長~い普通のOLを辞め、現在はこれまで副業で収入を増やしてきた方法、kindle電子書籍出版、オーディオブックを始めとしたオンライン商品の作り方や、その過程で役立つ情報、最短で成果をあげていくコツなどの情報をシェアしています(^^)
今やネットでビジネスが当たり前となっていますが私自身がOLを辞めた15年以上前には廻りにネットビジネスを本業にしている人は皆無でした。普通のサラリーマンが「もっと自由に自分の思うように生きたい!」からといって突然本業を辞めてネットビジネスに飛び込む・・・ということはかなりリスクでハードルが高いことかと思いま^^;よほどの覚悟がないと出来ないことです。でももしあなたが今自分の生き方と現実に何かしらの違和感を感じていてそれが収入という面で「あなたが変化する」ことを止めているのならばこのネット副業から始めて「自分のお金は自分で稼ぐ」という経験をしてほしいと思うのです。 自力で稼ぐという力を突然身につ…
ネット副業をしていていつも思うことに「当たり前の基準を上げる」ことは「思わぬ自分の可能性を発見する」ことに繋がるということです^_^ 人は誰しも自分にとっての 当たり前を持っています。 それは これまで育ってきた廻りの環境によって 自然に体に染みついているようなもので いわば潜在意識レベルにあるものです。 たとえば ネット副業をする・・となった時でも 本業の仕事があるから 家に帰った時には そんな副業に費やす時間なんてない・・・ となり 「ブログを一記事書くのと メルマガ1通書くので精一杯」 があなたの「当たり前」だとします。 その時に 「本当にそうなのか?」 ということを自分に問いかけてみる…
電子書籍、ブログ、メルマガ・・・ 何であれ 「書くネタがない」ということってありますね^^; そんな時に私がしている3つのことがあります。 それは ・ぼーっとする ・日々思いつきを書いているノートを見返す ・自分の好きな他の人の情報発信を聴く、見る です。 でも実はこの中で最強だと思っていることは 「ぼーっとする」ことなんです。 日頃多くの人はアウトプットよりインプットが相当上回っている状態かと思います。 日々流れ込むように勝手に入ってくる情報 パソコンでも外の世界でも頻繁に目にする広告 など 無意識にも私達は大量の情報をインプットしているのです。 それと同量、またはそれ以上にアウトプット出来…
ネット副業に限らずですが どんなことも日々のコツコツの積み重ねだなあー って本当に思います。 特に好きなことの積み重ねって意外に気づかないうちに積み重なっていた ということも多々あるものです。 電子書籍出版もそうですしオーディオブックの出版も 最初の一歩は誰にとってもハードルは高いかもしれませんが ただ一歩踏み出す ただ続ける というだけで数日前より数ヶ月前よりも必ず積み重なっているのです。 そしてネット副業が上手くいくコツは 「副業を副業と思ってしない」 ということです。 会社員の方であればわかると思いますが 本業を持っていて会社に行って 「今日はやる気が出ないから働かない」 「明日までに資…
電子書籍を書いたり、オーディオブックを出版したりと ネット副業をしていて常々思うことは 「好きなことしか続かない」 ということです。 副業を始めた当初は本当にいろいろなことをしていました。 アフィリエイト、物販、仮想通貨投資など。 何か学ぶという面でも 日本語教師、旅行主任者などの資格をとろうとしてみたりと。 でも 論理的に「これをしたらいいんじゃない?」 「この資格とっておくと役立つんじゃない?」と頭で考えたことを したとしても、やっぱり続かないんですよね。 たとえその時出来たとしても、長期的にみて続かなくなるんです。 それはやっぱり 「好きなことをする」時の自分のエネルギーのパワーに勝るも…
電子書籍を書いたり オーディオブックを録音したりとインターネットで仕事をするようになって時間の自由度をより感じられるようになりました(*^^*)あなたは 今日は仕事、今日はお休み・・ というはっきりした境目はありますか? 普通の会社員の方なら 特に週休2日制で土日休み という方であれば それはもーはっきり 休日と平日という感覚が あるかと思います・ 私は普通のOLを辞めて 相当な年数になりますが 自分の時間に対する自由度が あがればあがるほど このオンとオフの境目が なくなっていく・・・・ ということをいつも感じています。 そして今、ネットで仕事をするようになって場所、時間の自由度が増し この…
あなたがもし 電子書籍を既に1冊でも出版しているのなら それをAudibleでも出版していますか? もししていないのなら それはとーってももったいないことです。 なぜなら 昨今、人の嗜好はますます 音声を好むよう変化しているからです。 人が親しみを感じる順序は 文字<音声<ビジュアル といわれます。 テキストよりもyou tube などの動画が好まれていることからもわかるように より音声を聞いたり、ビジュアルを好む人がどんどん増えてきているのです。 そしてAudible市場は「聴き放題」が始まってから 益々利用者が増えています。 でもその増加に比べ今もAudible出版者の多くは著名人やプロの…
電子書籍、ブログ、メルマガ、ココナラなんであれすべてにおいて 「書く」ことが必要になってきますね。ネットで仕事をしていなくても「書く」という作業は 多くの人が毎日のようにしているではないでしょうか? 私自身、書くことが好きなので 多くの人も好きなんだと思っていましたが・・・変な思い込みですね。 イチゴが好きで 「こんな美味しいのに~!嫌いなんて信じられない~!」 という感覚に近いかもしれません^^; それだけオイシイことっ!て感じです。 脳科学の研究でも言われてますが 同じ「書く」という作業をしても 手書きと パソコンやスマホで入力しているのでは 脳の使われている部位の範囲が 圧倒的に違うとい…
ネットでひとりビジネスをしている人も本業を持って副業をしている人も多くの人は 人生の中で仕事をしている時間が 大半をしめているかと思います。 その中で 自分の命ともいえる大事な時間を どのように使うか ということは一番優先すべきことですね。 確かに 時間管理、タイムマネジメントは 生きていくうえで大事なことですが それ以上に大事なのは 「心のマネジメント」 のように思います。 昨今 世界情勢が日々変わるような世の中で それぞれの人が 一生懸命に生きています。 廻りの状況に 焦ったり 怒ったり イライラしたり 逆に 舞い上がったり 喜んだり 急に幸せになったりと・・・ いろいろなことを経験します…
昨今20代の人は会社に勤めたとしても副業をするのは当たり前で 転職も視野に入れて就職を考えている人が増えている・・・ というようなニュースを見ました。 まだまだ大企業=安定という幻想は多くの人の中で消えないものの 20代の若者はそもそも物心ついたころからすでに情報化、デジタル社会であり さらにこれまでの世代では当たり前だった一つの企業で勤めあげるという感覚が少ないのでしょう。 そして副業を考える時にもインターネットを使った副業というのは前提になっているのではないでしょうか。 自分でビジネスをするという意識も自然と備わっているのかもしれません^^; バブルを経験した世代というのは物の価値を重視し…
私は2017年から電子書籍を出版していますが どのようにして自分で出版出来るようになったか というと・・・ とあるプロジェクトに参加して電子書籍出版のノウハウを学んだのです。 その当時の私の電子書籍に関する知識というのは 「本の表紙はとりあえず綺麗な画像をあげておけばいいんだよね」 ぐらいのレベルで 実際、表紙カバーにはタイトルも入れていない画像をただアップしていたり・・平気でしてました^^; その参加したプロジェクトの中で表紙の作り方ということが説明されていたにも関わらず 自分勝手にその工程をスキップしてとりあえず出版していたのです。 そして出版しても「印税も全然入らないし・・・おかしいな~…
電子書籍はもう参入者が多すぎて終わっている・・・ と勘違いしている人も多いようですが 私はこれまで電子書籍を書き続けていていまだにすごいなーと思うことはたくさんあります(*^^*) それは 電子書籍を書くことで得られることということがずっと変わっていないということです。 ・不労収入が得られる・自由な時間が増える・あなたが本当にやりたいことに繋げられる・書けば書くほど文章が洗練され収入も増える・あなたが既にしているビジネスにも役立つ などなど さらに Kindle出版は初心者であっても、比較的簡単に即収入に結びつく ということです。 考えてみてほしいのですが あなたがyou tube, ブログ、…
あなたは 常日頃ブログ、電子書籍、オーディオブック、ココナラのコンテンツ販売なんであれ 「もっとアイディアを生みださないと!」 「もっと違う商品を持たないと」と 常に新しいものを作らなければならない!と焦ることはありませんか? 私も以前は 成功している人は 「次から次へと新しい斬新なアイディアを考えられるんだ」 と思っていました。 でもこのネット副業においては そんな必要はないんですね。 というのは あなたの今考えていること 頭の中を想像してください。 それをたとえば 電子書籍という形にしたとします。 電子書籍はAmazonというプラットホームに置かれていますね。 でもその内容 「あなたの考え…
あなたがネット副業をする中でそれが電子書籍、オーディオブックメルマガ、ブログ、なんであれ 廻りの評価を気にするがあまり これまで続けていたものの手が止まったり 自信をなくして、1日中そのことが気になったり ということはないでしょうか? 私自身も経験がありますので とてもその心情は理解できますが どうしたら他人の評価を気にならなくなるか と考えた結論は・・・というと 「評価を見ない」ということです。 特に電子書籍やAudibleを出版した当初は 読者の評価が気になるものです。 私もかつてはその評価を見て 一喜一憂したものです。 いい評価がもらえた時はいいのですがとんでもなく悪い評価をつけられた時…
ネット副業に限らず「自分がやりたい!」と思っているにもかかわらず 「最初の一歩を進められない」という人は多いかと思います。 その一歩が踏み出せない理由の1つに日本人独特ともいえる「完璧主義」 ということがあるのではないでしょうか? 何もかも完璧でなければならないという考え ・~が出来るようになったら・・・・ ・準備が整ったら・・・・ ・時間が出来たら・・・ などなど 完璧な状態にしないと・・・という思いが強い人って結構多いようです。 でも・・・ 「~なったら・・」 という状況は永久にやってこないのです^^; この完璧主義はどんなことにおいても あなたの本来持っている可能性をせばめ その可能性が…
会社を辞めて 自分でネットビジネスするようになり 最近、とみに感じることは 世の中のスピードがどんどん加速している という空気感です。 そして 「そのスピードについていかなければ幸せもお金も手に入らない気がして 自分が置いていかれないかと怖くなり 安心感を求めてもっと早く動こうとする・・・・」 これは今私が読んでいる本の一節ですが とても私たちの今をいいあてている言葉だなと思います^^; 時間を有効活用しようと思うがあまり 「今、ここにいられない」 「いろいろな問題をかかえている時 その未解決という状態に耐えられない」 という人はどんどん増えているのではないでしょうか? 一言でいうならば 「結…
私が電子書籍をこれまで出版してきて 一つ残念に思うことがあります。 現在の電子書籍ブームにのって ちまたには出版を代行する会社があふれています。 もしあなたが既に何冊も電子書籍を出版し書くことだけに集中するためまたは時間をセーブするために 出版や表紙をプロに代行でお願いするというのならいいのです。 1冊も出版していない電子書籍出版の初心者の方が ただ「難しそうだから・・・」という理由で 高額代金を支払って代行をお願いする ということが残念なんです。 一度でも出版した方ならわかりますが 電子書籍を1冊出版しただけで いきなり印税が数万円入る というものではありません^^; なので当初出版代行に支…
ネット副業といってもいろいろありますが メルマガ、ブログ、SNS、電子書籍、ココナラ いずれにしても 「書く」という作業をします。 ここで「書く」ということを考えた時 書く前、または書いている時に 頭の中で「思考」しているわけです。 そんなことは当たり前やん!と言われそうですが*1 私自身、それに気づいた時 「そっかー!ということは自分が使える言葉の量と思考の領域は比例するんだーーー!」 と勝手に目から鱗だったんです(笑) 私は活字中毒とも言えるほどの読書好きで 社会人になってから特に30代ぐらいからの読書量は急増しました。 電子書籍も入れると週に最低でも10冊以上成功哲学、心理学、脳科学、小…
ココナラで当初はポツポツ売れたのに 売上が止まってしまった・・・・ という経験は誰しもあるかと思います。 そんな時 再び、売り上げを上げる秘訣をご紹介します。 ・値上げのルールを自分で決める ・提供方式を変える ・1つの商品を複数に展開する ・値上げのルールを自分で決める ココナラ出品者にとって価格をあげることは最初の頃ょっと勇気のいることかもしれません^^; でも考えていただきたいことは 高い評価がつくようになる=あなたの商品の価値が上がっている ということです。 最初お手頃な価格で出品していたとしても評価が上がっているということは お客様にも認められているんだ と認識し、自信を持ってタイミ…
メルマガ、ブログ何においても 続けるということはなかなか難しいものですね^^; 私自身もこちらのネット副業のメールマガジンの他に2016年から始めた英語のメールマガジンがあるのですがはや6年ぐらいになり自分でもびっくりしています(T_T) 当初は「情報発信の一つとしてやってみる?」と軽い気持ちで始め、最初は確か読者が3名ぐらいだったと思います。 それが今は100名以上の読者さんに読まれるようになりました。 ここで思うことは 当初、もし「よし1年頑張って続けよう!」 なんて意気込んでいたら 到底続かなかっただろう・・ということです。 英語関連のメールマガジンなので書いている時に気づくことも多く自…
ココナラの価格帯としては なんとなく お手頃価格1,000円~3,000円 というイメージはないでしょうか? 私も始めた当初はそんなイメージがありましたが^^; 広~い範囲でココナラを見てみると プラチナレベルの人もたくさんいるわけです。 プラチナというのは 3ヶ月で10万円以上の収入がある人ですが もし今あなたが単価1,000円の商品を販売しているとしたら 100個売らないと達成できないことになりますね。 そこで考えるのが どのようにして単価を上げるかということです。 単価を上げるひとつの方法として ★サービスに中長期サービスを入れる ということがあります。 たとえばあなたが 恋愛のカウンセ…
オーディオブックを録音する時 Audacityを使っている人は多いと思いますが Zoomで簡単に録音できることはご存知でしょうか? 私はAmazon のAudibleで出版していますが 最近はすべてZoomで録音しています。 私がZoomで録音するようになった理由は・・ 音のクオリティがいい 編集作業が一切いらない ということに気づいたからです。 音声のクオリティがよく Audacityで録音していた時の作業 ノイズ消去や録音レベルなど細かい調整がいらないということです。 仮に失敗した時でも数分の録音をもう一度取り直せばすみます。 ただ、Zoomで録音後に 録音形式の変換と、HZの変換作業が必…
ココナラでサービスを出品したのにお気に入りにも登録されないし、購入もされない・・・・ というのは出品した人なら誰しも経験していることと思います。 そこで 何か見逃してないか・・・・? と考えてみてほしいんです。 それは・・・・ 見積もり依頼やDM(ダイレクトメッセージ) などのユーザーからの問い合わせです。 こちらでは私がユーザーの声をヒントに作ったり変更して売れるようになったサービス3点をご紹介します。 まず一つめは 日⇔英翻訳のサービスでした。 ある時「子供がホームステイでお世話になったホストファミリーへの手紙を翻訳してほしい」という見積もり依頼がありました。 おそらく翻訳という大きなカテ…
ココナラで基本のサービスは売れるのに 有料オプションサービスがまったく売れない・・・・・・ という方は多いのではないでしょうか? 「決して高い金額でもないのにどうして?」 と思いますよね? そんな時は一度 「価格設定」を見直す ことをオススメします。 たとえばあなたが恋愛相談などのカウンセリングサービスを出品しているとします。 もし 有料アプションの設定を ①3日間無制限で質問していただけます 1,000円 ②1週間あなたに寄り添います 3,000円 とこれまで設定していたとしたら ⇩ ⇩ ①3日間無制限で質問していただけます 1,000円 ②5日間自由にトークルームでやりとりします 2,00…
書くといっても 見る人がいるという前提で書くこと まったく見られる可能性がない日記のようなものを書く ということがありますね。 電子書籍は見る人がいるという前提で私が書いているものの一つですが 2017年からずっと本が売れるとか読者が多いか少ないかに関係なく書き続けられていることは自分でも最大の驚きです(T_T) どうしてか・・・と考えた時 この「書く」ということが 色々な物事を深く考えるうえで大きな役割をしている ということがどこかでわかっているから 続けられる?と思うことがあります。 人に見られることを意識すると 自分の考えていることをいかにしてにわかりやすく人に伝えるか ということを考え…
ここ数年前から 大手企業でさえ副業を解禁するようになり もう国はわたしたちの面倒は見られませんよ といっていることに多くの人が気づいた・・・ と私は信じているのですが^^; 今だに続くこのコロナ禍も 私たちがこれから どう考えて行動するかということが 真剣に問われているように思います。 そして 「副業でもなんでもすぐにでも始めないと~!」と 実際に始めている人は多いですが 残念なことに その多くがまったくといっていいほど 稼げていないという事実です^^; 私自身も副業を始めた当初数年は ぜ~んぜん稼げていませんでした。 稼げるようになってきたのは 後々、収入に繋がるネット副業を始めてからです^…
電子書籍を何冊か書いていると 次は何を書こうか・・・・ とネタに困ることはありませんか? 今日は電子書籍を書く時の ネタ探しの秘訣をご紹介します(*^^*) 自分が経験したこと 現在進行形でやっていること 他の電子書籍を読む 自分が経験したこと 今まで過去に経験してきたことで何か人のためになることはないか? と考えます。 たとえば私の場合であればカナダでの海外生活体験、つらい失恋をした経験、自分でビジネスするようになって時間管理が上手くいった経験 などなどを書いてきました。 自分では大した経験はないと思いがちですが人それぞれ自分では気づかない特別な経験をしているのです。 他の人が経験できないこ…
「ブログリーダー」を活用して、京安 kyoanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。