春爛漫、野山が生命の息吹に満ち溢れる頃、私たちの足元を鮮やかな黄色で彩る小さな花があります。それが「ウマノアシガタ」です。太陽の光を浴びてキラキラと輝くその姿は、春の訪れを告げる使者のよう。今回は、そんな身近な野草でありながら、意外と知られ...
ごく身近な場所に意外な生き物が棲んでいるもので、注意していれば、その姿を観察することができます。 本ブログではフォトグラファー:yasuu kusayanが撮影した身近な自然を紹介しています。
春の野原を彩る黄金色の輝き!ウマノアシガタの魅力と秘密に迫る
春爛漫、野山が生命の息吹に満ち溢れる頃、私たちの足元を鮮やかな黄色で彩る小さな花があります。それが「ウマノアシガタ」です。太陽の光を浴びてキラキラと輝くその姿は、春の訪れを告げる使者のよう。今回は、そんな身近な野草でありながら、意外と知られ...
ふと顔を上げると、公園の植え込みや街路樹の間を、鮮やかな青いラインを描いて飛び去る蝶の姿。それは「アオスジアゲハ」かもしれません。都会でも目にすることが多いこの美しい蝶は、私たちにとって最も身近なアゲハチョウの一種と言えるでしょう。しかし、...
小さな益虫、ホソヒラタアブの魅力に迫る!~特徴から驚きの生態まで徹底解説~
道端の花や家庭菜園で、ホバリングしながら蜜を吸う小さな昆虫を見かけたことはありませんか?もしかしたらそれは、私たちの生活に役立つ益虫「ホソヒラタアブ」かもしれません。一見するとハチのようにも見えますが、実はアブの仲間。今回は、この小さくても...
春が深まり、日差しが暖かくなってくると、どこからともなくふわふわと白い綿毛が舞い始めることがあります。まるで春の雪のように幻想的なこの光景を見せてくれるのが「柳絮(りゅうじょ)」です。今回は、この春の風物詩である柳絮について、その魅力や、時...
道端や公園の隅で、可愛らしい赤い実と黄色い花をつけた植物を見かけたことはありませんか?もしかしたらそれは「ヘビイチゴ」かもしれません。名前には少し怖いイメージがありますが、実は私たちの身近な自然に彩りを添える存在です。今回は、そんなヘビイチ...
道端や庭の隅で、可憐な黄色い花を咲かせているカタバミ。あまりにも身近な存在すぎて、普段は気にも留めないという方も多いかもしれません。しかし、この小さな野草には、驚くほど豊かな物語と興味深い特徴が詰まっています。今回は、そんなカタバミの奥深い...
道端の小さな宝物!ユニークな姿が愛らしいコバンソウの魅力に迫る
皆さんは、春から初夏にかけて、道端や野原で金色に輝く小さな穂をつけた植物を見かけたことはありませんか?まるで小さな小判が連なっているかのような、その名も「コバンソウ(小判草)」。今回は、このユニークで愛らしい野草、コバンソウの魅力に迫ってみ...
身近な雑草ヘラオオバコの奥深い世界~その特徴、強さの秘密、意外な利用法から外来種問題まで徹底解説~
道端や空き地で、すらりと伸びた花穂の先に、まるで小さな花火かブラシのような花をつけている植物を見かけたことはありませんか? それはもしかしたら「ヘラオオバコ」かもしれません。多くの人にとっては見慣れた雑草の一つかもしれませんが、実はこのヘラ...
白いカルガモ今朝、瀬田川へと続く小川で白いカルガモを観ました。出勤途上だったので、カメラは持参していなかったので、iPhoneで撮影しました。大きく写るようデジタルズームしたので、画像は荒くなっていますが、確かにカルガモのようです。寄り添う...
春から初夏にかけて、木々が鮮やかな緑に染まる「新緑」の季節がやってきます。街路樹や公園、森や山々が色づくこの時期、なぜか心が軽やかになり、穏やかな気持ちになることはありませんか?実は、新緑が人間の心に与える効果は、科学的にも注目されています...
春から初夏にかけて、道端や公園でよく見かける白やピンクの小さな花、ハルジオンとヒメジョン。これらはどちらもキク科の植物で、見た目が非常に似ているため、混同されることが多いです。しかし、実は異なる特徴を持ち、注意深く観察すれば見分けることがで...
春の野原や道端でひっそりと咲くハハコグサ(母子草)。一見、目立たない雑草のように思われがちですが、この小さな植物には深い歴史と魅力が詰まっています。春の七草のひとつ「御形(ごぎょう)」としても知られ、食用や薬用としても親しまれてきたハハコグ...
日本を代表する花の一つ、藤(ふじ)。その優美な姿と甘い香りは、古来より多くの人々を魅了してきました。藤の花は、春から初夏にかけて日本各地で咲き誇り、観光地としても人気を集めています。この記事では、藤の花の特徴や見頃の時期、そして文学作品や文...
ヤブデマリ(Viburnum plicatum var. tomentosum)は、日本に古くから自生するスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。初夏に咲く白い花と、秋に色づく紅葉が特徴で、庭園や公園で親しまれるだけでなく、日本の文学や文化に...
自然観察撮影にはマクロ撮影できる(カメラ)レンズが必須です。iPhone16の無印のカメラにもマクロモードが搭載されましたが、はたしてどこまで寄れる(接写)できるのでしょうか?寄れる範囲によっては、かさばるカメラ設備を持たなくても、気軽に自...
iPhone 16(標準モデル)では、2024年のリリースに伴い、初めて非Proモデルにもマクロ撮影機能が搭載されました。これにより、iPhone 16およびiPhone 16 Plusでも、被写体に2cmまで近づいて鮮明なクローズアップ写...
ソメイヨシノ(染井吉野)は、日本を代表する桜の品種であり、春になると全国各地で美しいピンク色の花を咲かせ、多くの人々を楽しませます。お花見の定番として知られるこの桜ですが、その寿命についてはどれくらいなのでしょうか?今回は、ソメイヨシノの寿...
今回紹介する昆虫は小さなハエの仲間です。 2022年5月3日に公園に生えたハルジオンの花に来ていた小さなハエ。マクロレンズでかなり近くまで寄って撮影しました。 撮影当初、このハエの名前がわからなかったのですが、Googleで画像検索ができる
皆さん、こんにちは。 主にPIXTA、Adobe Stock、Shutterstockなどストックフォトを中心に活動をしている自然写真家のyasuu kusayanです。 2年前に購入したマニュアルマクロレンズ"TTArtisan
スギ花粉の季節がやってきました。 暖冬の影響で、スギの花の生育が早くなっています。 2月11日に近所の山間を散策した際に撮影したスギの画像です。雄花がいっぱいに付いていました。 こちらはマクロレンズで接写した画像です。 雄花の下に付いている
久しぶりの投稿となってしまいました。当ブログは生き物が活発に行動する夏が更新のメインとなるはずなのですが、今年の夏は異常に暑い日が続き、老体にはとても危険な状況で、炎天下の撮影は控えておりました。倒れたら元もこうもないですからね。9月半ばに
久しぶりの更新です。夏は当サイトの情報更新書き入れ時なんですが、今年の夏は異常なほど暑く、とても出歩く気にはなれませんでした。夏の終わりはセミファイナルの時期今朝、日課にしている神社参拝時に地面に横たわっているアブラゼミを見つけました。死ん
道を歩いているときに、きれいな花を見つけたりしますが、そんな時、スマートホンって便利ですね。最近のスマートホンはコンパクトデジタルカメラに劣らないカメラ機能が付いているので、すぐに撮影ができます。僕は現在、iPhone13を使っているので、
厳しい寒さの冬が終わり、やっと春らしい気候になってきました。急に暖かくなりすぎて服装に困ります。冬場は撮影対象が極端に少なくなるので、本ブログも更新できず休業状態でした。アクセスもほとんどない状態でした。春になって、やっと活動再開です。今回
冬の自然観察って何が観察できるのか?ポピュラーなのは冬鳥ですね。特に冬に日本に渡ってくる冬鳥は冬しか観察ができないですから。では植物はどうなのか?公園へ行っても見渡せば木の枝しか見えない灰色の世界。でもよく見ればなかなか面白い姿が観察できる
2023年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。1月7日に久しぶりにSONYα6500とズームレンズSEL55210 E 55-210mm F4.5-6.3 OSSを持って琵琶湖大津港を散策しました。冬の季節は北方
川岸に生えていたススキを撮影してみました。カメラ位置をアイアングルで撮影カメラ位置はアイアングルと呼ばれる水平目線位置での撮影で、背後の雑草やマンションが入ってススキが目立たない何が主役なのかわからない写真ですね。F値が5.6の影響もあるの
紅葉もそろそろ終盤に近付いた11月最終日曜日。公園のカエデ林で紅葉を撮影しました。見頃が過ぎた紅葉は赤茶けて落葉も多くなっていました。それでもできるだけ美しく撮影したい。紅葉を美しく撮るにはどうすればいいでしょう。Instagramに投稿さ
彼岸花が咲く季節になりました。彼岸花がよく見られる場所は田んぼの畔辺りです。彼岸花は毒を持っていて、特に球根に強い毒が含まれています。この毒は田んぼに侵入しようとする野ネズミやモグラを追い払う効果があると言われています。33ミリ単焦点レンズ
公園を散策中、頭上の枝に巨大な蛾が止まっていました。ヤママユです。マクロレンズで撮影カイコガが絹を取るための家蚕(家畜の蚕)であるのに対して、ヤママユは野蚕(野生の蚕)として絹が採取されます。幼虫は卵で越冬し、幼虫はブナ科のナラ、クヌギ、コ
盛夏を彩る花と言えば、百日紅サルスベリの花ですね。鮮やかなピンクか真っ白の花が咲きます。百日紅の花 SONY α6500 レンズTTArtisan 40mm f/2.8 MACRO1つのブロックにたくさんの蕾が集まって、縮れた花弁の花を咲か
夏真っ盛りですね。毎年この時期は午前中に近所の自然公園を散策して、池の周囲を飛翔するトンボを観察しています。トンボの数が減っている気になっているのは、ここ数年、トンボの数が減少していることです。この公園にはかつて様々なトンボが飛翔していて、
2022年7月6日。今朝、京都駅を降りて、八条口を出たらクマゼミが元気よく鳴いていました。昨日までは何も聴こえなかったので、今日がクマゼミの初鳴きです。今年は6月28日に異例の早さで梅雨が明けたのですが、7月に入って3日から台風の影響による
今年2022年、関西の梅雨入りは6月14日でした。平年が6月6日頃ですから1週間遅かったですね。梅雨の植物と言えば紫陽花アジサイ。紫陽花には様々な種類がありますが、日本原産種はガクアジサイで庭木としてよく見らえるホンアジサイはガクアジサイを
お散歩撮影に便利! コンパクトでも大容量のカメラバッグを購入
僕は現在、2台のデジタルカメラを愛用しています。SONYのα6500とNEX-3です。両方ともミラーレスAPS-Cサイズのカメラで非常にコンパクトでお散歩カメラとして最適です。今まで仕事で持っていっているユニクロで購入したリュックを休日だけ
マクロレンズを購入するまで、僕は210mm望遠レンズで花や昆虫を撮影していました。SONY純正のSEL55210(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)です。35mm換算で315mm、約3.8倍のズームレンズで345グラムという非
ゴールデンウィーク頃から観られる野花のひとつにニワゼキショウがあります。アヤメ科の多年草で、原産は北アメリカ。明治時代に日本に渡来し、野生化した植物です。名前の由来はサトイモ科の石菖に似ていることから。6枚の花弁の奥の方は黄色くなっていて、
桜の季節が終わり、春から夏へ季節が移り変わる狭間の愉しみは新緑鑑賞でしょう。特にカエデの新緑は目に鮮やかでとても癒されます。人間は視覚から70%から90%の情報を得ているとされています。人間が視覚により認識できる光の波長は780㎚ナノメータ
イタヤカエデにオオスズメバチが2匹初夏らしい陽気に包まれた5月4日の朝、近所の公園を散策していたらイタヤカエデにオオスズメバチがいるのに気が付きました。このカエデには夏になるとカナブンやコクワガタが樹液を吸いに来るのですが、スズメバチもよく
マクロレンズを購入した大きな理由は小さな昆虫を撮影することです。マクロレンズは接近して等倍で撮影できるため1センチにも満たないミリ単位の小さな昆虫も撮影できます。GWに突入した4月30日。昨日の大雨が嘘のような五月晴れ。少し肌寒いですが、ハ
春になって真っ先に目にする野花はオオイヌノフグリですね。小さな青い花が地面を這うように咲いています。オオイヌノフグリのフグリは陰嚢のこと。そうキンタマのことなんですね。果実が大きな犬のキンタマの形状のようなのでこの名前が付きました。近い種に
蝶の仲間の中で一番早く姿を見せるのはテングチョウです。テングチョウはタテハチョウ科の蝶で、頭部が天狗の鼻のように伸びていることからこの名が付いています。早春から観察できるテングチョウが飛ぶ姿を観察できるのは早春3月頃で、日中の陽が当たる場所
前回の記事でマニュアルマクロレンズを購入したことをお伝えしました。ちょうど早咲き桜の仲間、ハツミヨザクラが見頃でしたのでマクロレンズで撮影してみました。カメラはSONY アルファnex3Nを使用しています。望遠レンズとの違いは鮮明さこの画角
花とか昆虫とか小さな被写体を撮影するときは寄れるレンズが必要です。昨年、単焦点レンズを購入したのですが、最短撮影距離が40センチくらいでまったく寄れないレンズでした。そのため小さな被写体にグッと寄れるマクロレンズを購入する必要が出てきました
「ブログリーダー」を活用して、yasuu_kusayanさんをフォローしませんか?
春爛漫、野山が生命の息吹に満ち溢れる頃、私たちの足元を鮮やかな黄色で彩る小さな花があります。それが「ウマノアシガタ」です。太陽の光を浴びてキラキラと輝くその姿は、春の訪れを告げる使者のよう。今回は、そんな身近な野草でありながら、意外と知られ...
ふと顔を上げると、公園の植え込みや街路樹の間を、鮮やかな青いラインを描いて飛び去る蝶の姿。それは「アオスジアゲハ」かもしれません。都会でも目にすることが多いこの美しい蝶は、私たちにとって最も身近なアゲハチョウの一種と言えるでしょう。しかし、...
道端の花や家庭菜園で、ホバリングしながら蜜を吸う小さな昆虫を見かけたことはありませんか?もしかしたらそれは、私たちの生活に役立つ益虫「ホソヒラタアブ」かもしれません。一見するとハチのようにも見えますが、実はアブの仲間。今回は、この小さくても...
春が深まり、日差しが暖かくなってくると、どこからともなくふわふわと白い綿毛が舞い始めることがあります。まるで春の雪のように幻想的なこの光景を見せてくれるのが「柳絮(りゅうじょ)」です。今回は、この春の風物詩である柳絮について、その魅力や、時...
道端や公園の隅で、可愛らしい赤い実と黄色い花をつけた植物を見かけたことはありませんか?もしかしたらそれは「ヘビイチゴ」かもしれません。名前には少し怖いイメージがありますが、実は私たちの身近な自然に彩りを添える存在です。今回は、そんなヘビイチ...
道端や庭の隅で、可憐な黄色い花を咲かせているカタバミ。あまりにも身近な存在すぎて、普段は気にも留めないという方も多いかもしれません。しかし、この小さな野草には、驚くほど豊かな物語と興味深い特徴が詰まっています。今回は、そんなカタバミの奥深い...
皆さんは、春から初夏にかけて、道端や野原で金色に輝く小さな穂をつけた植物を見かけたことはありませんか?まるで小さな小判が連なっているかのような、その名も「コバンソウ(小判草)」。今回は、このユニークで愛らしい野草、コバンソウの魅力に迫ってみ...
道端や空き地で、すらりと伸びた花穂の先に、まるで小さな花火かブラシのような花をつけている植物を見かけたことはありませんか? それはもしかしたら「ヘラオオバコ」かもしれません。多くの人にとっては見慣れた雑草の一つかもしれませんが、実はこのヘラ...
白いカルガモ今朝、瀬田川へと続く小川で白いカルガモを観ました。出勤途上だったので、カメラは持参していなかったので、iPhoneで撮影しました。大きく写るようデジタルズームしたので、画像は荒くなっていますが、確かにカルガモのようです。寄り添う...
春から初夏にかけて、木々が鮮やかな緑に染まる「新緑」の季節がやってきます。街路樹や公園、森や山々が色づくこの時期、なぜか心が軽やかになり、穏やかな気持ちになることはありませんか?実は、新緑が人間の心に与える効果は、科学的にも注目されています...
春から初夏にかけて、道端や公園でよく見かける白やピンクの小さな花、ハルジオンとヒメジョン。これらはどちらもキク科の植物で、見た目が非常に似ているため、混同されることが多いです。しかし、実は異なる特徴を持ち、注意深く観察すれば見分けることがで...
春の野原や道端でひっそりと咲くハハコグサ(母子草)。一見、目立たない雑草のように思われがちですが、この小さな植物には深い歴史と魅力が詰まっています。春の七草のひとつ「御形(ごぎょう)」としても知られ、食用や薬用としても親しまれてきたハハコグ...
日本を代表する花の一つ、藤(ふじ)。その優美な姿と甘い香りは、古来より多くの人々を魅了してきました。藤の花は、春から初夏にかけて日本各地で咲き誇り、観光地としても人気を集めています。この記事では、藤の花の特徴や見頃の時期、そして文学作品や文...
ヤブデマリ(Viburnum plicatum var. tomentosum)は、日本に古くから自生するスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木です。初夏に咲く白い花と、秋に色づく紅葉が特徴で、庭園や公園で親しまれるだけでなく、日本の文学や文化に...
自然観察撮影にはマクロ撮影できる(カメラ)レンズが必須です。iPhone16の無印のカメラにもマクロモードが搭載されましたが、はたしてどこまで寄れる(接写)できるのでしょうか?寄れる範囲によっては、かさばるカメラ設備を持たなくても、気軽に自...
iPhone 16(標準モデル)では、2024年のリリースに伴い、初めて非Proモデルにもマクロ撮影機能が搭載されました。これにより、iPhone 16およびiPhone 16 Plusでも、被写体に2cmまで近づいて鮮明なクローズアップ写...
ソメイヨシノ(染井吉野)は、日本を代表する桜の品種であり、春になると全国各地で美しいピンク色の花を咲かせ、多くの人々を楽しませます。お花見の定番として知られるこの桜ですが、その寿命についてはどれくらいなのでしょうか?今回は、ソメイヨシノの寿...
今回紹介する昆虫は小さなハエの仲間です。 2022年5月3日に公園に生えたハルジオンの花に来ていた小さなハエ。マクロレンズでかなり近くまで寄って撮影しました。 撮影当初、このハエの名前がわからなかったのですが、Googleで画像検索ができる
皆さん、こんにちは。 主にPIXTA、Adobe Stock、Shutterstockなどストックフォトを中心に活動をしている自然写真家のyasuu kusayanです。 2年前に購入したマニュアルマクロレンズ"TTArtisan
スギ花粉の季節がやってきました。 暖冬の影響で、スギの花の生育が早くなっています。 2月11日に近所の山間を散策した際に撮影したスギの画像です。雄花がいっぱいに付いていました。 こちらはマクロレンズで接写した画像です。 雄花の下に付いている
皆さん、こんにちは。 主にPIXTA、Adobe Stock、Shutterstockなどストックフォトを中心に活動をしている自然写真家のyasuu kusayanです。 2年前に購入したマニュアルマクロレンズ"TTArtisan
スギ花粉の季節がやってきました。 暖冬の影響で、スギの花の生育が早くなっています。 2月11日に近所の山間を散策した際に撮影したスギの画像です。雄花がいっぱいに付いていました。 こちらはマクロレンズで接写した画像です。 雄花の下に付いている