ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
知識を更新すべきは。
本日の鉄道ホビダス編集部のコラムでは国鉄電車形式の複雑さを紹介されているが、オールドファンが当り前のように諳んじていた知識がフューチャーされることに、もはや国鉄遠くなりにけりを実感したもの。一方でJRになって「諳んじていた」知識から誤認するケースも発生しており、一例が新製される交...
2023/01/31 21:50
赤プレートに歴史あり
赤いプレートのEF65PFは、国鉄末期にコンテナ列車の速度向上に対応するため自動空気ブレーキ系の常用減圧促進改造がなされた機関車。これによって100km/h走行を可能としたことで他機と区別するためプレートを赤くして現在に至っている。国鉄時代を知らないファンからも特急色に戻されたE...
2023/01/30 23:14
KENTY SKYLINER
「KENTY SKYLINER」によるスカイライナーでは中島さんの音声案内がなされるとか。 今回の作品はCMで中島健人さん演じる「京成王子」をフューチャーした「KENTY SKYLINER」。車両基地より「スカイライナー」運用に就くため京成本線「モーニングライナー」で上野へ送...
2023/01/29 17:16
RE・フレッシュ
今回の作品はE653系風に塗装されたE657系。「フレッシュひたち」は5色あり、緑は「霞ヶ浦と帆曳船」がテーマだった。残る「赤」「黄」「青」「橙」も茨城ディスティネーションキャンペーンに合わせ随時、登場していくということだ。古のカラーリングを纏ったリバイバルカラーブーム、次に復刻...
2023/01/28 23:35
今、夢中になっているもの?
仙台行「カシオペア紀行」が運行された27日は曇り空。ビル影の影響をうけないメリットを活かしたポジションで列車を待っていると若いファンが挨拶をしてきた。暫し雑談をする中で話題になったのはタイトルの問いに対する答え。一人はキハ47,40、もう一人は81という返事が返ってきた。いずれも...
2023/01/27 23:50
ひとつづつ
近いような遠いような 今回のテーマは日光三山の手前にある建築物、グーグルアースで追ってみると「JR貨物」のロゴが付けられた倉庫らしき建物はJR馬橋駅手前にある塚本倉庫らしきことがわかった。次に気になるのは「ツノ」状の建物で空気が澄んでいる事もあって遠近感が掴めない。さてどうアプロ...
2023/01/24 11:18
新緑になった「若葉」
昨年11月からカラーリングが変更になった流鉄「若葉」号。従来の黄緑色から少し濃い目になり「新緑になった」 印象。更に側面のNマークもエメラルドグリーンに近い緑に模様替え。先の「さくら」「流星」に続いてリフレッシュされた「若葉」も沿線にはしっくりきているようだ。次にリフレッシュが期...
2023/01/23 12:04
組み合わせの妙
今回の作品は、国道6号線を跨ぐ新京成線を歩道橋から狙ったもの。ここでは色合いを意識しラッピングされた車両を狙ってみた。このラッピング電車は整体院グループの広告で2年間継続されるそうだ。 「千葉へ直通」も定着して久しい にほんブログ村 鉄...
2023/01/22 21:30
「オホーツク」と「大雪」
「オホーツク」「大雪」は石北本線の網走行優等列車の愛称。かつては特急「オホ-ツク」急行「大雪」として共存したが、特急格上げで「大雪」は一時お蔵入りしたのち「オホーツク」が系統分離した旭川~網走間の特急愛称として復活して現在に至っている。共にキハ183系による最後の定期特急。またひ...
2023/01/18 15:19
ふたつのライナー
JR北海道創成期の電車快速2トップが「マリンライナー」と「いしかりライナー」。マリンライナーという愛称はJR四国 瀬戸大橋線の快速と重複するが誕生はJR北海道の方が先で小樽~札幌・千歳空港間を結んでいた。「いしかりライナー」は手稲~札幌~江別間を結ぶ区間快速的な列車だった。現在は...
2023/01/15 01:26
あの日、然別で
今回の作品は然別駅でのスナップ。小樽方面に向かう通学風景だが地方路線にとって通学客は生命線。都市部の「通勤通学」がローカル線では「通学、通院そして通勤」という序列に変わる。クルマ移動が定着している地域では鉄道利用はレアケースなのは今に始まったことではない。この女学生の「キシャ通学...
2023/01/14 07:27
「山線らしさ」があった頃
今回の作品はバス転換となる函館山線 倶知安~小沢間の北四線踏切で撮影した普通列車。撮影後にキハ40三連だったと気がついたくらい関心は低かったが、現在H100形「DECMO」が単行で往来する状況と見比べてみると山線が「本線らしさ」を保っていた時代の記録としては意味を持ってくる。それ...
2023/01/13 09:27
もうひとつの答え。
この作品は廃棄予定のポジフィルムから拾ってきたコマで、パーサーの頬を照らす光が魅力的だったことが復活のポイントだった。セレクトの際ボツにした理由は忘れてしまったがスリーブの中のほかのコマに比べてインパクトに欠けていたのかもしれない。運よく救い出せたのは幸いだが、同時に拾ってきたコ...
2023/01/12 07:43
郷愁を誘うボックスシート
青いモケットのボックスシートを懐かしむ世代は、幼少期の鉄道旅行の記憶が色濃く残っているようだ。ボックスシートの基本仕様は国鉄時代からのものなので現代のクロスシートのより居住性は劣るのだが 「乗り鉄」族 には支持率が高く青春18きっぷ適用期間にボックスシートを占拠しているのはその手...
2023/01/11 06:53
令和5年 干支電車
毎年恒例の新京成干支電車、今年は県立船橋北高校とのコラボしたヘッドマークが掲示されている。上下それぞれ別のマークとなっているので両方撮らないと様にならないなぁと思っていたところ、いきなり干支電車が登場。まずは二つのヘッドマークの記録は成功。今回の編成は京成線乗り入れを考慮していな...
2023/01/06 21:44
ワンポイントリリーフ
JR石北本線 特急「オホーツク」「大雪」に使用されているキハ183系が3月のダイヤ改正でキハ283系に置き換えられる。振子式気動車のキハ283系はカーブに強い車両ではあるが石北線での運用では振子装置は作動させないこともあって時間短縮は軽微なものに留まるが合わせて編成も4両から3両...
2023/01/04 19:20
救い出されたポジ
ポジフィルムの頃、フィルム整理はスリーブ⇒マウントという作業の流れが一般的でコマ選択が重要だった。選ばれなかったコマはまとめて処分することになるが、いつの頃からか捨てる前の作業として「敗者復活」ならぬ「廃コマ復活」のチェックを行うようになった。案外と「味のある」コマがあると救い出...
2023/01/03 18:25
ブルトレ少年の記録(16)
今回の作品はオハネ24形、昭和50年3月山陽新幹線博多開業による車両配転で全車、向日町から品川へ転属したことで「はやぶさ」、「富士」、「出雲」は幅広B寝台へ体質改善が図られた。だがこの三列車は翌年には「二段ハネ」24系25形への置き換えが決っていた事から品川在籍は1年余りで、食堂...
2023/01/02 12:58
令和5年 年賀状
新年明けましておめでとうございます。本ブログ 今年もご愛顧頂きます様 御願い申し上げます。 今年の絵柄は、地元の21世紀の森と広場「森の橋」から見る「四季島」を選んでみた。冬の澄んだ空気の中で列車の背景に見える山並みは、検索ソフトによると日光三山...
2023/01/01 00:01
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、画像創作人さんをフォローしませんか?