地元では山風呂柄と言ってます黄三光斑から萌黄実生で三光が継続し安定してます初めて見た方には結構人気があり柄も良い方に進んで行きます斑入りヤマシャクヤク通称山風呂ヤマブロ
徳島県産白糸草
三光覆輪崩れ滅多に見かける事の無い斑入りヤマシャクヤク究極の芸昨年もこのタイプの三光覆輪は実生が出来ると言ってました紫黄星実生青も出来ますが数年後に柄が出ると思います❓派手な実生は枯れると言われますが作場を工夫するとある程度助かります斑入りヤマシャクヤク紫黄星三光斑
「ブログリーダー」を活用して、ハナさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
地元では山風呂柄と言ってます黄三光斑から萌黄実生で三光が継続し安定してます初めて見た方には結構人気があり柄も良い方に進んで行きます斑入りヤマシャクヤク通称山風呂ヤマブロ
約6年前から3枚葉5枚葉を繰り返し大きくなりません育て方が悪いのでしょうよーく見ると独特の斑入り勢いが付けば白が多く出て地の緑と柄の境界のキレが良く独特のグラデーションを奏でます初めてブログに投稿します斑入りヤマシャクヤク変わり
斑入りヤマシャクヤクに見える物の画像をアップします100%来年出ないとも言えませんが❓見た目の違和感ですね本物の斑入りの画像此方は数年後西祖谷の白三光タイプになる予定です木姿に違和感が有りません本物です斑入りに見えるヤマシャクヤク
4月27〜28と山野草斑入り植物の展示会が以下の場所で開催されます山野草展示会情報
今年の当たりかな?小さいので多分枯らすかな?取り敢えずは芽出しからいきなり雪白自然界の実生
この産地の物は芽出しが可なり遅く実生以外の山木はとにかく作り難く時間が掛かります金閣宝は黄の発色が抜群に良く柄も固定してます小島系統とは又違う黄の発色をします金閣宝風呂塔産
この木も今年で6年目になります地味な芸ですが近くで見ると奥深い芸をしてます当時白天虹(はくてんこう)と銘してます斑入りヤマシャクヤク雪白白覆輪
まずまず仕上がって来ましたまだ柄は5割程度2020年2019年この様な柄結構変わります祖谷京上産織姫
親木は知人のです三光斑の究極の芸現在数4鉢株分け品芸が強くて大きくなるのに時間が掛かります後は実生が2鉢紫黄星三光斑
ブログで初めての紹介です本種の特徴は小島系の柄に似てますが小島系統は株分けや実生をして親木が弱ると柄が大柄になりますが本種は弱っても胡麻斑が小さく纏まり柄が大柄になる事は殆どありません親木はまだ本芸をしてません数年前に本芸を見ましたが素晴らしい柄を表してました産地は祖谷山系黒笠山現在3鉢のみ当時の画像黒笠錦金の胡麻
完全な荒木まだ数年作らないと結果が出ない荒木です白三光になるか?白三光覆輪?萌黄?最終的にどの様な柄で完成するのでしょう?柄が抜ける事もあれば大化けして良くなる事もあり見当もつきません荒木の大化けした例です現在この様な事もあり分かりません祖谷産ヤマシャクヤク荒木
小島系統は中津山系で本種は良く似てますが全く産地が異なり柄も良く似てる様に見えますが違います祖谷から降ろして今年で6年目やっと本芸を見る事が出来そうです斑入りヤマシャクヤクは可なり時間の掛かる植物のようです祖谷京上産織姫
剣三光剣冠白白三光覆輪紫黄星三光斑白三光覆輪三光覆輪系統
萌黄系統はこの3株を残して全て処分柄狂いが無く美しい系統中津山希望(のぞみ)萌黄系統ではもっとも美しい品種です無銘萌黄柄は安定してますが花粉がない為交配しても柄が出ません斑入りヤマシャクヤク萌黄系統
今年は芽出しが可なり遅いようです祖谷産2023昨年の状態これだけ柄が進みます斑入りヤマシャクヤク祖谷白州2023の状態祖谷産2019年当時四枚葉ちょい柄から5年ここまで柄が出ました煌白糸覆輪その他徳島県祖谷産斑入りヤマシャクヤク白系統
どうにか枯れずに新芽が出て来ました白縞もチラホラと出て根の確認の為植え替えをして見ました白糸草斑入り八重咲き
白天狗固定してます二人静白大覆輪
4月の状態6月の状態いつもならくらみが有るのですが今年は柄がハッキリと残ってます斑入り植物は色々と変化するようです金閣宝
少し早いですが実生が出来ました斑入りヤマシャクヤク実生
スノ木の荒木を仕入れて来ました伸び放題ですので3年後を見据えて剪定針葉樹や雑木類などは形が出来た物を買うより荒木を安く買うか頂き自分の思う姿に仕立て上げるのが醍醐味です是非試してみてください数年後を見越して剪定スノ木荒木
地元では山風呂柄と言ってます黄三光斑から萌黄実生で三光が継続し安定してます初めて見た方には結構人気があり柄も良い方に進んで行きます斑入りヤマシャクヤク通称山風呂ヤマブロ
約6年前から3枚葉5枚葉を繰り返し大きくなりません育て方が悪いのでしょうよーく見ると独特の斑入り勢いが付けば白が多く出て地の緑と柄の境界のキレが良く独特のグラデーションを奏でます初めてブログに投稿します斑入りヤマシャクヤク変わり
斑入りヤマシャクヤクに見える物の画像をアップします100%来年出ないとも言えませんが❓見た目の違和感ですね本物の斑入りの画像此方は数年後西祖谷の白三光タイプになる予定です木姿に違和感が有りません本物です斑入りに見えるヤマシャクヤク
4月27〜28と山野草斑入り植物の展示会が以下の場所で開催されます山野草展示会情報
今年の当たりかな?小さいので多分枯らすかな?取り敢えずは芽出しからいきなり雪白自然界の実生
この産地の物は芽出しが可なり遅く実生以外の山木はとにかく作り難く時間が掛かります金閣宝は黄の発色が抜群に良く柄も固定してます小島系統とは又違う黄の発色をします金閣宝風呂塔産
この木も今年で6年目になります地味な芸ですが近くで見ると奥深い芸をしてます当時白天虹(はくてんこう)と銘してます斑入りヤマシャクヤク雪白白覆輪
まずまず仕上がって来ましたまだ柄は5割程度2020年2019年この様な柄結構変わります祖谷京上産織姫
親木は知人のです三光斑の究極の芸現在数4鉢株分け品芸が強くて大きくなるのに時間が掛かります後は実生が2鉢紫黄星三光斑
ブログで初めての紹介です本種の特徴は小島系の柄に似てますが小島系統は株分けや実生をして親木が弱ると柄が大柄になりますが本種は弱っても胡麻斑が小さく纏まり柄が大柄になる事は殆どありません親木はまだ本芸をしてません数年前に本芸を見ましたが素晴らしい柄を表してました産地は祖谷山系黒笠山現在3鉢のみ当時の画像黒笠錦金の胡麻
完全な荒木まだ数年作らないと結果が出ない荒木です白三光になるか?白三光覆輪?萌黄?最終的にどの様な柄で完成するのでしょう?柄が抜ける事もあれば大化けして良くなる事もあり見当もつきません荒木の大化けした例です現在この様な事もあり分かりません祖谷産ヤマシャクヤク荒木
小島系統は中津山系で本種は良く似てますが全く産地が異なり柄も良く似てる様に見えますが違います祖谷から降ろして今年で6年目やっと本芸を見る事が出来そうです斑入りヤマシャクヤクは可なり時間の掛かる植物のようです祖谷京上産織姫
剣三光剣冠白白三光覆輪紫黄星三光斑白三光覆輪三光覆輪系統
萌黄系統はこの3株を残して全て処分柄狂いが無く美しい系統中津山希望(のぞみ)萌黄系統ではもっとも美しい品種です無銘萌黄柄は安定してますが花粉がない為交配しても柄が出ません斑入りヤマシャクヤク萌黄系統
今年は芽出しが可なり遅いようです祖谷産2023昨年の状態これだけ柄が進みます斑入りヤマシャクヤク祖谷白州2023の状態祖谷産2019年当時四枚葉ちょい柄から5年ここまで柄が出ました煌白糸覆輪その他徳島県祖谷産斑入りヤマシャクヤク白系統