chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
天動説は間違いなのか? https://blog.goo.ne.jp/2022tenndousetu0923higann

「既得権勢力が現在の社会をどのように歪ませているかを、皆に自分で考えて貰いたい」というマヨ氏の御意思を継げればと。

3388
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/30

arrow_drop_down
  • コオロギ食考

    ⚠️⚠️⚠️⚠️コオロギ食べちゃダメ❗️<buttonclass="o-noteLikeV3__icona-icona-icon--hearta-icon--size_mediumSmall"type="button"data-v-0bc9d49e=""aria-label="スキ"data-disable-focus="true"data-tooltip="スキ"aria-pressed="false"data-fill="lightGray"></button><buttonclass="o-noteLikeV3__counto-noteLikeV3__count--mediumSmall"data-v-0bc9d49e=""aria-label="21スキこの記事にスキをつけたユーザーを見る">21...コオロギ食考

  • 続秦氏考

    秦氏渡来元の韓は、ギリシャ・ローマ文化継承国だった朝鮮半島から日本列島には、応神天皇の十四年(4世紀末?)に百二十七県の民を弓月君が率いて来た、とするようだ。藤原日本史での応神天皇の在位は、4世紀末から5世紀初期だとする。その頃の日本列島は、古墳時代前期の祭祀道具が埋葬されていた頃から、古墳に実戦用鉄器や馬具が埋葬される古墳時代中期だった。日本列島の古墳時代中期、北は陸奥国から南は五島列島まで、道幅12m程の道路網が敷設され、日本列島各地の川と川とを繋ぐ運河が掘削され、それらの工事での残土を利用して巨大古墳が、日本列島各地に築かれていく高度土木建設時代の幕開けだった。しかし、日本列島の5世紀、古墳時代中期、どのような民族が、その高度土木建設工事を始めたのか、藤原日本史には記述がない。では、秦氏の渡来元の新...続秦氏考

  • 秦氏考

    日本列島では古墳時代、中国大陸では、北方の騎馬民族国と南方の農本主義国との対立を背景に、道教勢力と漢訳仏教勢力とが熾烈な闘争を繰り広げていた。446年から452年にかけて、道教を国教とする北魏の太武帝は、肉食する騎馬民族を「旃陀羅」と蔑称する漢訳仏教を弾圧していた。しかし、452年、太武帝が横死すると、漢訳仏教勢力が盛り返し、499年に即位した宣武帝は、自ら仏典を講じて、犠牲儀式をおこなう道教を弾圧した。この頃、日本列島は古墳時代中期で、ユーラシア大陸と華南との絹馬交易の交易中継基地として、縄文時代から朱砂の国際交易地として知られていた奈良盆地のツバ市に、多くの国際交易民が騎馬民族を護衛として渡来していた。このことを示すように、古墳時代中期、5世紀の古墳には、弥生時代にはなかった大陸型実戦用鉄器や古代ペル...秦氏考

  • 古代奈良の風景

    古代の奈良盆地には「古奈良湖」と呼ばれる湖があったようです。まずは「古奈良湖」から以下引用太古の奈良県は湖の底に沈んでいた?万葉集のミステリーを調べてみたダムの建設などによって、故郷の村や町が湖の底に沈んでしまった……。現在も各地でそのような話を耳にすることがあります。しかし、かつて湖の底だったところに、いま多くの人々が生活している――。そんな話はなかなか耳にしたことがないのではないでしょうか。しかもそれがこの日本に、それも、とある県の中心部ほぼ全域だったとしたら……?盆地にカモメが飛ぶ謎現存する日本最古の和歌集『万葉集』に、このような歌があります。※「万葉集って何?」という方は、こちらの記事を読んでみてください。お嬢さん名前教えてよ~♪奈良時代の和歌集『万葉集』は天皇のナンパから始まるって知ってた!?大...古代奈良の風景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、3388さんをフォローしませんか?

ハンドル名
3388さん
ブログタイトル
天動説は間違いなのか?
フォロー
天動説は間違いなのか?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用