今日はクロツグミ♂♀、キビタキ、アカハラ撮れました。緑地公園の野鳥
キバラシジュウカラは(シジュウカラ科全長12cm)です。名前の通り腹部が黄色でネクタイがシジュウカラに比べて太いのが特徴です。阿里山で撮りました。日本でみるシジュウカラより黄色いのがわかります。キバラシジュウカラ
タイワンカケス(マツガラス)(Jay:松鴉)です。カケスの台湾亜種です。和名はタイワンカケスと呼ぶ人が多いようですが、マツガラスと呼ぶ人もいます。日本のカケスはごま塩頭ですが、このカケスはミヤマカケスと同様に茶色い頭です。ミヤマカケスは背中が灰色ですがタイワンカケスは茶色です。阿里山で撮りました。タイワンカケス
アリサンヒタキ
亜高山帯に生息しています。和名の「アリサン」は台湾の「阿里山」から命名。スズメ目ヒタキ科の鳥で、全長12cmです。台湾にのみ分布する台湾固有種です。2000-2800mの高さの山中に生息します。阿里山中でよく見られ、和名の由来になっています。♂は白く長い眉斑があり、頭の他の部分は黒灰色です。首から肩胛骨あたりが橙赤色で目立ちます。上面は翼と尾が煤灰色です。腹は青灰色で尻は白いです。♀は全体に鈍い色で、上面はオリーブ灰色、顎は灰色、下面は黄褐色です。眉斑は♂ほど明確ではありません。林縁や林の地面で採食します。ピ、ピ、ピと鳴きます。英名ではTaiwanBushRobinともいいます。この鳥を撮るために阿里山に行きました。これを見つけた時はやったと思いました。再度行ってみたいです。😄アリサンヒタキ
台湾で、留鳥として分布している。生態[編集]主に山地から低地の森林や、内陸の湿地、川などに生息しているが、近年は都市部でも観察されるようになっている。主に昆虫などの無脊椎動物、カエルやトカゲ、小魚などを摂食している。阿里山で撮りました。😄ルリチョウ
夏季に中華人民共和国や日本、ロシア東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季になるとインドやインドネシア、東南アジアへ南下し越冬する。日本では亜種シマアカモズが九州南部や南西諸島、亜種アカモズが北海道、本州東部に繁殖のため飛来(夏鳥)し、本州西部、四国、九州では渡りの途中に飛来。高雄で撮りました。アカモズ
中国の中部から中央アジア東部で繁殖し、冬にはインド、東南アジア、台湾に渡る。渡りの時は、まとまった群れを作る。日本には数少ない旅鳥または冬鳥として、西日本に渡来する。高雄で撮りました。ベニバト
♀は青いですが♂に比べると少しじみです。クロエリヒタキ♀
この鳥を見つけた時は、台湾に来たかいが有ったと喜びました。この青さはオオルリでもコルリでもない色です。😄クロエリヒタキ
全長15㎝。オスは全身が藍青色。背面と翼上面は灰色みを帯びる。後頭部に黒斑。くちなしの基部は黒く、黒い硬い毛が生える。喉から襟状に黒い線状の斑が入る。下面、下尾筒、尾の下面は白。クロエリヒタキ
スズメ目カササギヒタキ科クロエリヒタキ属学名Hypothymisazurea和名クロエリヒタキ英名Black-napedMonarch【分布】南アジア~東南アジア(ウォーレスラインより東域)および中国南部~台湾に分布。日本では稀な迷鳥として2008年4月に与那国島で記録がある。開渡自然公園で撮影。見つけた時は興奮して手が震えました。😄クロエリヒタキ
スズメ目ヒヨドリ科に分類される鳥類の1種。ヒヨドリの仲間。名前の由来は、頭頂部が白いことより。日本では南西諸島に限定する。日本国外では、台湾・中国南部を中心に多数生息している。八重山諸島(石垣島・西表島・小浜島・黒島・波照間島・与那国島)に留鳥です。開渡自然公園で撮影。シロガシラ
旧北区、東洋区、エチオピア区。ユーラシア大陸の南部、インド、アフリカ大陸中部に留鳥として分布する。埼玉県、千葉県、東京都におよぶ地域で、江戸時代に輸入されたものが居着いたといわれてます。関渡自然公園で撮影。シラコバト
アフリカからマダガスカル島、南アジアを経てニューギニア島の西方までに分布します。ウ-ライ峡で撮りました。😄オウチュウ
次の日に行ったら抜けてました。オガワコマドリ
淀川で撮りました。迷鳥ですがたまに飛来します。😄オガワコマドリ
大阪城で撮りました。😄コマドリ
大阪城で撮りました。😄コルリ
同じく大阪城で撮りました。😄サンコウチョウ
大阪城で撮りました。😄サンコウチョウ
自然の中でのキビタキは美しいです。😄キビタキ
本当に絵になる鳥です。😄オオルリ
渓流で撮ると際立ちます。😄キビタキ
箕面の渓流で撮りました。キビタキ
箕面の山で撮りました。自然の中で撮ると美しいです。😄オオルリ
インドネシア、フィリピン、台湾に棲息。ヤマメジロの背面は緑色をしている。下面は灰色である。眼のまわりは白く縁取られている。芝山公園で撮影。ヤマメジロ
カノコバト
インド、スリランカから中国南部と東南アジアまでの南アジアに生息する。ドバトより小さいです。首の輪が鹿の子模様です。大安森林公園で撮りました。😄カノコバト
日本では南西諸島に限定する。日本国外では、台湾・中国南部を中心に多数生息している。八重山諸島(石垣島・西表島・小浜島・黒島・波照間島・与那国島)に留鳥です。大安森林公園で撮影😄シロガシラ
全身が黒い。嘴と足は真紅でよく目立つ。頭部の羽毛がけばだっていることが多い。台湾、中国、マダガスカル、アフリカに棲息。ウーライ峡で撮影。😄クロヒヨドリ
幼鳥みたいです。自然生息地は、亜熱帯または熱帯の湿性低地林およびマングローブ林である。また本種の数多くが建物の廃墟や木を隠れ場所として町や都市に生息する。しばしば大群で行動し、最も騒がしい鳥類の1種であるとされる。幼鳥みたいです。大安森林公園で撮りました。😄ミドリカラスモドキ
本来は、インド,中国南部,タイ,インドネシア,マレーシアに分布する。本州中部(稀に繁殖:千葉と神奈川)、石垣島(稀に繁殖)大安森林公園で撮りました。😄インドハッカ
本来はジャワ島とバリ島に分布する。台湾、タイの南西部、マレー半島、シンガポール、スマトラ、ボルネオ(サラワクとカリマンタン)、レッサーSundas、プエルトリコに棲息。大安森林公園で撮りました。😄ジャワハッカ
和名には「台湾」が含まれていますが、タイワンオナガ(台湾尾長)は台湾以外にも、インド、東南アジア、中国でも見られるカラス科の鳥です。太く短く下へと曲がった口ばしが特徴的です。オナガの名のとおり長い尾も特徴の一つです。雑食で、昆虫から果実、木の実、そして小さな鳥も食します。台北植物園で撮りました。😄タイワンオナガ
分布:ブルネイ、カンボジア、中国、香港、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナム、台湾大安森林公園で撮りました。クビワムクドリ
低山に棲み、木の実、虫などを食べます。雄は翼と頭部以外は赤色でとてもきれいです。背側は茶色、胸から腹には茶色の縦斑があります。ウーライ峡で見つけた時は興奮しました。連射しましたが逆光気味でした。東南アジアに分布。コウライウグイスに近いみたいです。ヒゴロモ
開渡自然公園で撮りました。東洋区。中国南部、台湾、フィリピン北部、東南アジア、インドに分布します。ベニバト
インド南部、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、中華人民共和国南部、台湾、日本(石垣島、西表島、黒島)、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス夏季にインド南部、中華人民共和国南部、東南アジア、フィリピンなどで繁殖します。台北植物園で撮りました。ズグロミゾゴイ
インドから、東南アジア、中国東南部にかけて留鳥として分布します。白と黒のコントラストが良いです。スズメ目ヒタキ科に分類されます。大安森林公園で撮りました。シキチョウ
日本には来ないのです。本当に美しい鳥です。台湾固有種です。ゴシキドリ
ゴシキドリは、台湾の低~中程度の標高の山麓に留鳥として棲息する。派手な色のようでいて、結構、背景にまぎれて見つけにくいものである。ゴシキドリは主に液果、果実を採餌するが、日本では見られない鳥です。台北植物園で撮りました。ゴシキドリ
ヒメマルハシは、インド亜大陸北部および北東部、中国南部、台湾などの低~中程度の標高の山麓に留鳥として棲息する。日本では見られない鳥です。台湾の特有亜種です。ウーライで撮りました。ヒメマルハシ
「ブログリーダー」を活用して、野鳥連射さんをフォローしませんか?
今日はクロツグミ♂♀、キビタキ、アカハラ撮れました。緑地公園の野鳥
綺麗な♂成鳥が尼崎市の公園で撮れました。😄オオルリ
スズメ目ヒタキ科コマドリ属。夏季に日本やサハリン、南千島で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部へ南下し越冬する。日本では夏季に繁殖のため九州以北に飛来(夏鳥)する。オスは頭部から上胸にかけての羽衣が橙がかった赤褐色。体上面の羽衣や尾羽、翼は橙褐色。メスは頭部から上胸、上面が橙褐色、下胸から腹部にかけての羽衣が灰色で、上胸と下胸の色彩の境目が不明瞭。コマドリJapaneserobin
ルリビタキRed-flankedbluetail
可愛く撮れました😄ヤマガラVariedtit
昨日も居てくれました。そろそろ旅立ます。😄トラツグミWhite'sThrush
スズメ目アトリ科アトリ属。日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来する。主に日本海より山形県や富山県などに飛来した後、各地に散らばる。渡来する個体数は年による変化が大きい。アトリBrambling
スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類。ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャツカ半島に分布する。。。ミソサザイを大きくしたような体形で、短めの尾羽を立てた独特の姿勢をとる。カワガラスBrownDipper[
箕面記念の森に行きました。😄ホオジロホMeadowBunting
今日はMFで撮影しました。😄ソウシチョウRed-billedleiothrix
よく出てくれました。😄ホオアカChestnut-earedbunting
昨日も居てくれました。😄ハチジョウツグミDuskyThrush
今日も出てくれました😄ホオアカChestnut-earedbunting
キツツキ科アリスイ属。本州中部以西では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)する。アリの出現に合わせて移動しているらしく、クロナガアリが出現している間は冬の関東地方でも長い間越冬し、厳寒期に南下する。何とか証拠写真撮れました。😄アリスイEurasianwryneck
しっくなデザインが良いです😄ホオアカChestnut-earedbunting
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。日本では夏季に北海道、本州北部の高地や平地、本州中部以南の高地で繁殖するとされていたが、近年、山口県では海岸近くの低地での繁殖が確認され、また秋吉台でも繁殖している。冬季は本州西部、四国、九州で越冬する(留鳥)。今日猪名川で撮ることが出来ました。😄ホオアカChestnut-earedbunting
スズメ目ツグミ科ツグミ属。胸や脇の斑はオレンジ色で本種ツグミの茶褐色とは明らかに異なる。分類学上、現在はツグミの亜種とされているが、かつてはハチジョウツグミが本種でツグミが亜種だった。タイガで繁殖し、森林や公園で越冬する。越冬地ではツグミと混じることもあるが、ツグミほど開けた場所を好まない。猪名川で撮れました。とても綺麗です。😄ハチジョウツグミDuskyThrush
スズメ目ヒタキ科に分類。ヒヨドリに似ていることからこの和名がついているが、鳥類学上ではヒヨドリ科ではなくヒタキ科に分類されており、まったく別の鳥である。日本ではかつては磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であったが、1980年頃から内陸部の地方都市で繁殖が確認されるようになり、2000年代に入ってその数はさらに増加している。2019年現在では関東、近畿など大都市圏で見かけることも珍しくなく、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、綺麗な鳴き声を聞くことができる。オスは青い部分が多いため、「幸せの青い鳥」と呼ばれることもある。イソヒヨドリBlueRockThrush
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。夏季はユーラシア大陸の中から高緯度地域で繁殖し、冬季はアフリカ大陸北部やユーラシア大陸南部へ南下し越冬する。日本では亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し、冬季に本州以南に南下し越冬する。オオジュリンReedbunting
今日はスモ-ルバードフォーレストで終に撮れました。これで三か所ゲット出来ました😄トラツグミWhite'sThrush
R+RF100-5007.1Lisクロップキビタキ
R+RF100-5007.1Lisクロップマミジロキビタキ♀
R+RF100-5007.1Lisクロップマミジロキビタキ♀
R+RF100-5007.1Lisクロップマミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4カワセミ
R7+EF5004LisⅡx1.4カワセミ
R7+EF5004LisⅡx1.4カワセミ
R7+EF5004LisⅡギンヤンマ
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LⅰsⅡx1.4マミジロキビタキ♀
背中の黄色が良いです。(^^♪マミジロキビタキ♀
EF5004Lisⅹ1.4ならF5.6なので暗くてもピント合いました。(^^♪マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡマミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4マミジロキビタキ♀
R7+EF5004LisⅡx1.4キビタキ♂
R7+EF5004LisⅡx1.4(^^♪キビタキ♂
R7+EF5004LisⅡx1.4(^^♪マミジロキビタキ♀
久しぶりにR7+EF500LisⅡⅹ1.4で撮りました。(^^♪マミジロキビタキ♀