2021年からブリュッセルに住みはじめました! ベルギー初心者のための役立つ情報をお伝えしていきます。
Bonjour!ソフィです。 先週までの嵐が嘘のように、週末から晴天が続いていてとってもうれしい! 私はだいぶ出無精なほうですが、これだけお天気が良いと外に出るのもルンルン気分です✨ 最近は外を歩いていると黒歌鳥の声も聞こえてきて、春がすぐそこまで来ているのを実感します。 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼ ••┈┈••✼ さて、前回の洗濯機に引き続き、今回は洗濯乾燥機の使い方です。 実は私、今まで乾燥機を使ったことがなくて、ベルギーに来て初めて触ったのでこれが標準の乾燥機なのかどうかわかりません……💦 なのでもしかしたら他のメーカーの乾燥機とは全然違うこともあるかもしれませんが、いつか誰かの役に…
Bonjour!ソフィです。 ロシアのウクライナ侵攻が始まり、ベルギーでも連日その報道で持ちきりです。 ベルギーとウクライナは地理的には距離がありますが、ブリュッセルにはEUおよびNATOの本部があるので対岸のことには思えません。 国民が望まない戦争をどうして始めなければいけなかったのか…… どうか1人でも犠牲者が少なく済み、平和な解決へと向かっていけるよう願います。 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼ ••┈┈••✼ さて、今日はベルギーの洗濯機のお話です。 ドイツとベルギーは洗濯機に大きな違いはないので苦労は少なかったですが、日本の洗濯機とはだいぶ違います。私もドイツに住み始めた当初はドイツ在…
Bonjour!ソフィです。 先日Delheizeに行ったら、ハムやベーコンのコーナーでこんなものを発見しました。 パンチェッタ・カルボナーラ! 日本だとパンチェッタってあまりスーパーに置いていないからカルボナーラを作るときはふつうのベーコンを使うけれど、これはまさに本格カルボナーラのために用意されたパンチェッタ! パンチェッタは豚バラの塩漬け。パンチェッタを燻製したものがベーコン。ベーコンのほうが肉と燻製の香りが強くてそのまま食べるのにはおいしいけど、カルボナーラの卵の香りを邪魔するからカルボナーラにはパンチェッタのほうが合うそうです。 というわけでお昼ごはんにカルボナーラを作りました。 パ…
昨年の秋頃、突然夫が言いました。 「エドノベーキュー!」 何を言い出したのかと思ったら、「バスでよく言ってるでしょ」とのこと。 どうやらバスの車内放送で聞こえてきたものをそのまま口真似しているようなのです。 私はその日までまったく気にしたことがなかったのですが、翌る日夫とバスに乗っていたら、確かに 「エドノベーキュー!」 と聞こえます。 一度気になり始めたら、それ以降バスに乗るたびに耳についてしまい気になってしかたがありません。いったいエドノベーキューとはなんなのか…? ブリュッセル内を走るSTIBのバスの車内放送はフランス語とオランダ語が必ずセットになっています。そして、例のエドノベーキュー…
Bonjour!ソフィです。 18日は嵐が来ていたようで、1日中ものすごい風でした。 家の外を見ると大きなゴミ箱が倒れて吹っ飛んでるし、紙やら袋やらのゴミが舞い飛んでるし、街灯がゆらゆらと小刻みに揺れていてそのうち折れるんじゃないかとハラハラしました。 翌日出かけてみるとそこら中吹き飛んだゴミと木の枝だらけ。 電動スクーターもみんななぎ倒しに。 さて、今日は私がブリュッセルに住み始めてからずっと悩まされている問題のお話。 ⚠️お食事中のかたはここで引き返してください!⚠️ 15年前、初めてパリに行ったときの衝撃が忘れられません。 花の都パリと讃えられる世界中からの憧れの街の歩道は、お世辞にも美…
夫の仕事でブリュッセルに引っ越してきた我が家ですが、赴任期間はあまり長くならないだろうということで家具付きの物件を借りて住んでいます。通常物件より家賃は少し割高かもしれないけれど、イチから家具を揃えるとそれなりの値段になるし、選んで届くのを待って組み立てて……という煩わしさを考えると、初日からそれなりに住むことができる状態だったのはとても楽でした。 といっても備え付けの家具で100%満足というわけにはいかず、足りない収納は買い足し、不要な家具は地下室へ、というようにカスタマイズしています。 冷蔵庫も備え付けのものがあったのですが、システムキッチンに組み込まれた小型タイプ。白菜を1つ入れたらそれ…
Porte de Hal ポルトドアルでブリュッセルの歴史に触れる
前回書いたギャルリーサンチュベールに行く前、ブリュッセルの南寄りにあるPorte de Hal(ポルトドアル、アル門)の博物館へ行ってきたのでご紹介します。 メトロに乗っているとPorte de HalとかPorte de Namur(ナミュール門)という駅があるけど、なんの門なのかな?と思っていたのですが、今回その謎が解けました。 実はあまり歴史や博物館といったものに明るくない私ですが、地図を見ることが好きなのと、数ヶ月住んでブリュッセルの地理感覚もついてきたところだったので、門の歴史について興味深く学ぶことができました。 Porte de Hal概要 ブリュッセルの要塞 カフェ Pardo…
今日は2月14日、バレンタインデーですね。 先日の土曜日に夫とPorte de Halに出かけた帰りにGalerie Saint-Hubert(ギャルリーサンチュベール)に寄ったのですが、さすがベルギーのチョコレート屋さんが集まっているだけあって、バレンタインへ向けた熱気がすごかったです。 ノイハウスマリーレオニダス……! そこかしこがハートだらけでうきうきモード満載。 その中で私が気になってしまったのがこちら。 ピエールマルコリーニのお店の外に広告が出ていて、一目惚れ……というか、これはなんぞやと思いお店の中へ。なかなか見つけられなかったんだけど、唯一ショーウィンドウに飾ってありました。やは…
ベルギーといえば、ワッフルとチョコレート、それにフリット(=フライドポテト)を思い浮かべる人が多いと思います。実際グランプラスの周りはワッフル屋さんとチョコレート屋さんだらけだし、フリットのお店も簡単に見つけることができます。 一方ドイツにもジャガイモのイメージがあるようで、「ドイツといえばビールとソーセージとジャガイモだよね!」と今まで何度言われたかわかりません。実際レストランでは付け合わせといえばジャガイモが基本で、ステーキの焼き方を選ぶかの如くジャガイモの調理方法を選べることがほとんどでした。 (Salz Kartoffeln=茹でジャガ、Bratkartoffeln=焼きジャガ、Pom…
ベルギーは国土が小さいからなのか、スーパーの種類はあまり多くありません。 CarrefourとDelheizeを二台巨頭として、あとは用途別にちらほら、という感じ。 Carrefour (カルフール) Delheize (デレーズ) Colruyt (コリュロイ) Färm (ファーム) Rob The Gourmets’ Market(ロブ) Carrefour (カルフール) 日本にも一時期進出していたフランスの超大手スーパー。 今調べたら、2000年に日本進出して2010年には撤退(イオンに吸収)していたんですね…10年しかなかったなんて驚き。 ベルギーではめちゃめちゃバリバリ現役で、コ…
ブリュッセルに来てまず必要だと感じたのがフランス語でした。 来てすぐの頃は1ヶ月間ブリュッセル中心地にあるアパートメントホテルに泊まっていたので、あまり郊外に出ることがありませんでした。市内のスーパーやレストランの店員さんはとても流暢な英語で話してくれ、さすがEUの首都、これだったらフランス語やオランダ語がまったくできないままでも不便なく暮らしていけるんじゃないか?と思ったのも束の間… その後郊外のコミューン(自治区)に家を借りて暮らし始めると、何度もフランス語の壁にぶち当たりました。 お店の店員さんはもちろん、コミューン(区役所)に行く予約や事務手続きもほぼフランス語。こちらが英語を話すのと…
Bonjour! ソフィです。 今日からブログを書き始めるにあたり、少し自己紹介させていただきます。 日本生まれ日本育ち🇯🇵 日本の大学を出てからドイツで就職→12年ほどドイツでひとり暮らし🇩🇪 2021年にベルギー赴任が決まっていた夫と結婚し、ブリュッセルに引越し!🇧🇪 ドイツに長く住んでいたのでヨーロッパのことは割とわかっているつもりだったし、ベルギーは隣国だから大した差はないだろう…と思って侮っていたら、思いのほか戸惑うことが多くて…💦 ドイツに住み始めたころはわからないことがあるとドイツ駐在妻さんたちのブログで勉強させてもらっていたりしたのでベルギーのブログも探したのですが、ベルギー初…
読み込んでいます…
「ブログリーダー」を活用して、ソフィさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。