【建築巡り・梵寿鋼の不思議な建物・東京杉並区の「カーサ和泉」へお邪魔してきた!】
丸の内線「方南町駅」歩いて3分の所にある、梵寿鋼設計のマンション「カーサ和泉」大規模修繕工事が終了し、きれいな外観になりました。入口はまるでPRGダンジョン!いつもの梵寿鋼建築より少しおとなしめですが、十分楽しい建物でした。
東京のお屋敷巡り。東京都目黒区の旧前田家本邸にお邪魔してきました。洋館と和館からなるお屋敷は、現在国の重要文化財。加賀百万石の大名・前田家の16代当主の前田利為の本邸として建てられました。お屋敷も調度品も豪華でため息が出ます。なんと見学料は無料ですので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
東京上野の重要文化財・旧岩崎邸(三菱3代目岩崎久彌の本邸)は素敵な異国の香りがする空間だった!
上野の旧岩崎邸庭園を訪れました。素敵な洋館と和館、ビリヤード場を見学することができます。ジョサイア・コンドルの設計の洋館を堪能することができますよ。
建築家の梵寿鋼氏の「樹下美人シリーズ」をご存じでしょうか?コンクート彫刻の美しい木下の美人を並べてみました。
大宮駅から歩いて数分、存在感抜群のロケットみたいなビルが建っています!
文京区音羽の鳩山会館・小川三知作成のステンドグラスの美しいお屋敷にお邪魔してきた!
東京のステンドグラスの美しいお屋敷、鳩山会館にお邪魔しました。この洋館は1924年に建てられた、内閣総理大臣を務められた鳩山一郎さんのお住まいでした。素敵なステンドグラスの数々に目を奪われます。
渋沢栄一は近代日本の経済社会の基礎を作った人です。飛鳥山の旧渋沢邸で現在残っている晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫(せいえんぶんこ)は国指定重要文化財となっています。2024年には一万円札にもなる渋沢史料館に足を運んでみてはいかがでしょう?
制服の無い中学校はどんな服装で通学するの?みんなが気になる、探しに来る洋服とは?
制服の無い中学校の通学服。みんなは何を着ているのか気になりませんか?みなさんがお店で探していくのは制服っぽいスタイルです。
「もうすぐうちの子のピアノの発表会。衣装は何を着よう」「先生に何でもいいって言われたけど、普段着でもいいのかな?」 そんな事で悩んでいませんか? 結論から申し上げますと、普段着はやめたほうがいいです。 「お子様の発表会では何を着る?会場で浮かない衣装選び」について紹介します。
子ども服のサイズがわからない!困った時のサイズ一覧・海外子どもブランドの洋服編
海外ブランドの子ども服のお店で、サイズの見方が解からなくて困った事はありませんか?わかりにくいので一覧表にしてみました。あくまでも目安としてみてください。
【ベビー、子ども服のサイズがわからない!ギフトで困った時のサイズ一覧】
子ども用のプレゼントを贈る時に、サイズがわからなくて困った事はありませんか?ベビーのお洋服は特に、〈いつ頃、何cmのサイズで着られるのか、その時の季節は何か?〉が大事です。この記事では基本のベビー、子供服のサイズ展開について説明します。
【巨大なドリス式のオーダーが目を惹く隈研吾設計のドーリック南青山を見に行ってみた】
建築家の隈研吾さん。隈研吾さんと言えば国立競技場や、高輪ゲートウェイ駅など木と融合した建物から「和」イメージがありますが、「ポストモダン建築」の設計をしていた時代もありました。東京都港区南青山にある「ドーリック南青山」「ポストモダン」時代を代表する建物になります。
【隈研吾カプセル・トイ(ガチャガチャ)・4種類をコンプリートしたよ!】
隈研吾氏のカプセルトイがあると聞いて、どうしても欲しくなりガチャガチャを回しに行ってきました。全部で4種類のラインナップ「浅草文化観光センター」「サニーヒルズ」「角川武蔵野ミュージアム」「高輪ゲートウェイ駅」コンプリートしましたので紹介していきます!
【そうだ、洗おう!一冬着たダウンジャケットを自宅で簡単手洗い】
一冬お世話になった、ダウンジャケットを洗濯してみましょう。まずは洗濯表示ラベルをチェックして、工程は二つ。中性洗剤で手洗いする→干す時に中のダウンが均等になるようにほぐす。ちょっとした手間ですが、自宅で、ダウンジャケットの洗濯にトライ!
春に準備するべき洋服春の気配が近づいてきました。そろそろ衣替えのシーズンです。店頭でも春物がたくさん入荷しています。ママさんまだ寒いし、春物は着れる時期になってからでもいいですよね?mikaいいえ。早めに準備したほうが良い洋服があるんですよ
【洋服の毛玉を取るのには何が適しているの?4パターンで試してみた!】
着ていると、どうしても出来てしまう毛玉。毛玉取りはどうしていますか?挟み、毛玉取りブラシ、毛玉取り器、エチケットブラシを使って何が一番取れるのか試してみました。
【大好き!千と千尋の神隠しのモデル「江戸東京たてもの園」を堪能する!】
東京都小金井市の「江戸東京たてもの園」に、スタジオジブリの映画「千と千尋の神隠し」のモデルとなった場所があるのを知っていますか?モデルとなった場所を見ながら、広大な構内の建物たちを見て歩きましょう。
【カラフルな色使いにびっくり!三鷹天命反転住宅は〇と□が組み合わさった楽しそうな建物!】
カラフルな色使いが可愛い、「三鷹天命反転住宅」は芸術家で建築家の荒川修作さんとマドリン・ギンズさんによる「死なないための住宅」です。
東京都杉並区。荻窪駅から10分。レトロな雰囲気の気になる建物「西郊ロッヂング」を見にきました。現在は賃貸アパートと、旅館になっています。趣のある建物で、しみじみと歴史を感じるのも良いかも知れませんね。
【ピンクの壁が目を惹く、旧大田黒邸はシックで素敵な洋館だった!】
東京都杉並区荻窪「大田黒公園」音楽評論家の大田黒元雄さんの洋館はピンクの壁が目を惹く和洋折衷住宅です!杉並区が無料で開放しているので、のんびり散歩に行ってみてくださいね。
保岡勝也建築、川越4部作のうちの一つ「旧山崎家別邸」国指定重要文化財であり、国登録記念物名勝地でもあります。この和洋折衷住宅はステンドグラスや調度品も美しいです。亀屋の主人の隠居所として建築されたお屋敷では、流れる時間もゆったりしています。
旧 山吉デパートは1936年に建てられた川越初のデパートです。設計は保岡勝也。最後の建築です。ルネサンス様式の、渦巻きのイオニア式の4本柱が重厚感がありますよ。
【蔵の街の中で丸い緑の屋根が目を惹く!埼玉りそな銀行 保岡勝也設計建築①】
川越市蔵造りの街並みで目を引くネオルネッサンス建築、埼玉りそな銀行蔵の街支店。設計は保岡勝也。国の登録文化財となっているこの建物を見上げてみませんか?
【こんなところにパルテノン神殿が?川越で見つけたギリシャの香り!】
ルネッサンンスリバイバル様式の川越商工会議所は、重要文化財でありながら、現役バリバリの建物です。川越散策ついでにめぐってみては?
のどの調子が戻らないときにお勧めのはちみつ大根シロップの作り方です。小さめに切った大根をはちみつに浸けるだけ!簡単で美味しいので、のどの調子が悪い時にぜひ試してくださいね!
【東京代田橋の梵寿鋼設計「マインド和亜」は、ガウディ感満載の素敵な建物だった】
代田橋から5分。住宅街の中に建つ梵寿鋼建築「マインド和亜」見て楽しい芸術建物はどこを見たらよいか迷いますね!
北海道旅行最終日に千歳空港で飛行機のの最終便の搭乗を待っていたら、大雪で欠航になった話。
【隈研吾氏デザインの角川武蔵野ミュージアム・ところざわサクラタウンへGOしてきた!】
東所沢から10分。サクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムへ行ってきました。隈研吾氏設計の角川武蔵野ミュージアムは、岩石のような外観が異様な建築物でした。
ポストモダン建築・隈研吾氏が設計したM2を見に、世田谷区の千歳船橋に行ってきた。現在は葬儀場として運営しているこの建物は、元はマツダの子会社のM2の本社ビル。カオスな様式、一度見たら忘れられないびっくりビルでした。
「ブログリーダー」を活用して、mikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。