chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4月

    少し前まで 寒い寒いと言っていたのに 明日から4月だ 冬はあっという間に終わった(ような気がしている) 4月になると 一つ歳を重ねる この歳になると、今「いくつ」ってことはあまり関係ないというか意識はしなくなったけど それでも、少しずつ いろんなことが 重くなってくる あまり頑張りすぎず、ちょっとペースを落とすというか、軽くするというか そんな感じで 4月から再スタートかなぁぁぁ そ…

  • 清瀧稲荷大明神 (大阪市)

    大阪市生野区巽東1丁目14−16 アクセス: 大阪メトロ北巽駅から徒歩6分 巽伊賀ヶ公園の北側に赤い鳥居があり、その奥に瀧稲荷大明神として祀られていました。

  • 麺麓 menroku (大阪市)

    大阪市北区東天満1丁目11−15 鴨つけそば

  • 久米仙人

    先日、役行者というカテゴリーを増やして それでちょっと役行者さんをいろいろ調べた 役行者・役小角で検索してもなかなか見つからないし、古本で探しても なかなかなかった。やはりマイナーなのかな・・・ そしたら、「久米仙人」って人の話がでてきた 大和の橿原の人だから、近くだ 久米仙人とは・・・ 「伝説上の仙人。で、今昔物語によれば,奈良県吉野郡の竜門寺で仙術を修業し,やがて飛行の術を得て…

  • 月ヶ瀬尾山三学院 (奈良市)

    奈良県奈良市月ヶ瀬尾山271 アクセス: 車 駐車場あり (梅の季節は有料) 真福寺から北に200mほど進んだ道路沿いに大きな祠があり、一体の行者像が祀られていました。

  • きとら (奈良市五条町)

    奈良県奈良市五条町396番地 湯葉にゅうめん

  • 庚申堂

    新しいカテゴリーに最近 庚申堂・青面金剛像などを追加した 別に、これらを重点的に撮りたいとか探したいとかではなく、先日「役行者」さんを追加して なんとなく一人ではさみしそうなので、「庚申堂」さんや「六地蔵石幢」さんも追加してみた そんな感じで、このブログも少しずつ成長していっているのです もう7年になるのかぁぁ まずまず続いていますね^^//

  • 阿倍王子・葛葉稲荷神社 (大阪市)

    大阪市阿倍野区阿倍野元町9−4 アクセス: 大阪メトロ昭和町駅から徒歩10分 阿倍王子神社の本殿の右側に、葛葉稲荷神社として祀られていました。

  • Hassaku (大阪市)

    大阪市北区松ケ枝町4−12 オムバーグ

  • 近鉄

    近鉄が値上げをするそうだ 4月から・・・ 今まで、大阪日本橋まで1,020円だったのが、1,210円になる これは、かなりの値上げだ 在宅勤務になり、定期券が支給されなくなったので、大阪に行くのは 今はすべて自腹 その値上げは本当に痛い お昼ご飯が食べれなくなる そして、大阪に行こうという意欲もなくなる・・ やっぱり、地元の 裏山を根気よく歩き回るスタイルに戻るのかなぁぁ そういう時期な…

  • 阿彌寺 地蔵堂の石仏 (桜井市)

    奈良県桜井市西之宮102 アクセス: 近鉄耳成駅から徒歩11分 地蔵堂の左横に数体の石仏が祀られていました。

  • ぶれーど・う (桜井市)

    奈良県桜井市出雲1210−1 FOXキャラメリゼ

  • 横位置

    ここ数年 プリントしたり ある自分のテーマの写真として整理したりするとき すべて縦位置で撮った写真を採用していた 食べ物や地蔵尊など データとして保存する場合は横位置が多いけど、 自分の中での残したい写真は「縦位置」だった 「だった」ということは、少し気持ちの変化が生まれつつあるのかなぁ 今回撮影した、庚申堂の写真だけど、どうしても下の「みかん」を入れたかった そのためには、「横位…

  • 瀧丸稲荷大明神 (大阪市)

    大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号 アクセス: 大阪メトロ本町駅から徒歩2分 坐摩神社内の西の入り口付近に瀧丸稲荷大明神として祀られていました。

  • MEN BOX 堺筋本町店 (大阪市)

    大阪府大阪市中央区久太郎町1丁目9−6 とりとん醤油つけ麺

  • 今日は朝から雨だった いつも、雨の日は家でのんびりしているのだけれども なんとなく今日は外にでたくなって 雨の中15,000歩ほど歩いた カメラが濡れること以外 雨で困るってことはないことに気づいた 雨の日は雨とともに、、、 なあんて 今日だけかもしれないけど ちょっとは元気が出てきたのかなぁぁぁ

  • 江ヶ室2丁目地蔵尊 (亀山市)

    三重県亀山市江ヶ室2丁目1−9 アクセス: 車 駐車スペースなし 交差点角の建物の横に高さ2m以上のお地蔵様が祀られていました。

  • ビンクロ (亀山市)

    三重県亀山市布気町1800−1 とうふ入りハンバーグ・古代米ランチ

  • どこでもドア

    今朝 散歩していたら「どこでもドア」を見つけた ちょっと開ける勇気はなかったけど こういうドアがあるのは嬉しい もし、本当に今の世界がいやになったときは、開けてみたいなぁぁ そのときは、どこに行きたいのだろうか? たぶん「あそこ」だな・・・ 内緒だけど・・

  • 蔵之庄町稲荷神社 (天理市)

    奈良県天理市蔵之庄町 アクセス: JR櫟本駅から徒歩17分 交差点の角のところにコンクリート製と木製の赤い鳥居があり、その奥に稲荷神社として祀られていました。

  • 塩たいおう (天理市)

    奈良県天理市川原城町886 醤油らーめん

  • 今の土地にに引っ越してきてから26年経った 勢いに任せてローンで家を買った すでに、ローンは終わり、そして今は、年金と少しのバイト代で なんとか生活できている いや、何とかではなく、かなり余裕をもって生活できている (バイトのおかげかな・・・) そして、買った家は、かなり古くなってきた たぶん、このまま何もしないと思うので、家も私のように老いぼれていくと思う 私がいなくなったあと、この…

  • 扇遊地蔵尊 (大阪市北区)

    大阪市北区扇町2丁目3 アクセス: JR天満駅から徒歩5分 扇町公園の北西の角の広場のようなところに祠があり、一体のお地蔵様が祀られていました。

  • つくもうどん (大阪市北区)

    大阪市北区天神橋4丁目7−31 ひやあつ

  • 土 って すごいなぁと 思う いろんな野菜や穀物が 土の中から育ってくる 私は、畑仕事は苦手で 見て、そして食べるだけだけど すごいなぁと 思うことは人一倍思っている 詳しいことはよくわからないけど、何か「不思議な力」を持っているのかなぁぁ そういえば、日・月・火・水・木・金・土 すべて、大切で不思議なものだけど、生きていくのに必要なのは 「水」と「土」、そしてお天道様なのかな…

  • 朝日稲荷大神 (津市)

    三重県津市大谷町260 アクセス: 近鉄・JR 津駅から徒歩3分 密蔵院というお寺の裏山にある石仏巡りの真ん中あたりに、朝日稲荷大神として祀られていました。

  • 瀬戸白雲 (津市)

    三重県津市白山町南家城13−10 親子丼

  • TV観戦

    私は普段 なかなかテレビは見ないのであるが、今回のWBCはしっかり観戦させていただいた 今日は、たまたまのお休みで、家で一人で のんびりみていたけど やはり、もっと大きなテレビで、、、ということで 途中から、家電量販店で展示されている大型ワイド高画質のテレビで、見させていただいた 最後のほうには、たくさんの人がテレビの前に集まり 優勝の瞬間は拍手がおきるなど、スポーツバーか、パブリック…

  • 芝町地蔵 (奈良市)

    奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1 アクセス: 近鉄大和西大寺駅から徒歩3分 西大寺というお寺の北東の外壁の外に高さ30cmくらいのお地蔵様が祀られていました。

  • ふじ門製麺 (奈良市)

    奈良県奈良市馬場町11 鶏豚だしらぁ麺

  • 監督

    WBCで日本代表が また勝った すごく、しびれるような試合だった ようだ・・・(朝は仕事だったので帰ってからゆっくり見た) 今回、一番感じたのは 栗山監督の選手を信じる力 周りから、いろいろ言われても、最後まで選手を信じて送り出す・・・ 他人から絶対ダメだって言われるものを最後まで、「ぜったいに大丈夫」って言えることこそ 本当の信じるってことだと思っている 今回の選手はすごく幸せだ。そ…

  • 彌榮神社内・白玉大明神 (生野区)

    大阪市生野区桃谷2丁目16−11 アクセス: 近鉄鶴橋駅から徒歩8分 彌榮神社の本殿右奥に、白玉大明神として祀られていました。

  • Cafe Seeds (生野区)

    大阪市生野区鶴橋1丁目6−34 ブラウンソースのうわとろオムライス

  • 役行者

    昨日から カテゴリーに「役行者像」というのを追加した (人だから石仏ではなく像なのかな・・) 「役小角」とか「役の行者」とか呼ばれ、修験道や忍者の元祖らしい 赤目の滝にも「行者の滝」というのがあって、そこで修行したという話もある 最近、お寺とか古い神社などにいくと、たまーーに祠の中で そぉーっと座っている 行者さんがいるのに気づいて、「お稲荷」さんの相方として 「役行者」さんもいいので…

  • 深溝町六地蔵石幢 (鈴鹿市深溝町)

    三重県鈴鹿市深溝町1768 アクセス: 車 駐車スペースなし だるま寺から神明社に向かって歩いているとき、三叉路の交差点の真ん中に祠があり、その中に石仏が祀られているのに気づきました。形ははっきりしていませんでしたが、たぶん六地蔵石幢と言われるものかもしれません・・・。

  • 弁慶 (伊賀市)

    三重県伊賀市服部町371−1 あげうどん

  • ビール

    ビールがおいしい季節になったきた・・・ と、言ってみたけど、やはりビールはいつもおいしい ちょっと健康のことなど考えて 冬の間は赤ワインなど飲んでみたけど やはり、少しでいいから、そして 発泡酒でもいいから ビールのような泡のでる一杯が飲みたい 健康のため、お財布のため 休みの日に350ml缶 一杯だけを これからも 大切に味わいながら 楽しんでいこうかなぁって 思った 春晴れの日曜…

  • 初吉稲荷社 (柏原市)

    大阪府柏原市田辺1丁目10 アクセス: 近鉄河内国分駅から徒歩10分 赤い鳥居の奥に初吉稲荷社として祀られていました。

  • 奴寿司 (柏原市)

    大阪府柏原市国分西1丁目4−51 穴子丼

  • 恵みの雨

    昨日の夜から今朝にかけて 雨・・・ やはり、昨日から少し「めまい」がして そろそろ雨かなぁって 思っていたら 今日 しっかり降っている そんなわけで、今日は 朝の散歩にでず しっかりお休みさせていただいた 一か月ぶりの恵みの雨ということで ダラダラしている お昼から在宅でのお仕事があるけど、仕事はできる程度のめまいなので なんとか大丈夫かな・・・ よく寝たおかげで、なんとなく明日は…

  • クサ地蔵 (天理市山田町)

    奈良県天理市山田町 アクセス: 車 駐車スペースあり 道路の横の水路に向こう側に高さ1.5mほどの大きな岩があり、その表面に地蔵摩崖仏のようなお地蔵様が彫られていました。 クサ(皮膚炎)ができると、お地蔵さんの同じ個所に泥をつけて祈ると、お地蔵さんが治してくださったと伝えられています。と、書いてありました。

  • 麺屋 一徳 (天理市)

    奈良県天理市川原城町372−2 醬油らーめん

  • お彼岸

    来週は 春のお彼岸か・・・ と、お墓で撮った写真を見て思い出した 今年も、お墓まいりに行けるかどうかわからないので 思い出したときに、手を合わせておこう・・・

  • 清水稲荷神社 (伊勢市)

    三重県伊勢市尾上町3 アクセス: 近鉄伊勢市駅から徒歩15分 清水世古公園の東側に清水稲荷神社として祀られていました。

  • ビアンカ (伊勢市)

    三重県伊勢市岩渕1丁目1−3 オムカレー

  • WBC

    さきほど、仕事が終わり いっぱい飲みながら WBCの試合を見ている いつも、そんなに必死になっていないような選手たちが 本当に「必死」の形相で 野球をしている それを見ているだけで、勝ち負けは別にして 見ているほうもワクワクドキドキして ちょっといい気持ちになってくる というわけで、日記は適当に書いて 必死の野球の続きを見てこよう^^//

  • 共立通子守地蔵尊 (阿倍野区)

    大阪府大阪市阿倍野区共立通1丁目1 アクセス: 大阪メトロ阿倍野駅から徒歩6分 細い路地に祠があり一体のお地蔵様が祀られていました。

  • こがらや (北区)

    大阪市北区天満橋1丁目3−3 きつねうどん

  • 梅林

    今日はお休み 久しぶりに、いい天気のお休みだった ,,, ので そろそろ梅が満開かなぁってことで「月ヶ瀬」に一か月ぶりに行きました ちょっと遅かったかなぁぁ やや散りかけている梅林で のんびり散歩しながら 「梅の花」や「葉っぱ」など 写真にとりながら 前回お邪魔したときに寄らせてもらったお店にも行ってみた やはり、私のことを覚えていてくれて、やはり「覚えられやすい人」ということは …

  • 崇道天皇社内・稲荷社 (奈良市)

    奈良県奈良市西紀寺町40 アクセス: JR京終から徒歩7分 崇道天皇社の本殿の右後ろ奥の所に、稲荷社として祀られていました。

  • 若梅 (奈良市)

    奈良県奈良市今市町753−2 ちらし寿司

  • 春うらら

    今日は 本当に春らしい一日だった・・・ でも、こんな日に限って お家で在宅勤務という名の内職で 座りっぱなし ちょっと腰も痛くなったので お昼休みに 庭に出て 金魚の水換えをしながら 日向ぼっこをして 「お天道様」の陽光をあびながら なんとなく「春うらら」・・・って言葉が 飛び出してきた 「春うらら」といえば、もくもくファームの ビールの名前だなぁと いうことで 今度の休みは も…

  • 柞原八阪神社地蔵尊 (信楽町柞原)

    滋賀県甲賀市信楽町柞原332 アクセス: 車 駐車スペースあり 柞原八阪神社の参道の入り口付近に祠があり、数体の石仏が祀られていました。

  • ラーメン9 (甲賀市)

    滋賀県甲賀市信楽町勅旨2026-1 自家製煮干しバターとバラ海苔の醤油ラーメン

  • WBC

    今年のWBCは なぜかすごく面白い 特に、チェコなど あまり野球がメジャーではないチームが 大国といい勝負をしたり、、、 日本戦では、ゆるーーいボールで大谷から三振を取ったり 162キロのストレートをぶつけられても、元気そうにふるまって 相手に気遣いをしたり、、 これぞスポーツって感じで楽しませてもらっている おかげで、私も ビールとワインの消費量が少し増えているようだが ま、3年に一…

  • 三郷橋稲荷神社 (城東区)

    大阪市城東区今福西1丁目14 アクセス: 大阪メトロ蒲生四丁目駅から徒歩6分 信号のある交差点の少し北側に三郷橋稲荷神社として祀られていました。

  • 豚小家 天神橋店 (北区)

    大阪市北区天神橋3丁目2−25 蒲焼き豚丼ロース

  • 伊勢再々訪

    先月 伊勢再訪にて SDカードエラーで撮った写真が消えてしまった・・ ってことがあって、本日も リベンジということで、凝りずに伊勢まで行きました 名張はこんなにいい天気だったのに、伊勢は雨 でも、まあ、なんとか歩けて 先日訪問した場所に行って 同じように写真を撮りました・・・が やはり、同じような時間に 同じような場所に行ったとしても 「天気」「季節」「気持ち」などの 三つの「き」が違…

  • 八幡神社・地蔵立像 (桜井市生田)

    奈良県桜井市生田147 アクセス: 車 駐車スペースあり 鳥居を潜って右側の所に、二体の高さ2m近いお地蔵様が祀られていました。 地蔵立像1

  • 三輪そうめん流し 乾製麺所 (桜井市)

    奈良県桜井市三輪460−24 にゅうめん

  • 冬眠

    春が来たようだ でも、私の中では なんとなくまだ冬眠が続いている 別に、花粉は大丈夫だし、足腰はまだ衰えてないが 気持ちが萎えているのかもしれない・・・ 普通はこういう期間を 充電中というのかもしれないが 私の場合は 放電中なのです・・・

  • 赤目町柏原稲荷神社 (名張市)

    三重県名張市赤目町柏原2327 アクセス: 車 駐車スペースなし 細い路地の奥にはいったところに稲荷神社として祀られていました。

  • minesora・ミネソラ (名張市)

    三重県名張市上小波田1814−3 極鴨

  • 水の心

    以前 何かで読んだことが しばらくして 適当に自分の中で 形を変え、自分の言葉となって出てくることがある 今日は、ぽかぽかの中、大阪の環状線沿いを歩いていて その一つがでてきた 何か、問題があったとき、あるいは怒りが生じたとき、それらが自分の心の中に 「岩に刻まれるように」「砂の上に書かれるように」「水の上でなぞるように」・・・ 自分の心の中に入っていくとしたら やはり「水」の上で…

  • 共立通1子守地蔵尊 (阿倍野区)

    大阪府大阪市阿倍野区共立通1丁目1 アクセス: 大阪メトロ阿倍野駅から徒歩5分 マンションの駐車場の横に祠があり、一体のお地蔵様が祀られていました。

  • アッローロ (北区)

    大阪市北区紅梅町5−8 鯛のうろこ焼き + ごぼうのポタージュ

  • 一歩

    急に なんとなく思ったけど やはり、なんでも 一歩ずつ進んでいくしかないのかなぁぁ と ちょっと迷ったりしても、一歩なら進めそうだし それでも、あとから見たら きっとその一歩は 大きな一歩になっているのかもしれないし と、ちょっと 思った

  • 稲荷順慶初星大明神 (大和郡山市)

    奈良県大和郡山市筒井町633 アクセス: 近鉄筒井駅から徒歩2分 「筒井城攻防と八王子跡」という史跡の中に稲荷順慶初星大明神として祀られていました。

  • らぁ~めん京 (大和郡山市)

    奈良県大和郡山市筒井町531−1 和らぁ〜めん

  • ぽかぽか陽気

    素晴らしいぽかぽかの陽気にさそわれて 本日は 少し冒険をしてきた 冒険って言っても、去年の夏に 断念した 2か所の山のお稲荷さん 竹藪と草と倒木に阻まれて もう少しのところで断念した場所 「雪が溶けて」「草などが枯れて」「秋祭りかお正月にきっと誰かが整備してくれて」 「まだ虫がでてこない」・・・ そんな、最高の季節が3月と 私の中で勝手に予想し で、出かけてみたら 運よく すべての条…

  • 天神橋3丁目錦地蔵尊 (北区)

    大阪市北区天神橋3丁目3-4丁目 アクセス: JR天満駅から徒歩2分 細い路地の角にある祠の中に一石二体の石仏が祀られていました。

  • オステリアミラ (大阪市北区)

    大阪市北区天神橋2丁目3−26 生パスタ (鶏もも肉ときのこのクリームソース)

  • 公園

    最近、公園で子供たちを見ない 見るのは、暇そうな 私を含めた 歳を重ねた人ばかりだ・・ だから、ある意味 天国のような場所かもしれない でも、設置されている遊具は なかなか手強くて遊べない・・・

  • 丈六寺稲荷社 (名張市)

    三重県名張市赤目町丈六529 アクセス: 車 駐車スペースあり 丈六寺というお寺の左手前にまだ新しいお稲荷様が祀られていました。

  • ダイハン 黒田支店 (名張市)

    三重県名張市黒田216 きつねうどん

  • WBC

    テレビで「大谷さーん」が出ていた すごいなぁぁと 思いながら じっくり見た 日の丸を背負うって きっとすごいプレッシャーなんだろうなぁぁ 私にできることは、しっかり応援することかなぁぁ この一か月の夜の楽しみができたかなぁぁ 飲む量も増えるかな・・・

  • 大中公園地蔵尊 (大和高田市大中)

    奈良県大和高田市大中 アクセス: 近鉄南大阪線高田市駅から徒歩8分 大中公園の南にある建物の横に祠があり一体の石仏が祀られていました。

  • くろす (大和高田市)

    奈良県大和高田市南本町10−22 鶏帆立醤油らーめん

  • 腸活 その10

    暖かくなったなぁと思ったら もう三月 月が変わっていた ということで、毎月書いていた腸活についての 続き・・・ 最近では、朝と夜は今まで通りの規則正しい 朝=ファースト 夜=スローという感じで アダムスキーさんの理論に基づいて、続いているけど、 お昼は なんでも自由にって ことにしていた 別に腸に悪くないかもしれないけど ちょっと 胃もたれ・胸やけ(一緒のことかな・・) を感じる食事は…

  • 豊崎神社内・稲荷神社 (大阪市北区)

    大阪市北区豊崎6丁目6 アクセス: 大阪メトロ中津駅から徒歩8分 豊崎神社の入口入ってすぐ右の所に稲荷神社として祀られていました。

  • めん処 福籠庵 (大阪市北区)

    大阪市北区紅梅町5−10 ヘレカツ丼

  • 後ろ姿

    以前 祠に入ったお地蔵様は 写真には撮りやすいけど 外にいるキツネさんは 背景の写りこみなどがあって難しいなぁぁ なあんてこと書いたけど 逆に「後ろ姿」を拝見することができるキツネさんは まだまだ奥が深く 単なる難しさから なんとなく少し変わりつつあるようだ お地蔵さんは 撮り始めて20年以上、、、 キツネさんは まだ半年くらいだからしかたないけど、 まだまだ これからの楽しみが…

  • 三誓寺前地蔵尊 (鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市長太旭町2丁目1−3 アクセス: 長太ノ浦駅から徒歩7分 三誓寺の山門の左手前に大きな祠があり、一体のお地蔵様が祀られていました。

  • 手打庵 (津市)

    三重県津市半田158−1 蛇の目うどん

  • そろそろ春の足音が聞こえてきそうかな・・・ でも、なんとなく 聞こえないふりをして 予定通り 桜の散るころまで 冬眠を続けようかなぁ・・・ そうは言っても、歩くと気持ちいいので 冬眠しながら 散歩はしよう^^//

  • 菟田野佐倉稲荷神社 (宇陀市)

    奈良県宇陀市菟田野佐倉 アクセス: 車 駐車スペースなし 山の上にある神社で、入口の鳥居付近で、キツネさんが出迎えてくれましたが、最終的に本殿までたどり着けませんでした。ほとんど道がなくなっているようです。

  • Cafe カエデ (宇陀市)

    奈良県宇陀市菟田野古市場135−2 メープルナッツ・ワッフル

  • なんとなく

    なんとなく 今日 ちょっと新しい扉を開けてみようかなっと 思うことがあった ま、きっと 気のせいかもしれないけど、 せっかくなので 無駄なことに ちょっと足を踏み入れる そんな 時間と勇気がまだまだあるのかもしれないのかな・・・ わからないけど・・ <…

  • 法善寺 水掛不動尊 (大阪市中央区)

    大阪市中央区難波1丁目2−16 アクセス: 大阪メトロなんば駅から徒歩3分 たくさんの人から水を掛けられて、苔が花のように咲いていました。

  • 一日一麺 LAB+ (大阪市中央区)

    大阪市中央区島之内1丁目18−3 いつものヤツ レギュラー

  • 田舎には 車がたくさん通るような騒がしい道ではなく また、足場が悪いような山道でもなく 普通に、歩くのにちょうどいい道がたくさんある これからも田舎に住み続けようと思っている 一番の理由は そこなのかもしれないなぁぁぁ

  • 開運稲荷神社 (伊賀市)

    三重県伊賀市久米町136 アクセス: 車 駐車スペースなし 得楽寺というお寺の東側に開運稲荷神社として祀られていました。

  • 山賊小屋 (伊賀市)

    三重県伊賀市桐ケ丘5丁目82 玉子丼

  • Hagakure 39

  • a Red Bib 44

  • Hagakure 38.5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tontonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tontonさん
ブログタイトル
赤目日記
フォロー
赤目日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用