昨日、受験校と結果を書きましたが どこに決めたかは書いてなかったので改めて。 息子が選んだのは 大学付属校の方。 結果をサピに電話した時、 先生たちの間で息子がどっちにするか 話題になっていたと。 あ〜そうなんだ、そうだろうな〜 なぜかと言うと フツーなら偏差値の高い伝統校にするだろうから。 小学校で他の受験したママたちにも え?なんで? な顔をされました。 でもね〜 共学か男子校か問題は大前提としてあるんですが 私の判断基準として 学校の雰囲気、説明会での先生の話 文化祭での子供たちの様子 入試全体に対する学校の対応、姿勢 英語のカリキュラムがどうか などなど、がありまして ちょいちょい引っ…
中学受験が佳境に入り すっかりブログを書く余裕なんぞなく すべて終わってだいぶ経って やっと平穏な日々が戻ってきたところです。 勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき を秋頃読んでしまって号泣した私は 一体うちの受験はどうなるんだ?!! と戦々恐々としていましたが フタを開けてみたら 割とアッサリ終わりました。 1月お試し校S。 うちはとても 早朝埼玉まで行く気力体力なく(親の方が) サピの先生もこっちでいいと思いますよ、と言ってくれたので 長野の方 ○ ここで特待生もらっちゃったもんだから 息子、 調子に乗って他にも受けたい〜 なんて言い出し先生に相談。 やめとけ、…
急に自走し出した息子ですが、 夏休みの熱心さは何処へやら 2学期になって運動会の練習が始まると 連日お疲れで帰宅後お昼寝必須になり 夏期講習の時のように サピから帰った後復習しようとするも 眠くて眠くてとてもできず。 さらにSSの算数が難しいもんだから 得意な国社ばっかり先にやって 算理をやるころには眠くなる、という悪循環。 そんな 受験生の親からしたら 憎っくき運動会が 先週やっと終わったのだけど 今週は2、4、5年生の運動会の実況担当。 来週は区の連合運動会。 運動会もういらん。 つーか、何?連合運動会って。 何のためにやるの?? なんだか受験勉強の妨げになるものすべてに 悪感情を抱くよう…
夏期講習、カキシがやっと終わったかと思ったら すぐ9月になり、ウワサ?のSS特訓始まりました。 なんかもうバタバタです。 塾弁がないのがサピを選んだ理由のひとつだったけど とうとうサピもお弁当。。。涙 2回終わってみて まあ〜〜忙しいこと。 朝から晩まで勉強する上、 持って帰ってくるテキストも多い! 今さらだけどもう何が何だか。 タイトルも似てるし! ウイークリーサピックス サンデーサピックス 志望校別なんちゃら デイリーサピックス デイリーサポート ・・・ わざとですか?? 子供は覚えられても アラフィフなんで全然覚えられない! それはともかく 慣れるまでもうちょっとかかりそう。。。泣 ↓ポ…
カキシ始まりました。 息子は駒○コース。 もちろん難しいようで算数に苦手意識のある彼は やりたくなくてしょうがない。 で、算理担当のオットくんが 復習でやる問題を選んで渡すと ある問題が習ってないから 授業でやらなかったから やりたくないと言い出し、 やったことない問題でもやってみたら? と言っても なんで??やってないし?できないし! と。 そして短気なオットくんが じゃあいいよやらなくて!と毎度のダメ対応。 息子泣く。。 その後私がフォローしましたが オットくんがいなくなると 息子 「(オットの物言いが)全部ムカつく〜〜!!」 だって。 思春期スイッチ入って 父親に反発してるのもあるけど …
あっという間にサピのお盆休みも最終日。 明日から2日授業、1日飛ばしてとうとうカキシ。 この数日間の休み中 息子は朝から夕ごはんまで なんだかんだ集中できず お昼寝したり、ダラダラサボったりしつつも 復習と有名中を結構こなしてました。 ホントえらい。 他の子ももちろんやっているのでしょうが。 だから他の先輩ママパパのブログなどを見ると 次のマンスリーでは 頑張って勉強した割に そんなに成績は上がらなかったりする とありましたが まあ、そんなものなのでしょう。 いつも自分に言い聞かせてますが サピのクラスやテストが目的じゃないんで ブロック落ちさえしなければ。。と。 ちなみに今日は父子でハゼ釣り…
今日も午前中、算数、理科、コア、 データバンク、漢字を終わらせサピへ。 林間学校で手をつける余裕のなかった 有名中を昨日の休みにいくつか始め、 サピの問題とは違うので楽しそうにやってました。 2日休んだ分はもうお盆中にやるしかないわ。。。 毎日の宿題に組み込むのムリ。ムリムリ。 データバンクも未だ追いつかず。 うらめしや林間学校〜 ↓ポチッとしていただけるとうれしいです。
随分更新が開いてしまいました。 もう、毎日余裕ナシ。 説明会も夏前は瞬殺撃沈で終わり、 もう学校は終業式。 そして息子の小学校はなぜか 夏休み中の25日から林間学校。 マジやめてほしいです。 その上22日午後にその事前説明で登校。 サピ遅刻です。泣 ↓ポチッとしていただけるとうれしいです。
このところ、ミ○○コ○○スでの申込みが 秒での撃沈続きでしたが、 それでもポツポツと申し込めた 学校説明会と体験授業に 今週末はヘトヘトの母です。 土曜は併願校候補の体験授業。 申し込んだのは理科。 サピに入る前 サイエンス教室に通ってたので 顕微鏡でのタマネギの断面やミジンコの観察も 慣れた手つきの息子。 以前書いた記事↓の「セカイを科学せよ!」に出てくる ミジンコの拍動を数える、という事が 確かに大変なミッションというのが よくわかりました。 treefrogspawn.hatenablog.com そして、授業の最後の方で 先生も知らないプランクトンが見つかり 息子は大興奮。 秋の誕生日…
明日はSO! 今日、土特から帰る電車から頭痛がしてたらしく 夕ごはんの時も頭が痛いと 食べ終わるとすぐソファに横になる。 低気圧だとたまに片頭痛になるので それじゃない? とは言ったものの お疲れかな〜 今日は学校で避難訓練があり、 暑い中6年生はだいぶ待たされて辛かったそう。 そして、明日はSO、 木曜はマンスリー。 いや〜ハードだわ。 寝る前に 「SOで駒○80%取れたらなんか買ってくれる?」 と。 「あと15点くらいだし。」 それ、、、かなりハードル高いと思うんですが。 (もちろん言わないけど) この息子の根拠のない楽観性というか 15点アップさせるのどれほど大変かわかってない所 どうす…
息子は算数より国語の方ができる人。今のところ。 でも以前から本人もたびたび 「気持ちなんてわかんないよ〜!」 と叫んでいたが 物語文はちょい苦手。 そこで、 サピの国語のたびにやると まともに答えてくれなくなりそうなので 土特の夜ごはん中だけに 「今日の問題は何の話だった?」 と聞くことにした。 すると 初めは男子あるあるで「忘れたー」とか誤魔化すんだけど 誰が?とか何が起こるの?とか分けて質問すると 渋々 「引越しするのが嫌で泣いちゃって先生が何か言う話」 ??わけわかんねー あとでテキストを読んだら 確かに間違ってはいないんだけどさ。。。 でも説明文や論説文だと 「〇〇がどうしてこうなって…
最近、 息子が口笛を吹きながら勉強をする。 以前から時々何かをしながら ピーピーやる子ではあったけど ここ2年くらいは気にならなかった。 しかしこのところ、 朝6時過ぎから宿題しながらピーピー。 しかも結構上手い(苦笑)ので音量がでかい。 寒い時期は窓を閉めてるので それほど外には漏れてないと思うけど すでに今は起きてすぐ窓を開けないと暑い。 そして、住人が思っているより 室内の声は外にまる聞こえ。 息子は声も大きいので よく外から帰ってくると息子の喋っている声が 聞こえる聞こえる、恥ずかしいくらいよく聞こえる。 でもここで注意すべきか 私は今悩んでいる。。。 口笛吹いた方が宿題に集中するなら…
家からバスで20分くらいの女子校が 来年から共学になるというので 説明会に行って来ました。 私は仕事があったので 息子とオットくんで。 息子は初説明会。 志望校というわけではないので あまり乗り気でなかったものの 前日、私が別の説明会で シャーペンをもらって来たので 釣られたよう。ちょろい笑 しか〜し、 二人ともムスッと帰宅。 来ましたよ。。反抗期。 息子はサピの宿題が終わってないので 早く帰りたくでしょうがない、 オットくんはせっかくだから校内見学したい、 (説明会のために宿題を減らしてるのに それを息子にちゃんと言ってなかったオットくん。 私に指摘されて気づく。言葉が足りなすぎ。。) で双…
結果から言うと ねこ戦3巻はおあずけ〜 クラスは 現状維持 でした。 取り敢えず落ちなかったのでホッと・・・ してる場合じゃないんだけどさ。 以前、社会が息子史上初の偏差値69出しましたが 今回なんと49.3 涙 もったいない漢字間違いも相変わらずあったけど 今回の社会は難しかったよう。 公民、ホント楽しくないよね〜 国語は語句系は満点だけど 記号選択で痛いミスが。 記述の部分点も思ったより低く かろうじて100点ちょい越え 算理はどん底からはじわじわ良くなってる気はします。 それでも計算ミスはありあり。 ・・・ 次だ!次!6月がんばろう〜〜 ↓ポチッとしていただけるとうれしいです。
今週、 初めての個別面談でした。 うちはオットくんもいるので 電話ではなくzoomにしました。 本音としては対面でやってほしかったですが。 5分前からPCの前でメモを用意して ドキドキ、ジレジレしていましたが 笑 ・・・一向に始まらず。 シビレを切らしてサピに電話すると、 担当の先生がIDを間違えていたそうで 15分遅れで始まりました。 なんだか出ばなをくじかれた・・・ おかげでドキドキはなくなりましたが。 で、まず言われたのは 事前アンケートに書いた 息子の第一志望は 「僕は今のままで全然いけると思ってますよ」 え?そうなの?? 確かに御三家とかに比べれば その下か、さらにその下くらいの偏差…
以前、 サピのクラスが上がったら ねこ戦の続きを買う約束をしたと 書きましたが↓ treefrogspawn.hatenablog.com てっきりマンスリーか組み分けテストでの 「ちゃんとした」クラスアップで、 のつもりだったのですが、 先日、 「国語と社会でクラス上がったよ! ねこ戦買って!」と息子。 へ? テストまだなんだけど? 「だから〜授業でもテストの点数が良かったら クラス上がるって言ったじゃん! 上がったんだから買って!」 ・・・そういえば だいぶ前に授業でもクラスが変わるって 聞いたような・・・ しかし、 親からすると授業点でアップしても なんか「正式?」に上がった感じが 正直…
このごろのうちの風景。 ダイニングテーブルで 口笛を吹きながら塾の宿題をする息子。 その傍らで丸つけをするオットくん。 向かいの席で 私がテキストのコピーを ひたすらノートに貼っている。 テーブルの上は サピのテキストだらけ。 コピー用紙の切りくずの山。 そして テキストの上に で〜〜んと乗っかって ジャマをするネコ。 こんなに家族が 同じ目標に向かって ひとつのチームのように 一緒に過ごす時間が この先あるだろうか、 と思うと、 大変だけど 愛おしい時間に思える。 今日も昨日みたいに泣きバトルあったけどね 笑 ↑カメラを向けるとジャマを止めるのよね・・ ↓中学受験ブログはこちらから。
今日は学校が4時間だったので 来週のマンスリー対策として 通常のスケジュールは少なくして過去問。 急に今日はマンスリーやろう、と言うと また え〜〜!?怒 となるのは明らかなので昨日のうちに言っておいた。 だからと言ってすぐやる気になるかと言うと ぜ〜んぜんそんなことはなく、 まず本を読みながらおやつでダラダラ。 それでも1時半からやる、と言って テーブルにはついた。 が、 眠い〜〜〜 とすぐにウトウトし出したので 15分だけお昼寝。 その後は半分見張りのつもりで 私がそばに居たので (仕事が進まず。。涙) やる気は出なくともなんとか 国語、社会は丸つけ解き直しまで終わらせた。 ところが 算理…
うちでは 小さい頃は絵本、今は主に小説を 寝る前に数ページずつ読み聞かせしています。 もちろんもう6年生なので 自分でもガンガン本は読んでいますが、 耳で聴いて頭の中でイメージするって 結構大事だと思うので。 そして、今読んでいるのが セカイを科学せよ! (文学の扉) 作:安田夏菜 「さぴあ」今年の1月号に載ってて 生き物好きの息子が食いつきそうなので 早速購入。 日本人の父、ロシア人の母を持つミハイルはパッと見白人系ゆえにイメージだけで色々言われることも多くなるべく目立たないよう地味に生きている。ある日、ミハイルの所属する科学部にアフリカ系アメリカ人と日本人のミックスルーツである転校生の山口…
ぼちぼち本格的に 学校説明会が多くなってきました。 先日、 第一志望校の学校説明会の予約をしようと 予約開始時間ぴったりに miraicompassにログインして 鼻歌まじりにフツーに、 ごくごくフツーのスピードで、 画面をスクロールしていき、 最後に申込みボタンをクリックした途端 申込× の表示が。 ええ〜〜〜〜!? 早っ!! 入力済みのフォームを しつこく書くけど、フツーにスクロールして 申し込んだのにすでに700名分×って。 どうすりゃ申し込めるのよ?? 呆然です。 先が思いやられるよ。。。 あ、なぜ記事のタイトルが つぶやきシローかと言うと 今日、仕事をしながらradikoのタイムフリ…
6年生になって 遅ればせながら (ホント5年からやっておけばよかった涙) 言葉ナビ、漢字の要、理社コアプラスを 次回の復習テスト範囲を2周する スケジュールで始めました。 国語に関しては語彙が圧倒的に足らないので コトノハとこれ↓ マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000 永岡書店 Amazon そして、他の親御さんの勉強法をまねっこして ×だった問題に丸シールを貼るようにしたところ 息子の「穴」が実にクリアに ポッカリと浮かび上がってきました。 息子は読書が結構好きなので 知ってる言葉は少なくないと思っていたけど そこはなんと言っても小学生。 単純に経験が浅いから語彙が多いわけがな…
お弁当3日目。 最終日は息子の好きなもので さらにギュウギュウ。 餃子、シュウマイ、ウインナー。お肉だらけ。 さてさて もう、 笑っている場合じゃないんだけど 毎度笑っちゃう今日の脱力間違い 「横浜」と書くところを 上の解答欄が「浜松」だったから 「横松」 と書く。 本人曰く 見直ししたのに〜 なんでだろうな〜アハハ 楽しそうに報告してる場合かっ! もうひとつ。 「牧ノ原台地」を 「牧ノ原台形」。 やれやれ。 国語は記述の部分点が平均して半分くらい。 もうちょっと上げたいところ。。。 まーでも3日間、9時から17時まで よく頑張りましたよ。 色々穴も見つかったし。 やることいっぱいだ〜 ↓ポチ…
お弁当2日目。 今日はおかずの95%鶏肉のフライ。 男子も11歳になると お肉をギュウギュウに詰めとけば 喜ぶので楽チン。笑 それはさておき 夕方 今日のテキストを見て 脱力。。。 漢字で「綿」と「絹」を間違ってる〜泣 そして、社会でも 「生糸」の「生」の字が乱暴すぎて×。 男子あるあるですかね。。。 算数はこれを間違っちゃあいかんでしょ、な問題あり。 理科はまあまあだったよう。 でも今日はあまり文句も言わず 復習していたのでよしよし! 明日で最後! がんばれ息子〜 ↓ポチッとしていただけるとうれしいです。
始まりました、GS特訓。 息子は唐揚げのお弁当にホクホク。 学校より15分遅く家を出るので 準備が終わったら学習漫画に夢中。 私が声を掛けなきゃ絶対時間過ぎてたな。。 17時に終わって帰ってくるのは18時ちょっと前。 そこから復習できるのか?? 嫌な予感・・・ そして、 予感通り 帰った途端、 おやつ〜〜アイス〜〜 え〜今からやるの〜〜?! 多い〜〜やりたくな〜い〜涙 こうなると思ったよ。。 なだめすかし 妥協して国語は免除、 社会は何とかやる気になったものの 算数は拒否。 解らなかった問題やらずにどーすんだ、 と思うんだけど オットくんが問題をピックアップすると また 多い〜〜!やだ〜! は…
サピで年号暗記テストが始まりました。 息子は、ねこねこ日本史と歴史漫画のおかげで 明治以前はバッチリ。 1回目のテストは笑っちゃうくらい 左半分はパーフェクト。 右半分はほぼ全滅。笑 そこで昨日、買いました。 語呂合わせで覚える日本史 年表(年号)お風呂ポスター 防水 上下巻セット B3サイズ 和柄デザイン 歴史 社会 受験 お風呂の学校 お風呂の学校 Amazon 年表お風呂ポスター。 私の目が真っ先にロックオンしたのが 「イチゴパンツの明智光秀」(1582) 高校生のころは 数字を覚えるのがなぜか得意で あまり語呂合わせで覚えなかったので イチゴパンツは大人になってから 聞いたことはあった…
さて、そんなこんなで 「中学受験」で親が何をすべきか やっと自覚した私。 早速ブックマークした受験情報サイトやブログを オットくんにも見せて話し合い。 元々、算理はオットくん、 国社は私担当だったので お互い一週間のスケジュールを立て 仕切り直し! となるのですが、 が、、、 佐藤ママの本を読み、 今のうちの状況との違いに またまた愕然。。。 (いや、そもそもそんなスゴイところ 目指してないですが) 息子の授業ノートも ロクにチェックしてなかった私は 直すべきところがありすぎて どこから手を付けていいやら 頭がクラクラ。。。 そして、 オットくんもやる気になったのは いいのですが、 息子が反抗…
うちには息子が産まれる前から猫が3匹います。 なので息子も猫が好き。 猫マンガも大好き。 受験するなんて考えもしなかった時 たまたま買ってみた「ねこねこ日本史」。 これをきっかけに彼は歴史好きになりました。 ありがたや、ねこねこ! そして、ちょっと前に 「ねこ戦 三国志にゃんこ」1巻 を買ったら 続き読みたい〜 と言ったので 言われたからとホイホイ買うのも どうかと思ったので 「サピのクラスがもう1つ上がったらね〜」 と、つい言ってしまった。 もので釣るのもどうかと思ったけど (どうかと思ってばかりだな・・・) 「じゃあ、クラス上がったら残り2巻ね!」 と息子。 中学受験に三国志は出ないだろう…
サピックスオープンの結果を どう書こうか悩んで遅くなりました。 思ったよりは悪くなかったです。 もっとメタメタかと思ってたので。 逆に志望校の合格可能性が駒○以外80%だったので 単純な息子は一気に余裕のよっちゃん(古!)モードに。 マズイ。 大体こうなると次のテストで成績が落ちるパターン。。はぁ〜 個別の先生もこれはアテにならないと言ってくれたようだし 私もあくまで参考なんだからね、と釘を刺しているものの不安だー。 だってまだまだ穴だらけなんだもの。 対義語類義語も怪しいし、語彙も足りないし、 地理はちょっと忘れてきてるし、 歴史暗号も近代現代のやる気のなさ! GS特訓で少しはシャキッとする…
私もオットくんも中学受験は未経験。 サピの宿題をなんとなくこなし、 特に復習もせず、というかできず、 放っておいても5年生後半まで 上の下くらいのクラスだったので 今思うと自分の高校受験の感覚で 考えていたんだなあ、と。 親に管理されて勉強したことなかったし。 しかし、5年生後半のテストがいきなり難しくなり クラスが連続で落ち、 え??どういうこと?? と、遅ればせながらネットで調べまくり 佐藤ママや安浪京子さんの本を読みまくり 御三家に子どもを合格させた親御さんのブログやら 個別塾のサイトを片っ端から読んで え??親がここまでやらなきゃなの??! と愕然としました。 遅すぎ。。。 そうだよね…
出ましたよ。 4月マンスリーの結果。 ・・・2つ落ちしたクラスが 1つ戻りました。 ふ〜〜 やれやれ。 でも社会は自己採点した点数よりちょっと低かった。 その前の3月復習テストは息子が大好きな歴史だったので 今まで息子の偏差値で見たことのない69.7!! 今回56.2。 まぼろしの偏差値か?? 国語はガタ落ちした過去2回のテスト以前の水準に戻りました。 でもあと10点上げたいなあ・・・ そこが難しいんだろうけど。 算数と理科はあまり変化なし。ぐすん。 次がんばろう〜
2年生の時だったか、 学区内の中学の評判が当時あまりよろしくなかったので 中学校、どうする?と オットくんと話し合い、 家から近くで面白そうな私立ないかね〜 と調べ始めました。 そして、 学校の知り合いから4年生から塾に通うんじゃ遅いよ、と言われ 新3年生の4月からサピックスへ。 サピックスにしたのは、単に日の丸ハチマキに引いた(私が)のと 説明会での社会の体験授業が 私が聴いても面白かったから。 (私が)通いたい〜と思ったくらい。 いやあ〜 中学受験がこんなに過酷で 特殊なものだとは、 ぜんぜ〜んわかってなかった。。
今日は学校から帰ると早速おやつ。 5年で合気道を辞め、サッカーも3月で休部したので、だい〜ぶ運動不足。 お腹はポンポコリンだし、全体的にかなりムチムチしてきた、のは確かだが・・・ が! 昨日オットくんがお風呂の時おやつ食べ過ぎとか太ってきたとか言ったらしく、 寝る前に息子が私に「痩せるにはどうすればいいの?」と聞いてきた。 太ってきたのは本人のせいじゃないのに、なんてこと言うんだ無神経な。 今はそんなこと気にしなくていいよ。 中学に入ったら運動すればいいんだからとフォロー。 息子がふびん。。 そして、16時から勉強すると言った後しばらく静かだったので リビングに見に行くと、 寝てる・・・ 昼寝…
「ブログリーダー」を活用して、かえるんこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。