長~い普通のOLを辞め、現在はこれまで副業で収入を増やしてきた方法、kindle電子書籍出版、オーディオブックを始めとしたオンライン商品の作り方や、その過程で役立つ情報、最短で成果をあげていくコツなどの情報をシェアしています(^^)
多くの人がブログを書いたり電子書籍出版したりが続かない理由に 「時間がないから」 「結果が見えないから」 「稼げないから」 「モチベーションがわかないから」 などなど いろいろな理由をあげます。 でも・・・・続かない本当の理由というのは これら外側のことが原因ではないんですね^^; あなたの内側(マインド的なこと)に関係していることが結構あるのです。 「モチベーションがわかない・・・・」 という理由も何か外側からの刺激でやる気になることを期待しているということです。 私自身もこれまで 「これって続けていて意味あるかな?」 とか 「このまま時間をかけて収入は増えていくのだろうか?」 など思ったこ…
私達は Kindle出版、Audible, ココナラ、メルカリなどなど 使えるのが当たり前のように思っていますが これって現代だから出来ることって思ったことはないですか? 電子書籍のことでいえば Amazon という巨大なマーケットを使える という素晴らしい状況に私達はいるということです。 私が会社員時代によく思ったことは 「人を頼る」ことが上手い上司は 仕事が出来る人だったということです。 それは 部下に自分のすべき仕事をどんどん大量にふってくるという意味ではありません^^; 「人を頼る」ということは その人を信頼して任せる ということですね。 その頼られた部下はそのことを誇りにも思い時には…
電子書籍が売れないAudiobookの評価がイマイチココナラの売上があがらない・・・などなど、人は 「何か上手くいかないな・・・」 という時 間違ったことにフォーカスしている ということがあります。 その時 「自分のコントロール出来ないこと」 を一生懸命考えているのです。 たとえば あなたが電子書籍を書いている、 また、ネットで何かコンテンツを売っている、 ブログを書いているなど している時、 電子書籍の評価や売上げ ブログのアクセス数などは あなたがどう考えても コントロールできる数字ではないですね。 なぜなら その数字は読者や購入者、閲覧者によって 決まるからです。 でも、いったん いまい…
電子書籍を書いていてなかなか印税があがらない 10冊以上出版していても 全然印税が増えない・・・・ など思っている人は多いのではないでしょうか? ここで印税をあげる簡単な方法があります。 それは・・・ あなたの出版した電子書籍をAudibleで出版することです。 昨今、人の嗜好はどんどん音声や映像に向いているのです。 人が親しみを感じる順序は 文字<音声<ビジュアル といわれます。 テキストよりもyou tube などの動画が好まれていることからもわかるように より音声を聞いたり、ビジュアルを好む人が着実に増えてきているのです。 もしあなたが電子書籍をすでに出版しているのであれば 読者はあなた…
ネットで仕事をしている人でひとりビジネスの方は多いのではないでしょうか? 時間が自由になるほどスケジュール管理は重要ですね。 私が普通の会社員をしていた時は会社の時間ルールに従わなければならないという不自由さはありましたが ある意味楽だったんですね^^; 朝、どんなにやる気がなくとも8時半には仕事をスタートし 昼休み・・もうちょっとゆっくりしたいなと思ったとしても1時間で仕事に強制的にでも戻るのですから。 ひとりビジネスをするようになると 「今日はやる気がないから明日にしよ!」 ということが物理的にいとも簡単に出来てしまうのです。 自分の時間管理がより重要になってくるのです。 そして時間配分に…
ネットビジネスに限らず副業をしようと思う時誤って選んでしまう仕事に 「その場限りの収入で終わってしまう」仕事 があります。 ネット以外(オフライン)での仕事というのはほぼそれに当たりますね。 あなたの身体を使ってする仕事、たとえば オフィスワーク コンビニのバイト、キャッシャー ショップの店員 などなど これらの仕事はすべて 「その仕事が終われば給与が支払われ完了する」 ということです。 いわばあなたの時間を切り売りしている仕事になります。 もしあなたが今時間を切り売りしている仕事をしているならば 副業を選ぶ時 それらと同じ種類の仕事を選んでしまうとあなたの時間をどんどんすり減らすだけになり下…
電子書籍、ブログ、Audible、you tube・・・ なんであれ、ネットを使って仕事をする ということが当たり前になってきました。 ところで、あなたは 「収入が安定している」 というのはどのような状態だと思いますか? ・正社員で働いていて毎月30万円入ってくる状態・・でしょうか? それとも ・オンラインサロンで毎月30人の方から1万円入ってくる状態? 一見どちらも安定しているように見えますが昨今ではそれが安定だとは思えませんね? なぜなら いくら正社員といえども解雇される、減額される可能性はいつでもある オンラインサロンも会員をキープするために常にサービスをブラッシュアップし続けなければな…
インターネットが発達すればするほど 電子書籍、ブログ、Audibleなどで 評価を気にする人は増えているように思います。 Amazon などでのネットショッピングの時にも 評価を見てから買うという人も多いですね。 そして 自分の出版した電子書籍、Audible、発信しているブログなど のことになると余計に評価を気にしてしまう・・・ ということがあるのではないでしょうか? 多くの人を見ていて思うことは あまりにも「廻りの人の目を気にし過ぎ」 ということです^^; 特に日本人は小さい頃から 「他の人の気持ちを考えなさい」 「そんなことをしたら世間様がなんというか・・・」 など・・・ 世間に様までつ…
電子書籍を書いたり、Audible録音その他の人と接する仕事をしている中で最近気づいたことですが 人は何か「苦手な仕事」「苦手な人」がある時 2つの選択が出来るということです^_^ 「それを避ける」か 「自分の可能性を引き出してくれる最高の機会と思う」 かということです。 これは仕事の部分にあてはまるかと思うのですが あの大リーグのイチロー選手がかつて名言を残しています。 彼が2004年に年間安打262本の史上最高記録を達成する前の年のことですが アスレチックスのハドソンという投手に何試合も押さえこまれたらしいです。 その時あるインタビュアーがイチロー選手に聞いたのです。 「イチローさんあのア…
ネット副業をしていて 電子書籍、ブログ、メルマガ、オーディオブックなど いろいろ書くことが多い中で 「もっと電子書籍書かないと!」 「もっと違う商品を持たないと」 「もっと違うコンテンツ生みださないと!」 と、 常に新しいものを作らなければならない~! と焦ることはありませんか? 私自身も 成功している人は 「次から次へと新しい斬新なアイディアを考えられる人なんだ」 と以前は思っていたものです^^; でもこのネット副業においてはその必要はないんですね。 たとえば 「あなたが今考えていること」を「電子書籍」という形にしたとします。 電子書籍はAmazonというプラットホームに置かれていますね。 …
電子書籍の印税をあげるには・・・・ と考えた時、思い浮かぶことに 「出来るだけ多くの人に読んでもらえたらいよい」 と思いがちです。 なぜなら ・より多くの人が自分の書籍に共感し 元気になってくれる。 ・それと同時に印税もあがる となったら読者も著者双方にとってハッピーだからですね^_^ でももともと電子書籍というものは ニッチな方にも届けられる というところが凄味だと思うんですね。 私はこれまで電子書籍を出版してきて 読者の方から 「kyoanさんの書籍はほとんど読ませていただきました」 「どんどんこれからも私達が元気になれる本出版してください!」 という本当に嬉しい言葉をいただきます。 大事…
電子書籍の表紙ココナラの商品画像メルカリの商品画像 などで 何かしらの画像を見た時 画像に文字が入っていると視覚に訴える力が大きいものです。 画像がただの景色だったのが一気に訴求効果が出てくるのです。 たとえば ココナラでは1つのサービスに対して10個の画像をあげることが出来ます。 そして購入者がサービスを検索した時にずらずらーと並ぶ画面にあなたが入れた1番めの画像が表示されます。 購入者は自分の求めているサービスを選ぶ時この出品画像とサービスのタイトル、キャッチコピーを見てクリックし詳しく内容を見ますが 購入者側からするとあなたのサービスの内容がズラズラ書かれた文字を読むより 画像にあなたの…
電子書籍を書く メルマガを書く ブログを書く どんなことでも「書く」ということは 読書を密接に繋がっているといつも感じています^_^ 私は書くことと同じくらい本を読むことが好きです。 1週間に電子書籍も含め3冊~10冊ぐらいは読みます。 書くために読書することもありますし小説のようにじっくりその世界に入って読んだりいろいろなことを知りたくてその答えを探すために読んでいることもあります。 また なにかしらの悩みがあってしんどくなった時も読書によって癒やされたことも数知れません^^; これまでの人生で読書から得られた恩恵は計りしれないのです。 そして 私が電子書籍を2017年から始めて現在100冊…
ブログを書くのも電子書籍も書くのも 何かを「書く」という時には PCやスマホで入力することが多くなりましたね。 でも・・・ やっぱり手で文字を書くということはとんでもなく脳のひらめきに関係していると感じることが多々あります。 脳科学の研究でもいわれているようにPCやスマホ入力で使われる脳の部位は狭い範囲に限定されてますが 手書きの場合はPCの時とは比べ物にならないぐらいの脳の広い範囲が使われているようです(*^^*) 手書きが好きな私にはこれは嬉しい知らせですし それは私が書いていても実感することでノートに書いている時というのは ペンを持つ触感ペンの筆圧自分の書いている文字を見ながら書いている…
ネット副業をしている中でも「何かを成し遂げたい!」 と思う時 多くの人がやってしまう間違いに 「今の自分の頭で考える」 ということがあります。 そして そのやりたいことが とてつもなく難しいもの 自分には無理だと思い あきらめる方向へ自分を導くのです。 その時には自分を正当化するために いろいろなアイデイアが出てくるもので 「どう考えても時間的に無理だから」 「そこに注力するエネルギーもないから」 「お金もないし」 「家族に迷惑になるから」 などなど なんとたくさんの出来ない言い訳が思い浮かんでくるんでしょう(笑) 私自身も経験がありますので よくわかりますが これだけの考えが思い浮かぶのなら…
メルマガ、ブログ、電子書籍を書いている時 「ネタがない」と困る時ってありませんか? またはあなたの本業で 「何か新しいことを考えなければならない」 という時 ネタを必死で探している時には 見つからず ふと力を抜いた時・・・ たとえばお風呂に入っている時 ぼーっとしている時 ただ歩いている時 などにポンとアイディアが出てきたりした経験は 誰しもあるのではないでしょうか? 電子書籍などのネタに困った時にも ●他の関連の電子書籍を読む ●自分の現在進行形でやっていることに注目 ●過去の経験を見直す などなど テクニカル的に考えることもありますが それでも私が「これがやっぱり最強!」と思えることは 「…
会社員の方ならば仕事の中で 「~日までに、◯時までに仕上げなければならない」というリミットがある場合が多いかと思います。 本業であれば上司から、廻りの状況で期日が決められており あなたはそれに間に合うように仕事を進めていきますね。 でも あなたは副業でも期日や締切を決めていますか? たとえば 今日はブログを10分で書くと決めるとか電子書籍を1,000文字書いてから席を離れる など。 この締切を自分の中で決めることは「これって15分ぐらいで出来るかな~♪」という気分でやるのとは結果がすごーく変わってくるのです。 それは「パーキンソンの法則」でも言われているように 「仕事は、完成までに利用可能な時…
自分でビジネスをしている人にとって 時間管理はとても大事ですね。 時間が自由になればなるほど タイムマネジメントはより大事になってくるように思います(^^) 人の一番頭が冴えて サクサク物事が進む時間帯 ゴールデンタイムは 人それぞれ違います。 ある小説家は 夕方ぐらいに起きて 夜中がその方の絶好調の時間帯~! とも聞きます。 あなたのゴールデンタイムはいつでしょうか? ゴールデンタイムが朝、午前中だ という方が大半かと思います。 なぜなら 朝は空気もリフレッシュされ 睡眠をとって頭を休めた後の 一番スッキリしている脳の状態だからです。 そのゴールデンタイムをどう過ごすか でその1日が変わって…
あなたはKindle書籍を書いていてブログを書いていてメルマガ書いていて・・・とそのことにどれぐらいの時間 集中できてますか?人間が集中できる時間というのは 15分、30分、50分? と、いろいろ言われてます。 私自身は日によりますが もって30分・・といったところでしょうか? 今の私には 50分なんてとんでもない!という感覚です^^; よほどのフローといわれるぐらい時間を意識していない状態なら別ですが。 会社員をしていたころは 時間の使い方において この集中力ということを 大して意識していなかったように思います。 それは何よりも 会社のルールで動かなければならなかったからですね。 ・会議があ…
ネット副業を始めよう!電子書籍を書いてみよう!ブログ続けよう!などなど思ってサラリーマンの人がいきなり 「本業をやめる」 「起業する」 というのはとてもハードルの高いことかと思います。 人が仕事を変わりたいとか 辞めたいと思う時の多くは 「何か自分の生き方とマッチしていない・・」 という違和感から来るのではないでしょうか? 私が長かった会社員生活を辞めたのも その違和感がはっきり、くっきりわかったからです。 人は 「なんだかこれは違う・・」と はっきりしてくると行動したくなるものです。 なぜなら 「思いと行動がマッチしていない」 からですね。 でも今の世の中 私のように いきなり会社を辞めるな…
ネット副業をしている中でも 何かを成し遂げようとする時 人間というのは ついつい大きな目標を掲げがちですね。 多くの人がやってしまうことは いきなりゼロから100(山の頂上) を目指してしまうことです^^; たとえば副業を始めると決めた時にこれまで500円も稼いだことのない人がいきなり「月に10万目標だ!」と目指してしまいます。 何事も成功している人というのは小さな成功を積み重ねてきた結果大きな成功を手にした人なのです(^^) また一方でそのハードルが低すぎても人間はやる気が出ず物事がスイスイと運ばない・・ということがあります。 一番最適な目指すべきところは 「ちょっと頑張れば出来そうというレ…
ブログやメルマガ、電子書籍などネット副業・・何をしていても思うように仕事がはかどらない・・・ という時はありませんか? そんな時にパワーを発揮するのが 「記録する」 ということです。 人間というのは行動の蓄積が目に見える形で残っていると それまでやってきたことを無駄にしたくない・・・という気持ちが出てくるようです。 これはいろいろなことに応用できるのです。 たとえばダイエットでも毎日体重を記録すると痩せやすいといわれます。 これも目に見える形で記録しているのでこれまでやってきたことを無駄にしたくない結果を出したいという気持ちが無意識にでも出てくるからですね(^^) 仕事をする時もその進行状態を…
私のブログ内では 電子書籍の出版の仕方Audiobookの録音の仕方ココナラの売上げをあげる方法 などなど「ハウツー」も掲載していますが どんなビジネス、仕事をするという時でも大事なことは 「マインド」と「行動」だと思います(*^^*) あなたが今本業を持っていてその仕事を覚える時にも 最初は「ハウツー」を学んでいたと思います。 そしてそれを実践しその実践で得られたことがあなたの仕事に対する「マインド」に繋がってきたのではないでしょうか? でも・・・・ ネットビジネスや全てにおいて言えることですが 実践することよりも「ハウツー」のほうが気になって探し回り ・どれだけ効率よく出来るか ・これで収…
電子書籍、メルマガ、ブログなどいろいろなことをする中で「なかなかスムーズにとりかかれないな~」 という時はありませんか? そんな時に意識すると なぜか物事がはかどるということがあります。 それは 「次のステップに手をつけておく」 ということです。 たとえば私の場合であれば 電子書籍をはじめ 書くことが多いのですが 次に違う作業、たとえば オーディオブックの録音をするとします。 その時に 書くという作業の終わりと同時に 次の録音するという作業の始めの部分に 手をつけておくのです。 ・マイクをセッテイングしておく ・録音のPC画面を立ち上げておく ・録音もとの原稿を用意しておく などなどしてから …
ネット副業にかかわらずどんなことにおいても 人は結構、無意識に「私はここまでなら出来る」というリミットをもうけているように思います。 もちろん日々の体調によって自分の出来る範囲でのベストを出せるのが一番心地よいことではありますが ふと「自分の120%ってどんな感じなんだろ?」と自分の意識をそちら側へ向けてみることは 今まで見ようとしてなかった世界が見れるきっかけになります。 そして自分が思ってもみなかった可能性に気づくことすらあるのです。 最近私自身、電子書籍、オーディオブックその他コンテンツを作っている時に気づいたことです。 「今日は午前中、これとこれをやろう」 「午後はインプット中心にして…
サラリーマンが本業を持ちながらネット副業をするという時 多くの人がやってしまう間違いは 今やっていることにさらに プラスアルファしてやろうとしてしまうことです。 1日24時間というのは誰しも同じですが 「やりたいこと」よりも 「やらねばなならないこと」 で1日の大半を過ごしているのではないでしょうか? ただでさえもやることでいっぱいいっぱいの時間なのにそれにプラスしてしまうのですから^^; 心身ともにクタクタになってしまい副業どころではない・・というのは当然のことといえます。 そんな時に大事なことは 「やること」や「やらねばならないこと」をズラズラと To do list に書き連ねる前に 「…
サラリーマンの人が 副業する時 日々、フルタイムの仕事を終えてからとなると 「疲れて何もする気になれない」「副業するパワーなんて残されていない」「時間がない・・・」 となりがちだと思います^^; 私自身も本業がありながら 電子書籍書く、オーディオブック録音する ココナラ商品アップする、やりとりする・・ という時期がありましたが 確かに最初はホント大変でした。「副業なんてしている時間ないし、 疲れるし・・・」となってストップしてしまったこともしばしば。でも・・・・ 実はその時のほうが 時間の管理がスムーズにいっていたということがあるのです(^^) 人間って 「時間がたーっぷりある」 「何しても自…
あなたが今 メルマガ、ブログ、電子書籍など 何かしらの情報発信をしていて 書いたり 録音したり 描いたり 歌ったり と 形はいろいろあれどもしているとします。 その時相手はどんな人? というイメージがありますか? 街の中で 「皆さーん!」と呼びかけて 「◯◯してくださいね」と言ったとしても 誰も話を聞きませんが 「そこの赤いシャツの帽子をかぶった男性 ◯◯してくださいね」 と言われれば 「あっ私に言ってるんだ!」 と伝わるわけです。 なのに情報発信となると なぜか多くの人は万人に受けるように 出来るだけ多くの人に伝わるようにと 発信してしまうんですね。 反対の立場で考えればわかるように 「自分…
ネットビジネスの多くは 自分から発信することです。 ブログ、ツイッター 電子書籍、you tube なんであれ 受信側ではなく、発信側にいることになりますね。 でも 多くの人がそれが続かない原因は 「発信側に慣れていない」 ということがあるように思います。 私達の多くは 特に日本人は教育過程で アウトプットよりインプット重視で 育ちます。 そして社会に出てからも 溢れる情報に囲まれながら インプット重視の社会に放り込まれています。 さらにその他大勢と同じであることが大事で いまだに 「出る杭は打たれる」という組織も多いのです。 そんな教育で育ち、社会に生きてきて そもそも最初から 「情報発信得…
「ブログリーダー」を活用して、京安 kyoanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。