随分前に書いた文章に鉱物の写真を追加したものです。 0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一…
はじめに 「ときめく石」展の記事はこれが最後にしたいと思います。あまり書きすぎていかない人が出てくるのも困ります。石は実際に見て楽しむのが一番です。それは…
本日(10/26)のNHKの「ロコだけが知っている」という番組。サンドの二人が司会をやっている番組ですが。珍しく鉱物関連の話題もありました。なかなか興味深か…
「ときめく石」展の続きです。 撮影した写真は130ほどありますが、薄暗いところで撮ったので手振れも多く、また色合いが少し異なるものも多くあるので、全部は示す…
茨城県自然博物館へ行ってきましたが、敷地はとにかく広いですね。 戸惑ったのは、建物の中で会場がすぐに見つけにくいってことでした。 「ときめく石」の展示はなか…
このところ気分が落ち込み気味で、天気の良いので思い切って出かけてきました。我が家からは、車で1時間半ほど。天気のいい時にドライブ。気持ちいいですね。 で、…
ネットで見て、少しは遊んでみようかと ちょっと値段が高かった 石を買った方がまだいいかなと思ったけれど このところ、なぜか気分が落ち込むので ポチっとし…
amebaに今日もいつものようにアクセスすると 画面に私のサイトにアクセスした数が表示されてる、これもいつもの通り! よ~く見ると昨日(10/17)のアクセス…
展示会の案内です。 ・場所は、交通の便が悪いところにあり、 車で行くのが一番便利かと。 ・(都内から)だと つくばエクスプレスで守谷駅下車 →守谷駅西…
この鉱物は、一般に名を知られていないようだ。参考1や2には掲載されている。産地は、trekgeo(参考3)を見るといくつかある。 この鉱物の写真を撮ろうと…
前回「ルビー?サファイヤ?どっちなのかな?」を書きました。本を色々読んでると、今更ながら、ほんとこれでいいのかいなと悩みます。 参考1のp93には、羽根谷…
「ブログリーダー」を活用して、putonewordさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
随分前に書いた文章に鉱物の写真を追加したものです。 0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一…
1.産地へ 最近採集できた石。山師さん(自称は山司だけれど)に案内されて採集できた。 この3月末に山師さんの案内で背嶺峠でいろいろと採集できたらいいなと思って…
このところ、トンデモないことになってしまって、全然書いていませんが、体調がよく暇なのでちょっとしたメモ書きを書いておきます。それが表題のもの。 1.日本の名…
0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一度は採集に行きたいと思いながら、全然いかなかった。友人…
先月月末にさいたまミネラルマルシェに行ってきました。2時間ちょいしか滞在しなかったので、キラキラ系のお店には回ることもできませんでした。が、結構石を購入しま…
山師さん、今は「山司」を本人は使っていますが、山を良く歩き回るのでやっぱり「山師」が適当と思うのでここではこちらを使用します。 先日、山師さんの案内で山を…
0.いざ埼玉ミネラルマルシェへ この間の日曜日(2024/3/31)にさいたまミネラルマルシェに行ってきた。他のイベントも行われるようで私が近寄りたくない人た…
0.はじめに 海岸で石を拾う人がたくさんいる。私が海岸で石を拾おうと思ったときに一番最初に思いつくのは、糸魚川付近の海岸だ。そう、翡翠を拾うことが。でも、私が…
1.いざ採集地へ 先日(3/22)は、群馬県の方に採集に出かける。前日より群馬県の北の方では、雪模様で積雪が心配されていた。けれど行ってきた。沼田ではそれほど…
0.まえがき 石の写真を撮るのは難しい。石の写真を撮っていると、石の全体がわかるように写真を撮るのに失敗することが多い。ピントが全体にあっていなくて、いくら写…
若林標本の図録が、東京大学総合博物館が先月に出版されましたが、私も欲しいと思っていたんですが、入手はできませんでした。限定100部程度の出版だったようで。 …
0.はじめに 石油も鉱物と言えるのかどうかわかりませんが。 日本には、産出量は使用量の1%にも満たない量ですが、石油を産出しています。新潟、秋田が有名です。中…
1.白丸ダムの放流 白丸ダムの放流がなされているという話を聞いたのはいつのことだったか。早速ネットで調べてみると以下のところにそれが書かれていました。放流は3…
0.はじめに 東北採集旅行の最後の紹介(其の参)がすっかり忘れる気味で、もう2か月が経過していますが、一応書いておかねばと思います。 東北採集旅行で最後に訪…
1.はじめに ポクロフスキー石と孔雀石は類似した結晶構造を持っています。それは化学組成からも推定できます。 孔雀石 Cu2CO3(OH)2ポクロフスキー石 M…
(この記事は、facebookに書いた記事に加筆したものです。) 1.前書き 先日は、夜になって面白いテレビ番組もないし、ってことで石の整理を寝る前に始めてそ…
0.長い前書き 昨年は家にいるとぼーっとすることが多くて、大晦日になって、あれ今日って大晦日だわと慌てる始末。その前に何気に適度に掃除したからいいけど、年賀状…
この石は、2012年の夏に採集したものです。秋田は、特に阿仁では熊が多いので有名なところで、熊牧場なんて言うのもあります。数年前に人がなくなる事故がありまし…
10月末に鉱物情報の観察会があってそれに参加した。マンガン鉱山を回ったが、フェリリーク閃石やら、神津閃石の産地であり、角閃石の仲間を見ることになった。が、黒…
えっ!桜、今の時期に何言っているの!って人も多いと思いますが、私の家の庭では、毎年9月から12月ころまで桜が咲いていました。 今年は先月に見たような気がする…
1.産地へ 最近採集できた石。山師さん(自称は山司だけれど)に案内されて採集できた。 この3月末に山師さんの案内で背嶺峠でいろいろと採集できたらいいなと思って…
このところ、トンデモないことになってしまって、全然書いていませんが、体調がよく暇なのでちょっとしたメモ書きを書いておきます。それが表題のもの。 1.日本の名…
0.はじめに 沸石の産地として、菱沸石、灰十字沸石、トムソン沸石、方沸石などの産地として知られている。一度は採集に行きたいと思いながら、全然いかなかった。友人…
先月月末にさいたまミネラルマルシェに行ってきました。2時間ちょいしか滞在しなかったので、キラキラ系のお店には回ることもできませんでした。が、結構石を購入しま…
山師さん、今は「山司」を本人は使っていますが、山を良く歩き回るのでやっぱり「山師」が適当と思うのでここではこちらを使用します。 先日、山師さんの案内で山を…
0.いざ埼玉ミネラルマルシェへ この間の日曜日(2024/3/31)にさいたまミネラルマルシェに行ってきた。他のイベントも行われるようで私が近寄りたくない人た…
0.はじめに 海岸で石を拾う人がたくさんいる。私が海岸で石を拾おうと思ったときに一番最初に思いつくのは、糸魚川付近の海岸だ。そう、翡翠を拾うことが。でも、私が…
1.いざ採集地へ 先日(3/22)は、群馬県の方に採集に出かける。前日より群馬県の北の方では、雪模様で積雪が心配されていた。けれど行ってきた。沼田ではそれほど…
0.まえがき 石の写真を撮るのは難しい。石の写真を撮っていると、石の全体がわかるように写真を撮るのに失敗することが多い。ピントが全体にあっていなくて、いくら写…
若林標本の図録が、東京大学総合博物館が先月に出版されましたが、私も欲しいと思っていたんですが、入手はできませんでした。限定100部程度の出版だったようで。 …
0.はじめに 石油も鉱物と言えるのかどうかわかりませんが。 日本には、産出量は使用量の1%にも満たない量ですが、石油を産出しています。新潟、秋田が有名です。中…
1.白丸ダムの放流 白丸ダムの放流がなされているという話を聞いたのはいつのことだったか。早速ネットで調べてみると以下のところにそれが書かれていました。放流は3…
0.はじめに 東北採集旅行の最後の紹介(其の参)がすっかり忘れる気味で、もう2か月が経過していますが、一応書いておかねばと思います。 東北採集旅行で最後に訪…
1.はじめに ポクロフスキー石と孔雀石は類似した結晶構造を持っています。それは化学組成からも推定できます。 孔雀石 Cu2CO3(OH)2ポクロフスキー石 M…
(この記事は、facebookに書いた記事に加筆したものです。) 1.前書き 先日は、夜になって面白いテレビ番組もないし、ってことで石の整理を寝る前に始めてそ…