chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命31.4年】オルカンは円安で資産増(24年4月26日時点)

    アメリカの経済は大変に強くて、債券よりも株式が選好される傾向が強いです。 「〇〇ショック」と称される時期は政府が無理矢理金利を下げて(債券を買い上げて)、株価を上げるのですが、本来は経済の強さに基づいて、債券を売り株を買うという流れになります。 アメリカは経済が正常化していると捉えられます。 転じて日本はまだまだ金融緩和を継続する姿勢ですから、当然日本円は安くなります。 新NISAでS&P500やオルカンを買うのは当面正しい選択と言えそうです。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も上昇↓ ✳︎TradingV…

  • 【資産寿命30.8年】金利高に株安で我慢の一週間(24年4月19日時点)

    利下げ先送り観測で債権が売られ金利高。それに加えて中東情勢の緊迫化でこれまで相場を引っ張ってきた大型ハイテク株を中心に売られた、というところでしょうか。 昨年12月から一直線に上げてきているので、このくらいの下げは起こっても不思議ではないですね。 退職後はこまごまと現金比率の調整に余念がなかったので、来週以降も慌てず、株が下がって現金比率が上がれば買い、株が上がれば売れるものを探すということになります。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧……

  • 【資産寿命31.5年】資産MAXですが来週は?(24年4月12日時点)

    米国のインフレ圧力は根強く、利下げ観測は後退しています。 それでも株価がそれほど下がらないのは、それだけ経済が強いという判断なのでしょうね。 そんな中で中東情勢の悪化です。原油が上がって、米国債買いから金利が下がれば、どうなるでしょうか。 株高かもしれないし、国際情勢の悪化で株安かもしれません。どちらも可能性がありそうです。 私は自分のポートフォリオの変化に合わせて対応していきます。リスク資産が下落すれば買い、リスク資産が上昇すれば売って現金化。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎Trading…

  • 【資産寿命30.9年】4ヶ月ぶりの資産減少(24年4月6日時点)

    アメリカの経済指標の強さと、中東情勢の緊迫化などから、債券が売られ、原油やゴールドが上がっています。 セオリー的には株は弱いはずですが、米国株に関しては大して下がっていないという私の印象です。 利下げが遠のいても足下の景気が強いことを反映しているのかもしれません。 久しぶりの資産減ですが、この4ヶ月で上がった額からすると微々たる減少幅です。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用