chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【中学受験】11月に保護者がやっておくべきこと

    いよいよ11月。受験の手続きやらスケジュール管理が大変になる月です。この分野は100%親の仕事であり、親の責任です。肝に銘じましょう。 入試に向けて実務を始める時期に来ています。 3か月前 11月に保護者がやるべきこと 土日祝日を中心としたスケジューリング 受験がらみの、週末の予定がかなり増えているハズです。模試や週末の講習を中心とした塾行事、学校説明会、志望校の文化祭(オンライン・訪問)、また小学校の行事などをスケジューリングしましょう。 あと11月は祝日が2日あります。何をするのか明確化しておくこと。 受験校絞り込み 塾での面談を経て受験校の絞り込みを行います。基本的にはある程度固まってき…

  • 中学受験ドラマ「二月の勝者」第3話をあれこれ語る【花恋回、スターフィッシュまさかのネタバレ】

    第3回、前田花恋さんの転塾騒動の回。また先週匂わせがあった黒木が足しげく通う繁華街の怪しい場所のネタバレがありました。

  • プロテスタント系学校豆知識。「文化祭」という名前使いたがらない・発祥は築地・~学院が多い

    今年の文化祭は生徒・保護者だけで一般公開しなかったり、オンラインだったりしているところが多いですね。プロテスタント系学校は文化祭・学園祭に凝った名前がついているところが多いようです。今回はプロテスタント系学校についての豆知識的な記事となります。 プロテスタント系学校 文化祭・学園祭という名前使いたがらない説 女子学院 マグノリア祭 立教女学院 マーガレット祭 香蘭女学校 ヒルダ祭 恵泉女学園 恵泉デー 横浜共立学園 秋桜祭 フェリス女学院 フェリス祭 東洋英和女学院 楓祭 青山学院中等部 中等部祭 浦和ルーテル学院 スクールフェア 明治学院中学校 ヘボン祭 聖学院中学校 創立114周年記念祭 …

  • 【中学受験】塾に出向くときは「掲示物」を見る

    一時期はコロナ影響で塾に出向くことはありませんでしたが、秋からは面談も塾でというところが多いようですね。で塾の面談の話にしようかなと思ったのですが… 今回は面談の話ではないです。面談の話は、以前書いた記事のリンクでごまかします。→ 【中学受験】塾の保護者面談、〇〇は必ずやること【成績・志望校】 今回はもっと地味な話、塾に出向いたときは、貼ってある掲示物を見てみようって話です。 塾には数多くの掲示物がある 塾に最初行くときは、身構えるというか、ちょっと緊張しますね。で、塾に行ったときに気が付くのが教室の壁やら受付の周りに数多くの掲示物があるということです。 掲示物の貼り方について説明する必要もな…

  • 第2回合格力判定サピックスオープン 受験ドクター 平均点・難易度予想(2021年10月24日)

    10月24日第2回合格力判定サピックスオープンが行われました。受験された方お疲れさまでした。 この記事は以下の内容となります。 ・サピックスオープンの位置づけと偏差値の見方 ・今回のサピックスオープンの難易度、平均点予想

  • 中学受験ドラマ「二月の勝者」第2話をあれこれ語る【鉄道少年松本くん回】

    先週より始まったドラマ二月の勝者、今日は第2回、鉄道少年松本くんの回となります。今回もあれやこれや書いていきたいと思います。

  • 【中学受験】過去問の進め方と地味な演出

    今日はさっくり過去問をやるときの注意点やらを書きます。 過去問はどこまでやるのか、どのぐらいまで復習するのかとか考えなければいけないことがたくさんあります。今回は過去問の進め方と地味な演出についてです。 ・疲れているとき体調が悪い時にはやらない 試験は体調が悪い時でもあるので、どんな状況でもスケジュール通りにやるべきというが考えもありますが、私個人的には、過去問は体調が悪い時にはやらないほうがいいです。集中しやすいときのほうが良いかと思います。 週1年分などと塾からノルマが課せられている場合、それが大変だったら塾に相談です。 ・時間は1秒単位でキッチリはかる だいたいこのぐらいの時間、という測…

  • エクセルで一問一答の自動読み上げ音声データを作る【勉強法】

    クルマや電車での移動時間や病院などの待ち時間を勉強時間に使いたくないですか? そこで、1問1答のデータを音声ファイルにして聞くといのがかなり便利。エクセルの読み上げ機能を使った作り方を紹介します。

  • かわら版①二月の勝者ドラマ賛否②コミック13巻発売③早稲アカブランドムービーが話題④合不合判定テスト

    10月20日 受験ニュース ①二月の勝者、ドラマ第1話に賛否。 ②二月の勝者、コミック13巻発売。 ③早稲アカのブランドムービーが話題 ④第4回合不合判定テスト

  • この時期よく聞く「過去問をひたすらやって合格した」という体験談

    今日は過去問について この時期に過去問かくあるべきという話や体験談を目にすることがあります。 ・「過去問は満点が取れるまで繰り返してやるものだ」と塾の先生に言われた ・「過去問は20年分10回繰り返して解いて合格した」という体験談を読んだ このような話はかなりあります。簡単に言うと過去問は絶対バイブルなので、そこに特化し繰り返すという勉強法です。 実際に塾の先生でもそのようなことを言っているのを見聞きするのでメジャーな考え方のひとつなのかもしれません。 これってどうなんでしょうか?? メリットとデメリットを整理してみる メリット ・一つのアイテムにこだわるという勉強法は自信になる ・過去問に限…

  • 【中学受験】併願校の選び方、基礎と実践

    10月11月は模試、土日の特別講座、学校説明会など受験生と保護者にとってはとても忙しい時期です。今回は併願校の選び方、受験の心構えなどについてです。 併願校の選び方・基礎編 中学受験は七五三で受験するという考えがある 入試は7校出願、5校受験、3校合格みたいに言われることがあります。 例えばココ↓ 中学受験は併願校が鍵!併願校の決め方と受験日程の組み方のポイント 栄光ゼミナールの中学受験情報 3校合格という計画を立てておくのは、心変わりしたときのために、複数の選択肢を残しておくことが大切だからで、自分で選択して決めた学校のほうが、前向きな気持ちで通うことができるとのこと。 受験校の数だけが大事…

  • 第4回合不合判定テスト 受験ドクター平均点・難易度予想、SNS動向、資料集

    10/17は第4回合不合判定テストでした。受験された方、本当にお疲れ様でした。 SNS反応、受験ドクターの平均点予想、難易度予想などをまとめます。

  • ドラマ「二月の勝者ー絶対合格の教室ー」第1話

    今日10月16日「二月の勝者ー絶対合格の教室ー」初回放送がありました。 早速あれやこれや話をしていきたいと思います。

  • 【中学受験】前受・腕試しとしての1月校の受験について【埼玉・千葉】

    埼玉千葉の学校が第1希望の人もいますが都内に住んでいる方にとっては前受・腕試し・お試しの方が多い1月校。 今回は前受としての1月校受験について考えたいと思います。 メリットとデメリット 1月校受験のメリット ・受験の会場の雰囲気や受験自体に慣れる ・合格して自信をつける 1月校受験のデメリット ・お金と時間がかかる ・インフルエンザ・コロナリスク 思ったより時間を使う 例えば1泊2日で前受け校を受けるとすると、少なくとも過去問1年分をやって、前泊、受験当日と合計で3日間使います。3日間あれば、たとえば第一希望の学校の過去問3~4年分を復習までやることができます。どちらを取るのがよいのかという話…

  • サピックス6年10月マンスリーテスト 受験ドクター平均点・難易度予想・SNS動向

    10/14サピックス 6年10月マンスリー確認テストでした。 受験された方、お疲れさまでした。SNS動向や、受験ドクターが速報解説と平均点予想を行いますのでレビューします。

  • サピックス 5年10月マンスリー 受験ドクター平均点予想・難易度・SNS反応

    10/13はサピックス 5年10月マンスリー確認テストでした。受験された方、お疲れさまでした。受験ドクターが速報解説と平均点予想を行いますのでレビューします。

  • 【中学受験】合格可能性80%なのに過去問で点が取れない件

    受験生の方、過去問進んでますか? 今回はこの時期によくありがちない、合不合判定テストやサピックスオープンでは合格可能性80%なのに過去問の点が伸びない、取れない問題について考えます。 合格可能性80%なのに過去問で点が取れない問題 点数は取れなくていいといっても 合不合・サピックスオープンでは合格圏なのに 例えば遅刻する例を考えます 配点を見つつ取れない原因を考えてみる 上位校ほど総合模試と傾向が違う 初見の思考力問題に弱い 解ける問題と解けない問題の見極めが苦手 時間が足りない人は日ごろから時間を測る習慣を 今の立ち位置、目標までの距離感を意識する。 子供にプレッシャーをかけない 塾に相談し…

  • 『二月の勝者』の13巻がついに発売!最速レビュー【星を投げ返す】

    二月の勝者-絶対合格の教室ーの13巻が10/12にいよいよ発売になりました。早速購入したのでレビューします!

  • 『二月の勝者』の13巻がいよいよ発売!見どころをチェック【中学受験保護者会】

    二月の勝者-絶対合格の教室ーの13巻が10/12にいよいよ発売です。この記事では事前に13巻の「見どころ」をチェックします!

  • 過去問の取り組み方。いつから始める?何年分やる?【2022年入試】

    今回は過去問の話。絶対このやり方というのはないと思うのですが、いろいろな情報が出回っているというのが実情です。どれが正しいではなく、どれをチョイスしていくのかという話かなと思います。 今回は過去問をいつから始めるのか、何年分やるのかといった基本的な考え方をお話しようと思います。 過去問の取り組み方 過去問へのこだわり多すぎ問題 過去問はどうしてやるのか? いつやるか、どうやるか 過去問は何年分やるか? 過去問の取り組み方 過去問へのこだわり多すぎ問題 塾も先生もブロガーも過去問に対しては一家言あるようで、それぞれのこだわりを持っておりいろいろな意見が飛び交います。どうしてでしょうか? 理由とし…

  • 【中学受験】入試問題は学校からのメッセージ【5028/5207を約分せよ】

    何回か取り上げてる分数の約分の問題。これは中学入試でも高校入試でも出るんですよね。算数の問題をブログの記事にするのはイマイチ盛り上がらないのですが、これは比較的簡単なのでやってきましょう。 5207分の5080を約分せよ 冒頭の5080/5207 を約分せよという問題。 2019年早稲田中1回の最初の大問[1]の最初の問題、 つまり受験生が最初に目にする「しょっぱな」の問題です。 この問題難易度としては早稲田中を受験する生徒にとって難問という程ではありませんし、この問題が解けないとしても即不合格になるほどの配点があるわけではありません。ただこの問題、ハマりやすい側面があります。 一見すると、単…

  • 何問解けるか?中学受験クイズ

    今日は軽いネタということで中学受験についてのクイズをやります。 中学受験クイズ Q1.直感でお答えください。箱根駅伝本選出場校20校のうち、付属・系属の中学があるのは~割? 選択肢⇒2(割)・4(割)・6(割)・8(割) Q2. 次の学校に共通していることは? 立教新座・桐朋学園・青山学院浦和ルーテル Q3. 学校名が広辞苑に掲載されており、そのことが学校HPの中でも触れられている学校はどこ? Q4. 次のインパクトのある校訓、さてどの学校 「恥を知れ!」 Q5.次の絵であらわされることがある東京都内の私立中学校は? ♨(温泉) 🗼(東京タワー) Q.6次の絵であらわされることがある東京都内の…

  • 【中学受験】受験番号は早い方がいいのか?問題(後編)

    昨日に引き続き、受験番号の話。 受験番号は基本的に受付順なので早く出願すれば早い受験番号が入手できます。遅い受験番号がいいと思ったら締切間際に出願すればいいわけです。 で、受験番号早いほうがいいのか問題。 前編はこちら→ 前回の話は以下の通り①出願はインターネットが主流だが一部郵送や窓口出願②受験番号が早いと試験終了後の退出が早い③面接がある場合はざっくり受験番号順→午後受験に影響 では、今回分を続けます。 受験番号が早い・遅いで何がかわってくるのかについて ④受験番号によって会場が異なることも たとえば栄東の場合は原則、受験番号順で会場が決まります。受験番号が早い順に、栄東中学高校→埼玉栄中…

  • 【中学受験】受験番号は早い方がいいのか?問題(前編)

    昔は、小学校受験や中学校受験では窓口受付日の前日から徹夜で並ぶみたいなことが半ば常識的に言われ、早い番号を取るために並ぶバイトなどがあったりしました。 早い受験番号が学校に対しての熱意のあらわれみたいに言われたり。 今はないです。そもそもコロナ禍で窓口受付のところもほとんどありません。 今回は中学受験の受験番号の話。「はたして早い受験番号が必要か?」問題。早い受験番号と遅い受験番号で差があるのか?という話です。 これも考え方とかあるとは思いますが、どのような影響があるのか知った上で決めてもいいかなと思います。書いていると記事が長くなってきたので、2回に分けます。今回は前編。 インターネット出願…

  • 【中学受験】算数のケアレスミス対策について

    模試のシーズンです。結果が戻って目につくのがケアレスミスが多すぎるという問題。今回はミスが多すぎる問題、減らす方法を考えます。 ミスは必ず発生するもの ミスといってもいろいろありますが、ここでは算数で起こるケアレスミスについて書きます。個人的にはミスを「ゼロ」にカンペキにというのは難しいので、「ミスを減らす」「半減」という方向のほう良いと考えます。 根性論ではなく、どう対応したら減らせられるのでしょうか。 ミスを3つに分類して対応する ①解きながら「防ぐ」ミス 「問題文を読んだ段階、解いている最中に起きるミスを防ぐ」 ・設定、登場人物を理解する、求めるものを理解する→問題に下線を引く ・問題文…

  • 学校PR部 オンライン学校説明会に参加してみた

    10月3日、学校PR部のオンライン学校説明会に参加してみた。 今日はそれについてのちょっとした内容。下書きの下書き的な。

  • 受験ニュース①ゆる受験炎上②開成卒新総裁にOB歓喜③二月の勝者情報④たわわママ爆誕⑤ユニクロ制服

    10月2日 受験ニュース ①習い事を並行,短期通塾の「ゆる受験」がプチ炎上 ②新総裁に開成卒の岸田文雄氏にOB歓喜 ③ドラマ「二月の勝者」の新情報、今週もぞくぞく ④タワマン文学の超新星「たわわママ」が話題 ⑤ユニクロ制服、採用検討 上下そろえて費用は3分の1に

  • 【中学受験】計算で時間を使わないための「暗記の算数」

    算数は時間が足りなくなりがちな科目です。 よくやる計算は反射的に出てくるように暗記しておきましょう。 計算が速くできるだけでなく間違いがなくなります、という話。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中学受験の下書きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中学受験の下書きさん
ブログタイトル
中学受験の下書き
フォロー
中学受験の下書き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用