chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • JR用瀬駅(鳥取市用瀬町)③

    用瀬(もちがせ)江戸時代、池田家により縁の深かった鳥取と岡山現国道53を通っていたのでしょう。鳥取側に<用瀬宿>、池田さんも宿泊したそうな。↑JR用瀬駅1919年(大正8)因美軽便線(鳥取ー用瀬)の終着駅として開業。1932年(昭和7)因美線(鳥取駅ー津山駅)が全通。用瀬町は、八頭郡用瀬長から鳥取市用瀬町となる(2004:H16)<佐治往還>矢掛町、足守、先日の上下町・・・それらしい雰囲気の残る用瀬町でした。国53を津山に向かい、黒尾トンネル・馬桑ループ・津山市から国429で倉敷に帰りました。暑い一日でした。右半身は少し日焼けしました・・・阪神甲子園で巨人に3連勝!すべて接戦でしたが、すべてモノにしました!JR用瀬駅(鳥取市用瀬町)③

  • 辰巳峠(岡山鳥取県境)

    国482号は、京都府宮津市ー兵庫県豊岡市ー鳥取県八頭郡八頭町ー<用瀬>ー<辰巳峠>-<上齋原>ー鳥取県東伯郡三朝町ー真庭市中和村ー鳥取県日野郡江府町ー鳥取県米子市までの国道です。辰巳峠は以前<江府中和用瀬線>と呼ばれていた道にある岡山県と鳥取県の県境の峠です。(現在は国482)恩原高原・恩原湖(ダム湖)のすぐ東にあります。国482で、恩原湖の東を峠に向かいます。県境です。振り返ると岡山県鏡野町?なんじゃこりゃ?<ふだんどうり>がよろしいようですで、<平常心>?・・・辰巳峠を鳥取県側に入り<下り>ます。佐治川佐治町<中>。(雨か風か?おにぎり看板があっちの方を向いています・・)標高約800mの峠から、右も左も山ばかりの谷川<佐治川>を下ります。途中に<佐治川ダム>があります。以前、<水害のニュース>でこちら...辰巳峠(岡山鳥取県境)

  • 恩原高原 ニッコウキスゲ

    吉井川水系奥津湖を国179で北上、国482で同じく吉井川水系の恩原湖に向かいます。県境の苫田郡鏡野町旧上齋原村になります。<辰巳峠>の向こうは<鳥取県>です。この日の気温は<36℃>夏のような雲です。そろそろ<終わり>・・よく似た花の<ノカンゾウ>はこれからで、8月まで賑やかに咲いてくれるそうです。恩原高原ニッコウキスゲ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロシさん
ブログタイトル
ヒロシのぶらっとぶらぶら(パート2)
フォロー
ヒロシのぶらっとぶらぶら(パート2)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用