ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【MOSFETでの強化!】Raspberry Pi Picoで赤外線LEDを高出力化する方法
赤外線LEDをRaspberry Pi Picoに通常の方法で接続しても、なんとGPIOの電流不足で十分な輝度を確保できません。そこで、今回はMOSFETを活用して赤外線LEDの高出力化を目指してみました。
2022/10/29 11:00
【Seeeduino xiao】赤外線受信モジュールでリモコンの信号解析装置を作製
前回は赤外線受信モジュールのテストを兼ねて、簡単な赤外線発信と受信機を作り、全てのパーツが正常に動作することも確認しました。次はSeeeduino xiao RP2040とosrb38c9aa赤外線受信モジュール(chq1838d)を用いて、MicroPythonでリモコンの信号解析装置を作製してみました。
2022/10/22 14:54
【赤外線センサ】Seeeduino xiao RP2040で赤外線防犯センサを作成
Seeeduino xiao RP2040とchq1838d赤外線センサを用いて、MicroPythonで赤外線発信、受信機を作成しました。後段では赤外線LEDを使用して、怪盗映画にありがちな「赤外線防犯センサ」の作成方法も紹介しています。
2022/10/15 15:21
【Amazon激安】タブレットスタンドは液タブに使えるのか?
本記事の内容Amazonで破格の2000円で売られているタブレットスタンドのレビュー記事になります。今回はこちらのタブレットスタンドが、液タブのモニターアームとして使用できるかどうかを確かめてみました。立ちデスクの第三モニターとして、HUI
2022/10/08 20:00
【Raspberry Pi Pico】3461BSで任意の数字を表示させる方法
前回に引き続き、Raspberry Pi Picoを用いて、3461BS-1「4ビット7セグメントLED」に任意の数字を表示させるコードをMicroPythonで作成しました。数字を4桁で表示できる分、応用性が高まっているので、タイマーや温度計などの表示機器として是非ご活用ください。
2022/10/01 22:09
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?