ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
10月末鉄道写真館更新
本館の鉄道写真館を更新しました。 今回は富山地方鉄道の自社発注車。現役の14760形を始めとする1990年ごろから2020年あたりまで活躍した各形式をご紹...
2022/10/31 21:22
和傘が飾る秋
森鴎外・夏目漱石邸の庭に和傘が飾られていました。 夜間営業が行われていたらこのようになっていたのですが、今回は11月後半から2月にかけて17時までの延長...
2022/10/31 19:01
聖ザビエル天主堂周りの秋 そしてお客様
ハナミズキの紅葉は少しくらい赤という感じですが真白い建物との対比でそのまま見るよりも赤味は増しているような気もします。 赤と白と黒。 以前にも聖ザビエル...
2022/10/30 19:56
あと少し
11/3の公開再開が控えた宇治山田郵便局に、外観上のおそらく最後の変化がありました。 それは伊勢地方ではおなじみの通年飾られる正月飾りです。 この飾り自...
2022/10/29 18:59
高田小熊写真館周りの秋
高田小熊写真館前のススキです。日光を浴びて光るように風になびいていました。 高田小熊写真館と帝国ホテルの間の道の側溝に咲いていた小さな花です。ミゾソバでし...
2022/10/28 19:11
三重県庁舎周りの秋
三重県庁舎の周囲も落葉樹の紅葉が始まってます。紅葉した葉っぱで玄関の仮設足場を隠してみました。 10月中旬ごろの修繕工事の状況です。 ご訪問、ありがとう...
2022/10/27 20:17
3丁目 北里研究所前の秋模様
北里研究所の周りでもだんだんと秋が忍び寄ってきています。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.co...
2022/10/26 19:00
宇治山田郵便局の秋と柿
宇治山田郵便局前のハナミズキは紅葉真っ盛りです。 柿は時期がずれてしまったのか実りは少なく絵にはなりにくい状況でした。 誰かさんがつまみ食いしたようです...
2022/10/25 19:03
5丁目の紅葉はじめ
北口から入って建物が見える位置で最初に目につくカエデの木で、紅葉が始まっています。 全体としてはまだ緑のほうが多いのですが、探してみると部分的に赤くなっ...
2022/10/24 19:18
4丁目 芝生広場コスモス満開
こちら4丁目の花壇も9月には上のような感じだったので、あまり注目していなかったのですが、 これはカメラを向けないと後悔するくらいにコスモスが咲き誇ってい...
2022/10/23 19:27
聖ザビエル天主堂 咲き誇るコスモス
9月終わりごろに見たときは小さくひっそりとしていた聖ザビエル天主堂前のコスモスですが、10月中頃にはこのように良い感じに咲き誇っていました。 ここまでき...
2022/10/22 16:51
菊の世酒蔵 夏の面影と忍び寄る秋
アップダウンがあって少し人通りは少ない菊の世酒蔵周辺です。ひっそりと夏の面影が。 少しずつカエデも秋の装いと変化していきます。 菊の世酒蔵脇から見た聖ザ...
2022/10/21 18:55
12号機関車 本線試運転
駅の着回し線に停車する12号機関車です。ここで9号機関車が牽引する営業列車をやり過ごしてから試運転へと出発します。 機関士の視界確保のためか運転台の鎧...
2022/10/20 19:09
12号機関車、動き出す
転車台手前で停車する12号機関車。板バネが破断していた状態では微妙に不安定な転車台に乗ると、破断した板バネ部に悪影響を与えて機関車が致命的な破損を受ける...
2022/10/19 19:29
12号機関車に火が入る 9号機関車の昼休み
給水と共に各所の注油も始まりました。手前にある塔のようなものは給水塔ですが、ここでは使われておらず、家庭で使うようなホースで機関車に水を入れています。ち...
2022/10/18 19:54
12号機関車に火が入る 9号機関車と共に
煙が良い感じになってきました。 営業運転を行っていた9号機関車がお昼の給水のため機関庫付近に戻ってきました。 一年振りの2両の蒸気機関車による煙の競演で...
2022/10/17 19:42
12号機関車に火が入る
先日10/14にまだ試運転ながら復活を果たした12号機関車。私はちょうど1年ぶりによみがえった12号機関車を目にしました。 これまで機関庫の一番奥にいて...
2022/10/16 19:37
SL列車の車窓から
客車の窓は小さいので額縁風に撮影できます。 窓越しのススキ。 窓越しのハギ。三等車表記と窓に映った「よこはま」の駅名標。 ご訪問、ありがとうございました...
2022/10/15 19:16
日本の鉄道開業150年
今日10月14日は日本の鉄道が開業して150年となる記念すべき日です。 明治村でも期間限定でSL東京駅が新橋駅に。 SL名古屋駅がSL横浜駅に変貌してい...
2022/10/14 20:03
3丁目の小さな秋
紅葉が本格化する前に葉を落としていく樹々も見受けられます。 品川燈台の近くにもひっそりとススキが顔を出しています。 市電と絡めるには少し数が少なかったス...
2022/10/13 20:16
七条周りのハギの花
三重県庁舎脇にひっそり咲くハギの花です。 北里研究所の近くにもハギの花が咲いています。 そして京都市電沿線にもハギの花が。 ご訪問、ありがとうございまし...
2022/10/12 19:18
雨に濡れるススキと12号機関車オリジナルボイラー
日の光を浴びて順光や逆光のススキも大変良いものですが、雨に濡れて首を垂れるススキも良いものです。ご訪問、ありがとうございました。本館も、どうぞご覧下さい...
2022/10/11 18:56
5丁目 帝国ホテル前の秋の装い 2022
帝国ホテル前のフォトスポットも秋の装いとなりました。 今年は実りの秋を強調しているようにも見えます。 花壇にはコスモスが咲いています。 少しピントを見誤...
2022/10/10 16:33
あまり知られていない? 明治の食事展示 秋
2丁目のレンガ通りを進み中井酒蔵をのぞいてみると、食事の展示が外からも見て取れます。 レイアウトは夏の時と同じように見えますが食事はパッと見ても多いのが...
2022/10/09 19:49
2丁目 レンガ通り 秋への序章
レンガ通り沿いも葉っぱの色が変わりつつあります。 春辺りには赤かったカエデも一旦緑っぽく。 ヤナギはまだ夏のような装い。ご訪問、ありがとうございました。...
2022/10/08 18:55
1丁目 聖ヨハネ教会堂 紅葉の第一歩
紅葉とともに落葉も始まっています。 まだ緑も残り紅葉も始まるもオレンジ色なカエデの木です。ご訪問、ありがとうございました。本館も、どうぞご覧下さい→ht...
2022/10/07 19:06
あまり知られていない? 明治の食べ物展示
場所的にはあまり知られていない明治の食卓。京都中井酒蔵内にある京都の夏の食事です。 中井酒造に入ると奥か甘味を注文するために右側のカウンターに向かうのが...
2022/10/06 19:10
4丁目 宇治山田郵便局前のハナミズキ紅葉
カエデよりも早く紅葉が始まるハナミズキです。ご訪問、ありがとうございました。本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓...
2022/10/05 20:05
京都市電の秋 はじまり
まだ夏の面影があったり、秋の様相だったりいろいろな季節と京都市電を絡めることができます。 普通は目もむけないような線路の隙間にも小さな花が。 周りに少し...
2022/10/04 20:01
聖ザビエル天主堂付近の秋
フヨウの花は9月末にもまだ花を咲かせています。 聖ザビエル天主堂の周りを通る道沿いにハナミズキの紅葉が始まっています。 呉羽座から宇治山田郵便局へ向かう...
2022/10/03 19:21
9月のススキとハギと蒸気機関車 東京側
東京駅機関庫付近に咲くハギの花です。何年か前は万回かと思ったときに草刈りが行われてたりしたので雑草扱いのようですが、被写体となるのならもちろんレンズを向...
2022/10/02 22:01
5丁目 秋 色付き始める
空はまだ夏のような雲も見られますが。 カエデもだんだんと色が変わりつつあります。 先日アップしましたサクラも望遠効果でもっと強調してみます。 サクラとナ...
2022/10/01 17:29
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ken-kさんをフォローしませんか?