夜間(2部)の大学生です。意気揚々と小舟で出航したものの大海原の真ん中で嵐に会い船が難破し,現在漂流中。私は今,何処にいて何処へ流されて行くんでしょう。『お~い,誰か~誰か~助けてくれ~』
この大学の夜間学部に編入してから2か月か経とうとしています。実質的な授業が始まってからはまだ1か月半ぐらいですが。未だに大学の様子が良く分かりません。その日に授業のある教室に授業開始直前に直行し,黙々と講義を受け,授業終了直後に次の授業の教室に直行するか
夕方1講目の「情報科学」が遠隔授業(Zoom)で,次の2講目「基礎無機化学」が対面授業でした。一体どうすればいいのよ!! って悩みました。下宿で1講目の遠隔授業を聞き終わってから登校したら,2講目に間に合いません。はい,解決策は一つ。遠隔授業を登校して聞く以外に
L&S, R&W・・・。何のことかと言えば「リスニングとスピーキング」「リーディングとライティング」。英語の授業の題目です。この2科目から英語の課題が出ています。締め切りが来週あたりです。「スピーキング」はパワポを使ってプレゼンしている音声と画像を提出します。
毎日毎日,朝から晩まで週2回の実験のレポート書きでいっぱいいっぱいです。それなりにやりがいはあるのですが,他の英語や数学の勉強が全くできないのはつらいです。そんな状態の間隙をぬって,家賃のことで銀行に行ってきました。家賃自体を振り込みに行ったわけではあり
火曜日の2限目に「情報処理演習(1年生配当科目)」,水曜日の1限目に「情報科学(2年生配当科目)」を受講しています。1限目,2限目と言っても夜学(2部)なので昼間部で言えば5限目,6限目に当たります。「情報処理演習」はコンピュータールームで一人一台ずつのパソコンに向か
実験は化学専攻の私にとっては大変だけど楽しい授業です。と言ってもやっぱり大変なんですが。1年生は週に1回土曜の午後に半日,2年生は月曜日の夕方から夜中まで実験があります。しかし1年生を飛ばして2年生に編入した私は,1年生の実験と2年生の実験を両方を一度に受講し
「数学1」,金曜日の3時限(夜学時間割)です。授業の中身は「線形代数」です。「微分積分」は授業題名が文字どおり「微分積分学1」なのですが・・・まぁどうでもいいけど。噂では昨年この講義は3割くらいの学生が単位を落としたとか。はい,まじめに勉強します。 微分積
実家から新しい下宿に宅配便が届きました。中身は「インスタント食品・缶詰」「お菓子」「マスク」でした。実家に編入先の大学の近くに引っ越したことは伝えてあったので,実家としても特に緊急に必要なものではないことは分かっていながら「試しに」送ってきたようです。
なぜ,今頃(4月末)になって大学の近くに引っ越してきたかというと・・・・。 この4月に夜間学部に入学してから一か月間,1時間10分ほどかけて東京の端っこから通学していました。そこは実家ではありません。今の大学に編入学する前に通っていた大学の近くの下宿で
「ブログリーダー」を活用して、とほほパパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。