chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • バンドはもうやらないの?その10 最終回

    前回で書いた90年代、ライヴハウスにひしめきあっていたバンドたちはどこへ行ったのか?SailingShipで再びライヴハウスに戻った2010年代そこに残っていたのは、僕達よりもはるかに若いバンドでいかにも音楽の専門学校を出ましたという感じの子たちでした。そしてどのバンドもみんな上手い。今、考えると彼らはノルマは免除で、ライヴハウス側から頼まれて出演していて、ノルマを払ったのは僕達だけだったのかもしれません。Insanity&Geniusで某ライヴハウスにブッキングしようとしたときずっと対バンが決まらなかったのでキャンセルしようとしたところライヴ1週間ぐらい前に対バンが見つかったので、ノルマを大幅に割引するので、出ませんかというお誘いをもらったことが、ありました。で、喜んで出演したのですがこの時もおそらくノ...バンドはもうやらないの?その10最終回

  • バンドはもうやらないの?その9

    で、この2曲で何を考えたかを書こうと思いましたが、今回のタイトルの「バンドはもうやらないの?」と話がそれるので、この話題はまた別の機会に。この2曲の件のように、毎回ライヴをやるたびにいろんなことを感じてその度に、修正するべきか修正の方法はどうするべきか考えます。これは1人でやっているからこそできることでもあります。昔はバンドでも同じだと思っていました。でもそうではないのです。5人いれば5人の考え方がある。何が正しくて何が間違いかは誰にもわからないのが音楽の難しいところです。むしろ民主的に多数決で決めたものが良いものになることは少ないように思います。僕はDeepPurpleよりもRainbowのほうが素晴らしいと思うのはRitchieBlackmoreの方向性がハッキリ反映されているからだと思うのです。かと...バンドはもうやらないの?その9

  • もうバンドはやらないの?その8

    その8ということで、今まで何度も書いてきた自作曲を1人でも多くの人に聴いてもらいたいという目標を具体的にどうしたいのかについて書いてみます。武道館を満員にするとかはさすがに言いません。そこまで勘違いは出来ないです。そこが、ダメなところなのかも知れませんが....。どうなりたいのかと言うと毎回、ライヴをやれば1人でもいいので、呼ばなくてもライヴにお客さんが来るぐらいの知名度を実現することです。つまりファンを獲得することです。8年前に1度だけ地元の四日市でライヴをやったことがあります。その時は、同郷の友人Dannieさんをはじめ子供の頃の幼馴染、大学の後輩、挙句の果てには弟とその友達まで、声をかけまくって、なんとか7人集まってもらったと思う。でもこれでは当然2回目は無いわけで、知人、友達を呼んでいるのでは活動...もうバンドはやらないの?その8

  • もうバンドはやらないの?その7

    ソロ活動を始めて、いきなり登ろうとしてる山が富士山ぐらい高いことを知ってまず何から手をつけるか考えた末にまずはやるべきは歌唱力向上だと思い立った。歌が上手くなければどんなに良い曲を作っても台無しだ。そこで、3回目のソロライヴで対バンになったフリル江藤さん主催の「昭和の唄弾き語りの会」に参加することにした。この会は毎月、出されるお題のアーティストの曲をカヴァーして歌うオープンマイクだ。今回の目的は歌唱力向上なので、オリジナル曲のこだわりは、捨てて山本譲二の「みちのく一人旅」とか歌ったりもした。でもこれも縁なのか、この会のおかげで僕は「歌の散歩道ヨコハマ」の会員になり、横浜市の施設で格安で使えるようになったし、この会の趣旨が途中で変更になり、江藤さんが出すお題でオリジナル曲を作って聴かせあう会に変更になった。...もうバンドはやらないの?その7

  • バンドはもうやらないの?その6

    いろいろ回り道をしまくってようやく始められたソロ活動。その時、既に僕は50歳になっていた。最初はバンドの合間にやるんだし、2カ月に1回ぐらいやれればいいかと思っていた。あくまでこれはInsanity&Genius前進させるための修行であって、本業はバンドだ。だから曲もInsanity&Geniusの曲をアコギアレンジにして歌った。でもそんな甘い考えは最初の2~3回のライヴで、音をたてて打ち砕かれた。まずHeavyMetalの曲を1人でギター1本でやるには無理がある。得意のギターソロも1人では弾けないし、そもそも曲の良さがひきだせない。自分の問題点も山ほど見つかったけど、もっと驚いたのはとにかく上手いヤツがゴロゴロいる。というより下手なヤツがいない。まるで倒しても倒しても更に強い敵が出てくるアニメの世界だ。...バンドはもうやらないの?その6

  • バンドはもうやらないの?その5

    その4に書いた理由で僕はとにかくライヴの本数を増やしたかった時期でした。詳しい経緯はこれまた長くなるので、省きますが、Motchyのソロライブのサポートをすることになりました。場所は今はなくなってしまったMirrorでもSailingShipでもライヴをやった山手のAngelsClubでした。MotchyのSailingShipの曲を僕のアコギとMotchyのベースでアコースティックアレンジをしてやりました。2011年にAkihiroと2人でやって以来のアコギセットです。でもその時と大きな違いは、SailingShipで歌うことを覚えたのでコーラスが出来るようになったことです。スタジオで何度かあわせてみると「これはイケる」確かな手ごたえを感じました。ライヴ当日、亡くなったマスターの武田さんもリハの音を聴い...バンドはもうやらないの?その5

  • バンドはもうやらないの?その4

    SailingShipを脱退した後いろいろ考えて結局1週廻って新しいバンドInsanity&Geniusの結成を思い立ちます。この経緯は今回の主題のバンドはもうやらないのかと外れるので、省きます。Insanity&Geniusは自分がフロントマンとしてほとんどの曲のヴォーカルとライブではMCも担当します。歌はSailingShipで随分と自信をつけましたが、MCはMotchyやAkihiroの隣で、チャチャを入れてるだけでした。1回目のソロライブの失敗の要因に演奏そのものよりも、この曲が終わったらMCで何をしゃべるかが、気になって演奏を間違えるという悪循環に陥ったことです。僕の好きなアーティストは外国のバンドは何を言ってるのか、わからないので曲の良さのみですが、日本人のアーティストはみんな曲そのものが良い...バンドはもうやらないの?その4

  • もうバンドはやらないの?その3

    それから3年、SailingShipは順調に活動を続け3人とも歌うことにも慣れてきたので、Motchy、Tommy、僕の各1曲の3曲入りの音源も作りました。もちろんこの時はこのバンドを辞めることなど全く考えていませんでした。ただSailingShipのサウンドに100%満足していたわけではなくいろいろ改善の余地はあると考えていました。でもSailingShipには良い曲が沢山あるのでまだまだ伸びしろがあるバンドだと思っていました。そんなある日、2014年12月23日にライヴをやらないかというお誘いをもらいました。あいにく僕はその日は当時、人気のマジシャンのショーのチケットを買っていました。SailingShipは前述の通り3人ヴォーカルのツインギターです。3人でもやれんじゃない?誰から最初に言い出したかは...もうバンドはやらないの?その3

  • もうバンドはやらないの?その2

    MirrorMuseumの活動は何度も墜落しそうになりながらなんとか続いていた2011年現在に続く大きな転換点がありました。1つはあの大震災の影響で、節電が同調圧力でライヴもアンプラグドでやるのが、流行りました。結局エレアコでもアンプは使うしPAから音を出すので、どれくらい節電になっているのか疑問でしたが、ちょうどその時にMirrorのベーシストがもう脱退は秒読みという雰囲気を醸し出していて、毎年出演していたサマーフェスの出演も断って来ました。だったら流行りに乗っかってAkihiroとアンプラグドで2人でやろうということになりました。高校1年の時に買ってもらった自慢のMorrisを修理してやろうと思いましたが、やはり2人でやるならギターを弾くだけでは音に厚みがない。どうしてもコーラスが必要だ。そこで付け焼...もうバンドはやらないの?その2

  • もうバンドはやらないの?その1

    もうバンドはやらないのかというお問い合わせをいただいたので、そのことについて書いてみようと思います。ずっと読んでいただいている方には過去の内容と重複することも多いかと思いますが、知っていることは飛ばしてくださいな。結論から言いますとまたやりたい気持ちはあるのですが、タイミングが来たらという感じです。まず僕にとって音楽は趣味ではありません。人生の全てをかけて打ち込みたい生きる意味です。だから楽しみたいとかは、2の次です。昔は仕事が人生の全てという人が沢山いたようですが、その人達にとっての仕事が、僕にとっては音楽です。では音楽がやれれば何でもいいのかというとそうでもないのです。僕がやりたい音楽の最重要目的は曲を作りそれを1人でも多くの人に聴いてもらうことで、1曲でもいいので多くの人の心に残る曲を作ることです。...もうバンドはやらないの?その1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SATOSHIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SATOSHIさん
ブログタイトル
My Favorite...
フォロー
My Favorite...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用