スマホ、経済、株式、不動産 岸田内閣による増税反対 本職は経済と無縁の出版関係 銀魂、ボーボボ、らんま 1/2、ケロロ軍曹、ハンチョウ、こち亀
KYASHにJCBとアメリカン・エキスプレスのカードからの入金が6月28日から可能になりました。6月にAU PAYカードの場合、KYASHにチャージしてもポイントがつかなくなりました。楽天カードもそうなる予定です。突然、ポイントがつかないリスクがあるので、私はJCBカードも持って
先週は米国株が買われましたが、よく考えるとなぜ買われたのか明確には分かりません。FRBの力強い利上げ見通し続いています。ウクライナの戦況はウクライナにとって悪いニュースが続いています。ウクライナ戦争は世界大戦に近づくと株価の下げ要因の傾向がありますが、この観
FRBが0.75%利上げしましたが、まだ年内は利上げが続きそうです。個別銘柄を見て、特に割安感はありません。あと2割S&P500が下がっても割安にならないと思います。あと2割下がるとS&P500で4割の下落になります。利上げしていますが、まだ景気後退にはなっていません。企業業績
AU PAYカードの改悪でKyashにチャージしてもポイントがつかない
AU PAYカードの改悪でKyashにチャージしてもポイントがつかない模様です。6月16日に6月前半のポイントが付与され、6月17日にポイント付与を通知するメールが来ました。少し前の改悪で、AU PAYカードは、AU、POVO1.0、UQモバイルユーザーでない場合、AU PAYマーケットで利用で
米国のCPIは5月は悪化で3月が天井ではなかったことになります。「CPIはどこまで悪化するか?」という警戒感が再燃します。10年国債利回りが需給要因などで下がると逆イールドが生じやすくなります。と言いつつもCPIは年内に天井をつけると思います。資源高、食料品高は増税的
AU PAYカードのポイント交換1.5倍は3月末で終了だった
AU PAYカードではPontaがポイントとしてつきます。AU PAYでは1.5%つきます。従来は、ポイント交換により1.5倍に交換できました。3000ポイントが4500ポイントに交換されます。4月以降はポイント交換1.5倍はAUスマートパスプレミアム会員のみになりました。6月2日から別の改悪
米国は大インフレ時代に戻らないと思います。ただし、資源や小麦のインフレは別です。コアCPIは大インフレ時代に戻らないという意味です。数値で検証したわけではないのですが、インフレは社会主義的な経済に固有な印象があります。ソビエトのような完全な社会主義だけでなく
AU PAYマーケットはAUが運営する通販サイトです。6月2日からAU、POVO1.0もしくはUQモバイルを契約していないとAU PAYカードが利用できなくなりました。AU、POVO1.0もしくはUQモバイルを契約していない場合に、AU PAYカードを使う理由が薄れます。それでも、AU PAY マーケット
「ブログリーダー」を活用して、ぱっちどんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。