chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
seizanry
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/14

arrow_drop_down
  • 【コンサル物語】Big8(ビッグエイト)の勢力図が変わった1950年代

    1960年、フォーチュン誌に掲載された30年ぶりの業界プロフィール(会計事務所編)は業界関係者を驚かせました。 Big8ランキング(1960年) ※会計事務所(監査+税務+コンサル)での売上順 『闘う公認会計士』 前回1932年のランキングからアーサー・アンダーセンが大躍進(最下位→2位)する一方、1890年のアメリカ事務所設立以来、アメリカ国内で圧倒的な地位を築いていたプライス・ウォーターハウスが、ピート・マーウィック・ミッチェルに首位を明け渡し、4位にまで転落していました。 この事実を突きつけられたプライス・ウォーターハウスは、ピート・マーウィック・ミッチェルとアーサー・アンダ

  • 【コンサル物語】1950年代のコンサルティング会社(Big8会計事務所のコンサルティング部門)

    1942年の管理会計部の設立から始まったアーサー・アンダーセン会計事務所の本格的なコンサルティング事業。1946年ペンシルベニア大学でのENIAC(エニアック:現在のコンピュータの原型モデルの一つ)公開には、同社のジョセフ・グリッカウフ氏も居合わせました。 それから6年後、1952年には世界初商用コンピューターUNIVACⅠ(ユニバックⅠ)をケンタッキー州ルイビルの最新鋭GEアプライアンス・パークに導入し、Big8(ビッグエイト)会計事務所のコンサル再進出の先駈けとなりました。 アンダーセン社の大躍進を目の当たりにした他のBig8会計事務所のコンサルティング事業への取組みはどうだっ

  • 【コンサル物語】会計事務所がコンサルティングしたコンピューターUNIVAC(ユニバック)とは

    1952年にアーサー・アンダーセン会計事務所のコンサルティング部門(後のアクセンチュア)がGE社に導入したUNIVAC(ユニバック)とはどのようなコンピューターだったのでしょう。二人の若い技術者を中心に苦労の末に完成したUNIVACの誕生は、コンピューター業界の歴史にとっても重要なことでした。 UNIVACは1946年3月にムーアスクールを去ったモークリーとエッカートが紆余曲折を経て1951年3月に完成させ、国勢調査局に納入した量産型の大規模ビジネス用コンピュータの第1号である。この UNIVACをもってコンピュータ産業が始動し始めたといってよい。モークリー44歳、エッカート32歳

  • 【コンサル物語】世界初の商用コンピューター本格導入 GEとアーサー・アンダーセン ー1950年代アメリカー

    1942年に管理会計部という名称でアーサー・アンダーセン会計事務所に誕生したコンサルティング部門であったり、1946年には当時会計事務所としてNo1の規模を誇っていたプライス・ウォーターハウス会計事務所が、システム部というコンサルティング専門組織を設立するなど、当時Big8(ビッグエイト)と呼ばれていたアメリカの大手会計事務所は1940年代にコンサルティング事業に本腰を入れ始めました。 当時のBig8(ビッグエイト)会計事務所(規模順) プライス・ウォーターハウス (後のPWC) ハスキンズ・アンド・セルズ (後のDeloitte(デロイト)) アーンスト・アンド・アーンスト (後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seizanryさんをフォローしませんか?

ハンドル名
seizanryさん
ブログタイトル
コンサル物語
フォロー
コンサル物語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用