OSSのローコードツールBudibaseを使ってみました。Budibaseを使って株式再投資計算ツールを作成する中で、まとまった処理を行うAutomationを使ってみました。Automationとはどんなものなのか、例を示しつつ簡単に解説します。
IT技術者によるIT技術や生活の話。主に趣味で作成したプログラムと解説を掲載していきます。
17歳の時に親戚のおじちゃんから古いPCをもらって、独学でプログラミングを始めました。すっかり魅了され、十数年経った今もIT系の仕事をしています。本ブログではプログラミングの楽しさをお伝えしていけたらと思っています。
Arduinoで簡易赤外線学習リモコンを製作します。
「ブログリーダー」を活用して、NABさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
OSSのローコードツールBudibaseを使ってみました。Budibaseを使って株式再投資計算ツールを作成する中で、まとまった処理を行うAutomationを使ってみました。Automationとはどんなものなのか、例を示しつつ簡単に解説します。
OSSなローコードツールBudibaseを触ってみたので、Tipsをブログにまとめたいと思います。まず第1弾は、フォームの一部を入力したときに、他の項目を自動で記入する方法です。慣れてしまえば簡単ですが、一部コツが必要な個所があったりします。この辺りはOSSならではですね。
初心者がDIYでソリオ(MA36S)にアイドリングストップキャンセラーを取り付けた記録です。何とかうまくできました。これでエンジンを掛ける度にアイドリングストップキャンセルボタンを押す手間が省けます。初心者がつまづいたポイントと解決策を載せました。誰かの参考になればと思います。
プログラミング教室は、オンラインで学ぶものや教室に出向くもの、何を教材とするか、伸ばせる能力は何か等、教室によって様々です。本記事では、子どもにプログラミングを習わせたい保護者の方向けに、自主性を身につけられるプログラミング教材について、調査した結果をまとめました。
自宅で不要となった古いパソコンは、あまり意識せずに処分してしまうかもしれませんが、もしかしたら高価売却が可能かもしれません。本記事では、要らなくなったパソコンの処分方法を検討している方向けに、不要パソコンの製品や状態に応じた適切な処分のフローをまとめました。
Kindle出版の売り上げ状況はWebで確認できますが、売り上げがあるとうれしい気持ちになるため、つい高頻度で確認してしまいます。。この確認行為による時間の無駄と気分変動を防ぐため、売り上げがあったタイミングでLINE通知する方法について考えました。
WordPressでブログを運営していると、スパムコメントが大量に来ます。当ブログでは定期的にスパムマークをつけるようにしていましたが、通常のコメントが増えてくると見分けるのが大変です。本記事では当ブログで行ったスパムコメント対策とコメントが来たときのLINE通知設定の方法を説明します。
ESP32-CAMのサンプルプログラム「CameraWebServer」のWebUIをシンプル化してみます。「CameraWebServer」では、カメラの設定を微調整する機能が実装されていますが、カメラの設定値は固定とし、シンプルで全画面表示可能なライブカメラのUIに変更します。
挫折しないプログラミング学習として、サンプルプログラムを動かすことから始める方法について解説します。人が挫折する理由は、単純にツラいからです。ツラくない学習方法を選ぶべきです。学習方法を工夫して楽しく進めるべきです。ポイントは、体験に勝る学習はないということです。
ビジネス書『「自営型」で働く時代 ― ジョブ型雇用はもう古い!』で提唱された、これからの働き方「自営型」。「自営型」とは何か、従来の「メンバーシップ型」、「ジョブ型」との違い、ビジネスマンとしてどう行動していくべきかについて、労働者視点でまとめてみました。
プログラミングは面白いです。プログラミングを駆使すれば、ロボット制御やゲーム作り等、色々なことができますが、他にも面白い工作ができたりします。本記事では、プログラミングを駆使して、マイコン(Arduino)とLEDパネルを利用した作品例をご紹介します。
Arduinoを使えばバスや電車の行先表示に使われているLEDパネルの制御が可能です。Arduino互換マイコン「ESP32」を使えばWi-Fiに接続できるため、インターネットから取得した情報をLEDパネルに表示できます。Arduino互換マイコンとLEDパネルを使った情報表示端末の作成方法をご紹介します。
JET STREAM有名な冒頭の詩を元に画像生成AIで画像を生成してみました。まだまだ始めて2日目のにわかですが、Stable Diffusionをローカル構築して色々試しています。Webに情報が多いため、とても簡単に始められます。AI画伯凄まじいです。
プログラミングを最短で習得するには、製作するアプリケーションを目標として持ち続けることが大事です。これをやらないとプログラミング習得はいばらの道となり、継続が難しくなります。目標さえあれば、プログラミング習得は手段の一つとなり、勉強している意識がなくなります。
インターネット越しに家のLANにアクセスするため、Raspberry Pi上にVPNサーバ(StrongSwan)を導入する手順をまとめました。
AI搭載の五目並べアプリ「もやしAI五目並べ」を作成しました。学習データは筆者が作ったCOMと筆者の対戦データですので正直弱いです。ユーザとの対戦データを元に少しずつ強くしていく予定です。腕に自信がある方は是非対戦してみてください。
「ボリュームハッシュの不一致」を放置することは大変危険です。放置したらどうなるか身を以って体感しましたので、本記事にまとめます。
SVG画像をPNG画像に変換するWebツールを作成しました。サイズ指定可能です。ブラウザで動作するので安心安全。ご自由にお使いください。
ドット絵を綺麗にサイズ変更できるWebツールを作成しました。PNG保存が可能です。
PythonでMongoDBを利用するには、Pythonのモジュール「pymongo」を利用します。本記事では、pymongoの使い方をまとめます。
Kindle出版の売り上げ状況はWebで確認できますが、売り上げがあるとうれしい気持ちになるため、つい高頻度で確認してしまいます。。この確認行為による時間の無駄と気分変動を防ぐため、売り上げがあったタイミングでLINE通知する方法について考えました。
WordPressでブログを運営していると、スパムコメントが大量に来ます。当ブログでは定期的にスパムマークをつけるようにしていましたが、通常のコメントが増えてくると見分けるのが大変です。本記事では当ブログで行ったスパムコメント対策とコメントが来たときのLINE通知設定の方法を説明します。
ESP32-CAMのサンプルプログラム「CameraWebServer」のWebUIをシンプル化してみます。「CameraWebServer」では、カメラの設定を微調整する機能が実装されていますが、カメラの設定値は固定とし、シンプルで全画面表示可能なライブカメラのUIに変更します。
挫折しないプログラミング学習として、サンプルプログラムを動かすことから始める方法について解説します。人が挫折する理由は、単純にツラいからです。ツラくない学習方法を選ぶべきです。学習方法を工夫して楽しく進めるべきです。ポイントは、体験に勝る学習はないということです。
ビジネス書『「自営型」で働く時代 ― ジョブ型雇用はもう古い!』で提唱された、これからの働き方「自営型」。「自営型」とは何か、従来の「メンバーシップ型」、「ジョブ型」との違い、ビジネスマンとしてどう行動していくべきかについて、労働者視点でまとめてみました。
プログラミングは面白いです。プログラミングを駆使すれば、ロボット制御やゲーム作り等、色々なことができますが、他にも面白い工作ができたりします。本記事では、プログラミングを駆使して、マイコン(Arduino)とLEDパネルを利用した作品例をご紹介します。
Arduinoを使えばバスや電車の行先表示に使われているLEDパネルの制御が可能です。Arduino互換マイコン「ESP32」を使えばWi-Fiに接続できるため、インターネットから取得した情報をLEDパネルに表示できます。Arduino互換マイコンとLEDパネルを使った情報表示端末の作成方法をご紹介します。
JET STREAM有名な冒頭の詩を元に画像生成AIで画像を生成してみました。まだまだ始めて2日目のにわかですが、Stable Diffusionをローカル構築して色々試しています。Webに情報が多いため、とても簡単に始められます。AI画伯凄まじいです。
プログラミングを最短で習得するには、製作するアプリケーションを目標として持ち続けることが大事です。これをやらないとプログラミング習得はいばらの道となり、継続が難しくなります。目標さえあれば、プログラミング習得は手段の一つとなり、勉強している意識がなくなります。
インターネット越しに家のLANにアクセスするため、Raspberry Pi上にVPNサーバ(StrongSwan)を導入する手順をまとめました。
AI搭載の五目並べアプリ「もやしAI五目並べ」を作成しました。学習データは筆者が作ったCOMと筆者の対戦データですので正直弱いです。ユーザとの対戦データを元に少しずつ強くしていく予定です。腕に自信がある方は是非対戦してみてください。
「ボリュームハッシュの不一致」を放置することは大変危険です。放置したらどうなるか身を以って体感しましたので、本記事にまとめます。
SVG画像をPNG画像に変換するWebツールを作成しました。サイズ指定可能です。ブラウザで動作するので安心安全。ご自由にお使いください。
ドット絵を綺麗にサイズ変更できるWebツールを作成しました。PNG保存が可能です。
PythonでMongoDBを利用するには、Pythonのモジュール「pymongo」を利用します。本記事では、pymongoの使い方をまとめます。