『極罪を犯した36名以上の魂』が無くとも、『14の言葉』が無くとも、天国へ行く方法はここにありました。 どもー!活動記録です! 見てくれている人はありがとう! 2025年は豪雪、なんでもガチで数十年ぶりの豪雪になったらしく、3月末で前日70
みなさんのソトアソビの幅を広げて行きたいブログです! 「アバウトにアウトドア」の精神で、登山を中心に様々なアソビを紹介。 キノコ狩り/チャリ日本縦断旅行/テン泊/日本百名山/雪洞泊 アウトドアで培った知識で、ギア解説やレビューも実施。
【天国へ行く方法】ガイド引率の白馬BCツアーが最高すぎた【番亭】
『極罪を犯した36名以上の魂』が無くとも、『14の言葉』が無くとも、天国へ行く方法はここにありました。 どもー!活動記録です! 見てくれている人はありがとう! 2025年は豪雪、なんでもガチで数十年ぶりの豪雪になったらしく、3月末で前日70
【2025年新作】モンベルのレインウェアのラインナップが一新している件
2025年モンベルカタログが家にやってきたのでチェックしました。 どう考えてもレインウェアのラインナップ&素材の一新が目立ちまくったので、今回はそれを上手に上手にまとめます! ストクルから一新しているので、ごちゃごちゃした脳内を整理しますよ
ひさびさの活動記録ですが、きっとこれを読んだ皆さんを満足させられる報告が出来ると思います。 八ヶ岳の硫黄岳に、2月という厳冬期登山をしたのですが、ただの日帰り登山なら報告に足りません。 今回はまさしく「アバウトドア」!! イイ感じのツリーホ
【Androidでも最強?】Insta360 Flow 2 Pro レビュー|DJIやFlowとの比較も
Insta360からFlowの後続機である、Flow 2 Proが発表されました。 どうやら売れているようで、Insta360ストアを見ても一時配送に期間がかかるようになっているみたいですね。 30日配送になっていました SNSとかで広告や
【Insta360/DJI比較】Ace Pro 2 vs Osmo Action 5 Pro どっちを選ぶか?
Insta360とDJIのアクションカメラ比較記事です! 今のアクションカメラでおすすめ2台を選ぶとしたら、Insta360 Ace Pro 2とDJI Osmo Action 5 Proでしょう。 この2台は必要とするユーザー層をちゃんと
【Insta360セール&無料特典】2024最大のブラックフライデーセールが開始!
Insta360今年最大のセールは、特典多数&かなり張り切った割引という、超お得なセールとなっている気がします。 X4に至ってはまだ人気も確立されているのに、こんなに値下げしてもいいんか? こんなに特典つけてもイイんか? って思うくらいにな
【どこの国?】DesertFox(デザートフォックス)のテーブルが雑だけど良かった
DesertFoxのキャンプ用ローテーブルが届きましたが、良くも悪くも普通に使いやすかったよ。 っていう話が出来たらと思います。 ↑これですね。 僕は中華ギアがアウトドア、非アウトドアガジェット問わずに好みでして、積極的に選んでいます。 と
【Aricxiレビュー】コスパ最強の超軽量タープが見つかった件【渓流泊】
超軽量タープを以前まとめた事があるのですが、その時からずっと思っていた事がコレ 丁度良く安いのがない!! こういうAmazon製品のは、1kg普通に超えてくるし 本格的なのは滅茶苦茶高い! 沢用を謳ったタープもあるけれど、当然ながら高い。
【おすすめ】タイプC充電の登山用ヘッドライトがようやく見つかった件
タイトル通りの記事でございます! 登山用ヘッドライトって、いつまで経っても電池式とか、マイクロUSBとかが多かったですよね。 タイプC充電タイプもあるにはあるのですが、いかんせん価格が高い! ってなわけで、丁度良さげなヘッドライト(中華ブラ
GoPro・Insta360・DJI 3社のアクションカメラ比較【HERO 12 vs Ace Pro 2 vs Osmo Action 5 Pro】
2024年のアクションカメラも出そろいました。 GoProからはHERO 13Insta360からはAce Pro 2DJIからはOsmo Action 5 Pro。 この三つのカメラを、今回はとにかく詳しく比較しています! もちろん画質は
新しいクラウドサービス「Insta360+」がスタート! 必要性の有無を個人的に考察
Insta360のクラウドサービスが開始 Insta360から新しいクラウドサービスとして、「Insta360+」が開始となりました。 GoProクラウドサービスも導入者が多いのですが、Insta360はメインが360度カメラです。 Ace
Insta360 Ace Pro 2 vs GoPro HERO 13 あなたはどっちを選ぶ?
2024年後半になり、今年もアクションカメラの新作が出そろいました。 今回もGoProとIsnta360のアクションカメラをじっくりと比較していこうかと思います。 両カメラの「画質」「画角」「夜間性能」など必要な比較から、「操作のスムーズさ
【徹底比較】Gopro Hero 13 vs Insta360 X4 あなたはどっちを選ぶ??
今回は、GoPro HERO 13とInsta360 X4の比較です。 比較と言っても似て非なるカメラですので、今回のメインは「どっちが皆さんにとって扱いやすいか・楽しいか」という事を大切にします。 もちろん操作性違いなんかも、非常に詳しく
【徹底比較】Gopro Hero 13 vs Ace Pro どっちがイイ?
GoProに新作が出たという事で、HERO 13とInsta360 Ace Proの比較記事です。 スペックを比較した記事は幾つかありますが、おそらくどれよりも詳しい記事に仕上がったと思います! なかなか他では見れない、詳しい比較内容は以下
【難民キャンプ】五竜テント難民ビバーク山行【八峰キレット自転車周回】
久しぶりの登山レポです。 タイトル通りなのですが、八峰キレットをソロで周回してきました。 扇沢に自転車(ロードバイク)をデポして、大下りを含めた35kmを漕いで車まで周回するというプランですね。 そこそこやる気があれば、まあやれんことは無い
GoPro HERO 13 発売日とリーク情報から予想するスペック
GoPro HERO 13の画像がリークされていました。 ということで、HERO 13が発売されるであろう9月半ばまでに、スペックなんかを予想してみますね! 僕個人についてですが、当ブログとは別に、中国企業の所在・市場動向・経済なんかを詳し
【期待の新人】Aricxiのテント・タープってどうなの? 2024年現在の立ち位置
AmazonでAricxiのテントやタープを見つけたけど、ここの製品ってどうなの? って思うのは無理がありません。 というのも、Aricxiを僕が認識したのはおおよそ2021年くらいで、Amazonで購入できるようになったのは多分もっと最近
ネイチャーハイクはどこの国? 会社概要からお得商品までおさらいしてみる
ネイチャーハイクはどこの国のブランドかというと、中国の寧波市という所で創立したアウトドアブランドとのこと。 タイトル回収はざっとコレくらいにして、、、 今さらながら、ネイチャーハイクについてのおさらい・日本における軌跡・隠れたお得商品なんか
【登山OK?】ネイチャーハイクのテントって結局どうなん?【評判・会社概要】
山岳用テントは高いから、どうしても中国製テントがAmazonからチラチラと顔を覗かせる。 この気持ちと経験は、痛い程分かります。 2010年代後半から、徐々に日本へ浸透してきた中華性テント。 中でもネイチャーハイクは、製品数の多さとラインナ
【秋に向けて準備!】Insta360シルバーウィークセール【8月28日開催!】
シルバーウィークセール8月28日(水)~9月18日(水)まで Insta360のセール情報が公開になりました! 今回のシルバーウィークセールでは、定番X3や人気のAce Proが大幅に割引となっています! 行楽シーズンの秋に向けて、Inst
【GoPro/Insta360比較】アクションカメラの画角と画質|ベストはどれ?
アクションカメラにとって重要な要素に、画角と画質があります。 マウントシステムや可動スクリーンといった使いやすさや、ストレスの無いタッチ感度やアプリの簡単操作性はもちろん重要。 ですが、画質と画角はアクションカメラの性能を比較する上で、スペ
Insta360 GO 3SとAce Pro 比較|おすすめはどっちのカメラ?
【2トップ】GO 3SとAce Pro 2024年現時点でアクションカメラを選ぶとするなら、おそらくInsta360 GO 3SかInsta360 Ace Proのどちらかで選ぶのが賢い選択。 というのも、アクションカメラの性能として現時点
Insta360 Ace Proにおすすめアクセサリー【Vlogから趣味ユーザーまで】
Insta360 Ace Proを購入する際、もしくは購入後に悩むのが、どのアクセサリーを購入しよう?問題。 というのも、Insta360はカメラメーカーの中でもアクセサリーが特に豊富で、しかも痒い所に手が届く系のアクセサリーが多いです。
【畳とか言ったやつちょっと来い】エバニューFPマットの正直レビュー
どうも、アバウトドアです! 久々のギアレビューに、前々から欲しいと思っていたエバニューのFPマットを、今さらながら調達致しました。 まじで今さらです。 「畳みたいな寝心地」と言われてずっと気になっていたFPマットですが 嘘つけい! って感じ
SDカード不要|Insta360 GO 3Sの容量はどっちがいい?【64GB/128GB】
Insta360 GO 3Sを選ぶにあたって、ちょっと迷うのがメモリ容量です。 GO 3Sは64GBと128GBがラインナップされており、どっちにしようか迷っている方向けの記事をまとめてみました。 人気なのは128GB GO 3S GO 3
【ペットにつけるカメラ】犬や猫の動画撮影におすすめカメラはコレ
アクションカメラが登場してから現在にかけて、カメラの種類はちょっとずつ多様化しています。 それに伴って、需要も多岐にわたり始め、最近では子供やペットと一緒に使うカメラなんてのも人気ですね。 おそらくInstagramなどの、SNSの影響があ
【使用感レビュー】Insta360 GO 3Sを沖縄旅行で使ってきた結果→
人気のGOシリーズ最新作であるInsta360 GO 3Sですが、親指サイズながらに4K撮影が出来るというなかなかのスペックです。 発売より1ヵ月が経過しましたが、この度沖縄旅行で10日間ほどGO 3Sをじっくりと使ってきました! 真夏の青
【どっちを選ぶ?】GoPro HERO 12 と Insta360 GO 3S 違いを徹底比較
Insta360から発表されたGO 3Sですが、アクションカメラの基本性能ともいえる「4K画質」を搭載したことで、カメラの選択肢として候補に挙がった方は多いと思われます。 同じくアクションカメラとして分類されがちなのですが、じっくりと比較し
【Insta360 FlowPro】最強ジンバルがiPhoneとタッグを組んで進化させてきた!【実機レビュー】
Flow Proが発売 2024年7月9日、Insta360からFlow Proが発売になりました。 基本的な性能とデザインは前作Flowを踏襲しつつ、どうやらiPhoneに最適なジンバルへと仕上がっているようですね。 まずは、Flowから
【iPhone専用??】Insta360 Flow と Flow Pro 比較 どこが違う?
2024年はInsta360の新製品ラッシュですね。 7月9日にFlow Proが世界で一斉発売されました。 どうやらProの方は、iPhoneに特化した製品のようですが、Flowと比べてどんなところが変わっているかをまとめてみました! I
Insta360 X4/X3はドラレコの代わりとして使えるのか?
Insta360をドラレコとして活用したいのか、それとも使ってみたい口実として「ドラレコでも使える!」って思いたいのか(笑) 気になっている人は多そうですね。 僕も気になって、X4をドラレコとして使えるか検証してみたのですが、、、 結論、思
【音声あり】Insta360 X4おすすめ外部マイクとアクセサリー【X3互換性についても】
X2やRSと比較すると、かなりマイクが強化されたと噂のInsta360 X4。 思いのほか外部マイクについて知りたいユーザーが多そうでしたので、今回はX4のマイクについて特化した情報です。 一応X3におすすめの外部マイクとしても同じことが言
Insta360 Ace Proの熱暴走について【5つの対策とバッテリー性能】
アクションカメラの性能が良くなってきた昨今は、4Kから8Kになり、60fpsは120fpsになり、、、 性能的にはこれ以上必要のないくらいに良くなりました。 ですが未だに解決されない「熱暴走」という構造上の欠点をアクションカメラは抱えており
比較【GoPro HERO 12】と【Insta360 X4】どっちを買うべき?
2020年を超えたあたりから360°カメラの市場は増え続け、一般ユーザーにもつかいやすくなってきた360°カメラ。 2023年-2036年にかけて市場規模は10倍以上になることが予想されているので、Insta360のカメラは今後も人気は高ま
【動画&写真あり】Insta360 X4の開封レビューから使い方まで完全攻略
X4が発売されてから2ヵ月ほどが経過しましたが、僕自身、X4の性能の高さをじわりじわりと実感し始めました。 最初は性能が上がったX3程度の認識だったのですが、使うにつれて気づくのです。 これは凄いのが出来たぞ…! という事で、X4について本
Insta360 GO 3とGO 3Sを徹底比較! 4K動画はどう変わったのか?
GO 3Sが発売! 発売日は2024年6月16日、GO 3の後続機となるGO 3SがInsta360から発表となりましたね! 今回はGO 4ではなくGO 3Sという事で、GO 3のデザインや使いやすさをそのままに、画質や使いやすさをアップデ
【動画作例あり!】Insta360最新作 GO 3S 最速レビューと使い方全解説
GO 3Sが発売 発売日は2024年 6月13日 22時、GO 3の後続機となるGO 3SがInsta360から発表となりましたね! 今回はGO 4ではなくGO 3Sという事で、GO 3のデザインや使いやすさをそのままに、画質や使いやすさを
純正アクセサリー まずはGO 3Sの純正アクセサリーから、簡単なおさらいから。 今回の記事では、GO 3Sと別途アクセサリーを同時に購入する方も見ていると想定をしていますので、GO 3Sを既に所持している方は飛ばしてもらって大丈夫です! G
Ace Pro向けに発売された、GPSプレビューリモコン。 前作のGPSアクションリモコンと比較すると、カメラの画面がそのままプレビューされるので、非常に使いやすくなりましたね。 人気のAce ProとX4に対応するとあって、おそらくこれか
【X4/X3】Insta360をバイクに取り付けて使う方法【バイク撮影キット】
Insta360を特定の趣味として使うユーザーのうち、おそらく最も多くを占めているのがバイクユーザーだと思います。 それほどInsta360のカメラはバイクユーザーから支持されていて、なおかつカメラ側もバイクに適した作りをし始めるほど。 今
【X4便利機能】ジェスチャーコントロールの使い方について解説
X4で新たに付与された便利機能「ジェスチャーコントロール」についての解説と、使い時についての記事です。 この機能、前作のX3には搭載されていませんでしたが、新型アクションカメラのAce Proの方には搭載されている、Insta360お得意の
Insta360のマグネット式自撮り棒ホルスターが便利すぎた件
X3なりAce Proを自撮り棒に取りつけたまま、リュックの胸元に固定する奴。 マグネット式自撮り棒ホルスターがようやく手に入りましたので、レビューしていきます! これ、Insta360公式SNSから広告が出ていて気になったのですが、人気の
Insta360 X3とX4比較 1週間使って分かったメリットとデメリット
Insta360 X4が発売されてから少し経ちましたが、幸いにも春の行楽シーズンでもあったので、X4を結構積極的に使ってきました。 その間、比較対象としてX3も併用しながら遊んだのですが、実際に同時使用してたら分かったことがいくつかありまし
【2024年最新】Insta360スマホアプリ&PCソフト完全使い方ガイド
Insta360のカメラを買ったはいいが、編集が面倒くさそうで結局使ってない! カメラが気になっているけど、アプリが自分に使えそうか調べてから判断したい! という方々はきっと多いハズ。 安心してください、Insta360アプリは、スマホ版も
Insta360のおすすめ自撮り棒10種レビュー【X3/X4とAce Pro】
使ってみたい自撮り棒がある方、今からInsta360を購入するつもりだけど、セットの自撮り棒をどれにしようか迷っている方。 Insta360はとにかくアクセサリーの種類が豊富で迷います。 公式サイトのアクセサリーの所をみると、実は100種類
アクションカメラ比較 【Ace Pro】と【X4】どっちを買うべきか?
2024年4月16日にInsta360からX4が発売され、いよいよInsta360の製品も出そろってきたなという印象を受けますね。 小型アクションカメラのGO 3や、スイッチ出来るRSなどがあれど、現在圧倒的に人気なのがXシリーズとAce
【2024年最新】Insta360 X4 開封&最速レビュー
2年ごとの更新をしていたInsta360のXシリーズですが、時期を半年早めたタイミングでのX4発表となりました。 今回早速新機種を頂きましたので、開封から直感的なレビューをしていこうかと思います! Insta360 Xシリーズ その前に、ま
【X2/X3/RSと比較】Insta360 X4への乗り換えは検討すべきか?
Insta360からようやくX4が発表となりましたね。 ONE XやX2の頃から使っている方もいるでしょうし、これからX3とX4のどちらを買うか迷っている人も居ると思います。 今回は、新製品のX4と既存の360度カメラを比較して、新しく買う
【X4新設計】Insta360の新レンズガードが秀逸だった件【標準&プレミアム】
2024年4月にInsta360からX4が発表され、ハード面で最も変化した点が「新レンズガード」ではないでしょうか。 個人的にあまり好みでは無かった、X3やONE RSのレンズガードですが、意外にも多くのユーザーに支持されていたのが「旧レン
【X3】Insta360を1年間使ったので写真付きでレビューします
当サイトでもおすすめしまくっているInsta360ですが、初めて購入してから1年以上が経過しました。 最初はONE RSを使っていたのですが、途中からはX3をメインに使うように。 海外で、登山で、日帰り旅行で、ペットと一緒に、、、 1年の間
【相性バツグン!】Insta360 X3を1年使ってみた結果【登山編】
皆さんは登山に何のカメラを持っていきますか? 一眼レフを持っていく人は多いでしょうし、スマホで済ませるかもしれません。アクションカメラを持っていく人も居ますね。 ところで360度カメラ、この子はどうでしょう? 実はというか、当然というか、3
【新旧比較】GoPro HERO 11 と HERO 12 何が変わった?
マイナーチェンジと言われる、HERO 11から12へのアップデート。 おそらく多くのブログ記事などで、その変更点などをまとめた記事を確認しているかと思います。 ですが、僕自身が確認しているかぎり、それらのブログ記事は本質的な理解がイマイチな
2024.3.16伯耆大山・剣ヶ峰縦走 7年前、僕が登山を始めて1年も経たない頃、連れて行ってもらった3つ目の雪山が大山でした。 あの頃は冬靴も無い、確かまだ高校生の部活の格好で山に登っていたはず。 今考えると、舐めてるだなんて怒られちゃう
【次期モデル】新作GoPro HERO 13に期待される4つのコト
毎年モデルチェンジをするGoPro HEROシリーズですが、2023年のHERO 12については期待されていた1インチセンサーは見送り。 動作時間と耐寒性能を打ち出してはきたものの、既存のエンデューロ(白)バッテリーを標準搭載にしただけのも
【R値5以上】厳冬期用マットをR値とコスパ順に並べてみました
2020年にR値が新規格となって以来、大手は新R値を引っさげて、自社製品をアピールするようになりました。 そしてついに低価格メーカーからも高R値の製品が出たり、さらに上のR値を!といった具合に、昨今のマットのR値環境はどんどん良くなっている
【自転車とカメラ】ロードバイク向きアクションカメラを5つ紹介します
ロードバイク・マウンテンバイクと、アクションカメラは相性が良いですよね。 スマホで撮影が難しいゆえに、どうしてもこうしたカメラが欲しくなります。 とはいえ「アクションカメラなんてGoPro一択でしょ!」って考えている人も多いとは思いますが、
【2024年出るか?】GoPro MAXの次期モデルの考察とInsta360との関係性
2019年に発売して以来、GoPro MAXは全く新作が出る気配が無いですが、実は水面下で開発をしている可能性が浮上。ここではMAX2に求められる性能を、Insta360との関係性を軸にお話ししていきます。
GoProと検索していて、「GoPro おすすめしない」っていう検索結果が残っていたので、ちょっと気になりました。 おそらく実際におすすめしない人が検索しているのか、それとも後悔したくない人が検索しているんだと思います。 実際この検索内容で
Insta360 X3の画質が悪いという声があるので対策を考えてみる
Insta360 X3で検索していたところ、「Insta360 画質 悪い」と検索されている方が多いようです。 当サイトではInsta360の製品を多く紹介してはいますが、上記の訴えについては、個人的にも心当たりがあります。 結論として、総
山岳マットでお悩みの方に朗報です。 今年2024年、NEMOがマットのラインナップを一新し、かつ分かりやすくシンプルにまとめてきました。 どうも!アバウトドアです! 去年まではサーマレストの陰に隠れて、あとちょっと惜しい感じだったNEMOで
【NEMOの逆襲】2024年新作マット「TENSOR」がぶっ壊れ性能だった件について
NEMOがやりよりました。下剋上です。 登山用マット界隈で、サーマレスト一強時代が終わりを告げましたね。 何がやばいって、サーマレストよりも安いのに性能が良い。至極分かりやすい理由です。 さて、2024年突如現れたNEMOのTENSORシリ
【特別オファー】Insta360の無料特典が追加になりました!【アバウトドア読者専用リンク】
かねてよりInsta360の製品を個人で気に入って使い、ブログでレビューをしていたところ、Insta360本社から特別オファーを頂きました! 当サイト「アバウトドア」を読んで下さる読者様にも感謝ということで、Insta360の一部人気製品を
2010年代にGoProが日本上陸してからというもの、後追いのパチモノが沢山出てきました。 そのパチモノを色々調べていると、どうやらほとんど、というか恐らくすべてが中国深センというところから生まれていました。 深センからはInsta360や
【アクションカメラと雪山】Insta360を厳冬期登山で使ってみた結果【作例あり】
以前は低温化でのバッテリーに不安のあったアクションカメラですが、ここ数年でリチウムイオン電池の性能が上がったのか、耐寒性能が高いカメラが出始めました。 個人的にその代表格であるInsta360のカメラを、今回-10℃を超える環境下で1日中使
あけましておめでとうございます。 といっても既に2月も後半。 いやいや遅れてしまった、何かとあわただしい1月に始まり、ろくに雪山に行かないままズルズル2月に。 もちろん行きました。ほかにもちょっとだけ雪山にも行きましたし、スノボだってしてい
【2024年】エバニューの新製品がアツい!【カタログチェック】
今年で創立100周年を迎えるエバニューですが、意外なほどに平常運転。それでもいつも通りカタログは面白く、今年の新作も興味深いものを出してきました。 中には欲しいと思わなくても、長年アウトドアをするうえで便利だと思うようなアイデア・着想を得ら
【Insta360の危険性】中国製だからヤバいのか?バックドアの可能性などについて考察
情報社会で物騒なニュースも多く、何かと気になる、不安になる方が多いようですね。 どうやらInsta360も知名度が上がり始め、同時に心配する人も増えてきていることが、Googleの検索欄から見て取れますね。 今回はそんなInsta360とい
【2024年徹底解説】GORE-TEX系の防水透湿素材11種を比較してみました
GORE-TEX、○○テック、○○ベント、、、 防水透湿素材は色々ありますが、混在して良く分からない状態になっていると思いますので、○○テック系11種類を比較してみました。 そんでもって今回は直感的に分かりやすいように、サムネにあるような感
比較【Insta360 x3】VS【GoPro HERO 12】 あなたならどっち?
アクションカメラ、小型カメラとして10年以上は重宝されているGoproですが、最近はX3を使っている人も増えてきて、果たして自分にはどっちが良いのか? そんな風に迷われている方のための、まとめ記事です。 両者は結構違うカメラなので、あなたは
最近のiphoneや高性能androidにジンバル不要なのか?
iPhoneも15まで進化して、内蔵手振れ補正も強化され続けました。 ゆえに「iPhoneにはジンバル不要なんじゃね?」っていう声もちらほら聞かれるようになってきたようですので、それについてちょっとした検討会ですね! 結論としては、スマホジ
【結論】登山用インナーについて徹底解説!あなたの最強はどれ?
合成繊維、メリノウール、ドライナミック、ジオライン、、、 登山に使えるインナーですが、種類が多すぎてクソ迷いませんか?(笑) ぼくはめちゃ迷ったし、自分のお気に入りに落ち着くまでに、あれこれ右往左往しました。 そうですね、インナーと言えるも
メリノウールのインナー×登山との相性やデメリットについての話
メリノウールのインナーを、登山にアウトドアにと検討している方に向けての考察記事です。 合成繊維のインナー、ヒートテック、メリノウールの安いやつ(ワークマン)、高いメリノウール、、、 今までいろいろ使って、ウール素材について調べて、感覚と経験
登山靴ブランドって調べると色々あるけど、それぞれどんな歴史があり、特徴は何だろう? って気になる方もいると思います。 前回の、登山系アウトドアブランドのイメージについて話した記事が、結構人気だったので、今度は登山靴編を作ってみました! 「一
格安アクションカメラってどうなんだろ? GoProとかInsta360って高いけど、コスパいいの無いのかな? なんて思う人は多いはず。 個人的に結構気になったので、どうせならとめいっぱい安いアクションカメラを購入してみました。 格安アクショ
【2024年版】コスパ最強アクションカメラおすすめ8選【中華含む】
コスパ最強のアクションカメラを探しています!! って、検索したは良いけども、正直どれもパッとしない… 1万円くらいのは「サクラレビュー」が多いし、3万円くらいのリコーなどのメーカーのも、☆3~4とか結構酷い評価。 スペック並べられるだけじゃ
夜間撮影に向かないと言われ続けたアクションカメラも、2023年あたりから大きく性能を伸ばし始めました。 iPhoneの性能が上がってきたように、アクションカメラの画質も向上しなければウソです。 それでもやはり、暗所に弱いのがアクションカメラ
【最強のアクションカメラ】Insta360 Ace Pro が思った以上に良かった件【レビュー】
Ace Proを使って1ヵ月以上が経過しました。 バリアングルモニターやマウントの使いやすさを痛感し、比較することで画質も群を抜いていたことが判明。 ちょっと価格は高いですが、GoProよりAce Pro、AceよりもPro。 間違いなく、
【熱暴走・寒さ耐性】GoPro/Insta360/DJIで比較するアクションカメラの対応温度について ~冷凍庫実験の結果は~
アクションカメラは熱暴走する。 GoProは寒冷地に弱い。 登場から数年以上経過し、もはや定番となったアクションカメラですが、熱やバッテリーに関する不満の声は、ずっと無くなっていないようです。 それでも近年、バッテリーに関する悪い意見に対し
【不便だがそれがイイ!】ストームクッカーの魅力とカスタム性について語る
ストームクッカーを購入してはや6年くらいでしょうか。 自分が思ってた以上に、ストームクッカーの使用頻度は多く、気に入っています。 最初は不便だと感じたところも、むしろシブくてお気に入り。 というかそもそも、そんなに不便じゃあないことにも気が
初めて買ったハイカットの登山靴に慣れ、新しいタイプの登山靴・トレッキングシューズが欲しくなっている方も多いでしょう。 今回はそんな「登山中級者」の方々に向けた、登山靴のアレコレについてのお話です。 ども!アバウトドアです! Googleにて
ユニコーンマウント(スキー撮影キット)を使った結果【Insta360 X3】
Insta360を購入する際、アクセサリーをどれにするか迷いませんか? そう、あのカメラは滅茶苦茶にアクセサリーが豊富かつ、キット販売もあるので滅茶苦茶迷うのですよ。 どうも!アバウトドアです! 以前はロードバイクのマウント紹介をしましたが
登山を始めて7年以上。 メリノウールのソックスって、地味に凄いんじゃないかな? そう思うようになってきましたので、レポートしてみます! どうも!アバウトドアです! 登山用の靴下選び。 最初のうちは、安物からそこそこ良いものまで、靴下選びに難
登山におけるレインウェアは、思ったよりアウターの代わりとして使うぞ。 今回はそんなお話。 どうも!アバウトドアです! 登山を始めて7年、海外の山も登って、国内もめちゃ登りました。 何百日も山に通って思ったのは、おもったよりもレインウェアは晴
【決定版】スキー・スノボの撮影方法まとめ!【追い撮り・自撮り・自撮り棒】
スマホで撮ったり、ゴープロ使ってみたり、機材を転々としていましたが、ようやく落ち着きました。 360度カメラを使ってみたら、思いのほか調子が良かったので、それを布教しようという報告ですね! もちろん、GoProの撮影方法や、iPhoneでも
【初心者向け】雪山登山の装備について、自分なりにまとめてみました。
雪山登山の装備。 色んな人やサイトが、命を守るための装備選びについて、丁寧に解説してくださっていますね。 ども!アバウトドアです! 今回はそんな、雪山登山の装備について。 他と同じことを言ってもしょうがないので、雪山シーズンを7年やってきた
兼用・代用は可能か? ハードシェルとレインウェアの違いについて
ハードシェルという、雪山登山限定ともいえる、お高い代物。 何とか安く済ませたい、手持ちの装備で代用したい、そんな気持ちはよく分かります。 ハードシェル高いけど、レインウェアで代用できんかな? そもそも雪山登山をそんなにするか分からないし…
【初心者向け】ハードシェルとは・ソフトシェルとは? 両者の違いを解説
ハードシェル・ソフトシェル・レインウェア、、、 この辺りって、初心者のうちは若干整理しづらい分類ですよね。 ども!アバウトドアです! とりあえず今回は、ハードシェルとソフトシェルの違いについて。 僕も初心者の頃は混乱していたので、その共感を
ノースフェイスに対する否定的な意見まとめ【流行すぎ・異常・おじさん…】
ノースフェイスと検索すると、色んな予測変換が出てきました。 この予測変換を見てください。 酷いですね(笑) 他にも… 「ノースフェイス 人気 異常」「ノースフェイス 流行りすぎ」「ノースフェイス ばかり着る人」 …どれも若干否定的なワードで
安心してください。あと5年くらいはノースフェイスを楽しめるかと。 この記事にざっと目を通していただければ、以下5つが理解できるかと! 読んで分かる事5つ ノースフェイスがダサいと言われる理由 人気ブランドがダサいと言われる理由 人間の心理
【旅の備忘録】camino de santiago 宿泊した38の町
今年イチの思い出と言えば、コレでしょう。 あれからまだ半年ほどしか経っていないそうだが、結構昔のような気もする。 自分にとって異世界だった場所が、現実となりアナザースカイとなり。 思い出せなくなった記憶が、黙って風化していくのは嫌なので、年
剱岳への登山を決めてから、はや何年経ったろう? かれこれ連休を決めては、4回ほどは予定が頓挫している。 日頃の行いのせいだろうか? それとも呪われているのだろうか? 8月まで尾を引く長梅雨や、図ったかのように訪れる台風に、剱岳からは来るなと
【Insta360 X3】おすすめアクセサリーと、色んなマウント
Insta360を、登山で自転車で海外で、、、 超たくさん使ってきたので、X3に必要なアクセサリーについて語ろうかと思います! 万人に向けたアクセサリーもあれば特定のスポーツ用のものも。 あなたに合ったアクセサリーを、選んじゃってInsta
【Insta360×ロードバイク】自転車用マウントいろいろ使ってみた結果
Insta360の製品は、ロードバイクと最も相性の良いアクションカメラだと思っています。 今回はInsta360から色々とマウントを頂いたので、撮影してまいりました。 この投稿をInstagramで見る アバウトドア│360に魅了されたアウ
どうも!アバウトドアです! 今回は「厳冬期のハードシェル」の選び方について。 めっちゃ高い買い物に迷っている方も。 いっそ自分に合った「良い買い物」をしたい、覚悟を決めた方にとっても。 きっとお役に立てるはず! じつは商品ごとに結構違う、ハ
先日Xを見てたら、ハードシェルについて呟いているのを見たので、なんとなく文章にしてみました。 そのハードシェル、意味なくない? コレについて適当に語れたらなと思います。 そのハードシェル、意味なくない? ええ、意味がありません(笑) ざっく
比較【Insta360 Ace Pro】VS【DJI Osmo Action 4】買うならどっち?
2023年11月、Insta360から新しいアクションカメラ「Ace Pro」が発売されました。 新たにAce Proが気になり始め、アクションカメラの選択肢が3種類に増えた方は多いはず。 もしかしたら、Ace Pro(Insta360)と
「ブログリーダー」を活用して、たなりょうさんをフォローしませんか?
『極罪を犯した36名以上の魂』が無くとも、『14の言葉』が無くとも、天国へ行く方法はここにありました。 どもー!活動記録です! 見てくれている人はありがとう! 2025年は豪雪、なんでもガチで数十年ぶりの豪雪になったらしく、3月末で前日70
2025年モンベルカタログが家にやってきたのでチェックしました。 どう考えてもレインウェアのラインナップ&素材の一新が目立ちまくったので、今回はそれを上手に上手にまとめます! ストクルから一新しているので、ごちゃごちゃした脳内を整理しますよ
ひさびさの活動記録ですが、きっとこれを読んだ皆さんを満足させられる報告が出来ると思います。 八ヶ岳の硫黄岳に、2月という厳冬期登山をしたのですが、ただの日帰り登山なら報告に足りません。 今回はまさしく「アバウトドア」!! イイ感じのツリーホ
Insta360からFlowの後続機である、Flow 2 Proが発表されました。 どうやら売れているようで、Insta360ストアを見ても一時配送に期間がかかるようになっているみたいですね。 30日配送になっていました SNSとかで広告や
Insta360とDJIのアクションカメラ比較記事です! 今のアクションカメラでおすすめ2台を選ぶとしたら、Insta360 Ace Pro 2とDJI Osmo Action 5 Proでしょう。 この2台は必要とするユーザー層をちゃんと
Insta360今年最大のセールは、特典多数&かなり張り切った割引という、超お得なセールとなっている気がします。 X4に至ってはまだ人気も確立されているのに、こんなに値下げしてもいいんか? こんなに特典つけてもイイんか? って思うくらいにな
DesertFoxのキャンプ用ローテーブルが届きましたが、良くも悪くも普通に使いやすかったよ。 っていう話が出来たらと思います。 ↑これですね。 僕は中華ギアがアウトドア、非アウトドアガジェット問わずに好みでして、積極的に選んでいます。 と
超軽量タープを以前まとめた事があるのですが、その時からずっと思っていた事がコレ 丁度良く安いのがない!! こういうAmazon製品のは、1kg普通に超えてくるし 本格的なのは滅茶苦茶高い! 沢用を謳ったタープもあるけれど、当然ながら高い。
タイトル通りの記事でございます! 登山用ヘッドライトって、いつまで経っても電池式とか、マイクロUSBとかが多かったですよね。 タイプC充電タイプもあるにはあるのですが、いかんせん価格が高い! ってなわけで、丁度良さげなヘッドライト(中華ブラ
2024年のアクションカメラも出そろいました。 GoProからはHERO 13Insta360からはAce Pro 2DJIからはOsmo Action 5 Pro。 この三つのカメラを、今回はとにかく詳しく比較しています! もちろん画質は
Insta360のクラウドサービスが開始 Insta360から新しいクラウドサービスとして、「Insta360+」が開始となりました。 GoProクラウドサービスも導入者が多いのですが、Insta360はメインが360度カメラです。 Ace
2024年後半になり、今年もアクションカメラの新作が出そろいました。 今回もGoProとIsnta360のアクションカメラをじっくりと比較していこうかと思います。 両カメラの「画質」「画角」「夜間性能」など必要な比較から、「操作のスムーズさ
今回は、GoPro HERO 13とInsta360 X4の比較です。 比較と言っても似て非なるカメラですので、今回のメインは「どっちが皆さんにとって扱いやすいか・楽しいか」という事を大切にします。 もちろん操作性違いなんかも、非常に詳しく
GoProに新作が出たという事で、HERO 13とInsta360 Ace Proの比較記事です。 スペックを比較した記事は幾つかありますが、おそらくどれよりも詳しい記事に仕上がったと思います! なかなか他では見れない、詳しい比較内容は以下
久しぶりの登山レポです。 タイトル通りなのですが、八峰キレットをソロで周回してきました。 扇沢に自転車(ロードバイク)をデポして、大下りを含めた35kmを漕いで車まで周回するというプランですね。 そこそこやる気があれば、まあやれんことは無い
GoPro HERO 13の画像がリークされていました。 ということで、HERO 13が発売されるであろう9月半ばまでに、スペックなんかを予想してみますね! 僕個人についてですが、当ブログとは別に、中国企業の所在・市場動向・経済なんかを詳し
AmazonでAricxiのテントやタープを見つけたけど、ここの製品ってどうなの? って思うのは無理がありません。 というのも、Aricxiを僕が認識したのはおおよそ2021年くらいで、Amazonで購入できるようになったのは多分もっと最近
Insta360 X4が発売されてから少し経ちましたが、幸いにも春の行楽シーズンでもあったので、X4を結構積極的に使ってきました。 その間、比較対象としてX3も併用しながら遊んだのですが、実際に同時使用してたら分かったことがいくつかありまし
Insta360のカメラを買ったはいいが、編集が面倒くさそうで結局使ってない! カメラが気になっているけど、アプリが自分に使えそうか調べてから判断したい! という方々はきっと多いハズ。 安心してください、Insta360アプリは、スマホ版も
使ってみたい自撮り棒がある方、今からInsta360を購入するつもりだけど、セットの自撮り棒をどれにしようか迷っている方。 Insta360はとにかくアクセサリーの種類が豊富で迷います。 公式サイトのアクセサリーの所をみると、実は100種類
2024年4月16日にInsta360からX4が発売され、いよいよInsta360の製品も出そろってきたなという印象を受けますね。 小型アクションカメラのGO 3や、スイッチ出来るRSなどがあれど、現在圧倒的に人気なのがXシリーズとAce
2年ごとの更新をしていたInsta360のXシリーズですが、時期を半年早めたタイミングでのX4発表となりました。 今回早速新機種を頂きましたので、開封から直感的なレビューをしていこうかと思います! Insta360 Xシリーズ その前に、ま
Insta360からようやくX4が発表となりましたね。 ONE XやX2の頃から使っている方もいるでしょうし、これからX3とX4のどちらを買うか迷っている人も居ると思います。 今回は、新製品のX4と既存の360度カメラを比較して、新しく買う
2024年4月にInsta360からX4が発表され、ハード面で最も変化した点が「新レンズガード」ではないでしょうか。 個人的にあまり好みでは無かった、X3やONE RSのレンズガードですが、意外にも多くのユーザーに支持されていたのが「旧レン
当サイトでもおすすめしまくっているInsta360ですが、初めて購入してから1年以上が経過しました。 最初はONE RSを使っていたのですが、途中からはX3をメインに使うように。 海外で、登山で、日帰り旅行で、ペットと一緒に、、、 1年の間
皆さんは登山に何のカメラを持っていきますか? 一眼レフを持っていく人は多いでしょうし、スマホで済ませるかもしれません。アクションカメラを持っていく人も居ますね。 ところで360度カメラ、この子はどうでしょう? 実はというか、当然というか、3
マイナーチェンジと言われる、HERO 11から12へのアップデート。 おそらく多くのブログ記事などで、その変更点などをまとめた記事を確認しているかと思います。 ですが、僕自身が確認しているかぎり、それらのブログ記事は本質的な理解がイマイチな
2024.3.16伯耆大山・剣ヶ峰縦走 7年前、僕が登山を始めて1年も経たない頃、連れて行ってもらった3つ目の雪山が大山でした。 あの頃は冬靴も無い、確かまだ高校生の部活の格好で山に登っていたはず。 今考えると、舐めてるだなんて怒られちゃう
毎年モデルチェンジをするGoPro HEROシリーズですが、2023年のHERO 12については期待されていた1インチセンサーは見送り。 動作時間と耐寒性能を打ち出してはきたものの、既存のエンデューロ(白)バッテリーを標準搭載にしただけのも
2020年にR値が新規格となって以来、大手は新R値を引っさげて、自社製品をアピールするようになりました。 そしてついに低価格メーカーからも高R値の製品が出たり、さらに上のR値を!といった具合に、昨今のマットのR値環境はどんどん良くなっている
ロードバイク・マウンテンバイクと、アクションカメラは相性が良いですよね。 スマホで撮影が難しいゆえに、どうしてもこうしたカメラが欲しくなります。 とはいえ「アクションカメラなんてGoPro一択でしょ!」って考えている人も多いとは思いますが、
2019年に発売して以来、GoPro MAXは全く新作が出る気配が無いですが、実は水面下で開発をしている可能性が浮上。ここではMAX2に求められる性能を、Insta360との関係性を軸にお話ししていきます。
GoProと検索していて、「GoPro おすすめしない」っていう検索結果が残っていたので、ちょっと気になりました。 おそらく実際におすすめしない人が検索しているのか、それとも後悔したくない人が検索しているんだと思います。 実際この検索内容で
Insta360 X3で検索していたところ、「Insta360 画質 悪い」と検索されている方が多いようです。 当サイトではInsta360の製品を多く紹介してはいますが、上記の訴えについては、個人的にも心当たりがあります。 結論として、総
山岳マットでお悩みの方に朗報です。 今年2024年、NEMOがマットのラインナップを一新し、かつ分かりやすくシンプルにまとめてきました。 どうも!アバウトドアです! 去年まではサーマレストの陰に隠れて、あとちょっと惜しい感じだったNEMOで
NEMOがやりよりました。下剋上です。 登山用マット界隈で、サーマレスト一強時代が終わりを告げましたね。 何がやばいって、サーマレストよりも安いのに性能が良い。至極分かりやすい理由です。 さて、2024年突如現れたNEMOのTENSORシリ
かねてよりInsta360の製品を個人で気に入って使い、ブログでレビューをしていたところ、Insta360本社から特別オファーを頂きました! 当サイト「アバウトドア」を読んで下さる読者様にも感謝ということで、Insta360の一部人気製品を