IT技術者によるIT技術や生活の話。主に趣味で作成したプログラムと解説を掲載していきます。
17歳の時に親戚のおじちゃんから古いPCをもらって、独学でプログラミングを始めました。すっかり魅了され、十数年経った今もIT系の仕事をしています。本ブログではプログラミングの楽しさをお伝えしていけたらと思っています。
Kindleでの紙の書籍出版「ペーパーバック」をやってみたので、体験記としてまとめました。
未経験からITインフラエンジニアに転職して活躍できる人とそうでない人の違い
未経験からITインフラエンジニアに転職して活躍できる人とそうでない人の違いを、新人教育(OJT)担当を何度も経験した立場からお伝えしたいと思います。
いつもはプログラムを書いてブログにまとめていますが、今回はふと、このブログのジャンルはどれぐらいのニーズがあるのだろうと思い分析プログラムを作成しました。本記事ではその分析結果を掲載します。
【M5Stackで工作】温湿度計付きWi-Fi電波時計を作る
自分好みのガジェット作りに最適なマイコン「M5Stack Core2」を利用して、温湿度計付きWi-Fi電波時計を作る方法の紹介です。
プログラミングが趣味=オタクという時代は過ぎ去りました。子どもたちが小学校でプログラミングを習う時代です。堂々と趣味としてのプログラミングを楽しみましょう。
スクラッチ拾得者が次に学ぶのに最適なプログラミング言語は何か。いきなり小難しいプログラミング言語を学ぶ必要はありません。スクラッチの延長で楽しみながら学ぶのがポイントです。
赤外線リモコンで操作可能な車内LED装飾ライトをArduinoを利用して簡易制御する方法についてまとめます。
Arduinoで簡易赤外線学習リモコンを製作します。
Azure IaaSのLinuxサーバでディスク性能が出ない場合の意外な犯人
Azure IaaSのLinuxサーバでディスク性能が出ない。そんなときに疑いたい意外な犯人とは。
Amazon EchoでWindowsのバッチファイルを実行する
Alexaへの音声入力により、Windowsのバッチファイルを実行できるようにする方法をまとめます。
Windowsファイアウォールの定義をPowerShellでCSV出力する
Windowsファイアウォールの定義をPowerShellでCSV出力する方法を解説します。
Arduinoを使って簡単な赤外線学習リモコンを製作します。まずは、要件の整理と設計から着手します。
WordPressでGoogle AdSenseの自動広告を高速化する
WordPressのブログでGoogle Adsenseの自動広告を利用することでWeb表示速度が遅くなったので、高速化に至るまでの活動について記します。
Pythonで画像処理(3)ドラッグ選択部分にモザイクを入れる
Pythonで画像処理(3)Pythonを使ってGUI表示した画像のドラッグ部分にモザイク処理を入れてみます。
「ブログリーダー」を活用して、NABさんをフォローしませんか?