chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山紫水明
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/06/27

arrow_drop_down
  • 理想主義者で貫こう

    私は、小学生の頃から大東亜戦争に関して熱心に学びはじめ、今なお学習を続けている。ゆえに、友人からは右翼だと思われがちだ。しかし、実際は真逆で、究極の平和主義者だと思っている。学べば学ぶほど、戦争の悲惨さと愚かさを痛感し続けることになるからだ。ウクライナ戦争やパレスチナ戦争によって世界の不安定さが露呈し、昨今では日本も軍備強化すべきだとか核武装するべきだなんて意見も散見されるようになった。しかし、私は全世界から殺戮兵器を全廃した方が良いと本気で考えている。昨今の世界情勢を考えたら、実現不可能な単なる理想論に過ぎないのは承知している。しかし、考えてしまう。アメリカは大東亜戦争で日本に完勝したが、息子を兵士として失った両親は、子供を失って国が勝利したことに心から喜びを感じることができただろうか?悲しみの方が遥か...理想主義者で貫こう

  • お天気ミュージック -3月の初夏のように暑い日に

    今日は日中、上田市に向かった。車中、AUTOエアコンは冷房を吐き出した。暑い。真冬から、春を一瞬で通り越して初夏になってしまった。気温は25度まで上がったらしい。 今日は、そんな穏やかな気候とは裏腹なアーティストのアルバムを紹介。なんでかって?初夏っぽい気温て、20世紀には5月の風物詩だったから。5月といえば5月病。眩しい光と裏腹に、4月から始まった新学期への緊張(テンション)が一気に反転し、憂鬱な気分になることが多いからだ。 眩しい初夏の陽気から乖離し、部屋にこもって内省的になるなるならば、THESMITHSの作品をおいて他にない。RADIOHEAD(トム・ヨーク)がカバーしたり、ハリウッド映画で今でも曲が使われたり、人々の心に残る作品が多い。 一般的にはヴォーカル「モリッシー」のヨーデル的歌唱に注目が...お天気ミュージック-3月の初夏のように暑い日に

  • お天気ミュージック -3月の春らしい晴れの日に

    私は33年間、音楽レーベルの仕事に身を投じ、それこそ人生の時間のほとんどを「MusicMan」として費やしてきた。56歳にして引退を決意したけれど、その原因は単純に言ってしまえば、そのまま継続することへの限界を感じ、60歳定年後の人生に不安を覚えたからだ。雇用継続して、会社にしがみついて給与をもらい続けると言うのは精神的に無理。社会貢献したいと思っても、そのタイミングからだと市場にはたくさんの「定年退職者」が溢れるわけで、いろいろと難しくなってしまうだろう。定年を迎える前に、いろいろと挑戦して定年後の生活に備えたいと言う思いがあった。まあ、なによりも、55歳で引退しようという若い頃からの決意もあったのだけれど。 だからといって、音楽に興味がなくなったわけではない。私は、生涯にわたって音楽を愛し続けて死んで...お天気ミュージック-3月の春らしい晴れの日に

  • 生きてて良かった(ピラタス蓼科)

    下道で60分、ピラタス蓼科を目指すもあまりに景観が素晴らしすぎて、ちょいちょい停車して撮影。なかなか前進できない。 渓流釣りにも行きたいけれど、これだけ雪があるとスノーボード欲が止まらない。 これは牧場。家畜の姿は皆無だけれど、途中の道路で鹿と日本猿には遭遇した。 ようやく到着。見事なまでの青空!グンジョーイロー!! 3月とあって、登山客(ハイキング)が多い。なんたる軽装備、普段着で来てます。 ああ、美しい! この景色が見たくて、毎年ここに来ている。 珍しく、上級者コースが開放されていたので突入。滑るためというより、撮影のため。 絶景なり! 中空を駆けるロープウェイ、美しい!ピラタス、どこを見ても景色が最高!! 絵になるなぁ… 今日から春の大感謝祭で、シニア(55歳以上)は1日券3,000円でした。嬉しい...生きてて良かった(ピラタス蓼科)

  • 蘇った悪意

    この10年くらい、まるで悟りを目指すかのように、「人知れず善意を貫く」という姿勢を取ろうと試みてきた。 会社の後輩も同僚も、私利私欲に生きる「会社の上長」ないしは「社会的圧力」に苦しめられ、心を病んだり退職していく姿を幾度もただ眺め続けたからだ。 せめて自分だけは、ひたすら善意のみで行動できるようにと心がけてきた。もちろん、ブッダでは無いので、その試みは失敗に終わっている。あくまで、目指すべき地平として「私利私欲の滅却」を掲げていたような気がする。 自然に囲まれた長野県に移住したのは、いまだ私利私欲を滅却できない自分も、異なる環境に生きればより滅私奉公に近づけるかも知れないと考えたというのが一因だ。 が、長野県に移住しても、社会的現実は東京となんら変わらない。 私利私欲に満ちた者が、己の利益や評価のためだ...蘇った悪意

  • 冬の軽井沢(浅間サンライン)

    浅間サンラインを通って、東御市から軽井沢町へ向かった。途中、小諸市内あたりで車を停めて浅間山を仰ぐ。写真右の方、雲と一体化した白い部分が浅間山。 谷の方を眺めると蓼科方面の山岳と近景に畑。浅間サンラインを通っていると、こんな感じの開けた視野と雄大な景色がいつまでも眺めていられる。 こうゆう駐車帯があったので、安全に駐車できる。路面に雪はない。気温も6℃と暖かい。 そして、軽井沢町の「白糸の滝」に到着。このあたりは気温が0度。まだまだ日中でも冷えていた。中国語に英語に正体不明の言語まで、外国人で溢れかえっていた。 雪に囲まれた源流。そのヴィジュアルだけでなく音でも癒される。 メインエリアに至る手前に、やはり風情がある落差が数段。落ち込みにはイワナが生息していたりするのかな? 雪景色だけど、もはや残雪感がある...冬の軽井沢(浅間サンライン)

  • しなの鉄道滋野駅から田中駅(東御市内移動)

    昨日は帰りがけに居酒屋で飲んだ。内陸長野県なのに、なぜか刺身!w で、自動車通勤なの会社の駐車場にエクストレイルを放置して帰宅。本日、しなの鉄道を使って車を取りに行った。 滋野駅に至るまでの、滋野駅も、田中駅前も、東御市内はどこまでも無人。そんな中で、コミュニティFM「はれラジ」だけがサテライトで生放送をしている。 街中は無人。非常にシュール。 渋谷区から移住して2ヶ月。こんな田舎暮らしにもストレスは結構ある。それが現実。 でも、人の少なさは人間が暮らすには適度な感じだと心から思う。東京は、人間が多すぎる。 美しい景色と空気に囲まれた長野県ライフ、できれば生涯続けていきたい… 自動車がないと成立しない地域なので決して誰にでも薦められるというわけではないけれど、忘れてしまった何かは確実に取り戻せる地域だと思しなの鉄道滋野駅から田中駅(東御市内移動)

  • 人生初の雪かき

    移住して初めて、本格的な雪が降った。15cmほどの積雪だろうか? で、人生初の「雪かき」というやつを、買い置きしておいたラッセルを使用して行った。湿雪のせいなのか、重いのなんの! 実は転勤で札幌でワンシーズンを過ごした経験はあるのだけれど、市内中心部のマンションに住んでいたので、ロードヒーティングで雪かきとは無縁だった。東京で15cmの積雪はさほど珍しくないけど、近所で雪かきをしてる人を見たことはない。気温が高いし交通量も多いしで、自然に融解するに任せていた。そもそも「雪かき」という概念が存在しなかった。 でも、こちらは夜間氷点下。翌朝の凍結を考えると、雪かきしないわけにはいかない。家は坂の途中だし、スリップは怖い。 で驚いたのが、国道18号が渋滞してほとんど動かなかったこと。通常7分程度の距離を移動する...人生初の雪かき

  • 私の人生を変えた5枚(アーティスト)

    順位などつけられないのだけれど、まずはYMO「SolidStateSurvivor」。このアルバムが小学校5年生の私に与えた衝撃は、はかりしれない。これこそ自分が聴きたかった音だ!という衝撃。 多くの人に自分の人生に影響した作品があることだろうが、私の場合は半端ない。なにせ、新卒でレコード・レーベルに就職し、満56歳で退職するまで、音楽業界第一線で働き続けることになったのだから… 次に、U2「TheUnforgettableFire」。「静寂」に魅せられた最初のアルバムではないだろうか?こういう「音楽」を知らされてしまうと、ニューミュージック(いまのJ-POPの昭和名称)などの「歌」には全く反応できなくなってしまう。 私が「音楽」に魅せられてレーベルに勤務し始めたのが1992年。当時の定年は55歳だった。...私の人生を変えた5枚(アーティスト)

  • アルファ・レコード(宇部市)

    宇部市の銀天街に、アルファという洋楽専門のレコード店があった。アルファと言っても、YMOなどが所属していたレーベルの話ではない。 小さなレコード店だったけれど、そのお店が私の人生を導いたのかもしれない… 80年代半ば、UKロックにどハマりしていた私は、アルファでNewOrderのレコードを買っていた。日本盤しか在庫ないので、日本コロムビア盤だ。 それは今でも、僕の宝である。店長?のお兄さんが、よく話しかけてくれたし、商品を開封して試聴させてくれたりした。ポスターをとっておいて何も言わずにくれたりしていたので、よく通っていた。 12inchシングルも、宇部のど田舎でほぼ需要ないはずなのに、買うことができた。おかげで、私はその日本の発売元レーベル「日本コロムビア」に新卒で入社した。 以来去年の12月(2ヶ月前...アルファ・レコード(宇部市)

  • ジンバル導入

     長野県に移住して1ヶ月半以上経過した。 そして、新規にDJIのジンバルを導入。 単なるテスト映像を作成。フルサイズ機NIKONZ5は、重量あり過ぎて動作が不安定になってしまった。APS-C機CANONEOSM5は動作安定するものの、写りがイマイチ。 上記YouTubeテスト映像はEOSM5にて。 うーむ、フルサイズ機の重さに耐えられない中途半端な製品を買ってしまったのか?! 写真ならAPS-Cでもフルサイズと遜色ない色出力も可能だけど、映像はやっぱフルサイズじゃないと粗さ目立つ。ジンバル導入

  • 名盤は死なない

     急にビリー・ジョエル「ストレンジャー」を聴きたくなった。感動は、最初にこのアルバムに出会った頃からまったく色褪せていない。 名盤は死なない…、それを痛感した。 そして、最新の技術を駆使して最新のMacとiPhoneで仕事をしていても、部屋の中は80年代と対して変わっていないことに気がついた。 新しいものが万事優れていると言うわけではない。新しいものが売れないと困る人間が大半だと言うだけで、心が求めているものはまた別なのだろう。名盤は死なない

  • 至福のランチ、小諸編

    本日は、長野県小諸市にあるイタリアン「AZUMAYA」でランチ。コース2,300円と決して経済的余裕があるわけではない私には贅の限りを尽くした感じがあるが、たまにはこうしたお店で時間を過ごすのは、素晴らしい体験。生活にゆとりなくとも得られる、精神的なゆとり。 店構えはこじんまりした民家って風合い。でも、そのさりげなさが長野県らしくて素敵。 サラダの彩り半端なし! メイン・ディッシュのパスタ、盛り付けもお味も文句なし! デザートやコーヒーも添えられ、陽光降り注ぐ店内での時間は悠久。 小諸、少し歩くとこうした寂れた情景に出くわすというのも事実。一抹の哀愁を感じるのは事実だけれど、それを含めて楽しんでしまえる魅力があった。 ちなみに長野県のこのエリア、東信エリアと言うそうです。全く知らなかった!福島県の浜通り・...至福のランチ、小諸編

  • 20年代のアルバムBEST3

    新型コロナウィルス騒動で幕を開けた2020年。あれから早くも丸5年が経過し、20年代も半分が過ぎた。そこで、この5年で出会ったアルバムの中からBEST3を。 この20年代は、実に音楽的に豊作だった。だから、3枚だけに絞り込むのはかなり困難なんだけど、敢えて選んでみた。 NO.3は、SAMFAENDER"SEVENTEENGOINGUNDER"。どこまでもPOPで気を衒わない素直なサウンド。今月発売予定の新譜も予約済みで、タワーレコード上田店で引き取り予定。 ---------------------------------------------------------------------------------- No.2は、ALFIETEMPLEMAN"MELLOWMOON"。リキッドルームに来日...20年代のアルバムBEST3

  • 鹿沢スノーエリア(群馬県嬬恋村)

     群馬県嬬恋村にある鹿沢スキー場。長野県の自宅から35分で到着。長野県東御市「湯の丸高原スキー場」にある県境を越えた瞬間から、唐突に除雪が一切されていないハードコアな凍結路面に… 運転には注意が必要だけれど、東京からのアクセス路に難があるためか、スキー場は祝日にも関わらず人影まばらで快適!レストランは11:00-13:30と営業時間が限られているので要注意。 ゲレンデから望む開けた嬬恋村の景色は最高。 新雪が積もっていて、コース両サイドには踏み荒らされていないパウダーがそこかしこに残っていた。なにせスキーヤーがほとんどで、スノーボーダーは少ない。つまり、圧雪されたゲレンデ中央を滑る人がほとんどで、コースサイドには見事なまでに新雪が残留。 久々に、宙に浮かぶようなパウダー感覚を堪能できた。これは、穴場だと思...鹿沢スノーエリア(群馬県嬬恋村)

  • Mac mini (M4)、ついに起動!😢

    Macmini(M4)がついに起動した! というのも、Appleから届いたのは8日前の18日午前の早い時間。そこから「タイムマシーン」で全面バックアップを始めたのだけれど、これが終わらない。 24時間バックアップを取り続け、何度も再起動したり色々とGoogle先生に訊いて試したけれど、一向に解決しない。 そして今日は、Appleからピックアップ便(旧Macmini<m1>を下取りに出しました)がAMに来てしまう。ついに思い切って、深夜3時頃にこれまでの7日間の血と涙の結晶である保存済みデータを諦め、全消去して最初からやり直し。 「残時間2時間」と出てきたので、即睡眠。8時に起床してみると、またまた「残時間13時間」でこの1週間と同じ症状。 そしてついに、ヤマト便がピックアップに来てしまった。 当然、このま...Macmini(M4)、ついに起動!😢

  • 志賀高原と菅平高原、滑走映像

    それぞれ1分程度のスノーボード滑走記録。3連休から1週間ほど経過してしまいましたが、今週から新しい業界での新しいお仕事が始まったので、更新できませんでした。 なんたって、8:30始業。これまで起きていた時間より前に業務開始という変貌ぶり。 <志賀高原>https://youtu.be/arelvH_2lsg?si=5mpWxK-ZfeSRBDK3 <菅平高原>https://youtu.be/NxKxCTxqRaI?si=QfpplxNizQaEwIGo志賀高原と菅平高原、滑走映像

  • 志賀高原 焼額山スキー場

    連休2日目は、高速道路経由で1時間半の志賀高原へ!友人の希望で、焼額山スキー場。 リフト代が高い!まあ、昨年同じプリンス系の「かぐら・みつまた」が急にリフト代を跳ね上げて驚いた経験あるので、予想はしていた。その場で購入すると7,500円、ネット購入で6,500円。 にしても、このスキー場のリゾート感は半端なく素晴らしい。80年代の香りがいまだぷんぷん漂っている。が、3連休中日なのにゴンドラ・リフト待ちはほぼ皆無だった。 ここはボーダーも多かったのだけれど、それでも「暴走スキーヤー」が結構な頻度で出没していた。彼らはおそらくシーズン券を毎年購入してくれるお得意様なのだろうけど、野放しにしていると、私のようなレジャー系の客は寄り付かなくなる。それが、1月3連休中日というシーズン最高の客入れを望めるタイミングで...志賀高原焼額山スキー場

  • 菅平高原スノーリゾート

    連休初日、菅平高原スノーリゾートのパインビークエリアに行ってきた。下道で30分のご近所ゲレンデ。ピラタスと違って除雪が行き届いていてアクセスはイージーだった。 1月の3連休という書き入れ時にもかかわらず、ゲレンデはガラガラ。さもありなんと思うのだけれど、なんとスキー場の1/3くらいを占める「つばくろエリア」が閉鎖されていた。雪は十分なので、おそらく経営的な理由なのだろうと思った。心配になる。 景色は最高だし、格別ハードなコースというわけでもない。が、このスキー場はターゲットを「本気スキーヤー」に特化している感じだった。雨後の筍のように、他人の迷惑を顧みない「暴走スキーヤー」が湧いてくる。他人の横を滑る時は距離を開けてスピードを落とすという配慮が皆無。 知っている人ならば、スノーボーダーもファミリー層も近寄...菅平高原スノーリゾート

  • 信州トラップ!

     https://youtu.be/caF6XN10MBM?si=EzOenSAC6vnwEskl観光地へのアクセス路が行ってみたら閉鎖されてたり、ガイドに載っているようなワイナリーが行ってみたら冬季休業だったり、東京生活者が想定していない「信州トラップ」がそこかしこに散見されました。 しかし、その幾多のトラップのおかげで、閑散として静寂かつ贅沢な時間が満喫できます。 あえて信州トラップにハマり、冬期に観光することをお勧めしたい感じです。そういえば会津も閉鎖道路や冬期休業ばかりだったけど、五色沼界隈の観光客少なくて最高だったのを思い出しました。信州トラップ!

  • 渋谷区から長野県へ移住

    ようやく動画編集する落ち着きを取り戻しました。渋谷区代々木上原から長野県東御市への引越しの様子をまとめました。 これからは、移住生活のリアルを綴っていきたいと思っています。https://youtu.be/lrhmDopSh1c?si=hOlqM-hUXF6JNnDP渋谷区から長野県へ移住

  • 今シーズン初滑り、ピラタス蓼科!

    移住にともなう引っ越しなどに時間を割かれ、ようやくシーズン初スノーボードを迎えることができました。毎年必ずきている、ピラタス蓼科! 自宅から、エクストレイルで65分で到着しました。東御市方面からのアクセス路はガチガチのアイスバーンの上にウェットな新雪が数センチ積もったままになっていて、実にスリッピー。 こんなハードコアなシチュエーションで運転するのは久々で、数十分はビビりまくり。しかし次第に勘を取り戻してきて、軽く後輪滑らせながら、スムーズに運転できるようになっていきました。 平日なので、ゲレンデは思うがままに滑り放題。駐車場には多く見積もって40台くらいしか自動車がなかった。 そして、ロープウェイ横のメイン食堂は営業していませんでした。昔は平日でも営業してたので、かなり厳しいのかもしれない。まあ、ゲレン...今シーズン初滑り、ピラタス蓼科!

  • 海野宿ってご存知ですか?

    東御市内の白鳥神社に初詣。移住のご挨拶をしてきた。そのすぐ横に、海野宿といって古い街並みが残っている。「うんのじゅく」と読むようだ。自信はない。 正直私は、移住をするまでその存在を知らなかった。まあ、上田市の位置さえはっきりと知らなかったくらい長野県に対して無知な人間だから、知らないのも当然と言えば当然。 しかし、平日とは言えほとんど人間が歩いていない。観光客もまばらで、ほぼ存在しない。そこが、素晴らしい!蕎麦屋や古い玩具屋など数軒のショップは存在しているけれど、ほとんどが今も普通に生活している民家の様子。住民の反対があって、あまり観光地化していないのかもしれない。 正直、もったいない!これほど長い区間で街並みが保存されていて見通しが優れたところって、全国的にも希少だと思う。萩はごちゃごちゃしている上に古...海野宿ってご存知ですか?

  • 清水の舞台から…

     MacminiMacminiが、さらに小さくなって登場。M4チップまたはM4Proチップを搭載。AppleIntelligenceのために設計。ポートを背面に、そして前面にも用意。初めてのカーボンニュー...Apple(日本) Macminiの最新モデルM4をAppleのWebで購入した。引越しで出費が嵩んでいるので、落涙ものの決断。 現在使用しているM1モデルに対し、メモリとSSDがともに2倍になる。 2021年年初に購入したMacmini(M1)、全く不調はないのだけれど、最近はAdobeのソフトを複数立ち上げて横断することが多く、パフォーマンスに限界を感じたからだ。(いちいち他のソフトを閉じないと機能しなくなってしまった) 故障ではなく限界を感じてPCを買い換えるのはこれがはじめてかもしれない。し...清水の舞台から…

  • The Cure の最新アルバム

    2008年の「4:13Dream」以来16年ぶりとなるキュアーのニュー・アルバムが発売されておよそ2ヶ月。それなりに新作「SongsOfALostWorld」を聴き込んだので、感想を。 端的に言えば、「2000年のアルバム”Boodflowers”以来3作ぶりにちゃんと聴けるアルバム」だ。"Lastdaysofsummer"のように突出した楽曲はない。アルバムとして、通して聴けるというに過ぎない。とはいえ、"kissme""Disintegration""Wish"のような完成度を誇るわけでもない。 どちらかというと、楽曲はそれ以前の初期テイストに近い。そこに、Bloodflowersのテイストを織り込んだ感じ。 が、「これを待ってました!」というサウンドなのです。前2作のガッカリ感とは無縁です。往年のフ...TheCureの最新アルバム

  • ひとりよがりなJAZZ論

    私がJAZZを聴くきっかけになったのは、1992年のロニー・ジョーダン「TheAntidote」。当時アシッド・ジャズと呼ばれていたもので、打ち込み音やらラップの要素が取り込まれている。 JAZZ好きの友人曰く「こんなのジャズじゃない!」そうだが、私に言わせればそんな思い込みがジャズではない。 父親がマイルス・デイヴィスとカウント・ベイシーが好きで幼少期から聴かされていたけれど、マイルスは退屈なだけだし、カウント・ベイシーはやかましいだけだった。 ロニー・ジョーダンが初めて、僕にJAZZのかっこよさを教えてくれたのだ。 このアルバムでマイルスがカバーされていて、それで初めて父親の持っていたCookin'を退屈せずに聴けるようになった。カウント・ベイシーはといえば、いまだに無理。ホーンセクションの音がやかま...ひとりよがりなJAZZ論

  • 年末年始、長野県移住で大変でした

    2024年年末は、長野県移住でかなり体力と気力を消耗しました。とても写真を撮影したりブログを更新できる状況になく、足かけ10日近くを要してようやく落ち着きました。写真は、中華そば「たま河」さんの「ほたてバター白味噌ラーメン」。移住前に、行っておきました。 そして、お別れの最後は愛してやまなかった生田緑地。なにが寂しいって、気軽にここに立ち寄れなくなること。 長野県、実は縁もゆかりもありません。地方移住の第一候補は、山口県でした。それがなぜ長野県になったのかは、のちほど。 季節が1ヶ月ほどずれてきているので、年末クリスマス近辺の生田緑地は美しい紅葉。なんというか、この昭和感がたまらんわけです。 晴天が、私を見送ってくれます。 メタセコイアの葉もまだ残っていて、青空とのコントラストが絶妙。 で、引越し当日の代...年末年始、長野県移住で大変でした

  • あけましておめでとうございます 〜長野県に移住しました

    年末、長野県に移住しました。渋谷区からの荷出し、前日は準備に16時間を要しました。ほぼ眠らないで、翌日には長野県で荷受け。そこから4日間休まず引越しの片付けを行い、ようやく元日より本格的に長野県での生活を立ち上げることができました。 とてもではないけれど、写真や映像の記録を残す余裕なく、ようやくあらたなオーディオルームの写真を1枚。 数年ぶりにB&WCM1S2をラックスマンに繋げたけれど、なんとも美麗サウンド!部屋の空間が広いのとスピーカーのLR間隔が確保できたのと木造ゆえの共振が重なり、サウンドが響き渡り、低音が身体を伝わってきます。 理想とされるデッドなリスニング空間とは程遠いけれど、教会的というかクラシックホール的というか、私はこの拡散して反響する音像が好きなようです。最高の、リスニング環境で大満足...あけましておめでとうございます〜長野県に移住しました

  • 長野県への移動準備、本格化!

     長野県への移住まで、ついにあと数日。引っ越し準備の模様を、はじめて音声入りの動画にまとめました。 寂しさがないと言えば嘘になるけれど、全く新しい生活へのワクワクの方が勝っています。東京から地方移住する人間の生の感想を、YouTubeチャンネルでリアルタイムでお届けしたいと思っております。 これまではそれなりの有名アーティストたちの裏方でしたので「身バレ」にはかなり配慮していましたが、晴れて一般的な仕事へと転職しますので、個人的なことを徐々に解放していっているわけです。 移住を決意したきっかけなども、おいおい話していければなぁと思っております。長野県への移動準備、本格化!

  • 1年前のYahoo!ニュースにいまさら反応

    テレビって、急速に見られなくなってるって記事をいまさら読んだ。私は民放はずっと見てないので、1997年の時点で70%もの人がテレビつけてたってことに驚いた。家にいない人も多いだろうから、ほとんどの人がテレビつけてたってことでしょ?!ビックリ。それ以上に、2021年くらいから急激に減って半減してることに驚愕した。情報元はコチラ↓各局とも下落続く…主要テレビ局の複数年にわたる視聴率推移(2023年12月公開版)(不破雷蔵)-エキスパート-Yahoo!ニュースHUTの意味とその推移テレビ局の番組や局のメディア力のすう勢を推し量るのに、一番明確な指標が視聴率。キー局などにおける複数年の視聴率の移り変わりを確認する。具体的に...Yahoo!ニュース 見られてるのはNHKと日テレとテレビ朝日で、それ以外は悲惨。そり...1年前のYahoo!ニュースにいまさら反応

  • 最後の渋谷Night 〜古いいAPS-Cの限界

    いいよいよ、おそらく最後の渋谷の夜。今月末まで勤務している会社の送別会でした。 足掛け29年渋谷で勤務し、あたりまえだったこの景色もこれが最後なのかもしれない。使ったカメラは、小型軽量CANONEOSM5。 写真を撮影する分には、何の不満もない。というか、下手な現行フルサイズ機の何倍も使い勝手が良い。 明治通りのこのあたり、一体何千回通過したことだろう。 宮下公園は、すっかり高層化されてかつての面影はない。 厳しい階段を登っていくと、人が少ないX'masイルミネーション。渋谷中心にあって、ほぼ隠れスポット。 PM10時前後ですが、人影、まばらです。 ただし、このハードコアな階段を延々と上り詰めないといけません。酔っていたので、つらかった! けど、眼前に山手線が走っていて、結構迫力あって楽しかった。 今の会...最後の渋谷Night〜古いいAPS-Cの限界

  • 人生初のYouTube作品をついにアップロード!

     撮影から1ヶ月半ほどを要して、ようやくYouTube用の作品第1作目が完成した。今回の移住は全く異なる業界への転職を伴うので、引っ越し準備だけではなく色々とやることが多かったのがその原因。 YumiTakanoさんに出演いただき、彼女のストーリーを動画にいたしました。鎌倉の七里ヶ浜の夕日、報国寺の竹林、鶴岡八幡宮の光あふれる様子など、綺麗なシーンをまとめることができました。 落ち着いた雰囲気の作品に仕上げたつもりなので、ゆっくりとした気分で見てもらえたら嬉しいなぁと思っています。 本当にまもなく、長野県に移住します。 さらに編集を磨き上げてから完成させたかったのですが、ここからは引っ越しと新しい職場環境への適応で時間なくなりそうなので、こちらの形でアップロードしました。人生初のYouTube作品をついにアップロード!

  • 渋谷からの長野移住、山口県宇部市帰省

    全ての道は東京に通ず。 東京から各地へは交通の便が良いけれど、長野県に移住してしまってはそうはいかない。羽田空港から直行便で帰れる宇部に、いまのうちに行っておいた。 久々に、出身中学の桃山中学校へ。 改装されてはいたけれど、桃中の象徴でもあるオープンステージが残っていた! プールも、40年前と変わっていない。怖いくらい、変わっていない。 昼食は、ラーメン一久の川上店へ。 濃厚で臭いスープが苦手であったが、不思議なものでいつの間にやら好物に。 その足で、祖父の墓がある防府に向かう。墓参の前に、両足寺に立ち寄る。 残念ながら紅葉の最盛期は過ぎてほぼ落葉してしまっていた。 落葉の庭も、悪くない。 で墓参した後に、菩提寺である諧光寺にご挨拶。 晴天に恵まれた! そして、防府天満宮へ。 ここは、紅葉がいい感じ… 確...渋谷からの長野移住、山口県宇部市帰省

  • 渋谷からの長野移住、報国寺と江ノ島望む七里ヶ浜

     さて、撮影・編集修行で作成した超ショート動画。第1弾は、鎌倉の七里ヶ浜編です。 夕陽に映える江ノ島が神々しい瞬間でした。ニコンのD7200とNikon1J5という2台の旧式カメラにスポット当てました。 そして、鎌倉で中古カメラの魅力を伝える超ショート動画の第2弾は、報国寺になります。日本庭園風な情景が、心を落ち着かせてくれました。 4分少々のYouTuber的動画も作成中で、近日公開予定です。 静止画(写真)専門でしたが、動画スキルを修行し始めました。 長野県に行くころには、もう少しレベルアップしてより共感していただける作品をお送りできるようになりたいと願っています。渋谷からの長野移住、報国寺と江ノ島望む七里ヶ浜

  • 渋谷からの長野移住、早稲田・高田馬場

    長野に行く前に、想い出の地を訪問している。今回は、早稲田大学と高田馬場界隈。 で、修行のため今回も映像を作成した。↓ ちょっと時間が足りないのもあって、前回の作品をフォーマットにして作成しました。 大学校内、新しい建物がたくさん建っていますが、15館ラウンジどかブンキャンスロープとか、38年前と変わらない景色もそこかしこに残っていて、郷愁に駆られました。 美しい銀杏並木も構内にそのまま。 文キャンスロープのメタセコイア?もそのまま大ききなっているだけ。ただ、色づきが当時より1ヶ月少々遅くなっている。 馬場下町交差点にある穴八幡、紅葉が真っ盛り!昔は穴八幡は暗いイメージで近づきにくかったけど、随分と明るくなったものだ。 思い出の地探訪で、思わぬ収穫。紅葉全盛期! さて、今度はどこにいっておこうか? やはり生...渋谷からの長野移住、早稲田・高田馬場

  • 渋谷からの長野移住、映像記録残します

    いよいよ今月中に、渋谷区を後にして長野県に移住します。 人生の大転換期なので、映像に残そうと思いました。初めての本格的な動画撮影、そして始めたばかりの動画編集に挑戦しています。 まだまだスキルは赤ん坊レベル。たくさん撮影して修行して、スキルアップしていければなぁと思います。 TheOrdinaryThingsThereisnosomethingspecialaroundmylife.Ijustbroadcast"TheOrdinaryThings"onthischannel.特別なことなんてなにもない。ただ、「映えない日...YouTube そのために、YouTubeチャンネルを立ち上げました。チャンネル名は、「TheOrdinaryThings」。日常を、いくつかのジャンル(目的)にカテゴライズしてアッ...渋谷からの長野移住、映像記録残します

  • 1984年のクリスマス

    40年前の1984年のクリスマス、実に豊作だった。当時定番になるなど夢にも思っていなかった最新シングル2曲。 ひとつ目は、Wham!「LastChristmas」。MVが印象的で、イギリス好きな10代少年の心に刺さった。 いまなお、当時のレコード盤で聴いている。実は1984年の夏頃にパイオニアのCDプレイヤーを導入済み。しかし…、・CDはレコード盤よりリリースが遅れる・リリースされても、レコード盤2,500円でCDは3,500円・そもそも、CDがリリースされないものも多いということで、まだまだレコード盤が現役だったのです。 ひとまわりして、世界的にはいまやCDよりレコード盤の方が売れている。ガラパゴス日本だけが、まだCD。 そして、BANDAID「DoTheyKnowIt'sChristmas?」。これは...1984年のクリスマス

  • 最後の東京

    18歳で東京の大学に行き、そのまま東京の会社に勤めて38年。いろいろあったけれど、今となれば全てに感謝しかないってのが本音。 今日は、新卒で入社した会社に挨拶に行きました。表参道駅から徒歩15分くらい。で、この写真の中には、今通っている会社の社屋も映り込んでいたりする。 13年勤めた今の会社と12年勤めた前の会社が表参道駅と渋谷駅の中間、つまりはほぼ同じあたりにあって、これまでの社会人生活の大半をこのエリアで過ごしたわけです。 で、現在住んでいるのも渋谷区内。 そして、今月がその東京と渋谷区最後の月となり、まもなく長野県へ移住する。 高層ビルどころか普通の低層マンションさえ存在しない田舎に住むことになります。イルミネーションなんて、6月の蛍くらいかもしれません。で、東京を離れるのが寂しいかといえば、いまん...最後の東京

  • Paramount+が凄すぎた!

    私はゴリゴリのトレッキー(StarTrekファン)。これまで放映されたTVシリーズは全部観てきた。最新シリーズとして「ストレンジ・ニュー・ワールド」と「ロウワー・デッキ」が続いているわけだけど、ストレンジ・ニュー・ワールドはBlu-rayでシーズン2まで観ていた。おもしろいんですね、これが。ちょっと前にやってたピカードの比じゃない。スタートレックは、やはりOST(オリジナルシリーズ)派生ものが面白いし、ファンも望んでいるのでしょう。最近のリブート映画も全部OST。 TNG派生のアニメ「ロウワー・デッキ」も最高に面白いんですけどね。こちらはamazonプライムでおなじくシーズン2まで鑑賞済み。 そして、ストレンジ・ニュー・ワールドのシーズン3がいよいよスタートするわけです。 そんなタイミングでつい最近、Am...Paramount+が凄すぎた!

  • 56歳の人生初挑戦!

    50代にして、ベース・ギターをはじめた。ピーター・フックとサイモン・ギャラップに憧れていたのでベースに挑戦したいとずっと思っていたのだけれど、新型コロナを機会にスクールに通ってついにスタート。2〜3年前のことだ。 で、キーボードを駆使して曲作りもはじめた。 使っているのは、LogicProというAppleのソフト。超ド下手だし、出来上がってくるサウンドはとても人様に披露できるような代物ではないけれど、楽しいんですよね。 で、愚息の「お父さんは動画編集が向いてるんじゃない、カメラ好きだし」という一言に乗せられて、動画編集を始めてみた。これ、まだ2ヶ月くらいの話。仕事で簡単な切った貼ったはやっていたけれど、本格的にスキルをあげたいと思った。56歳の初挑戦だ。 で、またまたスクール。こちらはオンライン専門の「S...56歳の人生初挑戦!

  • 長野県移住第1弾、家探し編

    長野県移住が決まり、まずは家探し!エクストレイルでAM7時出発で長野に向かう。まずは、いつもの府中大東京綜合卸売センター内「中華そばたま河」さんで腹ごしらえ。 この日は、店主お試しラーメンである「あっさり醤油豚骨ラーメン」が提供されるとのことで、試食のつもりでオーダー。 本来の「たま河」さんの味ではないけれど、たまにはこういうのもいいなって、大満足!その足で、長野県に向かう。中央道から圏央道経由で関越に入るのだが、そこかしこで大渋滞が半端なかった。 とはいえ、不動産会社との待ち合わせ2時間前には現地到着。小諸市の懐古園に行ってみた。 駐車場のところでは、SLがお出迎え。そして気がついた。大好きな超広角11-22mmレンズを忘れた!カメラバッグに入っていない!! ということで、キットレンズ15-45mmを久...長野県移住第1弾、家探し編

  • いまさらEF-M 11-22mmレンズ評と絶版ミラーレスを愛用し続ける理由

    風景の日常撮りで一番使用頻度が高いレンズ、それがCANONEF-M11-22mmF4-5.6ISSTMだと思う。 比較的F値の高めなレンズなので、ISO設定も高めになり、暗所ノイズが出がちだ。が、何度もこのブログで書いてきたようにLightroomのAIノイズ補正が優秀すぎて、もはや暗所ノイズなど気にする必要はない。最大の欠点は、みんな大好き「ボケ」が演出しづらい点なのだけれど、風景写真ってそんなにボケって必要なかったりする。圧縮効果好きな人やボケ好きな人は望遠レンズを多用するようだけれど、私が所有している「EF-M55-200mmF4.5-6.3ISSTM」を使用するのは年に数回。売ってしまっても良いくらい使わない。それに、望遠レンズの圧縮効果ってあんまり好きじゃない。肉眼であんな風に見えることはないか...いまさらEF-M11-22mmレンズ評と絶版ミラーレスを愛用し続ける理由

  • 晩秋、江ノ島のマジックアワー

    晩秋の鎌倉七里ヶ浜の海岸で、動画撮影してきました。iPhoneでサクサクっと撮影したマジックアワーがハマったショート動画!! Model:高野祐未 このほかに、報国寺でも撮影。こちらはミラーレス一眼を使用した、今回撮影旅行のメイン素材。編集にはまだまだ時間がかかりそうです。 鶴岡八幡宮や鎌倉駅前でも撮影してるので、なんとかあと1ヶ月以内には編集して形にするよていです…晩秋、江ノ島のマジックアワー

  • 清里、丘の公園キャンプ場

    長野県の2週間後、山梨県清里にある丘の公園キャンプ場へ!こちらは高校時代の友人と3人での完全なレジャー。私の転機を激励する意味で企画したらしい。 とはいえ、車もキャンプ道具も運転も、残らず私の担当だ。笑 東御市のキャンプからわずか2週間だが、すっかり晩秋で冷え込んでいる!ぼちぼちスタッドレスに履き替える予約しといた方が良いのかしら?夜は5℃以下になっていたと思う。真冬なみ!キャンプ場TOP│清里丘の公園総合HP清里丘の公園総合HP  翌日は清泉寮に行ってみた。 なぜか、蟻んこのようにロードスターが集まっていた!ロードスターといえばユーノス・ロードスター、つまりは初代のイメージ。いまも販売されている長寿車種だけど、シロウト目には2代目からは判別できない。 とにかく、紅葉が最盛期!どこを走っても、秋全開! あ...清里、丘の公園キャンプ場

  • 渋谷区から長野県へ

    移住します。 現在居住している渋谷区から長野県東御市へ。この数週間、その下見やらなんやらでバタバタしていて全く時間が足りず、ブログ更新滞っておりました。 この写真は、愚息を連れて長野県に偵察に行った数週前の撮影。場所は、とうみオートキャンプ場グランタ。信州とうみオートキャンプ場Gläntaグランタ 長野県東御市のオートキャンプ場。東部湯の丸I.Cから15分、自然の中で、ゆったりとキャンプをお楽しみください。ワイナリー巡り、長野市や軽井沢などの観光拠点としてもご利用いただけます。通年営業。長野県東御市のオートキャンプ場。東部湯の丸I.Cから15分、自然の中で、ゆったりとキャンプをお楽しみください。ワイナリー巡り、長野市や軽井沢などの観光拠点としてもご利...信州とうみオートキャンプ場Gläntaグランタ  ...渋谷区から長野県へ

  • 40年 〜1984

    16歳の高校一年生の少年が、老年になっている。それが、40年という歳月… しかし、当時購入したレコード盤は全く劣化することなく、オーディオ・システム構築が上手になったせいで、むしろ40年前より美麗なサウンドを奏でている。 1984年は、私がUKに傾倒していくきっかけとなった年。というよりも、UKロックが好きなのだと気づきはじめた年。 いまや世界的ビッグ・アーティスト扱いのU2も、この頃好きだと言っていたら学校の少数派。話して通じる友人はクラスで数名、部活で1名のみだった。 U2/Pride ラジオで聴いて気に入るヒット音楽も実は英国産が多かったのだけれど、それまで全米ビルボード・チャートTOPランキングで名前も聞いたことないグループを知るきっかけになったのは、深夜に放送されていた(少なくとも山口県では)M...40年〜1984

  • 秋になると聴きたくなるアルバム⑨ 〜晩秋編

    夜になって、今日は急に冷えた。このシーズンで初めて、「寒さ」を感じた。晩秋を意識したらこのアルバム。PrefabSprout”TwoWheelsGood(SteveMacqueen)”。元々はスティーブ・マックイーンというのが正式タイトルなのだけれど、USAでは権利の関係で名称NGになり、変更されたといういわくつき。 私が持っているのは、そのUS盤。  晩秋から初冬にかけて、肌寒さを感じる11月のテーマ曲となっている作品。奇を衒った仕掛け皆無のオーソドックスな楽曲たちだけれど、メロディーとアレンジの美しさたるや!いまだ、J-POPでこの領域に達している作品に出会ったことがない。本場英国ならではのPOPチューン。 発売当時は誰も共感してくれない日本では超マイナーな存在だったけれど、いつのまにやらプリファブ・...秋になると聴きたくなるアルバム⑨〜晩秋編

  • カメラは好きだけど、プロでもないマニアの言うことは理解できない

    いまさら購入した8年前のキヤノンEOSM5で初めて風景撮影した。いやあ、大満足。ダイヤル操作でマニュアル設定できるカメラは面白い。 まずは、雨の乃木神社。 理解できないのは、同じ穴の狢ではあるものの、廃止されたマウントのカメラは購入する価値ないって意見を平然と述べているマニア。キヤノンなら、このM5やEOSKissやM100/200に採用されていたEF-Mマウント。ニコンなら、ずっと続いていたFマウント。それらが絶版になっています。でも、それって否定する必要ありますか? マウントでマウントとりたいだけですか? そりゃ、最新機種は最新の機能が搭載されています。でも、その機能、本当に必要でしょうか?少なくとも、私の用途には全く必要ない。風景を機動アマチュア・カメラマンとして撮影する際に、瞳追従はもちろん、高速...カメラは好きだけど、プロでもないマニアの言うことは理解できない

  • 秋になると聴きたくなるアルバム⑧

    8枚目のアルバムは、ABC「abracadabra」。このアルバムでABCはまったくヒットしないという憂き目に遭うのだけれど、楽曲のクオリティは素晴らしいの一言で、アレンジやサウンドも実に美しい傑作。こういう誰も知らない隠れた名盤こそ、聴いていて楽しい。 どんなに売れていようが自分の感性に合わないものは受け付けないし、どんなに売れていなくても合うものは長年を経ても色褪せない。 写真はキヤノンEOSM5に11-22mmを装着して撮影したのだけれど、ISO6400でこの悲惨なノイズだらけの写りになる。 これを、先に書いたAdobeLightroomのAIノイズ軽減にかけると、最初の絵になるわけです。CDのジャケット(紺色部分)やレコードプレイヤーの筐体見れば、一目瞭然の違い。 つまり、カメラ自体のノイズ耐性は...秋になると聴きたくなるアルバム⑧

  • センサー、フルサイズとAPS-C

    上と下の写真、どっちがお好みですか?フルサイズセンサーとAPS-Cで、どちらも夜間の室内にてほぼ同条件で撮影したもの。 まあ、NIKONZ5が写ってる上の方、当然ながらAPS-CのキヤノンEOSM5で撮影したものです。で、下はキヤノンEOSM5が写っているので、フルサイズセンサーのNIKONZ5で撮影したものです。 大差ないと思いませんか?実は、撮って出しでは大差ありました。APS-C機はノイズがひどくて粗いドットが目立つのに対し、フルサイズ機はクリアかつ背景ボケも自然。ともにF値は2.0で揃えました。ISOは1250と3400と大差出ました。シャッタースピードを1/50で揃えた結果です。 が、LightroomアプリでAIノイズ軽減を94%かけたらこの通り。8年前のAPS-Cセンサー機でもフルサイズ機と...センサー、フルサイズとAPS-C

  • 終わりなき旅

    Mr.ChildrenのKアリーナ横浜公演初日に行った。メジャーなヒット曲として演奏されたのは、「終わりなき旅」と「Everything(It'syou)」。 長い旅はひとまず終わった。しかし、終わりなき旅は続く… なんのこっちゃ!終わりなき旅

  • 信州とうみ オートキャンプ場 Glänta グランタ

    10月に入って、行きつけの中華そば「たま河」さんの秋メニュー「なめこ白味噌ラーメン」がスタートしたのでまずは、腹ごしらえ。中央道ー圏央道ー関越道経由で長野県の東御市に向かった。 近隣のベイシア東御店でお買い物してから到着したら、もはや15時過ぎ。初日は観光をせず、キャンプ場ライフを満喫した。宿泊はトレイラーキャビン。1泊12,000円、いつのまにかキャンプ場の価格相場って2倍以上になっているイメージ。 寒いと思って電気ストーブまで持ち込んで真冬の装備を整えていたが、備え付けのエアコンを一切使わないほどの暖かさ。夜でも長袖シャツ一枚でちょうど良かった。拍子抜け…… で、広めで綺麗なこのトレイラーキャビンの唯一の欠点は、調理スペース用の屋外屋根が一切ないこと。実は2時間ほど雨が降ったのだけれど、室内避難は必至...信州とうみオートキャンプ場Gläntaグランタ

  • 秋になると聴きたくなるアルバム⑥

    第6弾は、Ash"NU-CLEARSOUNDS"、1998年発売の3rdアルバム。彼らの日本での大成功は次の"FreeAllAngels"(2001年発売)を待たなければならないが、私はアルバムとしてはこちらの方が好き。まだPOPに寄り過ぎてはおらず、かといって初期のようなゴリゴリの疾走系ロックでもない。哀愁とハードさとPOPさがアルバム全編にわたってほどよくブレンドされている。 90年後半にピークを迎えたバンドとしては、OASIS/RADIOHEAD/TeenageFanclub/Blurに並ぶ逸材で、このアルバムはそんな中でもひときわ光彩を放っている。  こちらは、映画「ALifeLessOrdinary」主題歌としてヒットした作品。絶妙なバランスの上に成立したロック・チューンの代表作。が、これはアル...秋になると聴きたくなるアルバム⑥

  • いまさら、8年前のキヤノンEOS M5を購入!

    何度も書いているように、お散歩カメラとしてのEOSM100の性能には文句がない。完璧!携帯性も抜群で、スノボウェアのポケットに入れて雪山撮影を余すとこなく満喫することさえできる優れもの。 が、このたび必要に迫られて動画撮影することとなった。 メインはNIKONZ5+単焦点50mmで行うものの、サブとして超広角レンズ装着のカメラも用意したい。 そうなると、いちいち液晶画面で設定を変えなければならないM100は機動力に欠ける。やはり、Z5同様、ダイヤル操作で直感的に設定を変えられる「半マニュアル機」導入がマスト。 で、前にも書いたように、現行のAPS-C機ではSONYVLOGCAMZV-E10が最強!VLOGCAMZV-E10 デジタル一眼カメラα(アルファ) ソニーソニーデジタル一眼カメラα(アルファ)公式...いまさら、8年前のキヤノンEOSM5を購入!

  • 秋になると聴きたくなるアルバム⑥

    そして、1987年発表のSwingoutSister"it'sbettertotravel"。都会シチュエーションで秋の夕暮れに合うのは、コレ! 東京だと、色づき始めた銀杏の樹との相性抜群です。馬場下町から雑司ヶ谷あたりの夕暮れ、よくウォークマンで聴きながら池袋に向かって歩いてました。 その、雑司ヶ谷あたりの秋の空… 一番有名な「Breakout」も収録されています。秋になると聴きたくなるアルバム⑥

  • 秋になると聴きたくなるアルバム⑤

    5作目は、2022年10月発表のテイラー・スウィフト「midnights」。今年も新譜を発表しているからリリース頻度が半端ない!新人ならわかるのですが、彼女のデビュー・アルバムは2006年だからぼちぼち19年経とうかってベテランです。で、このクオリティを保ったままの多作とライブ活動、もはや化け物クラスです。 一番好きなアルバムは「フォークロア」ですが、リリース時期もあいまって夏のイメージです。盛夏というよりも、山奥のキャンプ場で靄がかかっていて少し肌寒いイメージ。 実は、「秋の夜」にぴったりなPOPアルバムって意外と少なくて、この「ミッドナイツ」はそんな貴重な1枚。1曲1曲のインパクトではなく、アルバムトータルとしての空気感で感動させるスキル、テイラー・スウィフトは卓越しているし唯一無二だと思えます。 "...秋になると聴きたくなるアルバム⑤

  • AKIRA/風の谷のナウシカ/うる星やつら

    80年代の私の中の3大アニメは、うる星やつら風の谷のナウシカAKIRAの3つ。 でも、映画会社の事情は全くわからないけど、とにかくコスりすぎだと思う。限度を超えて… Blu-ray買おうと思うと、いまや輸入盤頼み。国内盤のブルーレイ、高額すぎるんですよ。 情けない限り。日本の会社、本当にダメダメです。 おまけに、NetflixとamazonPrimeというメジャーなVODに置いてない。もちろん、映画会社や出資したTV会社が、自社のVODに呼び込む材料にしたいのはわかります。でも、まあまず加入しません。ディズニーのVODも入ってません。スター・ウォーズのオリジナル・シリーズは観たいけど、ルーカスが20thCenturyFox映画として確立した作品を、囲い込みの単なる「商材」として扱われることに抵抗があるんで...AKIRA/風の谷のナウシカ/うる星やつら

  • 秋になると聴きたくなるアルバム④

    4作品目は、1990年発表のPetShopBoysアルバム「Behaviour.」。34年前でもチープに感じるサウンドメイキングなのだけれど、今だからかえって2020年代の最新音楽シーンにピタリとハマる。 最初、発売日に日本盤CDを買った。ボーナスの8cmシングル収録曲が、おまけのレベルを超えて素晴らしくて驚愕。文句のない完成度! すぐに、レコードも買った。それなのに、あまり大っぴらにペット・ショップ・ボーイズが好きだと公言したことはない。JoyDivisionのようなカリスマ性がなく、どこまでもPOPで王道路線に思えたからだ。そう、マイナーでカルトな作品やアーティストこそかっこいいというバイアスが、私をして沈黙せしめたのである。  でも、いま聴いても本当にクール!素直にそれを言えなかった若かりし自分を恥...秋になると聴きたくなるアルバム④

  • 人生にはステージがある

    人生には、ステージがあると思うんですよね。 働くまで:あるがままに生きる働いてから:やりたいように生きる働き終えてから:社会に尽くして生きる つまり、子供時代は、あるがままで生きられないことが不幸であり社会人時代は、好きなことをして生きられないことが不幸でありリタイア後は、社会から何も望まれないことが不幸なのです。 言い換えます。どんなに恵まれた家に生まれても窮屈に暮らす子供時代は不幸であり、どんなに社会的地位を得てお金を稼いでもそれが好きでやりたいことでなければ不幸であり、老年期までに社会から何かしら望まれる生き方をしてこなかった人は不幸なのです。 そして、それぞれのステージでそれぞれ違った生き方が幸福の秘訣であり、いつまでもおんなじ価値観にしがみついて生きていると、それは不幸な死しか待っていない気がし...人生にはステージがある

  • 秋になると聴きたくなるアルバム③

    3回目に紹介するのは、Travis「THEINVISIBLEBAND」。2001年に発売されたサードアルバムで、前作「THEMANWHO」に続く大傑作。このあと急に失速してしまうのですが、この作品はバンドのピークとも言える作品で、ハズレ曲が収録されていません。 TravisJapanなんてアイドルが近年出てきましたが、当然ながら無関係です。本家Travisと誤解受けるようなグループ名を付けるセンスを疑いました。まさか、こんな超有名な英国バンドを知らなかったとか?  なんといっても収録曲「SIDE」は最高すぎます。何度聴いたことか… 2000年代のUKロックの中でも屈指の名曲だと思っています。  それに、「FlowersInTheWindow」も忘れてはいけません。秋のどんなシーンにもぴたりとハマる曲調に死...秋になると聴きたくなるアルバム③

  • 修正:爆死でした…

    ちょい前の記事で、新型エクストレイルはとても良い車だけど日産の戦略が大きく世相から乖離しているせいで、「爆死」ではないものの苦戦していると書きました。 訂正します!爆死!しました… なんと最新の販売数ランキングではSUVで10位、はるかに発表年度の旧いRAV4やフォレスターに惨敗し、見下げればマツダCX-5しかいないという悲惨な状況です。月間販売台数1,700台ちょいで、完全なる趣味車のロードスター1,100台と大差ない印象。 新型エクストレイル、ここまで大爆死するとは思ってもいませんでした。だれも、不自然な走行フィールのe-4ORCEなんて求めてないわけです。 正直、デザインやコンセプトが好きなだけに、後継車の大失速は悲しい限り。修正:爆死でした…

  • 秋になると聴きたくなるアルバム②

    もう少し秋が深まってくると、空気は怜悧さを増し、かえって心に温かみが宿るという奇跡の瞬間が訪れる。秋のアルバム第2弾は、そんな季節のBGMとして最適なU2"TheUnforgettableFire"。 1984年発表の4作目のオリジナルアルバム。そう、あれから丸40年。1984年の40年前といえば1944年だから、大東亜戦争真っ只中。それほど昔の作品ということ… けれども不思議なことに、私はこの作品に対して古さを全く感じない。最近のピコピコしたJ-POP打ち込み音楽の方が、かえってはるかに古臭く感じる。   シングルになってないので、YouTubeにあるのは”イケイケ”ライヴ・ヴァージョンですが、アルバムに収録されたスタジオ録音盤は、「静謐」「孤独」が顕著に表現された傑作です。  ほかにも、「ElvisP...秋になると聴きたくなるアルバム②

  • なぜ、レコード盤の方がCDよりも音が良いのか?

    はい、早速結論です。音質は、圧倒的にCDの方が良いです! ノイズとは無縁ですし、何よりも高音の再現率が違います。圧倒的に緻密なサウンドを奏でてくれます。高級CDプレイヤーなんて不要です。2万円台のエントリー・プレイヤーで十分です。20万円のアナログ・カートリッジよりはるかに高性能です! また、高額なCDプレイヤーとエントリー機に、音質的な差異はありません。あるとしたら、投資したことによるプラシーボ効果です。これ、断言できます。 もしその差が分かるとしたら、オシロスコープ超え。正体は、ターミネイターを超越した最新鋭科学を投影したアンドロイド!まあ、それはサイファイでしかないので、実際のところはプラシーボということです。 それではなぜ、私はCDよりもレコード盤を愛聴し続けているのでしょうか?それは、音が良いか...なぜ、レコード盤の方がCDよりも音が良いのか?

  • 秋になると聴きたくなるアルバム①

    まだ若干蒸して入るものの、ようやく秋らしい気温になってきました。音楽だけは、たくさん聴いてきたので、この季節に聴きたくなるアルバムを紹介していこうと思っています。 まずは、サム・フェンダーの"SeventeenGoingUnder"。2021年発売のアルバム。3年、あっという間です。 1995年以降のこの30年、ポップ・ミュージックはなんら新しいスタイルもサウンドも生み出せてはいません。その意味では、かつてのような衝撃的な作品が生まれていないのは確か。 しかしながら、確立された手法の中で、素晴らしい作品が生み出され続けています。だから私は、いまでもBBCを聴いて最新作の動向を追いかけています。基準は売れているかではなく、自分が好きかどうか?ただそれ一点のみの基準なのですが、気に入るものは売れているものが多...秋になると聴きたくなるアルバム①

  • Q Acoustics 3050i、その後(スピーカーのあれこれ)

    QACOUSTICS3050iというフロアスタンディング・スピーカー(昭和時代はトールボーイなんて呼んでる人もいた)を購入したのが2023年3月。かれこれ一年半が経過し、最後のレビューからも1年以上が経過した。 感想は変わらないのだけれど、気づいたことというか、確信評価版記事になります。 まず、基本的にはヴィジュアル再生用途で使用される想定のフロアスタンディングをオーディオに流用する不安があったのですが、これは杞憂に終わりました。映像作品の音声も音楽も、実に綺麗に鳴らしてくれます。ペア9万円ちょいという価格にしては…、というのではなく、十分なレベルのハイファイです。 B&WCM1S2を別のシステムとして組んでいますが、小音量でのバランスと低音の重厚さ、および高音の精細さではB&Wが圧倒的。暖かく若干ゆるい...QAcoustics3050i、その後(スピーカーのあれこれ)

  • 秋のはじまり深大寺(調布市)

    調布市の深大寺へ。気温は25℃、秋というにはまだ多少蒸しているが、日中の気温が30度を下回るのはいつぶり??? 時折小雨がパラつく日曜日、少し鄙びた雰囲気が界隈を包んでいる。 ドングリが、地上に落ちている。 蕎麦屋は賑わい… それでもほんのりしっとりした涼しげな空気… 高低差もあって、まるで山中のような情景…ブラタモリが来てくれたなら、この地形の理由もわかるというものを。 東京都内にして、田舎の絵面。すばらしい!木々はまだ緑だけれど、じきに色づくのだろう。 木々の織りなす陰影が、写真にするとより明確に。カメラはNIKONZ5。レンズは24-70mmf/4。 幾年を経ても変わらぬ景色を見ると、なぜか心が安らぐ。 水が澄んでいる。湧水なのだろうか? 深大寺の境内…お寺は、境内って表現でいいのかな? 如来像、国...秋のはじまり深大寺(調布市)

  • 新百合ヶ丘にてゆるりとした夕べ

    久々の新百合ヶ丘。9月下旬なのに、まだ蒸し暑い。なんか、変わらない景色にホッとする。川崎バス、愛用しているせいか好き。至福なり。バスおたく???CRAFT&FARMERSクラフトアンドファーマーズ新百合ヶ丘店でのんびりとした夕べを、高校時代の友人と過ごす。なんともシャレオツ。京都のビールが最高に美味しかった!!新百合ヶ丘駅から帰宅。即寝落ちして、明け方に目覚めてしまいました…新百合ヶ丘にてゆるりとした夕べ

  • 伊藤蘭さんコンサート@大宮ソニックシティ

    絶賛記事です。 19日木曜日、大宮ソニックシティ大ホールでの伊藤蘭さんコンサートに行ってきた。3年連続、3回目!伊藤蘭さんは、年齢を重ねて69歳。大先輩。当然ながら衰えは隠せず…、と書くのが普通なのですが、すいません、真逆です。 贔屓目なしに年々レベルアップしています!!歌唱も、振り付けも、キレもパワーもレベルアップしているのです!! 化け物なのか?神なのか?サイヤ人なのか? 座席は比較的前方が当たったので、その迫力に圧倒された。 バンドの演奏も完璧で、音響も最高。 なんなんだ、これは?AIロボットなのか?3Dビジョンなのか?近くで見ても、脳内の50年前のイメージがそのまま、いやパワーアップして再現されている。当然、私も50年前の小学校低学年に否応なしに回帰させられる。 写真のレコード、私が人生で一番初め...伊藤蘭さんコンサート@大宮ソニックシティ

  • 第四の被曝(NHKスペシャル)

    録画してあったNHKスペシャルを観た。ひさびさに、とてつもない感銘を受けたので記事にします。 内容は観て確認して欲しいのですが、ざっくりいうと、1958年7月に「拓洋」「さつま」という2隻の海上保安庁の測量船が、アメリカの水爆実験にて被曝し、被害者を出している「かもしれない」という事実への検証。 まず、私はそのような事故があったこと自体を知らなかった。生まれる10年も前の出来事なのだから当然とも思われるかもしれないけれど、これ以前の第五福竜丸事件のことは小学生の時には知っていたのだから、一切知らなかったことにまずは驚いた… 言いたいことは、隠蔽しようとした当時のアメリカや日本政府への弾劾ではありません。被害者への憐憫でもないのです。 ようは、水爆実験による被曝者が第五福竜丸事件以降にも存在したということ。...第四の被曝(NHKスペシャル)

  • キュアーのニュー・アルバムだと???

    TheCureが2008年の「4:13DREAM」以来、16年以上ぶりにニュー・アルバムをリリースするとのニュースが、RollingStone誌のWeb記事に出ていた… 本当か?! もう新譜は出ないものとばかり思っていた。  AretheCureFinallyReleasingTheirLong-AwaitedAlbuminSixWeeks?TheCureareontheprecipiceoffinallyannouncingtheirlong-awaitednewalbum,asthebandhasteasedareleasedatefor'SongsofaLostWorld'RollingStone 残念ながら、いまのところ日本語の記事は見つからない。ECサイトでのレコード盤販売カートも存在していない...キュアーのニュー・アルバムだと???

  • 60歳を前に、わずか数行で自分に問う

    埼玉県のこの駅の近くに生まれ、幼少期を過ごした… 山口県のこの駅の近くで中高生時代を過ごした…  大学から東京で過ごすようになり…  社会人のほとんどを渋谷区の会社で過ごし、いまは渋谷区内にも家がある…  人から期待されたことをしていなかったか?人から見た基準で行動していなかったか? 最後くらい、自分の心を基準として必死に生きてもいいんじゃないか??? 親にも家族にも友達にも同僚にも反対される…なぜ、みなのニーズと自分の気持ちが同じ方向に向くことはないのだろう?  60歳を前に、わずか数行で自分に問う

  • 超広角と魚眼レンズ (NIKON D7200)

    APS-Cセンサーの一眼レフカメラNIKOND7200、ほとんど活躍する場がなくなってしまった。風景写真を本格的に撮影したいというごく限られたタイミングのみ。しかも重いから、自動車で出かけるとき限定の覚悟。年に数回レベルだろうか。 それは、この魚眼レンズAFFISHEYENIKKOR10.5mmf/2.8を使った絵が欲しい…ただその目的だけのため! 狭い室内なのでわかりづらいけれど、視界全てを捉えるような風景写真では、この画角が欲しくなる。独特の歪みも味がある。だがこのレンズ、レンズ内にピント合わせのためのモーターがない。つまり、カメラ側に焦点を動かすモーターが積載されていないと、マニュアルフォーカスとなってしまうのだ。というわけで、本体にモーターが積載されたD7200が、手放したくても手放せない次第。D...超広角と魚眼レンズ(NIKOND7200)

  • 二十歳には、コニャックらしい…

    二十歳になったばかりの息子、満20才の誕生日になるまではアルコールを一切口につけなかった。超、真面目。 で、誕生日の翌週にキャンプに行って、一緒に色々な種類のお酒を飲んでみた。・ビール・ウィスキー(スコッチ)・ブランデー(コニャック)・ワイン(赤)・焼酎(芋)と、5種類に挑戦。 で、ブランデーがお好みだったようで、ぐびぐびと飲みすぎてそのまま眠りに落ちてしまった。 ビールは、苦手らいい。私が常飲しているサントリートリプル生でもダメだった。 実は私最初にお酒を飲んだ時は、私もブランデーと日本酒しか好きになれなくて、ビールは苦手だった。遺伝子か??? まあ、私の場合はワインもダメだったのだけれど…(飲みすぎて翌日の頭痛がひどくて苦手に) お酒のお相手は、BBQとシメの富士宮焼きそば。本当、美味しいんですよねシ...二十歳には、コニャックらしい…

  • ロボットは二足歩行できない、いつか実現できる日が来るのか?

    ロボットは二足歩行できない!いつか実現できる日が来るのか? そんなふうに言われていたのをふと思い出した。あれから何年が経っただろう? もしかして、二足歩行に近づいているロボットが開発されているかもしれないと思い、google先生に「二足歩行」「ロボット」をインプットして訊いてみた。出てきたニュース映像がコチラ↓おいおい、二足歩行どころかバランスとってバク転して、AI自律で作業までしてしまっているぞ!! 衝撃でした。ゆっくりとぎこちなく二足歩行できるようになりました、って映像くらいしか期待していなかったから… アトラスくん、俊敏に動き回っているじゃありませんか! Atlasと呼ばれるロボット、ボストン・ダイナミクス社がDARPA(アメリカ国防高等研究計画局)の予算と監督で開発しているらしい。DARPA、ハン...ロボットは二足歩行できない、いつか実現できる日が来るのか?

  • 府中のんびり癒し紀行

    まずは、大東京綜合卸売センターへ。目的は、中華そば「たま河」さんの「冷や煮干しラーメン」。サッパリしているのにしっかりと深い味わいがあるという、極上の冷やし麺。しっかりと冷えていて、真夏の陽気にぴったりな組み合わせ。今シーズン初めてオーダーした。涼しくなってきたら消えてしまう季節限定メニューなので、最後のチャンス!になるかもしれないから… 普段は人で賑わう市場も、休市日の本日はこの雰囲気。 昭和感が、たまらない!癒される… AIがどうの騒がれる令和の時代にあって、この空気感は貴重。営業日にはここでお酒やつまみを買って帰るのが楽しみ。 そして、すぐ近くの府中市郷土の森博物館へ。ずっと工事中で入園できず、再オープン後に行ってみたら休園日だったり、久々の来訪。博物館の展示が、完全にリニューアルされていた。 縄文...府中のんびり癒し紀行

  • NIKKOR Z 50mm f/1.8 S (代々木公園〜代々木上原 お散歩)

    今日は30℃超えの夏日。暑い中、代々木公園に向かう。 このあたり、バス路線がたくさん走っているのだけれど、今日は徒歩! 9月に入ったとはいえ、青々とした木々と草が風景を埋め尽くしている。 しかし、よくよく気にしてみると、なんとなーく盛夏とは違う雰囲気。 空の色なのか、緑の微妙な色合いなのか? 夏の終わり、秋の始まりがどことなく漂ってきている… 公園の芝も、すでに茶色になっているし、シオカラトンボが低空を乱舞していたりもした。 上空を見上げると、雲もなんとなく秋っぽい。 この樹木も、夏!というよりは秋を感じさせる色合い。 とはいえ日差しはまだまだ強くて、木陰に入ると夏らしい情景にはなる。 代々木公園は、明治神宮と並んでよく訪れる場所。 現在と過去が、いい塩梅で共生している雰囲気が好き。 それに、写真にすると...NIKKORZ50mmf/1.8S(代々木公園〜代々木上原お散歩)

  • 奥渋を歩く

    渋谷駅から、代々木八幡駅方面に向かって歩くのが好きだ。駅前は喧騒にまみれているのだけれど、歩を進めるごとに静寂の路地へと世界は移行する。 人が絶えないのは、ドンキホーテやH&Mのあたりまで。 夜風が心地よい… 旧東急本店前あたりにくると、なんだか昭和・平成の雰囲気さえ漂い始める。 夜の渋谷、幾度となく歩いた街… まあ、まっすぐ帰れるはずもなく、BARにひとり吸い込まれていく… 再び、奥渋に向かって歩き始める。自販機でドリンク購入して酔い覚まししながら… 奥渋、視界に入るのはタクシーのみ。ひっそりとBARや居酒屋が営業しているのだけれど、通りは騒がしさとは無縁の静寂。 満員ラッシュ全開の井の頭線で下北沢に向かうより、歩いて代々木八幡駅に向かう方が、この季節は遥かに快適だったりします。奥渋を歩く

  • カメラで最廉価エントリーAPS-C機をすすめるもうひとつのワケ

    ちょい前の記事で、カメラを購入するなら最廉価エントリー・モデルのAPS-C機を勧めた。最大の理由は、そのコンパクトさと軽量さ。持ち歩いて撮影するのに、ここが最大に効果を発揮する性能/ポイントだからだ。 で、加えて、最近のAI進化、現像ソフトの進歩によって、フルサイズの高性能カメラを購入する意義がますます小さくなってしまったってのもある。フルサイズセンサーの美点は、APS-Cより「ボケやすい」「暗所ノイズが少ない」って点に求められることが多かった。 こちらは、エントリーAPS-C機キヤノンEOSM100で、あえて高感度ISO:12,800、F値は2.0で撮影した写真。盛大な暗所ノイズが満喫できます。これが、センサーが小さいAPS-Cよりフルサイズを購入したくなる大きな理由の一つだったりしました。しました。過...カメラで最廉価エントリーAPS-C機をすすめるもうひとつのワケ

  • oasis再結成記念!👏

    Oasis再結成のニュースが数日前にあった。 あがりました‼️ これらのレコードは、リアルタイムで買い集めたたぶん初版もの。もちろんCDも購入してるのですが、本当に好きなものはレコードを買う癖がずっと続いています。 90年代のレコード受難時代も、イギリスのアーティストは比較的コンスタントにアナログ盤をリリースし続けていたんです。 アーティストやレーベルにも、節約の波に負けず購入し続けた当時の若かりし自分にも、感謝!  今日は、再結成を記念して、12インチシングルを含めてずっとオアシスのレコードを流す「oasisDAY」!!! 後期のアルバムやシングルがないのは察してください。「BEHERENOW」を発売日に購入してPLAYした時の落胆、いまでも記憶に焼き付いています。 それでも、それまでの作品の価値が下が...oasis再結成記念!👏

  • 反二元論による理想論(1)

    1.オープニング なんだか小難しいタイトルを振ってしまったけれど、文章はきわめて平易に書いていこううと思っています。内容を短い言葉でタイトルにまとめようとすると、抽象的な言葉を選ぶか、YouTuberのサムネイルのようなタイトル詐欺的な誇大キャッチにならざるを得ないもの。で、世の中の趨勢は誇大キャッチ方向だということは百も承知。なにせ、内容を見てみようというキッカケになってくれる。けれど、見た結果はどうだろう?内容がキャッチに負けていることがほとんどではないでしょうか。なんというか、誠実さが感じられないんです。そうして誠実さを犠牲にしてまでなぜキャッチで目を引こうとするのかと考えると、少しでもアクセスを増やして収入に繋げたいからだとしか思えません。コンテンツ内でどんなに美辞麗句を並べても、目的に収益化が含...反二元論による理想論(1)

  • 呑兵衛あるある…(ラーメン屋食レポ?)

    呑兵衛あるある… 興味の全てがアルコールに向いているので、食事には興味ない。 はい、私です。いわゆる食べ歩きもしなければ、グルメ的な挙動には全く興味ナシ。 そんな私が、唯一定期的に食べに行くラーメン屋がある。この写真は、数あるメニューの中でも私が一番大好きな「冷や味噌らーめん」。 夏季限定メニューで、食べられる季節が限られているので、この時期は足繁く通う。 お店は、府中競馬場の近くにある大東京綜合卸売市場内に立地する「中華そばたま河」さん。駐車場が広大かつ無料なので、気軽に足をのばせるのが利点。ただし、早朝オープンで14:00には閉店なので、休日寝過ごすともはや手遅れってことになります。 さらに、営業情報は主にtwitter(X)に出ているのですが、定休日と書いてありながらかなり不定休。ほとんど休まない店...呑兵衛あるある…(ラーメン屋食レポ?)

  • ご町内で森林浴

    ご町内に、生田緑地がある。24日土曜日、ここをお散歩。 まるで、はるか山奥のような竹林が広がるが、ここの最寄駅は小田急線向ヶ丘遊園駅。新宿まではおよそ20分の立地。どちらかと言えば、郊外の住宅地。 ところが、生田緑地には森林と里山の情景が広がっている。しかも、かなり広大で、見渡す限りの緑の氾濫。市街地は視界に一切入らない。都市部の喧騒とも無縁。ただただ、蝉と風の声だけが響く空間。 草木に覆われた木道が木陰を広げ、汗が滴る8月の猛暑をわずかに和らげてくれる。アスファルトに囲まれた都市部とはまるで異空間。 およそ40分ほど歩き回っていたが、出会った人はわずかに1人。下手に遠出するより、はるかに過疎で占有自然空間が満喫できた。強すぎる日光が、人よけになってくれたのだろう。 このあたり、6月にはゲンジボタルが飛び...ご町内で森林浴

  • 南伊豆キャンプ DAY3(8月9日)

    キャンプ場を撤収して、帰途は伊豆半島東岸を通るルート。途中、大室山に立ち寄る。 ここに立つのは、おそらく28年ぶり。あの時は同じ夏だったけど風が強かった。今日は穏やか。 入道雲が8月を演出… なんとなく秋吉台を思い出させる光景。  神仏習合。  30分リフトに並んで汗だくになったけれど、思い出深い情景を満喫できた。 池田湖に立ち寄ってからは、そのまま帰途まっしぐら。お盆渋滞の前兆なのか、厚木手前で大渋滞! こうして、「2024年の夏休み」は、穏やかに過ぎていった。 あまりに仕事が忙し過ぎて、更新まで2週間以上を要したキャンプ日記でした。南伊豆キャンプDAY3(8月9日)

  • 南伊豆キャンプ DAY2(8月8日)

    起きたら快晴、盛夏らしいキャンプ場の朝! 渓流で水遊び。ここは、かつてアマゴを何匹も釣り上げた渓流。 竹林を抜けて、キャンプ場まではすぐ近く。かつては崖の傾斜が危険だったが、だいぶ整備されて安全になっていた。 南を目指す。白浜海岸眺望。 夏ですね! そのまま下田港へ! たまたま出港間近だった現代のサスケハナ号で湾内クルーズ! ここにペリーが来たのね。 なんとも言えない、美観!我が松蔭先生も、この海に乗り出して行ったのかと思うと感慨無量。 海上自衛隊だか海上保安庁の船舶も停泊していた。 道の駅的なものになっていた。  吉佐美大浜海水浴場へ!今年初の海水浴!! TheSummer!! Yes,Cokeyes... これぞ、南伊豆の海! そのまま、龍宮窟へ。 まあ、なんてこたぁない海岸洞穴だけど、夏らしさ全開!...南伊豆キャンプDAY2(8月8日)

  • 南伊豆キャンプ DAY1(8月7日)

    AM10:30頃に自宅を出発し、目的地「河津オートキャンプ場」を今年も目指す。のんびりするのが目的だ、早起きして無理をするなど論外。先日二十歳の誕生日を迎えた息子と初めて酒を飲めれば目的達成! まずはビールの後にワインを酌み交わす。ビールはまずい、ワインはそこそこらしい。自分が最初酒を飲んだ頃の感想と同じ。遺伝子か? この日のために、BBQコンロを新調。そして、ウィスキー。 いよいよお食事タイム。アスパラととうもろこしは、外せないラインナップ! 今回もT32エクストレイルが大活躍。こちらも愛着あって、当面手放せないだろうな。液晶メーターとか無理なんですよね。。。 焼酎や日本酒など、いろんな種類のお酒を試してもらったけど、一番のお気に入りはブランデーだった!なんと、これも自分の若かりし頃と同じ。コスパ、悪い...南伊豆キャンプDAY1(8月7日)

  • カメラが捨てられない話

    一番最初に買ったデジタルカメラが、NIKONのFマウントシリーズ一眼レフ。 <本体購入順>・D3300・D7200・D5600 で、レンズラインナップも、・高倍率ズーム・超広角レンズ・ズームレンズ・単焦点レンズ・魚眼レンズと、5本という最大所有数。 私をデジタル一眼の沼に引き込んだのは、間違いなくニコンDシリーズ/Fマウント。 が、あまり持ち出さなくなってしまった。正直、D3300とD5600は軽い。しかし、大きい! 写りではキヤノンEOSM100より素晴らしいのだが、ポシェットに入らない。出番がほぼほぼなくなってしまった。 なにせ、大きいの持ち歩くなら、フルサイズセンサーのZ5が優先されるし、普段使いは小型軽量NIKON1J5とEOSM100に集約されてしまっている。 そう、処分してしまってもおそらくな...カメラが捨てられない話

  • サブリナ・カーペンターの新譜

    SabrinaCarpentermのアルバム「Shortn'Sweet」が8月23日金曜日に発売され、その日の夜にタワーレコード渋谷店の6Fレコードフロアで購入した。 まあ、これが素晴らしいの一言。非常にPOPで、音空間の作り方が心地よく、サウンドも歌唱も押し付けがましくなくて軽快! 彼女はミュージシャンではなく、女優さん。でも、そんな出自に関係なく、文句のつけようない作品でずっと繰り返しターンテーブルで回転している。 DJO(ジョー・キーリー)もそうだけど、アメリカの俳優さんたちって音楽センスも抜群だったりして驚愕。非常に夏らしいサウンドなので、あと1ヶ月間早くリリースしといて欲しかったなぁ。 おすすめです! サブリナ・カーペンターの新譜

  • カメラ選びの最大重要ポイント(一般人にとって)

    プロのカメラマンや、ハイアマチュアと呼ばれるような方々の意見て、ほとんどアテにならないわけです。なにせこだわりが強すぎて、ともすると「性能重視」の呪縛から離れられない。でも、私のような一般人からすれば、「価格」「扱いやすさ」が最重要なわけで、その範囲内で「写りが一番いい」機種が欲しいわけです。 <結論>キットレンズ込みで新品10万円未満、好きなブランド名のミラーレスで一番小型軽量なカメラがおすすめ!! <理由>各社で特徴はあるけれど、写りとしては大差ないレベルに達している。カメラもオーディオと同じで所有して持ち歩く満足感が一番大事。つまり、デザインとブランド名、そして小ささを基準にすれば問題なし! <現行機種おすすめカメラ>VLOGCAMZV-E10VLOGCAMZV-E10 デジタル一眼カメラα(アルフ...カメラ選びの最大重要ポイント(一般人にとって)

  • THE CUREというモンスターバンド

    これは、TheCureの最新アルバム「4:13DREAM」、発売は2008年。そう、丸16年も新作を発表していないバンドだ。 といって、解散して消滅したバンドではない。時折世界ツアーをしていて、いまだいろんなアーティストとコラボもしている生きているバンドだ。 僕が彼らをモンスター・バンドだと思うのは、駄作を重ねて集金をするという愚行に走らない点。 新作を出せば、私のような子供時代から彼らのアルバムをコレクションしてきた老年層は必ず購入する。世界規模で考えたら、ものすごい売り上げになるだろう。が、彼らは沈黙を保つ。 きっと、本人たちが一番わかっているのだ…この最新作「4:13DREAM」が、ファンの期待を越えられなかったことを。あえて言おう、「駄作」だと… 普通のバンドがこのアルバムを作ったのならば、傑作な...THECUREというモンスターバンド

  • 清正井(明治神宮)

    パワースポットとか、平気で言っちゃう人が苦手である。いわゆる、スピ系の人たちって、人の言ってることを魔に受けているだけで、判断力に欠如した残念な方々。しかし、明治神宮にはよく参拝に行く。矛盾してるかもしれない…それは、パワースポットだからではなく、神社だから。パワースポットなんて言うチープな呼び方は、失礼千万。人々が神を祀った聖域なのである。ここに参詣したからといって、幸福になることはない。ましてや不幸になるなどありえない。平気でそういうことを広める阿呆が多いことに驚く。ここは、自らの心と向き合う場所。明治神宮は、たかだか90年ほど前に造営された人造の神域。歴史もパワーもへったくれもない。しかし、今では渋谷区とは思えない、自然っぽい景観を都心で紡いでくれている。都会の人間がもとめた里山。それが明治神宮の本...清正井(明治神宮)

  • FMラジオのアンテナ(マスプロ SUPER MOUSTAR)

    FM放送はラジカセで聴いていたのだけれど、よりクリアな音でも聴きたくなってチューナーを中古購入。室内アンテナを探したけれど、amazonでは1,500円くらいのこれしかなく、購入。で、これが入らない!お目当てのTOKYOFM、ノイズの隙間にほんのわずかに音声聞こえる程度。 木造建築では有効なのかもしれないが、鉄筋コンクリートのマンション内ではほぼ無力。南向きの部屋なので、TOKYOFM放送塔「東京タワー」はほぼ真東方向でコンクリート壁の彼方。南に向いた窓際にアンテナを設置してもほぼ意味なし。 はい、ゴミ認定。 というわけで、メルカリにて1,900円ほどにて2003年発売の「マスプロSUPERMOUSTAR」という室内アンテナを購入。21年前の製品とはいえ、さすが日本製!若干のノイズは拾うものの、ほぼクリア...FMラジオのアンテナ(マスプロSUPERMOUSTAR)

  • シマダヤ 焼そば鉄板麺 〜縁日屋台ソース味

    引き続き、シマダヤの焼きそばの話。これも、よく買っている。 正直、味はウスターソースとほんのわずかのとんかつソースを混合すれば、こんな感じにはできる。その方が、コスト的には優れているのは自覚している。が、シマダヤを買ってしまう。 なぜか?  それは、麺の塩梅が素晴らしいからの一言に尽きる。安価で売っている麺、ここまで太くない。しかも、ここまで粘り気もない。この麺の塩梅が、シマダヤだけのもので、多少高くついても必ず選んでしまう理由。 どれくらい水を加えてどのくらい炒めれば最上な具合になるのか?全ては感覚が覚えている。  シマダヤ焼そば鉄板麺〜縁日屋台ソース味

  • シマダヤ 富士宮やきそば

    初めて食したのはキャンプの時、伊豆のスーパーでシマダヤの富士宮焼きそばを購入したのがキッカケ。いつのことかは覚えていないけれど、15年は前のことだと思う。その頃から、味が変わらず、いまだに大好き。焼きそばがこんなに美味しくなるなんて、衝撃だった。今年の正月は本場富士宮市で店舗の焼きそばを食したけれど、こっちの方が好み。そう、いつの間にかこの味が私の中での「本当の富士宮焼きそば」になっていた。パッケージも、大きく変わった印象はない。こうやって売り続けてくれていることに感謝しかない。いまでは、焼きそばはシマダヤしか買わなくなってしまった。シマダヤ富士宮やきそば

  • NIKON D3300

    ニコンのD3300がデジタル一眼で最初に購入した機種。レンズキットが手に取りやすい価格だったので、迷わずNIKON。色もいかにもカメラ・カメラしてなくてお気に入りだった。 で、これがiPhoneはもちろん、それまで使っていたPENTAXのコンデジと写りが雲泥の差。バキバキに解像しているし、ボケてくれるし、まあ驚愕なんてレベルじゃなかった。いまから9年前のこと。 そこから一気に沼に落ちていく。 それまで同じくPENTAXのフィルム一眼レフを愛用していたわけだが、新品購入なのに税抜4万円の低価格で、壮絶なる画像が手にできた喜びは半端じゃなかった。 正直、写りの美しさでいったら、最新の10万円クラスのAPS-C機からいまだヒケをとらないと思う。そんなクオリティがこの価格で手に入ったからこそ、私は沼に落ちたわけだ...NIKOND3300

  • 自炊をしながらの1990年特集

    自炊と言ったって、簡単なものしか作らない。キャベツ切って炒めるだけの焼きそば。でも、美味しいと感じる炒め加減て絶妙だったりする。 炒めすぎると焦げてパリパリだし、少し不足すると水っぽくて生臭さが残ってしまう。 そして、炎天下を避けて部屋で音楽を聴いて日中をやり過ごす。猛暑の記憶が消えない1990年特集。ひょっとしてここが私の人生のピークだったのかもとさえ思える眩しい記憶と感情が蘇ってくる。 DEE-LITEはTEITOWAさんの活躍が嬉しかった。 で、SOULIISOULでは屋敷豪太さんが大活躍。90年のダンスシーンは、日本人のグルーヴが世界を牽引してたんだよなぁ… で、MC小宮を生み出したハマー。マイケル・ジャクソンの「スリラー」や「BAD」のように一時は聴くのが恥ずかしい超ダサダサ作品て扱いだったけど...自炊をしながらの1990年特集

  • 猛暑の夕べはお散歩タイム

    外気温は何度なのだろう?とにかく、暑い! こうなると、エアコンの効いた部屋にとどまっていないと、連日の激務に疲れ果てた身体がもたない。 とはいえ、晴天のもとで一日中引きこもっているってのも不健康。夕刻六時近く、陽が翳ってきて少しだけやわらいでから、お散歩に出かけた。 駅前を通り過ぎ、北側へ向かう。 初の西原方面。住宅地しかないから足が向かなかったけど、近所に代々木西原公園てのがあるのは知っていたから、ふらっと歩き出す。 坂の下に渋谷のビル群が見えるってのは、かつて住んでいた祐天寺から中目黒に向かうあたりと似た情景。 いかにも公園らしい時計。昭和の時代から変わらない定番。 ブランコや滑り台といった遊具も、昭和と大差ない。紐が金属の鎖じゃなくなってるくらいかな… 都心部を悠々と旅客機が飛んでいるってのは、昔と...猛暑の夕べはお散歩タイム

  • 宇宙スーパーマリオ理論

    私は、「宇宙スーパーマリオ理論」を提唱したい。笑多世界解釈やエントロピック重力理論を内包した考え方で、一番腑に落ちている。それは、宇宙の構造はスーパーマリオブラザーズと同じだという考え方。私は、マリオである。宇宙は、プログラムされたデータがその時々にモニターに映し出す画面。画面を詳細に見ていくと、最後は3原色の光の粒になって実態はなくなる。これは、素粒子の性質と同じだ。なぜ実態がなくなるかといえば、その画面を構成するキノコや土管や空や雲は、単にカセットに保存されたプログラムデータの投影に過ぎないからだ。つまり、この宇宙もどこかに元になるプログラムデータが保存されていて、それが投影されているだけに過ぎないのではないだろうか。プログラムしたのは、神とも言うべき存在。この宇宙をデザインした宇宙クリエイター!違い...宇宙スーパーマリオ理論

  • NIKON D5600の悲劇

    もし一番コスパが良くて万能なカメラを一台!と訊かれたら、迷わずニコンのD5600を薦めるだろう。全方位に於いて卒なく、私のような風景中心のアマチュアにとっては、ほぼ死角なし。 が、実際のところで言うと、一番使っていないのがこのカメラ。最近は持ち出すことが稀。 なぜか?それは、同じAPS-C機ならキヤノンEOSM100の方がはるかに小型軽量で持ち歩きやすいし、写りに劇的な差はないからである。そして、さらに小型軽量が必要なシーン、例えばスノーボードしながらの撮影などでは、ウェアのポケットにすっと収まるNIKON1J5(1インチセンサー)の出番となるのである。 逆に、しっかりと人物などを撮影したい場合には、フルサイズセンサー搭載のニコンZ5の出番となる。上記のD5600本体写真も、Z5に50mm単焦点レンズを装...NIKOND5600の悲劇

  • 現行車種で魅力を感じるSUVとそうでないSUV

    現行の車種で欲しいなと思えるSUVと、ダサいなと思うSUVを書いておこうと思いました。完全に主観なので、一般的な価値観とは無関係。好きな車を持ち上げるわけでも、ダサいと思う車を下げるつもりもないのです。 人が自動車を購入する目的はさまざまで、用途もさまざまで、選ぶ基準もさまざま。あえて言えば、私が自動車を選択する基準は、山間部にキャンプに行って、スノーボードに行って、走っていてそれなりに楽しめて、都心部で走っていても違和感がないって感じでしょうか。 林道を走ると言ってもそんなダートではないし、雪道走行するといっても最近のスタンバイAWDで十分。そして、走っていて明らかに力不足だったり、曲がらない止まらないって自動車は現代では稀。ということで、最終的には「都心部で走っていても違和感がない」ってのが、最重要な...現行車種で魅力を感じるSUVとそうでないSUV

  • CANONの最廉価クラス・ミラーレス(EOS M100)

    キヤノンEOSM100、いまだ最も活躍している。センサーサイズはAPS-Cで、使用しているレンズはキットで付いてきた2本に加えて後で購入した2本。<レンズ>EF-M22mmF2STM(キット/単焦点)EF-M15-45mmF3.5-6.3ISSTM(キット/標準レンズ)EF-M55-200mmF4.5-6.3ISSTM(望遠レンズ)EF-M11-22mmf/4-5.6STM(超広角レンズ) この4本と本体を小さなポシェットに詰め込んで、あちこちに歩き回って機動撮影。「小さい」「軽い」ことが私の用途での最優先事項。 新品購入したのは、4年半前の2020年1月。当時は、APS-Cのカメラが新品で税込43,000円で購入できていた。それを考えると、ダブルレンズキットにすると最廉価でも15万円近くする昨今は、価格...CANONの最廉価クラス・ミラーレス(EOSM100)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山紫水明さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山紫水明さん
ブログタイトル
天上天下唯我独尊
フォロー
天上天下唯我独尊

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用