chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命32.7年】米経済強くてドル高(24年5月25日時点)

    先週は久しぶりに長めの旅行に出ていて、いつもほどは日々の値動きを見ていられませんでした。 相変わらずアメリカで強めの経済指標の発表が続いて、早期利下げ観測は後退したようです。それでもエヌビディアの好調決算で金利高に負けず株高維持したという感じでしょうか。 米金利の先高感からかドル円が上昇して、円安による資産増となっています。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は横ばい↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド 今週の資産状況…

  • 【資産寿命32.6年】資産増で現金不足(24年5月17日時点)

    今週発表されたPPIとCPIではインフレ圧力の緩和が示されたようです。 米国の長期金利は低下して、ハイテク株中心に株価は上昇しています。 今の課題はキャッシュ比率の低下です。含み益たっぷりの投信やETFばかりですので簡単には売れません。まずはiDeCo内の投信を定期預金に換え、機会を見て課税口座の投信を売っていくことになると思います。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド 今週の…

  • 【資産寿命32.3年】また円安、やはり押し目だった?(24年5月10日時点)

    この一週間で米国の金利はほぼ変わらずでしたが、円はドルに対してまた安くなっています。 政府日銀の介入があっても、大きな流れを変えることはできないようです。 私はやりませんでしたが、介入直後に円が高くなった際にドル資産を購入すればあっという間に値上がりしたことになります。 もちろん素人にはタイミングは読めませんので、自分のリスク許容度内で出来るだけインデックスを買うということが多くに人にとって最適解であることは変わらないようです。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろう…

  • 【資産寿命31.6年】日銀のドル売りに負けない(24年5月3日時点)

    政府日銀によるドル売りは、ドル建て資産の円換算価格下落で、私の資産運用にはマイナスになります。 最近新NISAでオルカンやS&P500を始めた方たちもそうでしょう。 ただし、これまでもそうでしたが、これは政府が絶好の買い場を提供してくれたのかもしれません。 円の価値が少しでも価値の高いうちにドル資産を買っていくというのが、今の私の資産運用です。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴール…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用