ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【数字で見るNISA】実際にNISAをやってる人の割合は?
2024年から新NISAが始まります。すでにNISAを利用している人は多くの人がNISAを利用していると思うかもしれませんが、実際にはNISAの利用率は20%程度しかありません。NISA制度は非常に便利なので利用することを強くおすすめします。
2023/04/30 12:41
【年金額改定】2023年(令和5年)の年金金額は795,000円に
令和5年の年金額は新規裁定者は前年比2.2%増の795,000円になりました。賃金上昇が物価上昇を上回ったため、2種類の年金金額となっています。年期制度が破綻するのではないかという過度な心配をせずにすむように年金の仕組みについて簡単に理解しておきましょう。
2023/04/28 11:43
XYLDで配当金生活を考えるのは危険!分配金とリスクについて解説
XYLDはQYLDと同じく高配当利回りのETFです。分配金が多いですが、カバードコール戦略にはリスクもあるのでよく理解して投資しましょう。米国の今後を考えるとプレミアムが減少することが予想されるので分配金が心配なETFです。
2023/04/27 13:06
HYGは格付けが低めの高利回り社債ETF。HYGの分配金と株価チャートを解説
HYGは投資適格債以下の社債をメインにしているETFです。株価の上昇よりも安定した分配金を目的に投資します。中期的には米国の金利が下落する可能性が高いので、債券価格の上昇とあわせてHYGも株価も上昇が期待できるかもしれません。
2023/04/24 12:44
金ETFのおすすめはどれ?日本と米国の金ETFを比較した結果!
ここ数年で金価格が大きく上昇しています。金は現物資産ですのでインフレにも強い商品です。アセットアロケーション(資産配分)の一部に加えてリスクヘッジしておくのもよいかもしれません。
2023/04/21 08:50
投資初心者がお手本にすべきGPIFのポートフォリオと運用実績
GPIFは年金積立金を運用している期間です。定期的にポートフォリオを見直していますが、投資初心者にも非常に参考になります。これまでのリターンは3.38%(年率)とリスクを抑えた投資をしたい人に最適です。
2023/04/18 14:31
米時価総額÷M2が減少するときはリセッションという面白いデータ
M2(マネーサプライ)が減少するとリセッションの可能性が高まるようです。さらに現在はM2が減少し続けています。これは米国株式市場が落ち込むサインかもしれません。
2023/04/16 12:45
eMAXIS Slimシリーズの信託報酬率引き下げ!たわらに続け
eMAXIS Slimシリーズの信託報酬手数料率が引き下げられます。たわらノーロードの信託報酬手数料が先んじて下げられました。2024年からの新NISAへ向けて顧客の囲い込みだと思いますが、今後も多くのファンドでこの流れが続くかもしれません。
2023/04/15 15:37
JEPIはタコ足配当なのか?JEPIの将来性と投資戦略を考える
JEPIはインカムとキャピタルの二刀流ETFです。下落局面に比較的強いですが、今後はプレミアムの減少が懸念されます。JEPIの仕組みを理解してから投資戦略を考えましょう。
2023/04/09 21:22
【便利】126の法則で投資元本が2倍になる期間を計算。72の法則との違いは?
126の法則は積立投資をして、投資元本が2倍になるまでの運用期間を調べることができます。72の法則は一括投資の場合に利用します。2倍以外の倍率も簡便表を利用すれば確認可能です。
2023/04/07 13:19
米国株・米国ETFの権利落ち日の調べ方と米国株権利落ち日カレンダー
米国株や米国ETFで次の権利落ち日がいつなのかを調べる方法を紹介します。米国ETFは運用会社から情報を得るのが良いでしょう。
2023/04/05 15:52
高配当株(ETF)は権利落ち日に買うのがいいのか?売ってもいいのかを解説
高配当株は権利落ち日に株価が下がりやすくなるため、その後保有するなら買いタイミングになります。高配当ETFの場合、権利落ち日の株価下落はそれほどありません。売買するタイミングの参考にしてください。
2023/04/04 15:42
【米国】すでに実態経済への影響が出ている!?S&P500の下落に備えたほうがいい
S&P500のEPSや、ローンサーベイの結果をみると、米国の実体経済は減速しているように感じます。S&P500が3月後半から上昇していますが、注意が必要です。
2023/04/02 17:26
総還元性向とは?配当性向との違いを分かりやすく解説
総還元性向とは配当支払い金額と自社株買いをあわせた額が当期純利益の何割かを測る指標です。個別株を取引するときには総還元性向もチェックしましょう。
2023/04/01 17:51
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みたおさんをフォローしませんか?