 浄泉寺と長福寺 と本陣跡 と 高札場 と 大橋屋 については書きました。 さらに関川神社という神社に行きました。 旧・東海道の道路沿…
ジョリーパスタに行きました。 平日ランチメニューの中から、グリルチキンと水菜のペペロンチーノにしました。 ランチには本日のスープがついて、この日はクリーム…
大河ドラマ「光る君へ」21回「旅立ち」の感想です。 20回のラストで、検非違使に取り囲まれた伊周、中宮・定子たちのシーンがあった。次の瞬間、中宮・定子は自分…
よく食べるヘルシー食材教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう こんにゃくの日なんですね。 でも、ヘルシー食材について、よいうことで…
西尾市役所のバラ園を見たあと、市役所の敷地内にあるカフェ・福ふくでモーニングを食べました。このバラの向こう側になりますね。 以前はカフェの中でランチを食べた…
花火の思い出教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう あらそう、今日は花火の日なんですねぇ! 花火の思い出いろいろあります。ありすぎて…
5/23。 岡崎東公園菖蒲まつりの1日前の日でした。まつりの準備に追われている様子でした。 120種類の品種ごとに 下に名前の札が立っていて、それを見るの…
NHKの番組「歴史探偵」の中で、 清少納言のことをやっていたので、春はあけぼの の景色のことだけ書いてしまいます。清少納言の代表作、枕草子。だれもが知ってい…
岡崎市消防署に配備されている緊急車両レッドサラマンダー。 岡崎のケーブルTV・ミクスで、特集されていたので、書いてしまいます。昨年の6月の岡崎の豪雨の時の映像…
先日、蒲郡市のラグーナで、ほうじ茶かき氷を食べましたが、 そのあと、穴子天丼を食べていました。 フードコートで、 以前、ラグーナ天丼(左・下)を食べたお店で…
西尾市役所に行きました。バラがもうバッラバラ! 向こうに見えるのが西尾市役所の本庁舎です。 西尾市の花はバラなんですね! 市役所の敷地内のバラ園もバッラバラで…
大河ドラマ「光る君へ」20回「望みの先に」の感想の続きです。 伊周は謹慎中であったが、道長に会って、願い事を聞いてもらった。泣きながら、呪詛はしていない、と…
岡崎市の山の中、ウッドデザインパーク内の にゃあにゃあ庵 というお店に行ってきました。 門の向こうが道路。 こちら側は川の中州になっていて、橋を渡って、こちら…
大河ドラマ「光る君へ」20回「望みの先に」の感想の続きです。 女院の急病。(あらら、急にどうしちゃったのかな?) 倫子は 急病の原因を「呪詛にございま…
石川祐希さん、かっこいいねぇ!岡崎市の中央総合公園、武道場内。 展示されている石川祐希さんの等身大パネル! 岡崎の矢作南小学校ご出身なんですね! 男前ねぇ!…
岡崎東公園。 東公園花菖蒲まつり。 2024年のライトアップ期間は5月24日(金)~6月16日(日)です。 というわけで、昨日、5/23、行ってきました。 ウ…
5/12。岡崎市、大平町の専光寺のイベントで、蓮如太鼓の演奏をみたあと、 すぐ隣にある西大平藩陣屋跡を見ました。 西大平藩陣屋跡。(大岡越前守陣屋跡)…
イオンで、スイカブロックを買って、食べました。 くまモンがかわいい!熊本県産スイカ! いいですねぇ!シャッリシャリ!うっまうま! スイカは見てるだけで…
5/19。 道の駅・藤川宿。 むらさき麦冷しゃぶサラダきしめん岡崎竹千代ポーク使用!(↓右) メニュー名が長すぎて、何なのか?よく…。 もちもち麺とシャキ…
大河ドラマ「光る君へ」20回「望みの先に」の感想の続きです。 除目で。 藤原為時のことが告げられた。為時は淡路の国の国司に任命された。 読み上げられ、記録さ…
5/21。 暑い日でした。蒲郡市のラグーナに来ていました。 暑くて暑くて、 氷という文字の のれんを見ると、もう我慢できないですね。甘味処・庄七というお店…
蒲郡市のカフェ・なぎさで、カキフライを食べた日。 その近くのかぼちゃ寺も行きました。(西尾市)お寺の前は海。 かぼちゃ寺ハズ観音(妙善寺)浄土宗西山深草派。 …