chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Villageon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/02

arrow_drop_down
  • 吉本巧プロによる「85切り」のためのグリーン攻略法

    久しぶりに 80台前半のゴルフ、つまり「85切り」のゴルフをすることができた。そして改めて感じたのは、グリーンを狙うショットの成功率(いわば「グリーンオン率」)の重要性である。グリーンオン率が高ければ、パーを獲る機会が増えると同時に、楽にボギーに収めることができる。メンタルにあまり負荷をかけない、「気楽な」「暇な」ゴルフをすることができる。 僕の場合、60ヤード未満をショートゲームに位置づけており、60ヤード以上の地点からのグリーンオン率を、2024年から集計している。それを振り返ってみると、「85切り」した時のグリーンオン率は、30% 前後からそれ以上。先日に至っては 8/18 の 44% …

  • 苦手なコースをダボ一つで切り抜けて「85切り」!(東京ロイヤルGC 東→北)

    友人のホームコース、東京ロイヤルゴルフ倶楽部(旧・大相模カントリークラブ)を気の置けない仲間たちと、5人のスループレーでラウンドする。5B は初体験。後ろの組は 3人で少し待たせることが多かったかもしれないが、こちらも前の 4人組のセカンドが終わるのを待っていたので、問題なく迅速にまわったと言えるだろう。ゴルフ場も 5B 推奨ということで、無料ドリンクサービスがついていた。 正直、東京ロイヤルゴルフ倶楽部は苦手なコース。過去 5年間で 12回まわって平均スコア 93.8。「90 切り」できたのは 2回だけで、3年前に出した 87 がベストである。距離が短く、アイアンでパーオンを狙いやすい反面、…

  • 痛恨!絶好の位置からバンカーに入れるミスで、いい流れを自ら断ってしまった(長竹CC BG)

    友人が会員になることを検討している候補の一つとして、長竹カントリークラブが挙がったので、以前ご一緒させていただいた会員の方に連絡を取り、一緒にラウンドしていただいた。 前回は 84 という望外の出来であった。距離が 5,900 ヤードと短いこともあり、Aクラス復帰をめざす身としては、85-86 といったスコアが目標になる。 muranaga-golf.hatenablog.com ドライバーの調子はいいが、アイアンはダメ(当たりが薄い、右にペラる)。そしてショートゲームは、バンカーをはじめとするグリーン周りのミス多し。ウェッジのコントロールショットの距離感も合っていなかった。 1番、2番の短い…

  • 頑なに 5番アイアンを練習してきたのだが…。ついに 5番ユーティリティを買ってしまった

    「練習すればうまく打てるようになるだろう」そう思って、頑なに 5番アイアン(ロフト = 24度)を練習して来たのだが…。 ついに 5番ユーティリティ(ロフト = 25度)を買ってしまった。 僕が所有する他のユーティリティと同じ、10年ほど前の PHYZ 2016年モデル(当時のプレスリリース PDF)である。同モデルのユーティリティのロフトは 3UT = 19度、4UT = 22度、5UT = 25度の 3度刻みとなっている。 4UT と 5UT を比べてみると、5UT はフェイス面がよく見えて、ロフトが寝ているのがわかる。 2016年はまだ「飛び系アイアン」がメジャーになる前であり、同じ P…

  • ホームコースの黒ティーから初の 80台!(入間CC BG Fullback)

    明日の Bクラスの月例競技は雨の予報。そこで前日の 1人予約ラウンドに切り替え、フルバック(黒ティー)に挑戦する。ただし Bグリーンなので 、Aグリーンのバック(青ティー)と同じくらいのヤーデージになる。とはいえ、12番、16番、18番のティーがかなり後ろに下がるので、INコースがかなり難しくなる。 スイング改造中のショットは、ナイスショットもあればとんでもないミスも出る。ただ最悪の調子だった去年の秋頃より、だいぶよくなっている。 ナイスショットしようがミスショットしようが、とにかく泥臭くパーを獲るべく、目の前の一打に集中する「ゲリラ・ゴルフ」を心がけた。シニア選手権常連の 75歳のレジェンド…

  • 夜練をしていたら激しい雨。そして練習場に落雷した!

    思っていたより会議が早く終わったので、6時過ぎに夜練開始。 みるみるうちに空は暗くなり、10分も経たないうちに激しい雨が降り始める。 遠くから雷雲が近づいてきた気配がありながらも、練習を続けていたら、ものすごい音!練習場に落雷したのだ。ビックリした。音からして、たぶん右側のポールに落ちたのだろう。 すぐに「落雷のためコンピュータを落とすのでしばらく打つのは休止をお願いする」とのアナウンスが流れた。係員によると駐車場が停電したらしい。早々に退散した。

  • 関東・全国レベルの競技に出ている方たちとラウンドした(入間CC AG Back)

    桜の花咲くホームコース。先月同様、Aクラスの月例杯の後、一人予約で同じ青ティーから回る。いつか復帰した時のための準備である。また他の Aクラスの選手たちと比べて、今の自分がどこまで戦えるかを確認する意味もある。目標はパープレーの 89。 晴れて気温も上がり、ゴルフ日和と思われたが、昼過ぎから 7m/s もの強風が吹き荒れた。 muranaga-golf.hatenablog.com 本日最大のトピックは、ご一緒した男女のペアが関東・全国レベルの競技に出ている方たちだったことだ。男性は石坂ゴルフ倶楽部などの所属で、ハンディキャップ 4。お一人でもシニアやミッドシニアの選手権に出場されている。女性…

  • ドライバーとアイアンの違いは、切り返しと最下点コントロール

    「腕を真下に引いて下ろす」切り返しにより、球が捉まり、ヘッドが走る。まだ不安定なところはあるが、コースでもその成果を感じている。 さらにゴルフスクールの佐藤プロから、ドライバーとアイアンのスイングの違いを教わった。切り返しで、アイアンは真下に下ろす(落とす)が、ドライバーは来た道を帰るというリリースの違いである。 バックスイング(全クラブ共通) 前に振り出したヘッドをそのまま戻してくる感覚でバックスイング 速く振って、早くヘッドを上げる(JLPGA 女子プロは皆、バックスイングのテンポが速い) アドレス時に左手上、右手下に構え、その三角形をキープ 左胸(左サイド)で右胸(右サイド)を包んでいく…

  • 3週間ぶりのゴルフは黒ティーから。パーを 7つ取るも、1ホールやらかした(入間CC AG Fullback)

    ゴルフ場に来るのは 3週間ぶり。スクラッチ選手権に出る友人の練習ラウンドということで、2年ぶりにフルバック(黒ティー)からまわる。「切り返しで真下に下ろす」スイング改造中で、球に当たるか不安であったが、黒ティーから回るのは滅多にない機会なので挑戦する。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 入間カントリー倶楽部の黒ティー(フルバック)と青ティー(バック)の違いは、約 130 ヤード。16番、12番、16番、18番 のティーイングエリアが後ろに下がっているところである。特に IN コース 12番、18番のパー 5は 5…

  • 「切り返しで腕を真下に下ろす」「左で引っ張る」「右で押す」ことについて、Jacobs 3D 視点で解釈する

    切り返しで腕を真下に下ろすと、ヘッドが走る。球が捉まって飛ぶようになり、新たな驚き・発見があった。そのことについて、自分なりに Jacobs 3D の視点で解釈してみたい。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 僕の切り返しのエラーは、クラブを引っ張る方向が違うことにあった。自分ではグリップ・エンドの方向に γ フォースで引いているつもりだったが、上体が左に回転することにより、シャフトの横方向に β フォースがかかり、その結果、シャフトのローテーションが起こって、ヘッドが遅れていた。これはシャフト縦方向、α軸を中心と…

  • 切り返し直後に腕を真下に下ろすと、ヘッドが走る!

    今回の「打ち込み」で新たな発見もあった: 体の後ろ側、飛球線後方で腕を下ろす(リリースする)と、ヘッドが戻る 軽く振っても、飛距離が出る この感覚は初めてかもしれない。ただまだこの感覚は、得られたかと思うと逃げていく。そんな段階である。何とかこの感覚をより恒久的に、自分のものにしていきたい。 先日来の自主練習で掴みかけたこの感覚。この体の後ろで、腕を真下に下ろす動きをモノにしたくて、ゴルフスクールの佐藤プロに改めて確認した。切り返しでの腕の動きは、次のように表現される: muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 切り返し…

  • 恐怖!シャンクが止まらない!

    1週間の大阪出張があり、その間、練習に行くどころか素振りさえもできなかった。その影響かどうかわからないが、1週間ぶりのゴルフスクールでは、シャンクが止まらない。9I というショートアイアンであるにもかかわらず、まともに球に当たらず、球は右に飛んでいく。 自分ではまったく訳がわからない。いつもと同じようにスイングしているつもりなのだが、それがすべてシャンク。一生当たらなくなったのではないか?不安と恐怖しか感じない。 muranaga.hatenablog.com 幸い、ゴルフスクールの日でよかった。佐藤プロに問題点と修正の仕方を教わることができた。 自分では真っ直ぐ立っているつもりでも、左足体重…

  • 切り返し:左足踏み込みからの左膝リード、クラブを身体の後ろで真下に下ろすことで、捻転差を最大にする

    翌日から出張するため、月曜日 18時過ぎからのゴルフスクールに振り替える。たまたまかもしれないが、この時間帯はレッスンを受けている人数が少なかったので、佐藤プロのアドバイスに対して、自分なりの解釈や疑問をぶつけて、その表現の意味や背景を確認することができた。彼女の教えるスイングはオーソドックスであると同時に、「右肘」への意識にフォーカスしているところが特徴的な印象を受ける。 muranaga-golf.hatenablog.com たくさん質問をすると、たくさん答えが返ってくるので、それをメモするだけでも大変である。とりあえず今後の参考のために、覚えている限りのことを記しておく。 今の僕のスイ…

  • 先週とは別人のよう。まったくいいところのない月例杯になってしまった(入間 CC AG)

    始発電車に乗ってホームコースの月例競技に向かう。先週と違って、強い北風が吹くゴルフとなった。先週はバックティーから 87 と好調だったので、自分に期待し過ぎてしまったのだろうか。まるで別人のようなミスショットの連続であった。 muranaga-golf.hatenablog.com セカンドのウッドやアイアンが捕まらず、斜面やラフに行く。そこからのリカバリーも失敗する。ショートゲームも寄らず、入らず。 3パットも 3回。そうやって素ダボ・素トリプルを積み上げ、パーが取れない苦しい展開となり、ずるずると後退していった。 OUT:49(17パット)、IN:46(17パット)。今年のベストゲームの翌…

  • 5ヶ月弱ぶりにホームコースで 80台!しかもバックティーからで喜びもひとしお(入間CC Back AG)

    先週末は小雪の舞う中ラウンドしたのに、今日は最高気温 21度と 4月並みの陽気となった。大量の花粉が舞っているものの、春らしく薄着で気持ちよくショットが振り抜ける一日となった。 muranaga-golf.hatenablog.com 今日は Aクラスの月例杯が行われる中、その直後の組を一人予約でラウンドした。来週の Bクラス月例杯に備えて、レギュラーティーでまわるつもりだったが、他の同伴メンバーが全員バックティーからだったこともあり、僕もそうすることにした。結果、Aクラスの月例杯と同じティーからまわったことになる。現在のハンディキャップ 15.8 だと、コースハンディは 17。目標は 89 …

  • うーむ、インに引いてアウトから入る「左回り」のスイングになっている

    冬の早朝、カメリアヒルズのドライブレンジにて。少し着込んだ状態でスイング動画を撮ってみたら…。何と「インに引いて、アウトから入っている」のスイングになってしまっており、少々ショックであった。 www.youtube.com www.youtube.com muranaga-golf.hatenablog.com とはいえ、スイング面ではいい点もある。 P2 でヘッドが前傾角と同じになっている。P4 トップでのシャフトクロスは直っている。 アイアンショット:P2、P4 ドライバーショット:P2、P4 P6 で手首が解けず、アーリーリリースにもなっていないのも評価していいだろう。P7 のインパクト…

  • 立派なツアーコースに初挑戦。強い北風の中、痛恨の OB と池ポチャで 80 台にあと一歩及ばず(カメリアヒルズCC)

    2月の 3連休の最終日は、JLPGA アースモンダミンカップが開催されるカメリアヒルズカントリークラブに初めて挑戦した。藤田観光が経営、会員権が 2,500万円と高級なコースを、わりとリーズナブルにビジターとしてプレーできるプランを友人が予約してくれたのだ。3連休初日に 80台を出したので、その勢いをそのままに「90切り」したいところである。 muranaga-golf.hatenablog.com www.camelliahills.com 立派なクラブハウス、ホスピタリティーの高いスタッフに迎えられ、朝食はクラムチャウダーを頼む。レストランからの眺めが素晴らしい。 ドライビングレンジ、アプ…

  • 小雪舞う真冬のゴルフ。何とか 80台に辿り着いた(東京CC 東 IN → 南)

    気の置けない友人たちと、東京カントリー倶楽部をまわる。前回から 1年数ヶ月ぶり、2回目の訪問となる友人のホームコースである。最高気温 7度、午前中は晴れてはいたが、昼過ぎから時おり小雪の舞う真冬のラウンドとなった。 www.youtube.com muranaga-golf.hatenablog.com 山間部にある丘陵コースは、風の影響も強く受ける。ドライバーショットやセカンドショットを木にぶつけるなど、ミスショットからの素ダボも多かったが、距離のない分、パーも取れて何とか 80台に辿り着くことができた。6m のバーディパットが入るなど、前回苦労したパットの出来もまずまずであった。 まだ A…

  • いいショットと致命的なミスが混在する出入りの激しいゴルフ。バンカーショットが下手過ぎた…(入間CC AG)

    最高気温が 15度と3月中旬並みに上がったゴルフ日和。気の置けない友人たちとホームコースをまわる。新しいコーチになり、まだその教えを消化できていないが、ラウンド中は課題であるバックスイングを深く行うことだけに焦点を絞ったせいか、ショット自体はそんなに悪くなかった。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com とは言え、いいショットもあれば、致命的なミスショットもあり。相変わらず出入りの激しいゴルフであり、安定感を欠いている。 IN 12番パー5でチップイン、OUT 2番パー3でフリンジからの 4mほどのパットが決まって、2…

  • 腕を脱力、右肘を体の近くに保ち、インパクトに向けて伸ばしていく

    スイング中、腕を脱力する。そして右肘を体の近くに保ち、力の出しやすいトップの位置から、インパクトに向けて右肘を伸ばしていく。そのようなスイングを習っている。 そのポイントを最初にまとめておくと、次のようになる: 全般:右肘を体の近くに保ちながら、スイングする P1 - P3:右肘を畳んでバックスイング、ヘッドを早めに上げて捻転する P4 - P5:気持ちよく打てるトップの位置から、脱力して(鼻または口から息を出して)切り返す P6 - P7:手首を解かず、右肘を伸ばすようにインパクト 佐藤プロ自身は、右肘を意識することでショットを安定させるという「シンプルなスイング」を教えているとのこと。 そ…

  • 飛球線後方に大きく振り出し、ヘッドを早く上げることで、バックスイングの「手上げ」を防ぐ

    16年習ったコーチから離れて、新たに佐藤めぐみプロの教えを受けるようになった。ゴルフに関する本を大量に読み、数々の YouTube のレッスンに毒されている「頭でっかち」ゴルファーの性であろう、自分の理解を確認したくて、ついいろいろな質問をしてしまう。面倒くさいスクール生だと思うが、ありがたいことに、佐藤プロはその質問に丁寧に答えてくれる。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com megu-golf.com まだ佐藤プロのレッスンを数回しか受けておらず、今後変化していくかもしれないが、めざしたいスイング像が「オン・プレ…

  • 2バーディー、5パー、OB、池ポチャ、人生初の誤球…。ジェットコースターのようなゴルフだった(館山CC 東→西)

    ゴルフスクール仲間のホームコース、館山カントリークラブに来るのは 3年ぶり。2度目の挑戦となる。昼過ぎには最高気温は 12度近くまで上がって暖かくなったが、朝 8時前のスタート時の気温は 3度。 しかもかなりの風が吹いて寒い。冬はもっと風が強く 10m/s を超す日もあるそうだが、幸い今日は 3m/s 程度に収まっていた。 muranaga-golf.hatenablog.com 冬の朝は体が思うように動かず、アイアンはトップばかり。東コース 2番で池ポチャ。3番で人生初の誤球!そして 5番では目の前のクリークに入れる OB。5ホールで 10オーバーという大波乱のゴルフになった。しかしこれで吹…

  • 3D Swing Mentor Compact は室内でフルスイングの素振りができる

    Jacobs 3D 理論をベースにした TASKGOLF の素振り練習器具 3D Swing Mentor。クラブの偏重心特性を強調した器具で素振りをすることにより、クラブの「重心管理」を学ぶことができる。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 実際、昨年はこの 3D Swing Mentor を素振りに導入したあとから、ショットの質がよくなり、80台を連続して出した結果、Aクラスに上がれたという実績がある。 muranaga-golf.hatenablog.com そのくらい優れた練習器具であるが、唯一の弱点は重過…

  • ショットは相変わらず不調、そして「寄らず入らず」で素ダボ連発、パーが遠い(入間CC AG)

    気の置けないゴルフ仲間たちとホームコースへ。気温は低くないものの冬特有の強い風が吹いている。 ショットは相変わらず不調で、朝一から全くまともに当たらず。ティーショットは前に飛ばないし、グリーンに乗せられない。60ヤード以内のショートゲームの距離感も合わない。オンした後も 3パットする。 とにかくパーが取れる気がしない。そしてずるずると素ダボを叩いて後退していく。とてもストレスフルなゴルフである。 白ティーであるにもかかわらず、IN:46(16パット)、OUT:48(18パット)の 94(34パット)。白ティーから「90切り」できないようでは、ハンディキャップは下がる一方である。まぁこれが今の僕…

  • 3W(スプーン)ばかり練習していたら、グリップが擦り切れてしまった

    とにかく地面から 3W(スプーン)を打てるようになりたくて、3W ばかり練習していたら、とうとうグリップが擦り切れてしまった。左右両方の親指を強く握り過ぎている証拠である。 muranaga-golf.hatenablog.com あまり深く考えずに、アイアンで愛用しているGolf Pride のツアーベルベットに交換したが、グリップの重さが純正 Lamkinの 33.5g から 50g になったせいか、振り感が全く変わってしまった。今までのように振り切れずに、ヘッドが早く落ちてダフってしまうのだ。練習場でもダフるし、コースでもダフる。 5W と比べても違和感があり、ドライバーからフェアウェイ…

  • アプローチでの池ポチャ、チャックリ、そして読めないグリーン。冬のショートゲームは難しい…(ロッテ皆吉台CC)

    インフルエンザに感染してしまい、初打ちから 2週間以上経って、ようやく 2025年 2回目のラウンド。10年ぶりに、ロッテ皆吉台カントリー倶楽部をまわる。 法人会員の多い立派な倶楽部で、200ヤード以上のレンジ、アプローチ練習場、バンカー練習場も充実している。広々としているので、クラブハウスから練習場へも結構歩くことになる。タクシーで来るゴルファーが何人もいるのにも驚いた。 以前ここに来た時に購入した「コアラのマーチ」のグリーンフォーク&マーカーは、今でも愛用している。同じものはもうショップに置いていないようなので、貴重なグッズと言えよう。 muranaga-golf.hatenablog.c…

  • Kinetics Flow を使った練習用に、価格が下がったステルス・グローレ プラス(Stealth GLOIRE Plus)をポチってしまった

    大きくしなるとともに、しなり戻りの復元力が強い Kinetics Flow というシャフトを、ドライバーの練習用に導入した。スイング作りのためのシャフトであるが、いちいちシャフトを挿し直すのが面倒である。カチャカチャ機能のねじ穴が馬鹿になるのも避けたい。練習専用に Kinetics Flow を挿したままのドライバーを用意しよう。 muranaga-golf.hatenablog.com そう考えて中古・新品両方のオンラインショップをブラウズしていたら…。何とカチャカチャ機能の付いたステルス・グローレ プラス(Stealth Gloire+)の新品ドライバーが、発売当時の価格の何と約 1/3 …

  • 新年杯で早々と OB 打ち初め!これが痛恨だった(入間CC AG)

    1月2日、晴れて風もなく気温 12度まで上がる冬のゴルフ日和。ホームコースの新年杯は、A・B クラス混合でレギュラーティーから行われる。シングルプレーヤーの友人と一緒にまわる。僕は、年末にハンディ 15.2 と落としてしまったので B クラス。冬の間は、練習をしっかり行い、レギュラーティーからスコアメイクして、5月ごろには A クラスに復帰したいものである。まずは「90切り」することが目標となる。 2025年最初のドライバーショットは、いい当たりでフェアウェイをとらえたものの、前半 OUT はパーが一つも取れない苦しいゴルフ。 1番ホールで「お先に」の 50cm パットを外して、ダボにしてしま…

  • 2025年:ラウンド数 1、ベストHDCP(JGA) 15.2

    ハンディキャップ(JGA):15.2 ベスト・ハンディキャップ(JGA):15.2 平均スコア: 91.0 平均パット数: 32.0(1.78 / ホール) 平均ショット数(60Y以上):41.0 平均ショートゲーム数(60Y未満):49.0 平均ペナルティ数:1.0 ベストスコア: 91 ベストパット数: 32 ベストハーフ: 42 パーオン率:16.7%、ボギーオン率:50.0% イーグル率:0.0%、バーディ率:0.0%、パー率:22.2%、ボギー率:50.0% ダブルボギー率:27.8%、トリプルボギー以上率:0.0% フェアウェイキープ率:50.0% OB 発生率:1.0回、ペナルテ…

  • 2024年のゴルフを振り返り、2025年の目標を立てる

    2024年はゴルフの上達を実感した年だった。8回連続 80台で回ったこと、ホームコースである入間カントリーのバックティーから「90切り」できるようになったことが、上達を示すよい例である。その結果、なかなか突破できなかった「ハンディ15の壁」をついに越えることができ、月例競技での Aクラス入りを果たした。 そして初夏から秋にかけては平均ストロークも 80台となり、7月にはハンディキャップも 13.3 と自己ベストを更新した。9月には人生初のイーグル、しかもショットイン・イーグルを経験。ショットの精度が徐々に上がっている気がしていた。 muranaga-golf.hatenablog.com mu…

  • 新たなティーチング・プロの体験レッスンを受けてみた

    2024年、僕のゴルフ人生にとって最大の悲報が、16年間お世話になったゴルフスクールのコーチのレッスンを受けられなくなるというものだった。全くの初心者の状態から、同じコーチに教わって、今のスイングを作ってきた。したがって彼は僕のスイングの特徴をよく知っていて、ラウンド後のスクールでは、通常との違いやエラーを指摘、修正のためのドリルを示してくれた。 最近はスイングの根幹から作り直すというよりは、エラーを修正するというモードであった。特にここ1年は、大きな技術課題として「手上げ」しがちなバックスイングの修正に取り組んできた。そして最後の教えも、やはりバックスイングであり、下半身が暴れない力感でスイ…

  • しなり戻りの復元力が強いシャフト Kinetics Flow でドライバーを練習する

    最近はシニアゴルファー向けの YouTube、TASKGOLF をよく見ている。 Jacobs 3D という科学的な理論に基づいていること。偏重心特性のクラブを正しく「重心管理」して「引いて引く」ように扱えば、勝手にボールに当たようにクラブは設計されているというシンプルな提唱。可動域の小さくなったシニア向けの内容。そういったものが、63歳になった僕にも親しみ深い内容になっている。 www.youtube.com muranaga-golf.hatenablog.com そして何より TASK さんの開発した 3D Swing Mentor という素振り練習器具の効果である。偏重心特性を高めるこ…

  • 2024年の打ち納めは、思いがけずスリーハンドレッドクラブにて。痛恨のミスで有終の美を飾れず(スリーハンドレッドC)

    思いがけずスリーハンドレッドクラブで、2024年の打ち納めとなった。ホームコースの友人が通っている練習場、スイング碑文谷のコンペに急にキャンセルが出たとのことで、今年の夏に一度参加した僕に、お声がけいただいたのである。 muranaga-golf.hatenablog.com blog.thegolfjapan.jp ある記事でスリーハンドレッドクラブは次のように紹介されている: クラブの名前が示す通り会員数はわずか300名とし、会員資格は50歳以上の一部上場大手企業の社長・会長、政治家は首相か外相、大使・外交官など限られるエクスクルーシブな名門クラブで、まさにバーニングツリーを想起させるもの…

  • 冬のショートゲームは難しい…。さらば A クラス!(入間CC Back AG)

    今日は年末恒例の「月例杯入賞者コンペ」。15組が参加する。僕はちょうど 1年前、去年の 12月にハンディキャップ 15以上の Bクラスで 2位入賞したので、参加資格がある。ただし今回は Aクラスでの出場となり、バックティー(青)からまわることになる。今年は秋から絶不調。Aクラスぎりぎりの状態での参加となった。 muranaga-golf.hatenablog.com 先週あたりから復調の兆しも見えてきた気がしていたのだが…。課題であったショットはまずまずであったが、生命線である 60ヤード以内のショートゲームでミスが多く、残念ながら悔しい結果となった。 ショートゲームで粘った先週とは、ある意味…

  • BSフジ「ゴルフトリプルマッチ」が入間カントリー倶楽部で行われた

    先日一緒に回ったメンバーの人から、BSフジ「ゴルフトリプルマッチ」という番組を教えてもらった。何とわが入間カントリー倶楽部が舞台だと言う。「アマチュアが苦労している難関ホールもプロは軽々パーを取る」と感心していた。 www.bsfuji.tv muranaga-golf.hatenablog.com 帰宅してさっそく次週の放送の録画予約を入れた。一週につき 3ホールが放送される。幸い見逃した回は、まだ TVer で見ることができた。 男子プロ、シニアプロ、女子プロが、ホールごとに賞金を獲り合うガチバトルというフォーマットも面白い。 今回は北村弁護士を父に持つ北村晃一プロ、鈴木愛理ちゃんのパパで…

  • 冬の強風の中、ショートゲームで粘る!復調の兆しが見えてきたかしらん?(入間CC Back AG)

    この2ヶ月の絶不調からなかなか抜け出せないまま、2週間ぶりにホームコースへ。最高気温 11度、風速 6-7m/s の強い風が吹く冬のラウンドとなった。そんな厳しい条件の中、50ヤード以内のショートゲームで粘る我慢のゴルフ。残念ながら 80 台には届かなかったものの、距離のある OUT を 45 で回れたことで、復調の兆しが見えてきたかもしれないと感じている。 最近はラウンド中もスイングのことを気にし過ぎていたが、今日はスイングについては、課題であるバックスイングだけ注意した。それ以外の技術的なことは忘れて、ゲームの流れを切らさないこと、「90切り」のマネジメントにフォーカスしてラウンドした。 …

  • 16年間お世話になったコーチからの最後の教え

    今年 2024年、僕のゴルフ人生で最もショッキングなニュースは、まったくの初心者の時から 16年間お世話になったゴルフスクールのコーチが、レッスンをやめるというものであった。 そのニュースを聞いた途端、ショックのあまり、絶不調に陥ってしまったほどである。 muranaga-golf.hatenablog.com そしてその不調から立ち直るべく、バックスイングを絶賛修正中である。 ゴルフのスイング技術については、いろいろな教え方がある。その中で僕のコーチは、バックスイングが最も重要な要素であると考えており、この 1年間の僕の主要な技術テーマは、バックスイングであった。バックスイング only だ…

  • 「クラブを持ち上げれば飛距離が出る」という間違った脳の回路を修正したい

    「競技をやっているから、スコアにこだわるのはしかたないかもしれないけど…。たぶんコースでは守りに入って、練習場と同じスイングができていない」 「練習でやっていることを、コースでも『やり切って』ください」 「これから冬に入って、どうせスコアは出ない。そう割り切って、守りに入らずに、とにかく『やり切って』ください」 これが最近の僕の不甲斐ないゴルフに対するコーチのアドバイスである。 muranaga-golf.hatenablog.com たとえ練習場でも、数多く打っているうちにバックスイングの捻転が浅くなり、手でクラブを上げてしまう。その結果、ダウンスイングが再現性の低いものになる。 なぜ手上げ…

  • ショットだけでなく、頼みのアプローチも絶不調。いやはや、どこまで落ちていくのやら…(入間CC Back AG)

    12月の月例競技は、ここ 2ヶ月の不調を象徴する残念な結果であった。 ショットの方は、練習場では少し光明が見えてきたのだが、コースに出ると、いいショットも出るが、とんでもないミスショットも出て、ペナルティーなどを食らってスコアを崩す要因になる。自分では少し極端に感じるくらい「イン(後ろ)に引くバックスイング」が今のテーマなのだが、まだ何となく気持ち悪さがあって、コースでは振り切れていない。上級者の友人には、腕や上半身に力が入り、下半身が暴れている、という指摘を受けた。 このようにショットに課題がある上に、この日は頼みのアプローチも絶不調。ざっくりしたり、バンカーからホームランしたり。さすがにこ…

  • 晩秋の那須ゴルフ旅2日め:前半と後半は別人?(ホウライCC)

    那須塩原温泉郷の光雲荘から眺める夜明け。 朝風呂と美味しい朝食を満喫して、前日の西那須野のリベンジを期す。 muranaga-golf.hatenablog.com ホウライカントリー倶楽部は、本当に美しく、挑戦しがいのあるコースである。 前日、忘れていた技術的チェックポイントを思い出し、バックスイングの捻転と、クラブを引っ張ることに留意して、ラウンド開始。難しいコースであるにもかかわらず、何とボギーペースで前半 OUT を折り返すことができた。1m - 1.5m のパットを決める粘りの「ゲリラ・ゴルフ」である。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-go…

  • 晩秋の那須ゴルフ旅 初日:タフなコースにまたしても歯が立たず(西那須野CC)

    晩秋のゴルフ合宿は那須へ。何度も挑戦して跳ね返されている西那須野カントリー倶楽部とホウライカントリー倶楽部を、一泊二日でまわる。最高気温は 10度。冬のゴルフである。 タフなコースに挑戦するにもかかわらず、肝心のゴルフの調子は下降線。もっと調子のいい時に挑戦したかった。 この日もいいショットはあるものの、入れてはいけない大きなバンカーや池に入れるミスが多く、大叩きのホールがいくつもあって、3桁のスコアを叩き出してしまった…。 西那須野の洋芝、バンカー地獄、多段グリーンという罠に、見事にハマった。 せっかくパーオンしても、段差があって、傾斜と芝目のきついグリーンで 3パット フェアウェイバンカー…

  • レーザー距離計の進化が凄い!

    不調が続いていると、何かと気晴らしをしたくなる。友人が小型のレーザー距離計を入手したのを見て、僕もポチってしまっていた。数々のゴルフ YouTube で絶賛されている NINJOR GOLF の NJ MINI PRO LCD という機種である。 NINJOR GOLF ゴルフ レーザー 距離計 NJ MINI シリーズ コンパクトサイズ 122g ゴルフ距離測定器 (PRO LCD, ブラック)NINJOR GOLFAmazon muranaga-golf.hatenablog.com 6年前、Paypay が始まった時のキャンペーンで、当時の最上位機種である NIKON CoolShot …

  • OB 2連発!不調のトンネルの出口が見えない(入間CC Back AG)

    紅葉のホームコース。気温が 20度超まで上がり、後半は半袖でラウンドした。 80台がなかなか出せない不調のトンネルが続いている。練習場でショットを整えているつもりなのに、コースでは相変わらずとんでもないミスが出る。 muranaga-golf.hatenablog.com IN 10番ではティーショットがいきなりペナルティー。3W でダフった当たりが隣のホールへ飛び込んでいった。朝一番のショットで大きなミスが出ると、そのあと思い切り振れなくなる。振れないから「当てに行き」、さらにミスを連鎖させるという悪循環にハマっていく。 11番もダボ。結局これら最初のつまづきを取り戻せない展開で、IN:48…

  • 復調の兆しが見えた?(入間CC Back AG)

    先週の月例競技において、ありとあらゆるミスのオンパレードで大叩きしたばかり。不安しか感じないものの、ホームコースのバックティーに再び挑戦した。結果を気にせず、まずは技術的なポイントに自分の意識をフォーカスすること、そして目前の一球に集中することを心がけた。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com いざスタートしてみると、ときどきとんでもないミスショットが出るものの、それを何とかアプローチで耐えるゴルフとなった。OUT:44(14パット) と、まずまずのスコアでク…

  • バックスイングの「手上げ」が直らない。基礎練習と素振りを繰り返そう

    ここ1ヶ月の調子の下降曲線を象徴するかのように、ありとあらゆるミスのオンパレードとなった月例競技の翌日。 もう一度、スイングを整えたい。幸い、ゴルフスクールの振替レッスンを入れていたので、コーチに見てもらえる。DeNA 優勝で、ありとあらゆるお酒を飲んだというコーチは、まだ完全に二日酔いが抜けていないと、こっそり告白してくれた。 正直、DeNA 優勝はどうでもいい。問題は、僕のスイングである。 muranaga-golf.hatenablog.com まずはミスを繰り返して距離感の合わなかった 50ヤード前後のアプローチについて。 ボールの位置が近過ぎる 体の回転に沿って、クラブを引いておらず…

  • とんでもないミスのオンパレード!二度と思い出したくない月例競技となってしまった(入間CC Back AG)

    大叩きした雨のゴルフの翌日、ホームコースの月例競技に参加する。このところ 90台後半のゴルフが続いており、とにかく今の技術テーマであるバックスイングに気をつけること、目の前の一打に集中する「ゲリラ・ゴルフ」を心がけることに留意して臨んだ。が、しかし…。 とんでもないミスのオンパレード!まるで初心者のようなラウンドで、二度と思い出したくない月例競技となった。 ティーショットをチョロ(14番)、セカンドを RPA(12番)や隣のホール(14番)に打ち込む。普段打ったことのない場所からのリカバリーを強いられる。 その一方で、絶好の位置からのアプローチをシャンクする(1番)、ダフる(6番)。挙げ句の果…

  • バンカー脱出失敗、4パット、OB 2発。雨のゴルフの罠にハマった(キャスコ花葉 CLUB シバザクラ → サルビア)

    キャスコ花葉 CLUB を再訪。ハンディキャップを維持して A クラスに留まるためには、84 という高い目標が必要になる。しかしあいにくの雨。グリーン上をボールは水しぶきを上げて転がって、急ブレーキがかかる。なかなかシビアなコンディションの中でのラウンドとなった。 結果はシバザクラ:47(20パット)、サルビア:51(17パット)。またしても 90台後半の残念なラウンドとなった。シバザクラ 3番ではワンペナからの +4、8番ではパーオン 4パットのダボ。そして挙句の果てには、サルビア 5番でガードバンカー脱出に 5回要して 10(+6)! シバザクラ 8番では 10m の上りのパットが、グリー…

  • 苦手なコースで OB 2発、4パット 2回…。ミスを重ねるメンタルの脆さ!(東京ロイヤルGC North→West AG)

    友人のホームコース、東京ロイヤルゴルフ倶楽部(旧・大相模カントリークラブ)に行く。左右の幅が狭く、苦手なコースである。 前半 North は落ち着いてプレーしていたのだが、North 7番パー 4 でナイスショットのつもりが、右のカート道に跳ねたらしく OB(ロストボール)! 自分ではナイスショットを打ったつもりだったので、動揺も大きく、前 4 から 9I を引っかけグリーンを外す。何とか 5オンした後、4パットして、何と+5 を叩いてしまう。OB の後にメンタルをやられて、ミスを繰り返すという僕の悪いパターンである。前半 North:48(21パット)。 後半 West は連続パーでスタート…

  • またトリコロールのキャディーバッグを買ってしまった…

    ホームコースのロッカーに置きっ放しのキャディーバッグのカバーの部分が、7年を経てボロボロになってきたこともあり、GDO でセールになっていたキャディーバッグを買ってしまった。またしてもトリコロール。去年は白が基調のアドミラル。今回は青(ネイビー)が基調のトミーヒルフィガー。9型 46インチ 3.4kg。 muranaga-golf.hatenablog.com 去年購入した 8.5型 2.3kg の軽量キャディーバッグをホームコースのロッカーに置き、新しく購入したものを、ビジターコースや練習場に行く時など、普段使いするつもりである。 これでキャディーバッグ、トートバッグ、ゴルフバッグ、ラウンド…

  • バックスイングも下半身主導!右足から始動、右膝を伸ばして、右腰を深くねじり上げる

    可動域が小さくなったシニアゴルファーが飛距離を求めるには? バックスイングを深く行うことが鍵となる。 ここ半年間はずっと「バックスイングをいかに深く行うか」が、ほぼ唯一のテーマであった。僕の場合、腰の回転が途中で止まり、クラブを「手上げ」してしまう。そうするとダウンスイングでクラブの挙動が不安定になる。「背中をターゲットに向ける」、「背中を使う」などさまざまな表現により、バックスイングの改善に努めてきた末に、最近ようやくたどり着いた結論が、バックスイングも「スイング」であり、下半身主導で行うものだという理解である(たどり着くのが遅過ぎる)。 muranaga-golf.hatenablog.c…

  • 強風とグリーンに苦しみ、集中力が切れ、自分のスイングを見失ってしまった…(潮来CC)

    気の置けない友人たちと潮来カントリー倶楽部へ。前日が 30度を超える真夏日だったのに、一転、最高気温 16度と寒くなった。しかも 7m/s の強風! 前半 IN は、強風の中、ワンペナを食らってもボギーオンさせるなど、ショットで粘ったが、3パットのダボが 3つもあり、46(20パット)。グリーンのラインが意外と切れず、かつ芝が重くて、パットに苦しんだ。 後半 SOUTH は強烈な風にショットも乱れた。ドライバーは右に行く。アイアンは左に巻く。OB は叩いたり、ボールを失くしたり…。ダブルパーを 2回も叩き、自分のスイングを見失っただけではなく、集中力が切れてしまった。そして結局、グリーンにアダ…

  • 悲しいニュース第2弾。お世話になったコーチがゴルフスクールを辞める

    ホームコースの年会費値上げに続く悲しいニュース。いや、僕のゴルフ人生の中でも最もショッキングなニュースと言ってもいいかもしれない。 2008年夏、僕がゴルフを始めた時から 16年にわたって指導を受けてきたコーチが、今年いっぱいでゴルフスクールを辞めることになったのだ。 コーチは職業柄、腰や頚椎を痛めていて、ここ一年はゴルフをするのはおろか、同じ姿勢で立ち続けているのもキツかったらしい。そんな状態でレッスンを続けるのは難しく、一度休んでしっかり時間をかけて治すと言う。 スクールを辞めるのは、コーチにとっても人生最大の決断であるだろうし、それはきっと苦渋の決断に違いない。 初めてクラブを握るところ…

  • 悲しいニュース第1弾。愛する入間カントリー倶楽部の年会費が値上げになる

    正直、このエントリーを書くことには迷いがある。このブログを見て、入間カントリー倶楽部の会員になった方たちが何人もいらっしゃるし、数百人いる読者の方には会員だけではなく、倶楽部の関係者もいらっしゃると思うからだ。 その方たちには、一人の顧客の声ということで、こういう意見があるということで、ご理解願えればと思う。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com この夏、来年の年会費の値上げを通知するレターが届いた。経営がリソルグループとなり、クラブハウスを改修する投資もしているし、カートの入れ替えも計画されているなど、値上げされる…

  • 2バーディー!ホームコースのバックティーから自己ベスト更新、月例競技のリベンジを果たす(入間CC Back AG)

    気温が 24度まで上がる秋晴れのゴルフ日和。先週、ショット乱調で大叩きした月例競技の後、自主練習でショットの調子を整え、リベンジを期す。 muranaga-golf.hatenablog.com ティーショットの調子がよく、フェアウェイキープ率 71.4% と、夏ラフに捕まらなかったのがよい結果につながった。第2打の精度もまずまずで、ピンを刺すショットが 2回あって 2バーディー! 池ポチャ 1回を含む 4つのダボが悔やまれるものの、IN:42(15パット)、OUT:44(14パット)の 86(29パット)と、入間カントリー倶楽部のバックティー、距離のある Aグリーンからの自己ベストを更新する…

  • ショット乱調、深いラフやバンカーにハマって大叩きの月例競技(入間CC Back AG)

    10月の月例競技は、クラチャンの準決勝と同じ日に行われた。朝一番からショットが乱調! ドライバーは 100ヤードも飛ばないし、深いラフから出し切れずに、少しだ画前に飛んだ球はまたラフへ沈む。挙句にはバンカーに入れてしまい、そこからホームラン!OB があった訳でもないのに、素でトリプルボギーを 1番・4番と、 2つのホールで叩いてしまった。 後半も最初の 10番ホールで +4、次の 11番ホールはせっかくボギーオンさせたのに、OK パットを外して 4パットのトリプルボギー。 ハーフの最初で大叩きのホールが複数あると、取り戻せない。最初に大きなミスショットをしているので、自分を信じ切れない。そのた…

  • スイングにおいて気をつけるべきポイント(2024年10月)

    スイングで気をつけるべきこと、チェックポイントは、できるだけ少ない方がいい。逆に少ない時は好調だとも言える。 この半年以上、僕の練習テーマはバックスイングのみであったと言っても過言ではない。捻転を深くする、手上げしない。 最近になって改めて感じたのは、バックスイングも「スイング」であり、ダウンスイング同様、下半身主導で足・腰・胸・腕の順で動きながら、クラブを引っ張るということである。 そして重要なのはクラブの重心管理、すなわちスイング中、できるだけいつも上体(胸)の前にクラブがある意識である。 muranaga-golf.hatenablog.com 奥嶋誠昭 『ゴルフ 当たる!飛ばせる! ス…

  • 人生初のイーグル!しかもショットイン!(入間CC Back BG)

    人生初のイーグルを、入間カントリー倶楽部 14番パー4 で達成!しかもショットイン・イーグル! フェアウェイからの 第2打はピンまで残り122ヤード、アゲンスト。9I のショットはピンを刺し、ピン手前 1m に着弾、そのまま転がってホールインした。 朝一番、1番ホールのセカンドショットで OB を叩き、OUT:47 と 80台も危ぶまれる展開だったが、諦めずに粘っていた甲斐があった。イーグルの後のダブルボギーがもったいなかったものの IN:40、何とか 80台でまわることができた。 先週と同じくホームコースの青ティー。素ダボを減らしつつ、NET パープレーの 86 が目標スコアとなるが、いきな…

  • ダボ先行するも何とか耐えて3連続パー、崩れずに粘るゴルフができた(入間CC Back BG)

    クラチャンの予選が開催されているホームコースにて、気の置けない友人たちとのエンジョイ・ゴルフ。朝 7時からハンディ 9.9 以下の選手たちが黒ティーから 27ホール回るのに対し、僕たちは 9時過ぎに青ティーから 18ホールまわる。バックティー(Bグリーン)からの僕のコースハンディキャップは 14。パープレーとなる 86 が目標スコアになる。 結構な雨が降る中、選手たちはスタートしていった。幸い僕たちがスタートする頃には小雨になっており、3ホールほど傘をさす程度でラウンドすることができた。とは言え、雨に濡れたラフは重い。 前半 OUT はパーが先行したものの、後半 IN はダボが 2つ先行する苦…

  • 「Aクラスらしい」ゲリラ・ゴルフができた開場記念杯(入間CC BG)

    ホームコースの開場記念杯は、A・Bクラス混合でレギュラー(白)ティーから行われる。去年同様、今年も友人 4人一緒の組でまわった。去年が B クラス(ハンディキャップ 15 以上)だったのに対して、今年は A クラスで参加する。 muranaga-golf.hatenablog.com 僕のハンディ 13.9 で設定されるコースハンディキャップは 12。パープレーはグロス 84 となる。かなり高い目標になるので、まずは 80台をだすこと、そして目の前の一打に集中するゲリラ・ゴルフをすることをゴールとした。 muranaga-golf.hatenablog.com シングルプレーヤーの友人と回ると…

  • クラブとメニューを絞って練習している

    最近の練習テーマは、バックスイングのみ。深く捻転するべく、腕が右腰の位置に来た時、P2 の時点で、既に上半身・肩が深く90度まで入っている状態になることをめざしている。 muranaga-golf.hatenablog.com コーチが口を酸っぱくして言うのは、年齢とともにバックスイングの可動域が小さくなることである。バックスイングの体の捻転が浅くなると、当然ながら飛ばなくなる。そうなると手でクラブを持ち上げる。その結果、叩きに行く、突っ込むなどのエラーになる。 muranaga-golf.hatenablog.com このバックスイングの深い捻転を、すべてのクラブで意識しながら練習に取り組ん…

  • 中途半端なアプローチの距離感を磨く練習

    猛暑の夏の間は、多少は涼しい夜に自主練習しているが、かなり強い雨が降ってくる日もある。 いつも練習しているニューウイングゴルフだと、手前のグリーンの旗が 50ヤード、グリーン奥が 60ヤード、水色のクリークが 75ヤード、右サイドの小さなサークルが 80 ヤード、中央のグリーンの手前が 90 ヤード、グリーンの旗が 100 ヤードである。 50 - 100ヤードのアプローチショットを、10ヤード刻みで打ち分けられるようになりたい。それが当面の目標である。 僕の場合、100ヤードは PWで、80ヤードから 90ヤードは 50度のウェッジのスリークォーターからフルショットで打ち、75ヤード以下は …

  • ホームコースのバックティーからは、なかなかパーが取れない(入間CC Back AG)

    台風10号の西日本上陸に伴い、泣く泣く週末の那須へのゴルフ旅をキャンセルしたものの、どうしても諦めきれずにホームコースに出かけた。多少の雨は覚悟していたのだが、悪運が強いというべきか、「晴れ男」の称号通り、雨に降られることなく、ラウンドすることができた。ちょうど雲の合間にいたみたいである。ゴルフ場もキャンセルした人が多かったらしく、20組と空いており、ハーフ 2時間で回れた。 雨には降られなかったものの、暑さと湿気で汗が止まらない。ミスショットが続いて、失いそうな集中力を奮い立たせて、しのぎ続ける。そんなゴルフになった。 先週の大叩きの反省をもとに、「バックスイングを深く捻転する」「切り返しで…

  • ショット不調、不運なミス…。集中力を欠いてしまった(入間CC Back AG)

    大叩きした日は、帰る足取りも重いが、ラウンド日記を書く筆も重い。 7月の月例杯以来、1ヶ月半ぶりのホームコースは、反省点しかない大叩きのラウンドになってしまった。 muranaga-golf.hatenablog.com 全般にショットが不調。ドライバーは左に行くし、セカンド以降も左に曲がる。夏ラフもきつく、ヘッドが引っかかってシャンクも出る。 当然、難しいライからのアプローチも多く、メンタルも削られる。何とかボギーペースで耐えていくはずだったが…。 6番 パー4 で不運なミス。第3打、ラフからバンカー越えの 65ヤードのアプローチ。打ち上げ・左足上がりも考慮して、70ヤードを打つ感覚で 56…

  • 飛距離を伸ばすためのトレーニングと練習

    飛距離を伸ばすには、まず打点を安定させて、ミート率を上げること。 そして「自分のスイング」がある程度固まり、ミート率が上がってきたらどうするか? 次は筋力トレーニングである。コーチから勧められた簡単なトレーニングは以下の2つ: まずはスクワット アイアンを上に向けて両手で握り、手首の動きだけで左右に振り続ける。できる限り長く 慣れてきたら重いウェッジでやる 足と手首。この2つが飛距離を生み出す基本要素というわけだ。いずれもテレビを見ながらできる気軽なトレーニングなのがいい。 そして勧められた練習法は、 サンドウェッジによるフルショット である。 一番ロフトの寝たクラブで、どうしたら遠くまで飛ば…

  • 目の前の一打に集中する「ゲリラ・ゴルフ」で、何とか「85切り」した(長竹CC BG)

    評判がよく、一度行ってみたいと思っていた長竹カントリークラブを、初めてラウンドする。僕のブログを見て入間カントリー倶楽部に入会した友人が、長竹カントリーの会員の方と同じ練習場(スイング碑文谷)に通っている関係で、誘っていただいた。 さらにそこに僕の以前の会社の後輩(部下の部下)がジョインするというちょっと不思議な縁の組み合わせ。実は彼もスイング碑文谷のユーザなのだ。久しぶりに会ったが、彼とゴルフをするのは実は初めて。左利き・左打ちというのを知って改めて驚いた。 幸い最高気温も 32度と、この猛暑の夏にしては天候にも恵まれた。 長竹カントリーは、丘陵コースなのに広くて、ティーショットのプレッシャ…

  • 「ゲリラ・ゴルフ」とは、スコアではなく、目の前の一打にこだわるゴルフ

    いまだ 90 を叩くことはあるが、8回連続で 80台を出すなど、ようやく「90切り」のゴルフができるようになった。その大きな要因はボギーペースのマネジメントができるようになったことに加えて、スイングの再現性が上がり、ショットの精度が上がったことによる。 ドライバーがセカンドショットの打てる位置に行き、そこからグリーン周りに運べるようになった。ショートアイアンの距離であれば、グリーンに乗せられる率も増えたし、 180ヤード以上の地点から、フェアウェイウッドやユーティリティでグリーンを狙えるようになってきた。 逆にドライバーが不安定な日は、90 を叩いてしまう。打点、ミート率をもっと安定させて、自…

  • ドライバー絶不調!パットも決まらず粘り切れなかった(大原・御宿GC BG)

    気の置けない友人たちとのラウンドは大原・御宿ゴルフコースにて。外房は都心より気温が 2-3度低い。それは本当だった。東京・横浜の最高気温が 36度のこの日、大原・御宿GC は 30度。普通に真夏のゴルフを楽しむことができた。とは言え、暑いことは間違いないし、後半は体が火照ってバテ気味だった。ちなみにこの日、ホームコースの入間カントリー倶楽部(埼玉)は最高気温が 38度にまで上がったようである。 大原・御宿GC は、名匠・井上誠一の設計。リゾートゴルフ場とは言え、距離のあるパー4 も多いし、110個ものバンカーが配置され、かなり難しいコースである。ドローン映像を見て予習した際には、難しいホールと…

  • のんびり日帰りリゾートゴルフで 80台(ファイブハンドレッドC BG)

    親しい友人の招きで、ファイブハンドレッドクラブへ。 猛暑の中、連日のゴルフとなったが、富士の裾野は首都圏より気温が 2-3度低く、32度程度。風もあって涼しく感じるくらいである。前日の東京よみうりのコンペとは打って変わり、避暑地におけるリゾートゴルフ。朝もコーヒーを飲みながら、ショット練習もパット練習もしないでスタートする。 前日のように初めて一緒になる人がいて、しかもその方がアスリート志向だったりすると緊張するものだが、今日はそういった雰囲気が皆無。気の置けない友人や人生の先輩たちと、自分の近況や今後の仕事など、さまざまな会話をしながら、のんびりとラウンドした。 muranaga-golf.…

  • 猛暑、そして雷による中断。「90切り」できなかったものの、名物 18番 ショートホールでパーを取った!(東京よみうりCC Bent)

    僕のブログを読んで入間カントリー倶楽部に入会したゴルフ仲間に誘われて、東京よみうりカントリークラブで開催されたコンペ(スイング碑文谷のコンペ)に参加した。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 東京よみうりカントリー倶楽部は、さすがの名門!井上誠一設計の戦略的なコース、鍛えられたキャディー、こまやかなホスピタリティ。そして美味しいレストランの食事、豊富なお土産など、滅多にない機会を堪能することができた。 実は先月末の退職の記念に、この俱楽部の名入りボールマーカーをいただいているのだが、もったいなくて使うことはできなか…

  • 3W(スプーン)が上手くなりたいなら、直ドラを練習すべし

    とにかく 3W が苦手である。最近はティーショットで使うレベルにはなってきたものの、フェアウェイ(地面)からは怖くて使えない。専ら 5W を使っている。 最近 5W の打点が安定し、ミート率が上がってきたこともあり、改めて 3W を地面から打つ練習を始めている。ステルス・グローレ(Stealth Gloire)を使うことで、以前よりは当たるようになっているが、ミート率・方向性ともにまだまだ実戦で使えるレベルではない。 muranaga-golf.hatenablog.com コーチに 3W の練習法を聞いてみたら、目から鱗であった。 本当に 3W を使えるようになりたいの? だったら、直ドラの…

  • 夏の深いラフ、左への引っかけミス、パットに苦しむも何とか粘って「90切り」(武蔵丘GC BG Blue)

    関東地方は梅雨明けを迎え、気温は 35度近くまで上昇、夜中まで蒸し暑い一日となった。昔の会社仲間に誘われて、タイガー・ウッズが日本で初めてプレーした武蔵丘ゴルフコースに行く。レギュラーティー(Bent Green、Blue)からのコースレートは 69.2 とそんなに難しくないゴルフ場のはずなのに、女子ツアー開催コースという圧に負けているのだろうか、これまで一度も「90切り」できていないコースである。 長いパー4、長いパー3 も多いし、ピンもかなり奥に切ってあるなど(15番パー3 は 198ヤード)、難しい設定になっていたと思う。砲台グリーンからこぼれるとバンカーに入るようになっているし、左足下…

  • コーチにドライバーショットを見てもらい、バックスイングを修正する

    昨日はドライバーでテンプラが出て以降、そのままうまく当たらなくなった。最後のホールでようやくいいショットが出たが…。 muranaga-golf.hatenablog.com 幸い、今日はゴルフスクールの日。「昨日の今日」なので、素のドライバーショットをコーチに見てもらう。「思い切り振って下さい」と言われて打ったショットは、テンプラにはならなかったものの左に真っ直ぐ出る球。コーチからは「一歩間違えばテンプラになる紙一重のスイング」と言われる。 一言で言うと、上半身から突っ込んでいっている。これにより、球が左に出たり、テンプラになったりする。 問題はなぜ突っ込んでいるのか、その要因である。それは…

  • ドライバー不調と 3パットでダブルパー 2回、ダボ 4回!80台連続記録が途絶えた(南総CC 東 Blue)

    友人のホームコース、南総カントリークラブ東コース(Blue = レギュラーティー)に久しぶりに挑戦する。東コースは、目標を点と点で結びながら狙っていくコースであり、とても戦略的。僕にと手は難しく「100切り」がやっとという思い出しかない。とはいえ、自分のホームコースである入間カントリー倶楽部のレギュラーティーと同程度のコースレートであり、今の自分のハンディ 14.2 だとコースレートは 14 と計算される。すなわち 86 というスコアがパープレーであり、目標となる。 しかし結果はダブルパー 2回、ダボ 4回 と惨憺たるものであった。IN:46(19パット)、OUT:47(18パット)の 93(…

  • 芯を外しても距離感・フェイスの向きがブレない「技術全部入り」パター Ai-ONE TRI-BEAM 2-Ball

    ハンディキャップが 15 を切り、Aクラスの月例競技に出られるようになったこと、そして自分の仕事にも一区切りがついたこともあり、「自分へのご褒美」として、気になっていた「技術全部入り」パターを入手した。 オデッセイ(Odyssey)の Ai-ONE TRI-BEAM 2-Ball である。 オデッセイ(ODYSSEY) 右用 パター AI-ONE TRI-BEAM 2-BALL (マレットタイプ STROKE LAB 90シャフト(スチール) 33インチ) スチール メンズCallaway(キャロウェイ)Amazon muranaga-golf.hatenablog.com muranaga.…

  • 炎天下の Aクラス月例杯。遅いグリーンに苦しむも何とかパープレーで、ハンディキャップは自己ベスト更新!(入間CC Back AG)

    最高気温 38度(16時)と真夏並みに気温が上がったホームコースにて、Aクラス(ハンディキャップ 14.9以下)の月例競技に参加した。猛暑のためキャンセルも多かったようだが、それでも 120人が参加した。 ameblo.jp Aクラスの月例杯に参加するのは、2023年 3月以来の 1年 4ヶ月ぶり、実は 2回目である。当時は参加資格がハンディキャップ 15.9 以下であったこと、まぐれの 70台でゲタを履いていたこと(「例外的なスコアによる低減調整」)もあり、今回が新しい参加資格における実質初めての Aクラス月例杯ということになる。 2024年 5月以来、7回連続 80台という好調さで、ハンデ…

  • 梅雨入り!大雨の中をスループレイして疲れ果てました…(東急 700C 東)

    縁あって東急セブンハンドレッドクラブでプレイする機会を得た。数ヶ月前、真冬の寒い日に挑戦した時に撃沈していたので、そのリベンジのつもりであった。ところが… tokyu700.jp muranaga-golf.hatenablog.com 前々日まで曇りの予報だったのに、前日から日中 10mm を超す大雨の予報に変わる。そして当日、同じ千葉県で 40km ほど離れた場所で開催している女子プロの試合が、荒天で中止になるほどの雨が降った。 聞けばこの日、関東地方も例年より 2週間遅れで梅雨入りとのこと。自称「晴れ男」も梅雨前線の活発化には勝てない。 11時くらいから 10mm 超の大雨になるとの予報…

  • Bクラス月例杯で痛恨のミスショット!目標スコアに2打届かなかった(入間CC AG)

    ホームコースである入間カントリー倶楽部の Bクラス月例杯(ハンディキャップ 15以上)に参加する。現在の僕のハンディキャップは 14.6 だが、参加申し込みをした 1ヶ月前には 15.3 だったのだ。直近の 1ヶ月で 5回連続で 80 台でまわって、ハンディキャップが 15未満になったので、来月(7月)は Aクラスの月例杯に参加する予定である。 とはいえ、今日の月例杯で 87 を出さないと、A クラスから陥落する可能性が高い。A クラス維持を確実なものにするためにも、目標スコアを 85 に設定した。コースハンディキャップが 14 なので、85 はアンダーパーに相当する。正直、この1ヶ月、入間カ…

  • 2年ぶりの会社のコンペ、目標通りのスコアでベスグロ・準優勝!(三島CC)

    かつての賞与支給日の名残りで、6月第1週の金曜日は会社休日となり、グループ各社でゴルフ・コンペが開催される。去年は台風接近で中止となったが、今年は見事なゴルフ日和となり、うちの職場のコンペでは 5組・17人が、景色のよい三島カントリークラブに集合した。 職場で最もゴルフにハマっている身だし、現在、自己最高のハンディキャップ 14.4 と好調な状態なので、ベスグロは必須目標である。そして三島カントリークラブのコースハンディキャップを計算すると 14。初めてのゴルフ場だが、アンダーパーの 85 が目標スコアとなる。 ホームコースの入間カントリー倶楽部と、ヤーデージの距離もコースレートもほぼ同じくら…

  • 人生初のイーグルパットは、わずかに外れた(武蔵野GC)

    仕事の関係で武蔵野ゴルフクラブへ。立川駅からクラブバスで 30-40分にある山間の丘陵コースである。距離は短いものの、高低差がある。また両サイド OB でティーショットの方向性が要求されるホールも多い。シニアなメンバーさんたちがゆったり回っている印象である。 レギュラーティー(ベントグリーン)のコースレート 67.2、ボギーレート 89.9。自分のハンディキャップ 15.0 で計算すると、コースハンディキャップは 13。初めてのコースではあるが、目標スコアをパープレーの 85 と設定した。 この日、最大のイベントは「人生初のイーグルパットを打ったこと」である。8番 短いパー5。セカンドショット…

  • バックスイングのアーク(弧)を大きく。胸を右に向けたまま、左足を踏み込む(=肩と胸郭の分離)

    3D Swing Mentor でクラブの重心管理をしながら、常にクラブが胸の前にあることを意識して、素振りをしている。そのおかげか、ゴルフスクールがお休みだった連休中も、大きくスイングを崩すことなく、5月のラウンドはまずまずのスコアで回れている。ハンディキャップも 15.0 となった。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 先日の練習中、夕焼けが美しかった。本当はもっと打ち込んで、打点の安定を図りたい…

  • クリークだらけの河川敷のコースに挑戦!硬く小さなグリーンと首の痛みに苦しみつつも目標達成(ニッソーCC)

    半年前にゴルフを始めた後輩とのラウンドは、優しい先輩たちの熟慮の上、河川敷でコースデビュー、次は平坦な林間コース、3回目はなだらかな丘陵コースと徐々に難度を上げていき、4回目はウォーターハザードに挑戦と相なった。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com ニッソーカントリークラブは、利根川の河川敷にある平坦なコースだが、クリーク(RPA ないし OB)だらけ。フェアウェイは広いが、両サイドにクリークがあるので、プレッシャーがかかる。ティーショット、セカンドともに池…

  • 人工知能設計の Ai-ONE がエースパターに昇格

    「芯を外してもロングパットの距離感が変わらない」という宣伝文句に釣られて、人工知能によるフェイス設計がされた Ai-ONE 2-BALL を購入してから 3ヶ月。果たしてその結果は? オデッセイ(ODYSSEY) 右用 パター AI-ONE 2-BALL ダブルベント (マレットタイプ STROKE LABシャフト SL90(スチール) 33インチ) スチール メンズキャロウェイ(Callaway)Amazon Ai-ONE はホームコースのロッカーに置いて、ホームコース専用にしている。そして従来のエースパター O-WORKS 2-BALL を家に置いて、自宅での練習用・そしてビジターで訪問す…

  • またしても「上がり 3ホールの罠」にハマりかけた Bクラス月例杯。ショートパットのミスが痛かった!(入間CC AG)

    ハンディキャップ 15.0 以上の Bクラス月例杯。参加者数 126名と盛況である。自分のハンディキャップ 15.3 だとコースハンディ 14 になり、アンダーパーで回るには 85 というスコアが必要になる。 一方、最近バックティーからも 87、89 と 80台後半が出せるようになっており、Aクラス入りをめざす身としては、レギュラーティーからは 85-86 を出すべきと考えている。そこで今日は OUT:43、IN:42 を目標とした。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 85 は少し背伸びした目標なので、1打が重い…

  • 「3D Swing Mentor 2024年モデル」+「γ Force Pointer(ガンマ・フォース・ポインター)」

    Jacobs 3D をベースに教える TASKGOLF の松本協(タスク)プロが開発した 3D Swing Mentor 2024年モデル(通称:メンターちゃん)。 muranaga-golf.hatenablog.com www.youtube.com muranaga-golf.hatenablog.com 2024年モデルが、これまでと大きく変わったところは、先端のマークが直線ではなく、丸いリングになったことである。丸いリングが常に見えるように「縦コック」を維持して、クラブを操作することがポイントとなる。 グリップは握り込まずに、下支えする 肘を下に向け、前腕を戻す形でグリップする その…

  • ホームコースのバックティーから再び「90 切り」!(入間CC Back AG)

    関西の難コースを攻略し切れなかった悔しさを、ホームコースで晴らせるか?最高気温 29度の暑さの中、Aクラス入りを想定して、バックティーに挑戦する。2週間前に初めてバックティーから 80台を出したので、今回も「90 切り」を目標とする。 僕のハンディキャップ 15.6 に対して、入間カントリー倶楽部のバックティー(A グリーン)のコースハンディは 18。つまり 90 がパープレーとなるので、「90切り」すればアンダーパーでプレーしたことになる。また 4月の Aクラス(ハンディキャップ 15 未満)月例競技の平均スコアが 90.4 だから、バックティーからの「90切り」は Aクラスに定着する一つの…

  • 関西の難コースに挑戦!レギュラーティー(青)からだと歯が立たなかった(六甲国際GC 東コース Blue)

    関西遠征 2日目。こちらも名門コース、六甲国際ゴルフ倶楽部の東コースに 2度目の挑戦である。2年前は東コース(白ティー)、去年は西コース(青ティー)をラウンドしている。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 本来なら 6,416ヤードの白ティー(Front)から回るべきなのだろうが、240-250ヤードの飛ばし屋二人が、6,769 ヤードの青ティー(Regular)から回りたいとのこと。青ティーはコースレート 73.3、ボギーレート 99.1、スロープレート 139。昨日の鳴尾ゴルフ倶楽部よりも高いボギーレートである…

  • 関西の難コースに初挑戦!力及ばず(鳴尾GC Blue)

    関西の名門コース、鳴尾ゴルフ倶楽部に初挑戦する。距離は 6,222 ヤードと短いがパ-70 という設定になっている。コースガイドを見ると、いずれのグリーンも深いアリソン・バンカーが待ち構えており、縦横左右、いずれの精度も要求されることがわかる。また 400ヤード超のパー 4が多く、中には 440-450ヤードのパー 4が 2つある。これは相当タフなコースである。 実際に JGA のサイトを確認すると、コースレート 71.2、ボギーレート 97.1、スロープレート 140。僕のハンディキャップ 15.6 でコースハンディを計算すると、何と 21。ホームコースのレギュラーティーだと 16、バックテ…

  • バックティーから初めての 80台!悔しい思いをした月例杯のリベンジを果たした(入間CC Back AG)

    上がり3ホールで 8オーバーと叩き、とても悔しい思いをした Bクラスの月例杯から 1週間。シングルプレーヤーを含む親しい友人たちと、バックティーからラウンドする。今週の練習で、今までにはない感触を掴んだ気がしていたこともあり、何とか「90切り」を果たしたい。そう思って、89(OUT:45、IN:44)を目標として臨んだ。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 前半 OUT は不調のドライバーを、好調の 5W と 100ヤード以内のアプローチショットで粘って 45。後半 IN はアプローチとパットが冴えて 4連続パー。…

  • バックスイングをいったん止めてから切り返す:「静かに切り返す」という新たな感覚の発見があった

    先週の月例杯でのスイング動画をゴルフスクールのコーチに見せたら、「練習場とコースで、本当にスイングが違うんですねぇ」と半ば呆れられてしまった。 確かに本番では、練習場のようには振れていないという自覚はあるが、そんなにも違うのか…。 www.youtube.com この日はショットの調子もまずまずで、朝から1番・2番と 180ヤードをグリーンオンするなど、いい感じに脱力できていた。この動画の 5番ホールのドライバーは、切り返しで力んだと思ったが、それでもミートして 215ヤードほど飛んでいた。 それを踏まえて、この動画では、ダウンスイングで上半身が力み、下半身が暴れ、左足がかかとを中心に回ってし…

  • めっちゃ悔しい!上がり3ホールですべてを台無しにしてしまった Bクラス月例杯(入間CC AG)

    まだ桜が残るホームコースでの Bクラス月例杯。キャディー付きの組が予約できず、セルフプレーとなる。ハンディキャップ 16 をもらったので、アンダーパーの 87(OUT: 44、IN:43)を目標として臨む。OUT を 43 で終え、IN も 6ホール終えたところで 3オーバー。残り 3ホールをすべてボギーで上がれば 85 と、15 ホールまでは、思った通りのゲームマネジメントができていた。 それにもかかわらず、最後の上がり 3ホールでショットとパットのミスを続けて、ダボ、トリ、トリ。アンダーパーどころか、80台もベスグロも、そしておそらく入賞もすべて台無しにしてしまった! めっちゃ悔しい!情け…

  • 倉本昌弘プロの YouTube 動画「ゴルフの真の基本」は、本質的でためになる

    ゴルフを始めて 16年。倉本昌弘プロの教えをいつも参考にしてきた。その著書や DVD にだいぶお世話になっており、幾度となくこのブログでも紹介してきた。「倉本節」と言っていいだろう、ちょっと辛口で、しかしゴルフの本質を突いた言葉が心に残る。 90を切ろう マッシー倉本のチャンピオンズゴルフ DVD付中録サービスAmazon 『書斎のゴルフ』特別編集 倉本昌弘「スコアメイクの真実」 (日本経済新聞出版)日経BPAmazon 特に「90 切り」の技術とコースマネジメントについては、完全に倉本プロの教えを参考にしている。残念ながらその上の「平均 85」、「80切り」といったレベルには到達できていない…

  • 3D Swing Mentor、来たー!

    3D Swing Mentor、来たー! Jacobs 3D のアンバサダーである TASKGOLF の松本協(タスク)プロが開発した、クラブの重心を感じとり、「重心管理」しながら「引いて引く」スイングを習得するための素振り練習器具である。通称「メンターちゃん」(named by 宮崎太輝プロ)。 muranaga-golf.hatenablog.com www.youtube.com ふだん素振り練習に使っている Tour Pro Swinger、通称「うねり棒」と同じ人たちが開発に携わり、ある意味、その上位互換になっている。 muranaga-golf.hatenablog.com mur…

  • 今年初のバーディー!さらにそこから人生初の連続バーディー!(JGM 霞丘GC 南→西)

    ゴルフを始めた後輩の3回目のラウンドは、JGM 霞丘ゴルフクラブにて。河川敷にてデビュー、次は平坦な林間コース、そして今回はなだらかな丘陵コースと、幹事がしっかり考えて、徐々に難易度を上げていっている。 距離は 5,281 ヤードと短い。僕のホームコースの入間カントリーも丘陵コースだが、それよりも傾斜はなだらかである。ホームコースのシニアティーと同程度か、それより易しいくらいのゴルフ場だろう。そう考え、85 を目標スコアとした。掲示板に貼ってある競技結果をみると、ハンディキャップ 15 のゴルファーが 85 で上位に入っているので、目標としてもちょうどよいくらいだろう。 今年はパーオン率の低さ…

  • 左肩を下げずにバックスイングして、レイドオフのトップから切り返す感覚が新鮮

    スイングの根幹はだいぶ固まってきたと思ったのだが…。最近またバックスイングの課題に取り組んでいる。 muranaga-golf.hatenablog.com 身体(胸郭)を使ってテークバックする。手でクラブを引くのは NG 手で引くと、捻転が途中で止まることにより、最後は手上げのトップになる クラブは常に胸の前にある P2 の位置で胸が右を向き、クラブはその前にある この時フェイスは地面を向く(前傾している背中と同じ角度) 左肩を下げない、レイドオフのトップを意識する 「左肩を下げる(左側屈)」という教えもあるが、僕の場合、下がり過ぎて捻転が途中で止まってしまう 左肩と地面の距離を変えない ト…

  • 東大ゴルフ部の井上透コーチが説く「無意識スイング」

    シングルプレーヤーの友人に「目から鱗」だからと勧められた『Choice 最新号(2024年5月号)』の記事が、非常に興味深かった。東大ゴルフ部の学生たちに対する井上透プロコーチの教えが掲載されている。井上コーチと言えば、上達への科学的なアプローチ、ロジカルで明快な解説が印象的である。2016年から、東大ゴルフ部の監督も務めている。 Choice(チョイス) 2024年 05 月号 [雑誌]ゴルフダイジェスト社Amazon muranaga-golf.hatenablog.com その井上コーチが「無意識スイング」を説く。東大生は1球ごとに考えることで練習をしていると誤解する。そういう打ち方では…

  • 強風の中、ショットとアプローチのミスを取り返せなかった(森永高滝CC)

    森永高滝カントリー倶楽部に来るのは、何と 9年ぶり!前日にホームコースでプレーしたばかりだが、素敵なゴルフ場への魅力的なお誘いを断り切れず、連日のラウンドとなった。 muranaga-golf.hatenablog.com 天気は晴れ、最高気温も 26度まで上がり、半袖でプレーできる陽気だったのに…。何と 7m/s 超の強風が吹き荒れる。時に真っ直ぐ立っていられないほどの風で、ティーアップしたボールは落ちるし、ショットの距離感は合わないし、パッティングにも影響するし、体力は奪われるし、なかなか大変だった。 OUT:48(16パット)、IN:45(16パット)の 93(32パット)。OUT はシ…

  • 3つのペナルティーがありながら 90 切り。ショットとアプローチのミスを、パットでカバーした(入間CC BG)

    菜種梅雨の季節。時に春の嵐のような日もあったが、幸い週末は晴れて気温も上がり 25度を超えた。初夏のような陽気の中、会社のおじさん仲間をホームコースに招いてプレーする。そのうちの一人の歓送ゴルフでもあった。 IN スタート 10番で、いきなりドライバーショットが捕まらずに池ポチャ。前途多難が予想されたが、2.5m のパットが入り、ここをボギーで切り抜ける。 ドライバーがつかまらず右へ行く一方で、ウッドやアイアンは腕が返りがちで、左へ曲がる。14番でも 3W のティーショットが左のホールへ行くペナルティーとなる。しかしここも何とかボギーで切り抜ける。IN:44(15パット)。何とか40台前半で粘…

  • 「地面反力」を使う左足の踏み込みを勧められたが、まだ早い。その前に取り組むべきテーマがある

    昨日一緒にラウンドしたシングルプレーヤーの友人は、切り返しでの左足の踏み込みにハマっている。左足の「地面反力」を使うことで飛距離が伸びるとのこと。僕にもしきりに勧めてくる。確かにホームコースのバックティーからは、ドライバーの飛距離が求められる。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatenablog.com 友人がハマっているのは、「ひぐけんゴルフ TV」の「左足踏み込み」の解説動画である。正直「ひぐけんゴルフ」は、今まで見たことがなかった: www.youtube.com また「タカサックゴルフチャンネル」の「下半身リードの鍵は左膝」という…

  • バックティーから「90切り」をめざす。前半はよかったが、バンカーショットのミスをきっかけに後半崩れた(入間CC Back AG)

    上級者の友人とホームコースのバックティーから回る。暖かく風も弱いゴルフ日和。直前のゴルフスクールで「バックスイング時に左肩が下がっている」と指摘を受け、その修正がまだできていない状態でのラウンドとなった。 バックティーからの「90 切り」に向けて、連続パーとまたとないスタートを切った前半 OUT。しかし 8番パー3 のバンカー脱出に失敗してトリプルを叩き、45(14パット)としてしまう。 目標達成に望みを残しての IN も、11番パー4 でバンカー脱出に失敗してダボ。その後は林に入れたり(14番)、パー3 でアプローチのミスが続いたり(13番、16番)で、何と 52(17パット)と崩れ、97(…

  • 4ヶ月連続のベストグロスがかかった B クラス月例杯。80台をめざすも、ショートゲームのミスが多く撃沈…(入間CC AG)

    気温は 11度まで上がったものの、先週に引き続き、6m/s の強風が吹くホームコース。4ヶ月連続のベストグロスがかかった B クラス月例杯に参加する。試合開始前から「自分で自分にプレッシャーをかけてどうする?」とも思うが、ベストグロスをいやがうえにも意識してしまう。 この日のコースハンディキャップは 14(僕のハンディキャップは 15.2)。パープレーには 86 というスコアが必要になる。腰に不安も抱えており、80台にたどり着くこと、つまり 89(OUT:45、IN:44) を目標として臨んだ。 muranaga-golf.hatenablog.com muranaga-golf.hatena…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Villageonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Villageonさん
ブログタイトル
M's Golf
フォロー
M's Golf

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用