chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
cokonoe
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/05

arrow_drop_down
  • ピーマンの後作にキヌサヤエンドウ

    今日の夕陽です。柔らかな日差しでした。右端に富士山が小さく写っていました。こちらは今日の万願寺甘トウガラシで、たくさんの花が付いていますね。あと少し実を付けてくれそうで嬉しいですね~こちらはピーマンです。花は少し咲いていますが、葉の勢いが落ちてきているように見えますから、そろそろ終わりですね。この夏たくさんの実を付けてくれたピーマンです。ありがとうです。ピーマン、去年は11月まで採れたのに・・・などと思っていましたが、ピーマンの後に育てる野菜があるのをすっかり忘れていました。ピーマンの後には11月中旬ごろにキヌサヤエンドウを植える予定で、オクラの後には同じく11月中旬ごろにグリンピースを植える予定で、今から庭でビニールポットに種まきをして苗を育てます。2週間かけて畑の土の準備です。といってもちょっと耕した...ピーマンの後作にキヌサヤエンドウ

  • ミニトマトとネギ

    8月に種を直播にした抑制栽培のツル無しキヌサヤエンドウです。今、花がたくさん咲いていますので、シジミチョウがいつも数匹飛び交っていますよ。シジミチョウが自然受粉を助けてくれているのでしょうね。シジミチョウにありがとうですね!高さがもう少し伸びてほしいところで、これから伸びてくれるでしょうか。そう願っています。陽だまりは暖かいですから期待しています。上の畑にアスパラガスが3株植えてあり、そのうちの1株が地上部が枯れてきました。残りの2株はまだ青々としていて、そのうちに枯れてくるとは思いますが、時間差があって・・・不思議な感じがしますね・・・ナスのコンパニオンプランツとしてはマリーゴールドを植えていまして、一方、ミニトマトのコンパニオンプランツとしてはネギが良いとどこかで聞いたように思います。ミニトマトの株元...ミニトマトとネギ

  • 畑のマリーゴールド、今が盛りできれいです

    下の畑でナスのコンパニオンプランツとして植えているマリーゴールド・・・今が盛りです。これは花壇用のマリーゴールドで、センチュウ対策になっているかなどはわかりませんがマリーゴールドは清涼感が漂いますから植えてあると気分が良いですね。きれいに咲いています。たくさん咲いていますよ。草にも負けずに咲く元気なマリーゴールド。マリーゴールドのおかげでしょうか、この夏ナスがたくさん収穫できました。有難いことです。ナスは終わりましたがマリーゴールドはまだきれいに咲いています。このまま放っておけば種ができて落ちて土の中で越冬し、初夏になればまた咲いてくれることでしょう。自然栽培では種取りをしていましたね。ポットで種を育てて苗を好きなところに植えても良いですし・・・自家採種の種です。上の畑のマリーゴールドはアフリカンマリーゴ...畑のマリーゴールド、今が盛りできれいです

  • 里山のエネルギーを受け取っている畑

    畑でブッドレアが咲いています。気が付いた時にブッドレアの周囲の草を刈っていましたので、しっかりと根付き枝が育ってきました。ここまで大きくなればもう大丈夫です。周囲の草に負けることはありませんね。来年はたくさんの花を付けてくれることでしょう。里山では草が何しろ大きいですから、セイタカアワダチソウなどは3メートルを超えるものがあり木が小さいときには周囲の草刈りが必要です。このピンクのブッドレアは今も咲いていますが、もう一つの赤紫の方は花は終わりました。下の畑にはブルーのブッドレアがあり、周囲の草に囲まれ埋もれていたのを先日救助、ブルーの花が咲き始めました。良かった~間に合いました。これはパイナップルセージで、黄緑色の葉と赤い花が印象的です。畑は広々としていて空気が違いますから、植物はみな生き生きとしています。...里山のエネルギーを受け取っている畑

  • 在来種、固定腫、F1種、種いろいろ

    ペッシュボンボンが咲いています。高いところで咲いているバラは見えないですし、写真を撮るにもちょっと苦労しますね。目線より下でバラを咲かすのが良いと最近はつくづく思います。夏野菜の収穫が終わりに近づき、種を取るための実を確保しておくために、どの実を残すのが良いかと収穫をしながら品定めしています。立派な実を取っておけばよいのでしょうか。どうでしょう。畑にある野菜は品種改良されたF1種が多くてF1種は自家採種しても親と同じ野菜が出来るかどうかわからないとされていますので畑の野菜の自家採種をすることに迷いが出ています。固定腫や在来種の種を専門としている種屋さんが幾つかありまして、その中のある種苗店は、昨今の自然ブームで自然栽培用の種は売り切れているものがあるらしいと聞き、ちょっと驚いていますね~来年の夏野菜はどう...在来種、固定腫、F1種、種いろいろ

  • いつも凛々しい富士山

    一昨日まではグレーの富士山で、昨日一気に白い富士山に変身、今日の富士山です。雪は大分解けた模様。朝はきれいに見えましたが、お昼ごろになると雲が掛かっていることが多いですね。畑からの帰り、お昼ごろ富士山スポットからです。芋ほりの後二日畑に行っていませんので、今日はあれもしてこれもしてなどと今日の予定は盛沢山。写真でもわかりますが、今、アフリカンマリーゴールド(センチュウ対策用)の花がきれいでセイタカアワダチソウの花もたくさん咲いていまして畑はゴールドの世界です。幸せですね~大きく育ってきた茎ブロッコリーに笹竹で支柱をしました。追加で植えた茎ブロッコリーはまだ小さいのでこちらはまた後でします。ミニ大根の葉が育ってきました。ここにルッコラも追加で種まきしましたから大根の間からルッコラが見えています。ルッコラは美...いつも凛々しい富士山

  • 待ちの姿勢

    レオナルドダヴィンチが高いところで咲いています。9月の中旬に届いた秋冬野菜の苗を畑に定植したときにカリフラワーと茎ブロッコリーの苗は、だんだんと葉が黄変する病気になりました。ところが、芽キャベツだけは葉が黄変せずに元気なままでしたから驚きましたね。芽キャベツは丈夫な品種なのでしょうか。ということで、畑の芽キャベツは元気いっぱい、だいぶ葉が大きく育ってきました。8本の苗はすべて活着しました。手前のカリフラワーの葉が大きいですから、その奥の芽キャベツが小さく見えてしまいます。カリフラワーはまだ黄変した葉が見えますね。そのうち切り落とします。葉の黄変は、環境の違いを感じ取って苗が対処している結果かもしれませんので、しばらくの様子見でした。待ちの姿勢が必要なことがあります。黄変がある程度進むと、その後苗は回復に向...待ちの姿勢

  • 沢水と草マルチは自然栽培

    シュウメイギクが咲いていました。このところ時間があるときに自然栽培のYouTubeを見ていまして、今まで知っていた野菜作りと随分違っているところがあり、それはまたそれで新鮮で興味深いことだと思っています。まずは野菜苗を育てるときに、自然栽培は芽かきをしないのですよね。ミニトマトを育てる多くの人はわき芽かきをしますよね。ソバージュ栽培(わき芽かきをしないで枝をモジャモジャにして育てる方法)という言葉も聞きますが、大多数の人は芽かきをしてミニトマトを育てます。自然栽培では芽かきをしませんので、私も来年は芽かきをしないでミニトマトを育ててみようと思っています。風通しには注意が必要で、気になるところは葉を切り落とすかもしれません・・・カボチャも芽かきをしないで育てますので、楽と言えば楽ですが、葉がかなり茂り畑を覆...沢水と草マルチは自然栽培

  • ネズミさん、美味しかったですか?美味しくて良かったですね!

    今日の夕陽です。午前中に裏山に散歩に行った人が「今日もまた何かがサツマイモを掘り返していたから早めに掘り上げた方がいいよ」と言うので午後から芋ほりをしました。11月中旬くらいまで畑において、お芋さんを大きくしたかったのですが・・・モグラはこのようないたずらはしないらしく、夜行性のネズミではないかと地主さんはおっしゃいますね。里山にはネズミもいるのね~里山のネズミは大きそうね~タヌキ、イタチ、モグラ、リス、ウサギ、カラス、トンビ、キジの他に夜行性のネズミです。里山の小動物にネズミが加わりました。賑やかですね。今年植えたのは安納芋だけですから、お芋は小さめで省エネの芋ほりでした。1畝分の収穫です。サツマイモは4畝あります。ネズミに齧られたくなかったらネズミが齧ることが出来ないようにすればよいだけのこと。こちら...ネズミさん、美味しかったですか?美味しくて良かったですね!

  • 掘り忘れの春ジャガを掘ったのはモグラさん?

    今日の夕陽です。今日畑に行くと、掘られたと思われるサツマイモがまた一つ転がっていまして、齧られた形跡もなく、ただ転がっているだけです。先日掘られていたサツマイモも齧られた跡があるものは一つだけでほとんどが無傷、しかも春に掘り忘れたジャガイモが混じっていましたよ。茹でてみてジャガイモだとわかりました。これはノーザンルビーという品種で皮もピンク、実もピンクでなかなか美味しいです。掘っているのはモグラさんかもしれませんね。モグラさんは肉食ですから、サツマイモにはあまり興味はないと思われますね・・・イタチくんも肉食ですが、ネットを補強しましたので、入れないでしょう。モグラさんのように土の中から出てこられてはお手上げです。春ジャガイモの掘り忘れを掘り出してくれてありがとうですね。カリフラワー(手前)と芽キャベツが大...掘り忘れの春ジャガを掘ったのはモグラさん?

  • 夕陽が戻ってきました

    ローズポンパドールです。昨日、ミニトマトがたくさん収穫出来て美味しくいただいています。この時期になると赤く色づくのに夏よりも日数がかかりますが、秋に採れるミニトマトは時間をかけてじっくりと熟しますからその分、味が濃くて甘みもあり美味しいと言われていまして、実際その通りで美味しいミニトマトです。3~4本のミニトマトの枝はまだ勢いがあるように見え、花も咲いていますからしばらくは実を付けてくれると思われますが、実が赤くなるのに日数がかかるでしょう。昨年は12月中旬まで収穫がありミニトマトを堪能できさすがに12月に採れたミニトマトは美味しくないという声が家で聞かれましたので半分に切りフライパンで焼いてフライドミニトマトにすると美味しくなります。今年も12月までの収穫を狙っていますが、野菜作りは、昨年できたことが今...夕陽が戻ってきました

  • リスさんの芋ほり

    レオナルドダヴィンチです。畑にほんの少し空いているスペースがありますから、今日はそこにケールと春菊の種まきをしました。ケールは始めてで、春菊は昨年に続き2年目で、今が種の撒き時かどうかもよく知らないのですが、種を蒔いておけば芽を出してくれるのではないかと期待しています。昨年の春菊は種まきが遅れた分、冬越しをして春まで採れ、5月に入って花が咲き終わりになりました。春菊は少しでもあると便利なお野菜で、独特の清涼感漂う風味は我が家のシンプルな食卓を豊かにしてくれます。健康野菜のケールは興味がありまして、柔らかい葉は生でも食べられるとか・・・楽しみです。サツマイモ(安納芋)がまた何かに掘られていました。転がっていたサツマイモを集めました。ネットの周囲を見まわりましたが、どこから入ったのかわかりません。お芋を掘った...リスさんの芋ほり

  • 復活するもの 終わるもの 季節は巡る

    高いところで咲いていて気が付きませんでした。ローゼンドルフシュパリスホープ。畑でオクラの花は咲いています。気温は下がりましたが、オクラの枝葉は元気で花も次々に咲いています。が、オクラの収穫数は確実に減ってきていまして、花から実になるのに今まで以上に日数がかかっているようです。今まではザルいっぱいに採れていたオクラが(二日に一度の収穫で)今の収穫は数個くらい・・・ウエブの菜園アドバイザーが言われているように10月末がオクラのデッドラインなのでしょうか。この夏はオクラを毎日食べることが出来て、それも毎日たくさんのオクラを食べましたのでこの冬をオクラのパワーで乗り切るつもり・・・でいます。こちらは万願寺甘トウガラシですが、復活してきました。しばらく実を付けない時期があり、葉が黄変してきて全体的に勢いがなかったで...復活するもの終わるもの季節は巡る

  • うち今ね~、お金がないのよ~

    いつものヘリティージです。畑のセイタカアワダチソウが今きれいです。ハーブとして使うにはこれくらいの咲き始めの花が良いそうです。昨年は入浴剤として使いましたが、爽やかながらも穏やかでほっこりする香り、やはり天然物は最高と思いながら、良い気分に浸っていました。お茶も美味しいと言われていますが、今はひと手間かける余裕がありませんね。そのうちトライしてみたいと思っています。今日は庭で種まきをした菜花を畑に定植しました。菜花は種まきをするとすぐに大きく育ち、慌てて畑に定植したという記憶がありますけど今年は双葉の小さな苗はなかなか大きくなりません・・・小さな苗を畑に植えました。刈り草をかけてあります。菜花は葉っぱも美味しいですよ。好みの味ですね。今年はたまたま回覧板を回したりするお当番に当たっていまして、赤い羽根と歳...うち今ね~、お金がないのよ~

  • 環境のギャップ

    次々と咲くバラ、ヘリティージ。昨日植え付けた茎ブロッコリーとミニ白菜の苗の様子を見たくて畑に行きました。雨雲レーダーでは1時間半くらい雨の降らない時間帯がありましたので、その間を見計らって畑に行きましたよ。苗たちは元気があって根付いているように見えました。茎ブロッコリーの苗です。活着しているように見えますね。まだ、小さいですけどね。その分、長い期間花蕾を付けてくれそうで、それはそれで嬉しいことです。先に購入した茎ブロッコリーの苗は、大きく育っています。その時のカリフラワーの苗も大きくなりました。上の二つの苗を見るとわかりますが、葉が黄色くなっていますね。茎ブロッコリーもカリフラワーもこのように葉の黄化という病気が出ましたが、回復してきました。届いた時には苗はきれいで、畑に植え付けてから葉の黄化が出てしまい...環境のギャップ

  • 秋の1日は春の7日

    スザンナです。茎ブロッコリーの根付きが良くなくて、新しく8本の苗を追加で購入し、ミニ白菜がありましたからついでにこちらも8本買い、昨日苗が届きましたので、今日は張り切ってこれらを畑に植えました。張り切り過ぎて、苗の写真も植え付けた畑の写真もありません・・・茎ブロッコリーは全部活着すればですが、苗が十数本ありますから、この冬は毎日茎ブロッコリーが食卓に上がりますね。そうなってほしいです。白菜は大きくて大変そうですから何となく敬遠していましたが、ミニ白菜は小さくて、でもお味は白菜ですからね、チャレンジしてみようと思いました。昨年の秋冬野菜は7月に入ってすぐに種まきをし、苗は順調に育ち、一か月後に畑に定植、畑での根付きは何の心配もなく順調そのもので、気落ちするほど簡単でした。10月中旬にはカリフラワーの花蕾がで...秋の1日は春の7日

  • オクラは終わりかな?

    イングリッシュヘリティージ、良く咲きます。曇り空でしたが、ときおり日が差してきて汗ばむくらいでした。畑から見た海です。青空も見えました。長雨の後は青い空が見えるとホッとしますね。いつもの里山です。雨の後は畑で出来ることは限られますので、周囲の草木を刈り取ったり、邪魔な笹竹を切り倒したりと、日頃できない力仕事をしてもらい、ネットの天井にまでツルを伸ばしているクレマチスを切り外しました。草に埋もれていたクレマチスを見つけ出し、周囲の草刈りをして、昨年は何度も咲いていたクレマチス、今年は咲くのは春だけなのと・・・秋に咲くのもあるはずだけど・・・これだけ草に覆われていては咲くことはできなかったのだと気が付き、気が付くのが遅すぎたようで反省しています。ミニ大根です。葉っぱが大根の葉らしくなりました。畝に均一に種まき...オクラは終わりかな?

  • 秋雨は長雨になりやすい

    モナリザの微笑みです。小雨の中、高い所で咲いています。「いざ、畑へ」と張り切ってドアを出ると今日も小雨が降っていました。雨雲レーダーでは雨が降らない予報でしたから、気持ちはすっかり畑モードになっていまして、でも、この気温で小雨では・・・畑は止めた方が良いですよね。何日畑に行っていないのだろうとチェックすると、11日に収穫がありましたので、今日で三日畑はお休みです。畑でしたいことは山ほどありまして・・・あれもこれもと書ききれないほど。午後から陽ざしがありましたが、空は暗くすぐにまた小雨の気配で畑はあきらめました。明日も明後日もその次の日もまたその次の日も、お天気が良くありませんね。秋雨という言葉を思い出しました。(8月末から10月にかけて降る雨のこと)秋の長雨という言葉もありますよね。秋雨は長雨になりやすい...秋雨は長雨になりやすい

  • ツルムラサキについて思うこと

    午前中、雨が降りました。先日、ツルムラサキとモロッコインゲンの撤収が出来てホッとしています。ツル性の野菜は伸びが良くて育てやすいですが、支柱などに絡んで撤収するときに面倒な一面がありますね。ツルムラサキという野菜は、菜園を楽しんでいる友人から貰って初めて知った野菜であまり見かけない物珍しさも手伝い、しかも雑草のごとく丈夫に育ち、土の香りがする独特のお味で、畑を始めた時に是非とも育てようと思いました。今年で3年ツルムラサキを育て、ツルムラサキのお浸しを食べながらの食卓での会話。ツルムラサキは虫にも病気にも強い夏の葉物野菜で、健康野菜とも言われているけれど、もう十分ツルムラサキを味わったわね。葉を一枚ずつ収穫するのに手間がかかるのよね。猛暑の中、時間をかけて収穫するのは大変で、つい後回しになってしまう。スーパ...ツルムラサキについて思うこと

  • 自然栽培にチャレンジ

    イングリッシュヘリティージは虫に強いですね。無農薬です。先日ようやくモロッコインゲンを撤収し、その後の畝が空いていますので種まきをして育てた小さなレタスの苗をそこに植えました。軽く耕しただけで元肥などは入れていません。自然栽培に興味がありますから、まずはレタスから自然栽培にチャレンジ。このレタスはビニールポットに種まきをし、その時使った土は種まき培養土で、そこには肥料が少し入っていますので、純粋な自然栽培とは言えないのですが、植え付ける畝には元肥も何も加えていません。小さな苗を植え付け、上に刈り草を掛けておきました。さてさて、レタスが出来るでしょうか・・・一か月後にどうなっているのか・・・楽しみですね~夕方からは雨予報、根付いてくれそうです。雨で泥跳ねしないように刈り草を厚めにかけましたが、適当ですね~茎...自然栽培にチャレンジ

  • 自家採種に燃えています

    庭のゴールドバニーです。秋冬野菜の苗がどうなっているのかとドキドキしながら畑に行きました。カリフラワーと芽キャベツの苗は、少し伸びていました。私は今、自家採種に燃えていまして、オクラ(ヘルシエ)やミニトマトの種取りの算段を考え中で、それは楽しいことなのですが、頭が回りません。どうしたらよいのかさっぱりわからなくて、今日も、オクラやミニトマトを前にして、しばらく立ち尽くしていました。オクラの枝で種取り用の2~3本を決めて、収穫せずにそのままにしておくと実はじきに種になりますよね。ミニトマトはどうしようかと・・・昨年のように12月までミニトマトを収穫するつもりでいますが・・・美味しそうなミニトマトが真っ赤に熟しているときに種用として採るので良いのでしょうか・・・オクラは今月中は収穫できそうに見えます。今日のオ...自家採種に燃えています

  • 炊飯器で美味しいサツマイモ

    冷たい雨の中、レオナルドダヴィンチです。今日で3日間畑に行っていません。急に気温が下がり畑の様子が気になるところで、明日は晴れとのこと。何から始めようかなと考え中。先日、タヌキさんらしきものが小動物除けのネットの下に穴を掘り、ネットを持ち上げて畑に侵入して、掘り出した安納芋をかじっていました。私も安納芋を一つ持ち帰り、茹でてみました。美味しくできていました。サツマイモの実の色は大体は黄色が多いですが、安納芋はオレンジ色がかっていてきれいですから、まずは目で楽しんで、そして食べて楽しんでいます。炊飯器は本当に便利ですね。食べる量だけのサツマイモと適量の水を炊飯器に入れてスイッチオンするだけでホクホクのサツマイモが簡単に美味しくできています。今年はサツマイモを植え付けたのが遅めでしたので(6月中旬にツルを植え...炊飯器で美味しいサツマイモ

  • 茎ブロッコリーにナガメがいました

    今日のペッシュボンボンです。一昨日は可愛く咲いていたのですよ。8月には黒っぽいカメムシがオクラにたくさんいました。オクラは元気でたくさん実を付けていて、でも、やはり何かした方が良いと思い、酢水をスプレーしていたら、カメムシの数が減ってきましたね。今も2~3匹のカメムシがオクラに残っていて、収穫する20本くらいの中1~2本は薄汚れているような感じのものがありますが、余り気にしないで摘み取っていますよ。オクラはカメムシに強いと実感しています。今年は秋冬野菜の苗が元気がなくて、元気がない苗は虫の被害に合いやすいですよね。先日、茎ブロッコリーの苗にナガメを発見!ナガメとはアブラナ科の菜花などにいるカメムシのことで、そこから名前が付いたとのこと。バラ育てではナガメは害虫ではありません。実際ナガメは可愛い虫で、庭でナ...茎ブロッコリーにナガメがいました

  • カボチャの種取り

    スザンナが咲きました。10年くらい前になりますが、赤いイングリッシュローズをウエブで注文して苗が届き、春に咲いたのはこのバラで、このピンクのバラはイングリッシュローズだと思われますが名前がないと不自由ですからスザンナと名付けました。「フィガロの結婚」のスザンナからです。明るくて頼もしいところが似ているような・・・「自然栽培実施20年のノウハウ教えます」というYouTubeを見て自然栽培を学んでいまして、イギリスで自然栽培を広めている日本の方のYouTubeチャンネルで先日見たカボチャについての動画では、「えびす」という品種を20年以上自家採種しているとのことでした。我が家は毎週カボチャを買っていまして、そのカボチャはえびすではありませんが、甘くてホクホクして美味しいカボチャです。せっかくですからね、種取り...カボチャの種取り

  • タヌキさんがサツマイモの試し堀りをしたの?

    イングリッシュヘリティージです。優しい感じがするこのバラは見かけとは違っていて虫にも病気にも強いのです。今の時期はまだ虫が多いですから、花びらが汚れていたり葉に虫食いがあったりするバラが多い中(無農薬です)このバラは虫食いなどはありません・・・まあ、たまにはありますけど・・・今日も良いお天気でしたね。気持ちの良い秋の一日でした。畑の小動物除けのネットの修繕に行くと畑に行った人の後を追って私も畑に行きました。日頃一人ではできない畑作業がいろいろとあり、二人の時には頼めますからね、助っ人は有難いです。私はノコギリ鎌で草刈りをしましたが、新しいノコギリ鎌は使いやすくて、もっと早くにこれを草刈りに使えば良かったと思いましたね。刈り草をカリフラワーと芽キャベツの畝に乗せました。明日は雨ですから、跳ねた雨水や泥が病気...タヌキさんがサツマイモの試し堀りをしたの?

  • 自然栽培に引かれますね

    庭でイングリッシュヘリティージが咲いています。今日畑にいたのはシジミチョウでした。キヌサヤエンドウの花に止まっています。先日種まきをしたミニ大根が小さな芽を出しています。そこに、ルッコラの種をパラパラと蒔いておきました。ルッコラは大根のコンパニオンプランツになるそうで、たまたまルッコラの種の在庫がありましたので、蒔きました。」キヌサヤエンドウの傍にはホウレンソウの種を撒きました。ホウレンソウはキヌサヤのコンパニオンプランツになるそうで植えるなら一緒が良いですよね。明後日から雨が続くようで、雨頼みの種まきです。ホウレンソウが芽を出してくれると嬉しいです。このところ自然栽培とか自然農法のYouTubeをよく見ていまして、自然栽培では3品種の野菜を混植して植えることがあり、相性の良い野菜を傍に植えることで、お互...自然栽培に引かれますね

  • マコモダケって美味しいです

    今日は庭仕事です。バラがボチボチ咲いてきました。畑を始めてからというもの、庭仕事は後回しになっていましてそれでも春にはたくさん咲いてくれますから有難いことです。バラも畑と同じであまり手を掛けない、肥料は少な目で無農薬という育て方、手を掛けなくても、気には掛けていますよというのが、バラに伝わっていれば嬉しいことで、春はきれいに咲きますね。ついこの間、草取りをしたのですが、気が付けばまた庭は草ぼうぼうになっていて、バラの写真を撮ろうにも写るのは草ばかり・・・ということで庭の草取りをしました。小さな庭ですから草取りなどすぐに終わりますが、このところ作業が遅くてのろくて畑と違って、リラックスしながらのんびりと草取りを楽しんでいますから、捗りませんね。マコモダケという野菜を知り合いから頂戴しました。我が家ではお初の...マコモダケって美味しいです

  • くっ付き虫(コセンダングサ)の除去

    オクラの花が元気です。10月いっぱい実をつけてくれると嬉しいです。この畑は数年以上の耕作放棄地でしたから、雑草といえば、セイタカアワダチソウとくっ付き虫(コセンダングサ)が空き地の畑を埋め尽くしていました。セイタカアワダチソウの方はそれほど気にはならないのですが、どこにでも生えていますし、役に立つハーブで入浴剤からお茶まで色々使えますよね・・・一方のくっつき虫の方は本当に厄介で、作業手袋をしていてもトゲが痛くて、衣類にもそこら中くっついてきて、取り除くにも手間がかかり面倒で、しかもとげとげが刺してきますよね。今日はこのくっつき虫(コセンダングサ)の除去作業を二人でしました。くっ付き虫はかなり厄介な草ですから、花が咲く前に除去しようと思いました。たくさんのコセンダングサを引っこ抜きましたよ~上の畑が少しはす...くっ付き虫(コセンダングサ)の除去

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cokonoeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cokonoeさん
ブログタイトル
自然と繋がる畑時間
フォロー
自然と繋がる畑時間

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用