chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うっかり鉄
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/12/16

arrow_drop_down
  • 線路の両側に咲くアジサイの花と、箱根登山鉄道を往くモハ1形を撮る!

    二日目にご覧頂いた大平台へ坂を上るシーンを撮った後はすぐに移動してその駅の先でももう一発。曇り空が画面に入ってしまいましたが、線路の両側に咲く紫陽花と共に旧型電車を切り取ることが出来ました。 箱根登山鉄道線(大平台~上大平台(信))2024/6/22/15:30撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 100mm (35mm換算 79㎜)ISO 800 【未使用】【中古】 TOMIX Nゲージ 箱根登山鉄道1000形 ベルニナ号 新塗装 2619 鉄道模型 電車価格:29,248円(税込、送料別) (2024/6/28時点) 楽天で購入 ランキング参加中鉄道…

  • 田植え前の伯備線を往く、国鉄色381系の特急「やくも」を撮る!(上石見大俯瞰編)

    本日で6月も終了。14日の国鉄特急色「やくも」の運転終了前までにもう一回現地に行っておきたかったのですが、結局その機会には恵まれず終わってしまいました。しかし、GWには晴れた日が続いてくれたこともあり各所で素晴らしいカットを得ることが出来ておりました。特にこちらの上石見の大俯瞰は、一時は落石の影響とかでお目当ての列車が止まってしまい万事休すかと思われましたが、それは誤報だったのか2時間ほど(だったかな?)の遅れで動き出してくれたおかげで、理想の光線で撮影できたという思い出深い一枚となりました。そして水田には水が入り、山々は新緑という自分好みの条件で撮影できたことにも満足しております。 当日こち…

  • EF81-81牽引の盛岡行きの「カシオペア紀行」を撮る!

    6月16日には盛岡行きのカシオペアを追っておりました。せっかくのお召し機牽引でしたが、生憎の天気であったため俯瞰は諦め接近戦を挑みました。今のところこの列車の次回以降の設定は小山行きのみのよう。東北方面への運転は本日の盛岡カシが最後になってしまうのでしょうか? 夜明けの早いうちに青森行きを...東北本線(六原~北上)2024/6/16/6:03撮影EOSR5 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 172mm(35mm換算)ISO 800 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 紫陽花とタラコ色の小湊鐵道キハ40-5を撮る!

    今回はもう一本。 6月9日の小湊鐵道もご覧頂きます。 首都圏色ヨンマル撮影の三発目は 一本の(でいいのかな?)アジサイと 気動車を絡めてみました。 接近戦故に連写性能が重要な条件でしたが、 どうにか写し止めることが出来ました。 小湊鐵道線(月崎~上総大久保)2024/6/9/13:48撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 115mm (35mm換算 90㎜)ISO 800 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 大平台の青いアジサイと、箱根登山鉄道を往くモハ1形を撮る!

    今夜も6月22日の箱根登山電車を。 三発目は山を登ってくる旧型電車を超望遠で切り取りました。ちょっと大人しい咲き加減でしたが、こちらも良い感じに。でも、列車が見えた時にはヘッドライトが点灯していたのに、シャッターの切り位置まで来る前に消してしまいました。ライトが点いているカットを撮るのはなかなか難しいようです。 初めてぐらいにISO1600まで上げましたが意外と良い?箱根登山鉄道線(出山(信)~大平台)2024/6/22/15:27撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換算 276㎜)ISO 1600 ランキング参加中…

  • 月崎のアジサイ並木を往く、東北地域本社色のキハ40を撮る!

    久々の8:00の更新です。 6月9日は小湊鐵道に行っていたことは記事にしていますが、本命のタラコ色コンビの前には同じ月崎の紫陽花並木のポイントで只見色と小湊色のヨンマルも撮っておりました。メインの一枚とはなりませんが、ご覧頂ければ幸いです。 小湊鐵道線(月崎~上総大久保)2024/6/9/7:05撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換算 276㎜)ISO 1000 98113 TOMIX トミックス 国鉄 キハ40-500形ディーゼルカー (中期型) セット(2両) Nゲージ 鉄道模型(ZN107412)価格:8,9…

  • 咲き誇る大平台のアジサイと、箱根登山鉄道を往くモハ1形を撮る!

    今夜も引き続き6月22日の箱根登山電車をご覧頂きます。 一発目で旧型電車を捉えられたことから少し待てば下山したその列車が戻ってくることと予想して、彫刻の森と共に目を付けていた大平台駅近くのポイントへ移動して目当ての車両がやってくるのを待ち構えました。混みあうことを予想していましたが、和やかな雰囲気で撮影することが出来ました。ヘッドライトが点いていなっかたのはちょっと残念でしたが、こちらでもイメージに近い一枚が得られて満足しております。 この電車の正式な形式名が分かりません。箱根登山鉄道線(大平台~上大平台(信))2024/6/22/14:47撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 …

  • 紫陽花の咲く小湊鐵道を往く、「天北」のヘッドマークを掲げるタラコ色のキハ40を撮る!

    今夜はすでに酔っ払っていますがもう一本。 6月9日の小湊鐵道です。 首都圏色2連で運転された急行列車の二発目と絡めたのは 里見駅の北側に咲いたアジサイでした。 こちらも予想外に咲き加減がちょっと早かったように感じましたが、 それでも季節感のある一枚に。 酔った勢いでアップしてしまったので撮影情報は後ほど TOMIX Nゲージ 小湊鐵道 キハ40形 1・2番 セット 98103 鉄道模型 ディーゼルカー 白価格:22,899円(税込、送料無料) (2024/6/26時点) 楽天で購入 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 紫陽花の咲き誇る箱根登山鉄道を往く、モハ1形を撮る!(その1)

    今夜も引き続き6月22日に撮影していた箱根登山電車で 更新してみたいと思います。 まずは箱根湯本から強羅まで電車に乗って 数ヶ所アジサイの咲いているポイントを見つけたので 戻りつつそこへ向かいます。 最初は彫刻の森駅近くに咲く花です。 すぐ目の前に勾配標があったりと構図に悩みましたが、 旧型のモハ1形がやってくるまでに決めたそれがこちらでした。 後々知ったのですがこの路線の列車は基本的に明るい時間帯は トンネルを除きヘッドライトを点灯しないようですが、 運良くこの時はそれが点いての通過となりました。 しかもこの花は晴れよりも曇りの日の方が似合うと思っていたため いつものとは逆の天気を祈っていま…

  • アジサイ咲く小湊鐵道を往く、「天北」のヘッドマークを掲げるタラコ色2両編成のキハ40を撮る!(その1)

    今夜は心に余裕があるのでもう一本。 6月9日は小湊鐵道沿線の紫陽花が咲いていそうな雰囲気であったため 弾丸ツアーで撮影に出掛けておりました。 真っ先に訪れたのが昨年の当路線の乗り鉄の際に目を付けていた 月崎駅の先にある「あじさい並木」です。 この辺りは花の咲き加減にバラつきがありましたが、 今年こそは撮っておきたいと思っていた写真を無事にゲット。 悪くないスタートとなりました。 解放F5.6のレンズでは暗かった…とても… 小湊鐵道線(月崎~上総大久保)2024/6/9/11:12撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W+ GF1.4X TC WR焦点距離 350mm(35mm換…

  • スイッチバックの駅で列車交換する箱根登山電車

    6月22日は箱根登山鉄道へ行っていたことは 数日前の記事にも書きましたが、 この日は列車利用と徒歩での撮影でした。 初めての訪問であったことから まずは小田原から強羅まで乗り通して 路線の雰囲気を掴みつつ今回のメインであった アジサイの咲いているポイントを探しました。 乗車中には3箇所のスイッチバックがありましたが、 今夜は良い座席を確保できたこともあり撮影できた 列車内からの対向列車をご覧頂きます。 私が乗っている列車の乗務員さんも写れば最高でしたがね 2024年6月22日撮影 箱根登山電車にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 長安寺駅で列車交換する岩手開発鉄道のDD5651を撮る!

    一週間の出張生活が終わり本日より通常に戻りました。 そこで今回はその生活の中で撮影した一枚をご覧頂きます。 6月19日は大船渡に滞在中でしたが、 仕事が早く終わってくれたため 近くを走る岩手開発鉄道にレンズを向けることが出来ました。 定番の長安寺では晴れで列車交換を記録することに成功。 仕事の合間としては良いカットが得られました。 岩手開発鉄道線(長安寺)2024/6/19/17:21撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 200mm (35mm換算 168㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 本日は雨の小湊鐵道へ行っておりました。

    月曜からスタートした各地への出張に+2日して ウロウロした週末の最終日は、 アジサイとキハ40のコラボを狙うべく 小湊鐵道へ行っておりました。 降り続く雨で靴の中まで濡れてしまい 誠に気持ちが悪いですが、 各所で梅雨時期らしい絵を切り取ることが出来ました。 この一週間はパソコンを持って出掛けなかったので 手抜き更新でしたが、 明日からは真面目に運営していこうと思っております。 2024.6.23 月崎駅にて

  • 初めて行った箱根登山電車が素晴らしかったです。

    首都圏への出張のついでに 本日は自身初となるアジサイ咲く頃の 箱根登山鉄道に行ってみました。 午前中こそ予想外に青空が広がってしまう 花との撮影には難しい条件だったものの、 午後からは曇ってくれたおかげで イメージに近い撮影が出来ました。 特に古い車両の記録も出来たので その満足度も高いものとなりました。 この結果は順次アップさせていただくとして、 まずはいつもの通りご報告を。 撮影後に寄ってみたカフェにて生態保存される 今回のメインの被写体となった兄弟車です。

  • 今夜は都内に宿泊です。

    引き続き首都圏への出張中です。 でも、明日からは二日間のフリー。 せっかくなので関東エリアを ウロウロしたいと思っております。 さて、どこに行きましょう。

  • 今夜は千葉県に来ております

    出張の途中で趣のある電車に乗ることが出来ました。 2024.6.20撮影 東武アーバンパークライン線にて

  • 西日に鈍く輝く岩手開発鉄道を撮る!

    本日も引き続き大船渡方面へ出張中ですが、 仕事がちょっと早く終わったので18本運転中の 岩手開発鉄鉄道の撮影に行ってきました。 晴れているとはいえ、 いつも通りになかなか思い通りに撮らせてくれませんでしたが、 それでも面白い写真は残せたのでヨシとしましょうか。 2024.6.19撮影 岩手開発鉄道線(盛〜長安寺) ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 昨日は福島県いわき市におりましたが…

    本日は岩手県大船渡市におります。 アップしたい写真はあるのですが、 ここのところ日々の生活に追われていて なかなかそれが出来ずにおります。 とりあえず今夜は茜色に染まった空と 三陸鉄道で更新させて頂きます。 2024.6.18撮影 盛駅にて

  • 田植えの進む綾織の盆地を往く、キハ48改「風っこ遠野号」を撮る!(その3)

    今宵は出張先で酔いました。 グダグダですが5月26日のカットをアップさせて頂きます。 綾織の盆地を走る風っこのラストカットとなります。 〆は田んぼの水面に列車が映る一枚です。 やはり春の写真は良いですね。 釜石線(荒谷前~岩手二日町)2024/5/26/11:57撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 132mm (35mm換算 104㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 今日は盛岡行きのカシオペア紀行を撮りに行っておりましたが…

    本日は現時点で今回を含め3回しか運転のないカシオペアを 撮りに行っておりました。 しかし往路は晴れず、復路は雲や凡ミスでマトモな結果を 残せませんでした。 とりあえず今夜は撮影報告ということで〆させて頂きます。 2024.6.16撮影 東北本線 日詰〜紫波中央にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 田植えの進む綾織の盆地を往く、キハ48改「風っこ遠野号」を撮る!(その2)

    今夜は5月26日に釜石線で運転された風っこで更新してみます。 過去の記事でもこの日の綾織の伐採地からの写真をアップしておりますが、 列車を追ってレンズを振って撮った一枚をご覧頂きます。 この時期らしい太陽高度の高さからのトップライトでしたが、 そのおかげかトロッコ車両の手すりが日光がギラギラと輝く、 列車の存在感のある一枚になりました。 釜石線(荒谷前~岩手二日町)2024/5/26/11:56撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 132mm (35mm換算 104㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参…

  • 今日の仙台は夏を思わせるような暑さでした。

    本日は天気が良くかなり気温が上がって30℃を超えました。 こんな日はビールが美味しいですが、冬の写真で少しでも涼しんで頂ければ幸いです。 岩手開発鉄道線(盛~長安寺)2024/2/22/7:18撮影EOSR5 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 200mm(35mm換算)ISO 640

  • 残雪の立山連峰と氷見線を往くタラコ色のキハ40を撮る!

    今回が5月18日のラストカットとなります。 朝からトキ鉄の455系を追っていましたが、 午後は一気に移動して氷見線へ。 狙うは雨晴からの立山連峰バックです。 ちょっと空が白くなってしまいましたが、 こちらでも晴れカットを頂きました。 次の冬はこちらの雪晴れの一枚を是非とも撮りたいものです。 氷見線(越中国分~雨晴)2023/5/18/15:41撮影GFX100Ⅱ 焦点距離 275mm (35mm換算 217㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 五月晴れの能生川を渡る、413・455系を撮る!

    今夜も5月18日のトキ鉄をご覧頂きます。 昨日飛ばしてしまった能生での一枚です。 田植えが終わったばかりの田んぼを絡めて 能生川を渡るシーンを切り取ってみました。 いつもとは違う構図のカットが得られて満足です。 えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン線(浦本~能生)2023/5/18/12:09撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 70mm (35mm換算 55㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 真っ青な日本海と旧北陸本線を往く413・455系を撮る!

    今夜も5月18日のトキ鉄をご覧頂きます。 朝の旧信越本線往復を妙高山をバックに撮影した後も 国鉄急行型電車を追いました。 海沿いの区間では親不知手前のお気に入りのポイントにて。 こちらでも晴れカットを頂きました。 ただ、立ち位置はいつもよりも山側に。 ちょっとは過去のカットとは違いは出たでしょうか。 この前に撮ったカットがありますのでそちらは明日ご覧頂きます えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン線(親不知~青海)2023/5/18/12:43撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 93mm (35mm換算 73㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ラ…

  • 快晴の妙高山と、田植え直後の旧信越山線を往く国鉄色の413・455系を撮る!

    今夜も5月18日の続きを。 413・455系で運転される朝の妙高はねうまライン往復の復路は いつもの立ち位置へ。 ところがこちらも田植えが終わっていることもあって 水田への水の入り具合が微妙なところが多く、 桜の咲く頃にお世話になる立ち位置に三脚を据えました。 ところがピンボケになる木を画角から外したり、 列車の先頭と雪山のピークが水鏡に映り込むようにと 右往左往したら結果的に重要な妙高山が 左上の端っこになってしまいました。 想像していたものとはちょっと違う結果となりましたが、 今年もここで春の一枚を記録できたことに感謝です。 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン線(二本木~関山)2023…

  • 今日は無性にタラコ色のキハ40を撮りたくなって小湊鐵道に行っておりました。

    この週末は過去に五能線や津軽線でお世話になった 首都圏色のヨンマルに会いたくなり、 0泊2日の強行軍で小湊鐵道に行ってきました。 天気は終始イマイチでしたが お目当ての車両を数回記録することが出来、 楽しく濃密な一日となりました。 ご一緒した逆光番長さん、お疲れ様でした。 「天北」のヘッドマークも誇らしく 2024年6月9日撮影 小湊鐵道線にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 残雪の妙高山と、田植え直後の旧信越山線を往く国鉄色の413・455系を撮る!

    今夜は5月18日に撮影したトキ鉄の国鉄型車両をご覧頂きます。 朝から快晴だったので季節折々でお世話になっている片貝の俯瞰へ。 ただ、この日は田植えを終えたばかりだったせいか 田んぼの水の入りがイマイチだったところが多かったため、 いつもよりも北側のポイントで撮影してみました。 畦の位置の関係で水鏡がちょっと微妙な感じになってしまいましたが、 今年も春の光景を切り取れて良かった。 えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン線(二本木~関山)2023/5/18/9:19撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 67mm (35mm換算 52㎜)ISO 250 ランキ…

  • 東京出張から帰ってみると…

    三日間の東京出張を終え東北新幹線で 仙台駅に降り立つと、 ホームの向かいにはALFA-Xが停車中。 最後の最後に良いものが見れました。 今週末お疲れ様でした。

  • 団体臨時列車の運転に向けた回送列車(国鉄特急色の381系)

    引き続き東京出張中でマトモに記事の更新が出来ないため 手近にあった写真をアップしておきます。 4月の伯備線遠征の際に撮影した一枚です。 翌日の団臨のために回送された特急色を撮影しました。 いつもとはちょっと違うヘッドマークを撮ることが出来ました。 2024年4月撮影 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 本日は東京に出かけております。

    久々の上野でした。

  • 五月晴れの函館本線藤城支線を往く、DF200-0番台牽引の貨物列車を撮る!

    本日も8:00の更新をしてみます。 数日前に藤城支線で撮った3両編成のキハ40をご覧頂いておりますが、もちろん貨物列車も撮影しておりましたのでアップしておきます。こちらも気動車同様に晴れカットに。しかも嬉しいことに牽くのは赤スカートの0番台です。良い記録になりました。 函館本線(七飯~大沼)2024/5/15/5:43撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 115mm (35mm換算 91㎜)ISO 250 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 2261 JR DF200 50形ディーゼル機関車価格:7,386円(税込、送料別) (2024/6/4時…

  • 淡い新緑の大沼公園を往くキハ40を撮る!(日暮山俯瞰編)

    いよいよこちらが5月中旬の函館遠征のラストカットなります。きじひき高原でヨンマルを一本狙った後はまたすぐ移動して日暮山に登るという慌ただしいものとなりました。しかし、無理した甲斐もあり、昨年より木々の新緑の淡い条件で記録するというリベンジを果たすことが出来ました。結局このエリアをウロウロした二日間は両日とも午後はほぼ日暮山で過ごすこととなりました。それでも結果を出すことが出来て満足しております。 春にここでヨンマルが撮れるのは今年が最後でしょうか函館本線(大沼公園~赤井川)2024/5/15/14:42撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 164m…

  • 備中川面の満開の桜並木と、第2高梁川橋りょうを渡る国鉄特急色の381系を撮る!

    昨日は久々にYouTubeに動画をアップしたのでそれに関連する写真で更新しておきたいと思います。 4月7日は4日間粘ってようやく備中川面の桜と特急色の381系を撮るという夢が叶ったことは過去の記事で書いておりますが、この時は3パターンの構図で撮影しておりました。今回はその中から縦構図で切り取ったものをご覧頂きます。これはこれで桜の木が上部まで写ってお気に入りの一枚となっております。 久々の朝8:00の更新です伯備線(木野山~備中川面)2024/4/7/9:52撮影EOSR3 RF28-70 F2L焦点距離 35mm(35mm換算)ISO 250 ↓同時撮影の動画はコチラ↓ KATO Nゲージ …

  • 新緑の大沼公園を往く、キハ40を撮る!(きじひき高原俯瞰編)

    昨日は最近の曇り写真でお茶を濁してしまいましたが、今夜は先月中旬に行っていた函館遠征の結果をご覧頂きます。 12:30に小沼の畔にある陸橋を通過する上り普通列車を撮った後は、急いで前日の夕刻にも撮っていた、きじひき高原の展望台へ向かい、13時過ぎに通過するヨンマルを撮影しました。立ち位置から被写体までの距離は6.5㎞...。鉄橋を渡る列車が見えるのは一瞬です。実は過去にもチャレンジするも何度も見逃して撮り損なっている因縁の撮影地。しかし、今回はファインダーを見つめることに集中していたため、撮り逃すことはありませんでした。ただ、気動車がやってきたタイミングと遊覧船が橋の下と上でシンクロしてしまい…

  • EF64-1000牽引の新潟駅開業120周年号

    2024年5月12日撮影 信越本線にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行

  • 田植えの進む綾織の盆地を往く、キハ48改「風っこ遠野号」を撮る!

    今夜は5月26日に釜石線で運転された「風っこ」で 更新してみたいと思います。 北上川を見下ろす神社の境内からの一発目に続いて 行ってみたのは久々の訪問となる綾織俯瞰でした。 盆地南側の斜面の一部が最近伐採されたようで、 楽に高台まで登ることが出来ました。 まずは岩手二日町寄りの田んぼの中を走るシーンを 切り取りました。 背景の山の一部に小さな雲の影が落ちてしまいましたが、 初夏らしい一枚に。 良い記録になりました。 いつも気まぐれの更新で申し訳ないです 釜石線(荒谷前~岩手二日町)2024/5/26/11:52撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うっかり鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うっかり鉄さん
ブログタイトル
続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記
フォロー
続 うっかり鉄の鉄道風景写真撮影記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用