chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
リアル桃鉄な人生 https://lifeisafarce.hatenablog.com/

新卒一年目が本気で純資産4000万円を目指します。 そのプロセスをどうぞご覧あれ。

L Lawlite
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/11

arrow_drop_down
  • 現代ポートフォリオ理論をわかりやすく解説【インデックス投資の基礎】

    現代ポートフォリオ理論をわかりやすく解説【インデックス投資の基礎】 投資家がポートフォリオの組み合わせを考える際の格言として、「卵はひとつのカゴに盛るな」というものがあります。理由は、ひとつのカゴに卵を入れてしまうと、そのカゴを落とした時に全ての卵が割れてしまうからです。しかし、複数のカゴに卵をいれておけば1つのカゴを落としても他のカゴにある卵は無事です。 これを株式投資に当てはめると、「ひとつの会社の株を買うのではなく分散投資をしろ」ということになります。この分散投資の裏付けになるのが、現代ポートフォリオ理論という1952年に発表され、のちにノーベル経済学賞を受賞した理論になります。 本記事…

  • 資産運用/株式投資の勉強におすすめの本 まとめ【2022最新版】

    「資産運用や株式投資に興味を持っているけど、勉強の仕方がわからない….」 株や投資について義務教育時代に学んだ経験がないからこそ、抱えるなお悩みの一つだと思います。 本記事では、資産運用や株式投資に興味がある初心者から上級者向けに、バイブルとなるようなおすすめの本を厳選してご紹介いたします。 また金融を学ぶ際に、本だけですと少し時代遅れの情報が多いですので、加えておすすめのYoutubeチャンネルやTwitterアカウントについてもご紹介いたします。 結論 投資の勉強本第一位は『ウォール街のランダム・ウォーカー』 初心者向けのおすすめ本ランキング第一位は『お金は寝かせて増やしなさい』 本だけだ…

  • クレジットカードを使うべき理由【クレカのメリット・デメリットを解説】

    皆様はクレジットカード賛成派でしょうか。反対派でしょうか。 本記事では絶対にクレカを用いた方がいい理由を力説します。 結論 デメリットを避けながら、上手にメリットだけを享受してクレカを使い倒しましょう。 目次 結論 目次 メリット5点 メリット① 無利子で支払いを遅らせることができる メリット② 自動で家計簿をつけることができる メリット③ ポイントがつく メリット④ 持ち物が減る メリット⑤ クレカによる投資信託の積立 デメリット デメリット① お金を使ってる感覚を失いやすい キャッシング、リボ払いは絶対に使ってはいけない 最後に メリット5点 メリット① 無利子で支払いを遅らせることができ…

  • 22年10月 運用状況報告

    いつもお世話になっております。Tsuyoshiです。 22年度10月の決算を発表をいたします。 【目次】 要約(Summary) ①純資産(Net assets) ②資産の配分(Asset allocation) ③B/S ④P/L (収入と支出) ⑤収入の推移(Revenue growth) ⑥今後の意気込み 要約(Summary) 純資産は3,590,740円。運用額は4,550,236円。 米国グロース株とCryptoが振るわない中、インデックスは堅調に推移 今月もインデックス10万円とETHを少々買い増ししました。 暴飲暴食により食費が嵩み、収支がマイナス。 ①純資産(Net asse…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、L Lawliteさんをフォローしませんか?

ハンドル名
L Lawliteさん
ブログタイトル
リアル桃鉄な人生
フォロー
リアル桃鉄な人生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用