chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー https://sktrokaru.hatenablog.com/

図画工作好きです。SF、ファンタジー、焚き火、物見遊山も時々。好きなときに好きなものを好きなようにつくります。それがなんの役に立つの?それになんの意味があるの?それの何が面白いの?と言われるような知識やものやことが大好きです。

シュレマル工房
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/25

arrow_drop_down
  • はんだ付けその他に頑張ってくれているガスバーナーですが古くなってパーツ劣化に注意しています

    主に使っているガスバーナー IAMA WPT-4000は、10数年前に息子に頼んで秋葉原で適当なものを買ってきてもらったものです。台湾製で、パッケージにはドイツ語、英語、フランス語、イタリア語が記載されているという全世界向けの製品です。 これ、プリンス ガスバーナー GT-3000Sという日本製のバーナーとそっくりさんです。 プリンス ガスバーナー GT-3000S これは4〜5000円します。 台湾製コピー商品 GT-3000Sと同じ商品としか思えないくらい似てますが、良くよく中袋包み紙をみたらブランド名が PRINCE ではなくて PRINOE となっていました。 最初使い出した頃はあまり…

  • 令和5年如月4月30日までの放言覚え書き

    ・4月になりました。なんと今年もあと9ヶ月足らずとなってしまいました。のんびりしていてはいられません。しなければいけないこと、したいことは早めに計画的にちゃっちゃとやたいと思います。 ・趣味は快感を得る為にすることなので、ものつくり(創作?)が趣味ならずっと批評される側にいる方が幸せな気がする。作品の感想や疑問は自分がものをつくる為にする事で批評とは違うと思う。でも批評の対象にもならないのは少し(とても?)悲しい。それでものをつくるのをやめたりはしないけれど。 ・私は今も、英語もフランス語もインドネシア語もカタコト以下しか理解出来ないし喋れないけれど、現地の人たちって大抵英語はブロークンでもな…

  • やっとお腹の調子も少しよくなって暖かい青空だったので久しぶりに外に出ました

    富士山が綺麗に見えました。 いつもの河原で少し場所を変えてハリエンジュの白い花の下で焚き火。 4月も終わりになって、セッカ、オオヨシキリ、ホオジロ、ウグイス、シジュウカラ、キジなどの声が聞こえました。 家内がミナミヌマエビを捕獲。裏庭の池に入れたら凶悪アオミドロを食べてもらえるでしょうか。 帰り道の公園で鯉のぼりが泳いでいました。 麦の穂も青々と稔っていました。 冬越しさせたホテイアオイは葉っぱが茶色くなって元気がないので切り詰め、ホームセンターで新しいのを3つ買ってきました。 ぱんぱんに膨らんだ血吸いビルのような実をいっぱいぶら下げているのは蝋梅の木でした。

  • 森林鉄道の機関士はナウでヤングで粋なファッションの若い女性にモテモテの花形職業だったというお話です

    そのむかし、林鉄の機関士は花形職業。若い女性のあこがれだったのでした。 若い機関士たちはその当時の最先端を行くナウでヤングな、カッコよくキメたファッションに身を包み、石原裕次郎とかみたいなニヒルな表情つくって粋にポーズを決めて娘たちの熱い視線を意識しながらカメラにおさまっていたのでした。 (出典「現代林業2013年9月号」。業界以外の方にはまず見る機会のない雑誌だと思います。参考資料として敢えてそのままページを引用しました。ご指摘があれば削除します。) 鉄道模型趣味の林鉄モデル用フィギュアと言ったら垢抜けないヘルメットと作業服のおっさんばっかですけど、現役当時のリアリティを大事にして忠実にその…

  • 水やりボトルの鶴首が折れてしまったのでマクドナルドフラッペのストローで応急措置しました

    室内に置いているサボテン鉢の水やりに使っている水やりボトルの鶴首が折れてしまいました。 ポリプロピレン製なので接着剤が効きません。 ガスで炙って継げないか試しましたが上手くいかず。さてどうしたものかと…… ふとペン立てを見たら「こんなものでも何かの役に立つかもしれない」大事に取ってあったマクドナルドフラッペのストローが目に入りました。 ひょっとして、と折れ口の曲がりをカットして差し込んだらぴったりの直径でした。 ゴム系接着剤をちょっと塗って固定。曲がり部分がくしゃくしゃでちょっと格好悪いですが実用的には問題ありません。 先が細くなっていないのでかえって優しく水やりができるようになりました。

  • 実物にも不揃いな窓の車両があることを知って大変勇気づけられたというお話です

    こんな実物車両があるのですね。 不揃い pic.twitter.com/tfhczlIcOS — kuma (@trta01) 2017年11月20日 窓が不揃い! 大変に勇気付けられました。 理由はこれ。 昔々の自作の車両です。 まーおおらかなこと。当時も今も正確さなんかどこ吹く風で模型つくってるのでいっこうに技術が向上しませんが、自分の性格や技量に見合ったやりかたで模型工作を楽しんでいこうと思います。 追記 その後少しは正確に作るようになったはずということを確かめたくてこれまた20年以上前のものを引っ張り出してきました。 まだホーンフックカプラーだった頃の関水金属9mmゲージEF70?の残…

  • 鉄道模型のプリミティブな遊び方についてのお話です

    まだお腹の調子が完全じゃなくて長時間出歩くのが不安です。 でも体調回復と共に完全引きこもり状態だった気分も少し改善してダラダラネット小説読むだけの生活からは抜け出せそうな予感。 手持ちのHOn30完成品コレクションの機関車を並べてとっかえひっかえ走らせてみました。 ずっとむかしに手に入れたROCOのCタンクはさすがにラビットスタートですが、最近(と言っても10年くらい前)の機関車はどれも低速から極めてスムーズな走行に改めて感動。 頭も手先も使わないこういう楽しみはリハビリには最適かなと。 下はレゴトレインですが、昔単身赴任先のリビングの床に線路をしいて走らせていた頃の動画です。すごくコンパクト…

  • マダケのタケノコをもらったので焼いていただきました

    真竹の筍をもらってきました。 孟宗竹と違って直径3、4センチの細長いたけのこです。 取り立ては皮を剥かずそのまま焼いて食べると美味しいというので、ガス台の魚焼き機に入れて焼いてみました。 皮が半焦げになったくらいで取り出しぶつ切りにしていただきました。 家内曰く、ほとんどエグ味が無く皮の香ばしい香りと旨みがスルメのようで最高、ということでしたが、現在ほぼ嗅覚が無い自分にはよくわからなくて悔しい気分です。

  • 洗濯ばさみでつくるマッチ棒ピストルです

    youtubeに Mini Matchstick Gun - The Clothespin Pocket Pistol というのが紹介されていました。 木の洗濯ばさみをちょっと切り刻み組み立て直しただけのものですが、引き金のオートロック機構まであってとっても良く出来ています。 あんまり感激したので自分でも工作してみました。 カッターナイフだけで簡単に工作出来ますが、精度を望むならヤスリなども併用して綺麗に仕上げたほうが良いでしょう。 マッチ棒が無いので爪楊枝でためしてみたら4〜5mはかるく飛びます。ただ爪楊枝が回転してしまうので、的に刺さるのは50cmくらいの距離が限度のようです。 良く思いつ…

  • 木の洗濯ばさみを組み替えるだけで作る部品保持クリップ

    とそうやハンダづけの際、部品を保持するのにつかっている木の洗濯ばさみを利用したクリップです。 昔はどこにでもあった木の洗濯ばさみですが、最近はみんなプラスチックに置き換えられてしまって手に入りにくくなりました。 とおもっていたら100円ショップの文房具コーナーで発見。ちょっとおしゃれなナチュラルテイストを気取ったクリップとして売られているようです。 喜び勇んで1パック20個入りお買い上げ、100円也。でもそのままでは細かい部品を挟むには都合の悪い形をしています。 そこでいったん分解して、本来つまみにあたる細くなったほうをくちばしにして組み立てなおします。 写真は右からオリジナル、部品を逆にして…

  • ガーデンライトの支柱が折れてしまったので修理しました

    ビオトープ池のアオミドロをとったり水を足そうとしていてお尻がちょっと当たったと思ったら、ガーデンライトの支柱が根元からぽっきり折れてしまいました。 支柱がしっかり固定されるように枠として埋め込んであった塩ビ管と一緒に根元を掘り出すと埋設基礎部分がすっかり腐っていました。塩ビ管を割るとダイカストの白いサビの塊がぼろぼろと崩れて出てきます。 硬くはなっていましたが電線はまだ大丈夫のようなのでニッパーの先やワイヤブラシで白くこびりついたサビを除去します。 支柱根元の埋設部連結部ネジ継手の外径が約20ミリなので、呼び径20の塩ビ水道管を買ってきて埋設部分の支柱基礎を新製することにしました。 電源コード…

  • やっとアミガサタケを見つけました

    コロナの影響もあったのでしょうか、昨年あたりから近くの緑地や桜が植る法面などあちこち草刈りや伐採が頻繁に徹底的に行われているせいか、今年は全くキノコが見つかりません。 去年アミガサタケを見つけたところにも一本も見あたらず、今年はもう見つけられないかと思っていたのですが、これまでキノコを見かけたことのない竹藪のそばで発見。 少し時間が経っているようです。 ひょっとしたらコロナからここ、この辺りを散策する人が増えて先に採取されてしまうのかもしれません。ちょっと残念。 その後別の場所でもちょっと時間が経ったようなアミガサタケをいくつか発見。今回は食べずに乾燥標本?にすることにしました。 ここのところ…

  • 100均ヤスリは結構使えます。でもダイヤモンド平ヤスリのコバの目を削り落として整えるのはなかなか大変というお話です

    いちおうちゃんと魚地球印やバローべの組ヤスリも持っているのですが、100円ショップのヤスリも愛用しています。てきとーなやっつけ工作(実際はそんなのばっかりですが)には十分役に立ちます。 でもよく見ると目が不揃いだったりしっかり立っていないところがあったり、特に平ヤスリはコバの角がだるくなっているところに申し訳のようにほとんど切れないような目が立ててあったりと、精密な仕事には向きません。 これでは窓枠など四角形穴の内角をきっちりキメて整形するのは無理。なのでプライヤー、ピンセットの先やニッパーの刃を研いで整備調整するように、片側のコバの目やカエリを落とし平滑垂直に整え調整します。 グラインダーを…

  • ぶーぶー大好きなお孫ちゃんがご機嫌で遊んでくれるようにホットウィールのレール(コース?)を買ってしまいました

    お孫ちゃん(1歳7ヶ月男子)はクルマに異常?なくらいの興味を示していて、自動車型の3輪車に跨がって乗りまわし、自動車の図鑑を飽きずに眺め、ミニカーを握り締め、ぶつけて遊び…… ウチに遊びに来たときには相手が大変です。 まだうまくミニカー走らせて遊ぶのが難しいようなので、レールみたいなのがあったらとホットウィールのトラックビルダー、ロングジャンプパックを買ってみました。 ホットホイールじゃなくてホットウィールって言うのですね。 試してみたらうまくジャンプを成功させるのは大人でもなかなか大変です。 なので最初はコーストラックだけで遊んでもらおうと思います。 ちゃんとそのための足がセットについている…

  • タイヤが踏むと量水器(水道メーター)ボックスの蓋が持ち上がってゴトンゴトンいうので創意工夫しました

    先日新調した量水器(水道メーター)の鋳物製蓋はぴったりで喜んでいたのですが、車のタイヤが端っこを踏むと持ち上がってゴトンゴトンと音を立てます。 音だけでなくこんなに動くと本体ケースの支え縁部分が傷んできそうで心配なので、なんとかならないかと原因を調査究明しました。 どうやらヒンジ側の本体枠支え縁が蓋ヒンジ下端を支えていないため、蓋ヒンジ側の縁に力がかかると本体枠両側支え縁の先端が支点となって蓋が持ち上がるようです。(注:実際にはヒンジではなく蓋裏に垂れ下がった突起が回転軸兼ストッパーとして機能する構造です。) 蓋ヒンジ下端に本体枠支え縁が接するように板材を挟めばと考えて試してみたのですがうまく…

  • 「チンチンポンポン」というのはイタリア語で蒸気機関車が走る音のことなのだそうです

    「チンチンポンポン」というのはイタリア語で蒸気機関車が走る音のことなのだそうです。 日本語でいう「しゅっしゅっぽっぽっ」ですが、イタリアにはこのタイトルで汽車を歌った童謡?があります。なかなかかわいい曲です。 youtu.be 歌詞の意味は、だいたいこんな感じだと思います。 -------------- 朝早く、小さな汽車が走ってく 通り過ぎる汽車を、羊が見てる 毎朝通る汽車、でもどこへ行くのか誰も知らない 煙を吐いて、小さな汽車は走ってく シュッシュポッポシュッシュポッポ、またね!(リフレイン) 汽車は行ってしまう そして僕はここで待っている 帰ってきたら 汽車はこう言うんだ シュッシュポッ…

  • いろんなスケールで模型を集めたりつくったりすると楽しいのです

    いろんなスケールで集めたりつくったりした車両を並べてみました。 ほかにもあるとおもいますが、いまのところぱっと出るのはこれくらいかな? 並べてみると結構楽しいです。 下は、追突すると爆発してバラバラになるギミックの火薬運搬車Hon30版とOn30版です。もちろんこれらはスクラッチビルトです。

  • 上水道量水器(水道メーター)ボックスの蓋が欠けて自動車のタイヤで踏み抜くと危険なので交換しました

    上水道量水器(水道メーター)ボックスの位置が悪くて駐車場から車を出し入れするときにの蓋をタイヤで踏んでしまいます。 経年劣化もあるのでしょうが外枠に掛かっている縁の部分が欠けて来てタイヤが踏み抜くと危険です。 どうしたらいいのか、水道局に問い合わせたら量水器ボックスは個人の所有になるので業者に修理を頼んでくださいとのことでした。紹介されたメンテナンスセンターと水道工事業者に問い合わせてわかったことは、 埋め込んであるボックスごとの取り替え工事になる。工事費を入れて約8万円から。基本、蓋だけの販売はない。取り寄せ等で入手できる場合は2万円程度。ボックスとセットの方が安価。鉄板を合う大きさに切って…

  • 種入り干し梅を使った梅キャンディーの種を割って仁を食べてみました

    お腹の調子が戻らず固形物を控えているので固形物を控えているので、家内に買ってきてもらった飴玉ばかり舐めています。 その中に「スッパイマン 梅キャンディー」というキャンディーがありました。 食べるとなんだか微妙な感じでなんだか硬い丸いものが口の中に残るので出してみたら種でした。種入り干し梅をそのまま使ったキャンディーです。 眺めているうちに割って仁を食べてみたくなってミニバイスをエンプロイ^^; 顎に挟んで締め付けるとパキッと音がして殻がわれました。 仁を取り出して食べてみると干し梅なので仁も乾いていて、ちょっと苦味のあるアーモンドのような風味でした。

  • チュニジアでお土産に買ったキーホルダーが出てきました

    リュックのファスナースライダーの引き手を掴みやすようにつけていたキーホルダーがいつのまにか外れて無くなっていました。 ハンズ大賞の参加賞でもらった革製の大きなキーホルダーだったのでちょっと残念です。拾った人が使ってくれていると嬉しいですが…… 代わりにつけるキーホルダーが無いかと探してみたら、チュニジアでお土産に買ったキーホルダーが出てきました。 かなり錆びて燻んでいて、塗料も剥がれ落ちてあまり良い状態ではありませんが、キーリング部分がしっかりしているのでこれなら落とすこともなかろうと、手入れして使うことにしました。 写真を撮り忘れたので、お手入れ後の写真です。 塗装してあるキーホルダーはあち…

  • どんなことでもそうだと思いますがよく考えもせず下半身に振り回されて衝動的に手を付けてしまうと……

    よくないと反省中です。 だいぶん前に集めて保管してあったパーツとスケッチを引っ張り出して再確認し、これはちょっとあかんかもと。 まずは初心にかえり謙虚な気持ちでもう一度全体をきっちり押さえ、十分に考えてどういうものを使ってどういうテクニックで攻めたら気持ちよく攻略出来るかを検討し、改めて下半身-下廻り動力に取り組むことにしました。 集めてあった下廻り動力用のパーツはこんな感じです。 使えるかどうかは未定。上半身-車体も下半身-下廻り動力もきっちり作図して細かい寸法を出さないと見通しが立ちません。 頭の中で作り上げた構造機構は寸法的にどうも収まりそうもありません。いつものようなフリーハンドの粘土…

  • 抗生剤の服用が終わったので腸内細菌フローラ復興計画(腸菌活?)に着手しました

    土曜日で蜂窩織炎治療の抗生剤服用が終わりました。 1週間の間ずっとひどい下痢続きだったのにほとんど座ったきりの生活だったので、体重の方は増えるという難儀なことに。 これは腸内細菌フローラが抗生剤で壊滅しているからに違いないと考えて、さっそく腸内細菌フローラ復興計画(腸菌活?)に着手しました。「復旧」じゃなくて「復興」を目指します。 と言っても、ヨーグルトを食べるだけ。毎食後ヨーグルトと牛乳をてきとーに混ぜたドリンクをマグカップ一杯つくって飲みます。 果たして効果はあるでしょうか? プラシーボ効果でもなんでも、とにかく効果が上がって良好な腸内細菌フローラが形成されてほしいです。 追記: 昨晩から…

  • 模型用汎用ウェイトブロック素材「鉛の延べ棒」を鋳造しました。

    しばらく図画模型工作をぜんぜんしていなかったのでリハビリで手を動かしました。 まだあちこち痛いし薬のせいかふらついたりするのに火を扱うのはちょっと心配でしたが、手先を使う工作はちょっと無理そうですし、慎重にすればまあなんとかなると思ってやってみました。 自作鉄道模型車両ウェイトには基本、t1.0の鉛シートを切って使っています。 何枚も貼り重ねてブロック状にして使うこともしばしばですが、工作が面倒いですし効率が良くありません。 なのでてきとーに手持ちの鉛インゴットを溶かして使いやすい大きさの鉛延棒をつくり、切って使います。 まず古いフライパンにインゴッドを入れてガス台にかけます。上に乗っかってる…

  • 「にげだしたどんじりかしゃ」と「おんぼろきかんしゃモクモク」

    子供たちが小さい頃よく読んでいた絵本です。 どちらも有名な絵本のようですが、その内容はあまり教育的ではなさそうな…… 「にげだしたどんじりかしゃ」のキティは、いつも貨物列車のどん尻につながれてストレスいっぱい不満だらけ、沿線で見かける山小屋にあこがれるカブース(車掌車)です。あるとき急な登りで連結器が外れて崖から飛び出してしまいますが、うまく木の間にひっかかります。それから、探しに来た鉄道の人たちにもみつからず、ながめもよく快適な場所でリスや小鳥たちと機嫌良くくらしました、というお話です。 「おんぼろ機関車モクモク」は、入れ替え用のおんぼろ機関車モクモクが、廃車にされるというのを聞いて逃げだし…

  • 軟膏や接着剤のチューブは伸ばして使っています

    軟膏や接着剤のチューブは尻尾を丸めて絞り出すひとが多いと思います。 でも残りが少なくなると小さくなってどこに行ったのかわからなくなったり、ラベル部分が見えなくなって何のチューブだったのかわからなくなって困ることもしばしばです。 なので、チューブは丸めず平らに伸ばして絞るようにしています。 こうすれば最後までラベルもよく見えますしグラスなどに立ててスマートに整理収納することもできてとても使い勝手が良くなります。

  • ヤマガラくんとシジュウカラさんがヒマワリの種を食べに来る回数が減ってきました

    しっかり忘れないように抗生物質と消炎鎮痛剤を飲んでずっと立ち歩かないようにしていたら蜂窩織炎の痛みがほぼなくなってきたように思います。 動かないので体重が急速に増えてきました。抗生剤のせいか、完全にお腹が下ってしまっています。 腸内細菌さんに合掌……抗生剤服用終了後すみやかに腸内細菌フローラが復興?してくれるよう今からヨーグルトを食べる癖をつけるようにしたいです。 それはともかく、暖かくなってきて雑木林にも虫などの餌が増えてきたのか、狭い² 裏庭の餌台にやってくるヤマガラくんとシジュウカラさんが来る頻度が低くなってきました。 でもまだまだ餌を啄む姿を見せてくれます。 ヤマガラはとても警戒心が薄…

  • 木製レーザカットT型フォードのキットの下回りに車輪を履かせてGゲージのインスペクションカーにしました

    随分と昔の工作です。 利用したのはアマゾンで見つけて買った木製レーザーカットモデルのT型フォードです。 オリジナルの下回りの部品を少し切り刻んで取り外し、下面に新しくつくったレールカー用の下回りを組み付けてあります。 新しい下回りは、ストックしていたLGBの小径車輪とNゲージのモーター、汎用プラギヤを引っ張り出してきて簡単なスケッチを描き、あとは現物あわせのいい加減なことこの上ない工作です。 真鍮線の集電ブラシをつけて、まあこれで走るでしょうというレベルと思いきや、とても快調に走ってくれて大満足でした。 組み合わせてみたらちょっと車輪の径が小さいようですが、標準径のプラ製スポーク車輪は大きすぎ…

  • 捨てる予定だったレゴのバケツの取っ手を切り取って普通のバケツとして使えるようにしました

    嵩張るので処分しようということになったレゴのバケツです。 このバケツ、真ん中に太い取っ手のバーがあるので大きなものが入れられません。これでは使いにくいことこの上ありません。 なんとかならないかとツルの取り付け部を観察。取っ手バーがはめ込み式になっていてその両端がツルの取り付けピンになっています。 これならなんとかなりそう、とツルを外して取っ手バーを取り外して両端を切り取ります。ピンが付いている切り取った部分をバケツにはめ込み、ピンに元通りツルを取り付けて完成です。 もちろん、痛みと痺れで右手がろくに使えないので家内が頑張ってくれました。 これで普通のバケツとして使えるようになったので、屋外で園…

  • 青空になったのでいつもの河原で桜を見ながら焚き火をしてきました

    朝起きたら少し肩から腕の痛み痺れが軽くなり、足の痛みも少し治ってきたような気がします。薬が効いているのかもしれません。 なんとか動けそうですし、少し風が強くて雲が多いですが青空が見える暖かい天気になったので、いつもの河原で桜を見ながら焚き火をしてきました。 古くなって壊れた踏み台の厚ベニヤ廃材を焼却しにきたみたいな焚き火で、お湯を沸かし、カレー麺とコーヒーを楽しみました。

  • 足指から足の甲の腫れと痛みが治ってこないので皮膚科を受診しました。蜂窩織炎でした

    足指から足の甲の腫れと痛みが一向に治ってきません。 頸椎症性神経根症で消炎鎮痛剤と神経障害性疼痛治療剤を服用しているのにこんなに痛みがあるのもおかしいように思います。 流石に心配になり家内にも諭されて皮膚科を受診しました。 先生は「ほーかしきえんですねー。ばい菌が入って炎症をおこしたのですよ。」と。 聞いたことのない病名だったので「ほーかしきえんってどう言う字を書くんですか?」と聞いたら、「えーっと虫というのになんだったけな……ググってください。ググるとわかりますから!」と^^; 「抗生物質を1週間処方しますから飲んでくださいね。酷くなると入院して点滴を受ける人もいますから。」と、なんかちょっ…

  • ビジュアル系?図鑑のイラストがなんだか怪しそうな気がするというお話です

    「三省堂図解ライブラリー 19世紀の鉄道駅」という本を図書館で見つけて借りました。イラストも美しくて楽しい本だと思います。 エジプトのピラミッドとか中世の大聖堂とかギリシャの神殿とか第2次大戦の潜水艦とかそういう歴史的な建造物乗り物などを図解解説した青少年向け図鑑シリーズのひとつです。 (注:以下に示す上記書籍の画像は、この記事で参照する引用資料として掲載しています。) しかし、よく見るとイラストに変なところがたくさんあるのが気になり、なんだか説明文まで信用しかねる気分になってしまいました。 参考までに気になった部分の画像を上げてみます。 ポイントのイラストですが、手前のポイントは左側のトング…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シュレマル工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シュレマル工房さん
ブログタイトル
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー
フォロー
蕗狩軽便 図画工作日記 ー シュレマル工房 覚え書き ー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用