用意する材料カン付き針0.25mmか0.3mmの形状記憶合金線0.2mm−0.3mのステンレス線(ここではどちらも0.25mmを使っています。)<…
2025年5月
用意する材料カン付き針0.25mmか0.3mmの形状記憶合金線0.2mm−0.3mのステンレス線(ここではどちらも0.25mmを使っています。)<…
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、山田多労さんをフォローしませんか?
用意する材料カン付き針0.25mmか0.3mmの形状記憶合金線0.2mm−0.3mのステンレス線(ここではどちらも0.25mmを使っています。)<…
これは波止から垂直に垂らして釣る仕掛けです。ターゲットは25cmくらいのコモンフグです。例として、ハリスはフロロカーボン2号、針は軸が長いほうがいいような気がするので、使わなくなった針、カン付き落とし込み2号を再利用しました。
例としてカン付きグレ7号でやって見ます。
まずバネ測りを用意しますが、ショックを和らげるために下にほうにゴムか電気コードなどを巻いておきます。
釣り針は自分の好きな形に変えられるんですね。例えばがまかつのチヌ針3号。これをラジオペンチ…
管付き針を結ぶ時にこのような結び方をする人がいると思います。これをフィンガーノットで結ぶとどうなるでしょうか、調べてみました。
変わった針結びを紹介します。この針結びは結び方が変わっていますが、結んだ結果がこのようになります。…
今までヘチ釣りは管付き針ばかり使ってきたのですが、最近「ヘラ鮒スレ」という針を使うようになりました。 管付き針は返しを削ってスレ針にしていました。ヘラ鮒スレは返しを削る必要…
釣り関係のアイデアだけではネタがないので、他のネタを。たまたまKYF33 というauのガラホが手に入ったのでPayPayが使えるか調べて見ました。
ミジ貝の塩漬けが常温保存出来て、これが携帯用の餌として使えるので、貝殻に団子を詰めて使う必要がなくなったので使わなくなりました。…
私のヘチ釣りで使う竿は全て小継で、自分で渓流竿を改造したり、小継のルアーロッドを改造したりしています。特に渓流竿というのは肉厚が薄く作ってあります。そうすると折れやすくなります。これを丈夫で折れにくくする方法です。やり方は簡単です。竿の中に竿を入れればいいんです。元の竿と中に入れる竿の間の隙間を小さくする必要がありますが、同…
2週間前に某波止にぶら下がっているロープを引っ張り上げると、黒い貝がびっしりと付いていました。ほとんどはミジ貝でたまにカラス貝が混じっています。フジツボも付いているので塩漬けを作るため採取して、ついでにミジ貝も採取して一緒にたっぷりの塩とわずかの水で塩漬けしました。 常温で保存して10日後の状態です。
バトルフィールド黒鯛BK90NRのスプールに付けました。
線径0.7mmと0.9mmのステンレス線を用意します。ステンレス硬線ではありません。普通の柔らかいステンレス線です。竿の細い方に0.7mmを使います。まず3回巻きつけます。
なるべく長い小継渓流竿を用意します。先のほうにステンレスのネジ(4mmか5mm)を付けます。次にステンレス線でこんな物を作りま…
用意する物カラス貝の殻パン粉水 携帯用と言っても釣り場で作ります。 まずパン粉に水を加えて団子を…
用意する物管付き針直径0.3mmの形状記憶合金、又はピアノ線。これを適当な長さに切り、このように結びます。
例としてカン付きグレ7号でやって見ます。
まずバネ測りを用意しますが、ショックを和らげるために下にほうにゴムか電気コードなどを巻いておきます。
釣り針は自分の好きな形に変えられるんですね。例えばがまかつのチヌ針3号。これをラジオペンチ…