chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しーさる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 郡山の鉄道ジオラマと磐越西線

    郡山着10時31分、次の列車への接続時間が40分以上あったので、西口の仙台寄りの高層ビル『ビッグアイ』ふれあい科学館にあるNゲージジオラマへ向かった。Nゲージジオラマは入場無料の22階展望ロビーにあり、地上96mという日本一高い場所にある展示用の鉄道模型ジオラマだと思われる。また、展望ロビーからは下を通過する模型のような新幹線を望むことができる。新幹線が近くを走っていても、大宮のてっぱくや糸魚川駅高架下のジオパルではこの感覚を味わうことはできない。ジオラマの広さは40平方メートルで糸魚川駅のジオパルにあるものとほぼ同じである。一番左が明治時代の秋をイメージ、1887年から1900年までの初代駅舎の前に、1891年から1914年まで営業していた三春馬車鉄道、1882年に運用開始となった安積疏水がある。真ん中...郡山の鉄道ジオラマと磐越西線

  • 山手線大規模運休と須賀川駅

    今日は郡山から磐越西線経由で新潟の方へ向かうことにした。3週間前の旅行と同じく週末パス利用することに、3週間前の旅行は週末パス廃止が発表される前から計画していたので、一日目は新潟に向かうのしか使わなかったが、今回は本当の週末パスの惜別なのでなるべく距離を稼ぐことにした。週末パスのエリアのうち、松本方面は去年行ったばかり、仙台方面は来年行く予定なので、今回の惜別は磐越西線、飯山線を経由することにした。このことで、須賀川駅の橋上駅舎、SATONO、上越妙高駅周辺の開発といった宿題を片づけられるし。信越線の直江津~長岡間、越後線の柏崎~小針間は漏れたから、柏崎の再開発が完了する2028年以降に行こうかと。まず、常磐線で上野へ向かった。今日は京浜東北線の東十条~品川間と、山手線外回りの上野~大崎間が終日運休となっ...山手線大規模運休と須賀川駅

  • E8系つばさで帰る

    新庄からはE8つばさで東京へ帰ることになった。E8系は去年3月改正でデビュー、その翌月に北海道旅行に行くときに大宮で目撃したものの、乗車は今回が初めてとなった。2024年3月改正時点では3編成運用で3往復に充当されていたが、8月には6編成体制に、今年の改正直前では9編成体制となり、下り8本、上り9本にほぼ毎日運用されていた。今年の改正では山形系統4往復、新庄系統5往復がE8系の運用となったが、朝の下り1本、上り2本以外はE3系運用の日がある。E8系は今後も投入を続けていき、15編成全てが揃う来春には、E3系を置き換え切る予定だ。発車の5分くらい前に隣ホームにもE8系が入線してきて、E8系同士が並んだ。15時51分発の臨時『つばさ』だろう。運転頻度は少なく、次の運転はGW、その次は6月15日まで運転されない...E8系つばさで帰る

  • 陸羽西線代行バスで新庄へ

    余目からの陸羽西線は、高屋道路のトンネル建設関連工事に伴い、2022年からバス代行となっている。当初予定では2024年度中までとなっていたが、去年11月に2025年度にずれ込む見通しが発表された。代行バスは高速バス用のJRバスが充当されているので、リクライニングすることができる。乗ったバスは、狩川、古口のみ停車のタイプ、時刻通りだと余目から71分かかる。快速のうち、狩川を経由せずに古口まで通過するタイプは10数分速くで、新庄から余目まで60分を切る。先日のダイヤ改正ではそれが新庄~酒田間で2往復新設され、新庄と酒田の間を84分で結ぶようになった。下り快速バスは山形新幹線から8~14分で接続を受けるが、上り快速バスから山形新幹線へ70分以上待たされることになる。但し、14時05分着の場合、19分の普通列車に...陸羽西線代行バスで新庄へ

  • 羽越本線を快速海里で

    新潟からは快速『海里』で羽越本線を北上することにした。快速『海里』は、485系『きらきらうえつ』から引き継ぐ形で2019年10月にデビュー、新潟駅が高架になった翌年のことだった。充当車両は、東北地方を中心に運用されているHB-E300系、『きらきらうえつ』は電車だったが、気動車にすることで非電化区間も走れるようになった。E653系を改造する手もあったはずだけど、コロナ前で運用に余裕がなかったのだろう。水色のフレッシュひたちを首都圏に返したのは2023年だったし。『海里』は、酒田寄先頭の1号車は定員30名の指定席、リクライニングシートのシートピッチは1200ミリ、スペーシアXに匹敵し、『きらきらうえつ』の970ミリは勿論、新幹線グリーン車の1160ミリも上回る。『いなほ』のグリーン車は3列シートでシートピッ...羽越本線を快速海里で

  • 越後線の上所新駅へ

    3月下旬の旅行2日目、今日は新駅の上所をつぶした後、羽越本線、陸羽西線BRTで新庄へ、新庄からは初乗車のE8系で帰ることになった。まず、新潟から越後線の新駅、上所へ向かうことに。その前に7時35分の『しらゆき』に上沼垂色のE653系が充当されていたので、撮影した。レア編成に地方で遭遇するとは本当についている。新潟発7時40分の吉田行に乗車、高架を下りるとすぐに上所に到着する。新潟から上所までは複線化されたが、その先は単線になっている。複線化されたものの、現行ダイヤではこの区間ですれ違う列車はない。ただし、下りが新潟に着いてすぐに上りが発車というダイヤがあるので、下りが遅れた場合はすれ違うかもしれない。上所は3月15日に開業したばかりの相対式、真ん中にホーム毎に南口と北口がある。出口付近にはLCDの運行情報...越後線の上所新駅へ

  • 佐渡南部の小木へ

    佐和田バスステーションと小木を結ぶ小木線は9往復、午前中は2時間以上開くこともある。江戸時代は小木港が佐渡の玄関口となり、小木と相川の間の相川街道で金の輸送をしていたが、明治になって両津に旅客船が乗り入れるようになると、両津と相川の間に道路が整備され、今ではそちらの方のバスの運転本数が多くなっている。両津からの国道350号線は佐和田バスステーションから少し離れたところでUターンして、昔からの相川街道をほぼ踏襲して小木を目指す。そのためか国道沿いは、真野新町の先まで民家が並んでいる。真野新町を14時37分に出ると、国道から外れて佐渡歴史伝説館に立ち寄り、そしてまた国道に戻り、海沿いを南西の方へ進む。対岸には佐和田の町が見える。3キロほど走ったとkろで内陸の方へ入り、標高40mまで登る。海から離れるものの高い...佐渡南部の小木へ

  • 佐渡金山へ

    佐渡のバスには外国人観光客も乗って、両津港発を11時に出発した。バスは国道350号線を走行、歩道にアーケードのある両津の商店街で左折して南西へ進むことになる。両津付近では密集していた民家や商店も少し走るとまばらになる。両津から20分ほど走って総合病院の前で折り返し、県道306号線に入っていく。市役所は病院のはす向かいにある。この辺から県道沿いに郊外型の商店や飲食店などが並ぶようになる。国道と交差して少し走ると、折り返してきた国道を走行、巨大スーパーの前を少し遠回りして、11時46分に佐和田バスステーションに到着した。佐和田バスステーションは、佐渡を通るほとんどのバスが発着するターミナル、国道沿いに3か所のバス停車用のレーンがあり、隣接する8階建の新潟交通ビルの1Fには、待合室のほかに伊勢丹のサテライトが入...佐渡金山へ

  • 佐渡へお出かけ

    3月下旬のお出かけ、新潟から山形へ抜けて、新駅の上所を訪れながら、未乗の海里、E8に乗ることに、そのついでに佐渡を初訪問することにした。ついでといっても、佐渡に行くのに丸一日つぶしたわけだが。利用する切符はもちろん週末パス、廃止が発表する前からこの旅自体は計画されていた。そのため1日目は都内~新潟間しか使ってない。それでも、普通にきっぷを買うよりは3000円以上も安くなる。廃止になるのが本当に残念なところだ。当初は4月中旬に予定していたが、ももクロライブで新潟付近の宿が取れなかったので、予定を繰り上げることにした。佐渡に泊まるという手もあったけどね。まず、上野へ出て、7時10分の上越新幹線『とき』に乗車、新潟を目指す。今日は、その4分前にガーラ湯沢行臨時『たにがわ』が設定されている。『とき』は大宮を出ると...佐渡へお出かけ

  • 銀座線ダイヤ改正史

    ここ最近の銀座線のダイヤ改正を振り返ってみる。●2022年3月12日改正まず、2022年春改正で長い間続けてきたデータイム3分間隔体制を崩すことになる。その背景にはコロナ禍により利用者減がある。渋谷駅の乗降人員を見ると、2019年で22万人だったのが、2020年度で12万と半分近くまで減少、2021年度でも13万までしか回復してない。新橋駅は定期客と定期外客が明らかになっており、2019年度から2020年度への推移を見ると、定期客が130,700から88,442と32%減になっているのに対し、定期外客は116,403から58,260と半減している。ただし、2021年度は定期客が76,966と2020年度より減少したのに対し、定期外客は70,145に増加、2019年度に対しては定期客が41%減、定期外客が3...銀座線ダイヤ改正史

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しーさるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しーさるさん
ブログタイトル
鉄日記
フォロー
鉄日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用