chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Japan POP News
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/11

arrow_drop_down
  • 令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部(第6回) JPN

    令和6年5月31日、岸田総理は、総理大臣官邸で第6回令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部を開催しました。 会議では、復旧・復興に向けた取組について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「石川県において、創造的復興プランの策定に向けた取組が進んでいます。被災地の声にしっかりと寄り添い、復興の象徴となる創造的リーディングプロジェクトを始め、復旧・復興を全面的にバックアップしてまいります。 このため、石川県の復興基金に対して、過去の財政措置の考え方を踏まえつつ、今回の震災で特に甚大な被害を受けた能登6市町は、高齢化率が高く、財政力が低いという実情を考慮し、520億円を特別交付税により措置することといたします。 この財政措置により、県が策定を進めている創造的復興プランに基づき行う、液状化対策事業、宅内配管修繕事業、住宅再建利子助成事業等の住民のニーズに沿ったきめ細かな事業を支援します。 また、液状化対策が大きな課題となっている新潟県・富山県については、独自の液状化対策事業に要する経費に対し、新たに特別交付税措置を講ずることといたします。 この基金も活用し、復旧の更なる加速化を進めてください。住環境に関しては、応急仮設住宅は必要量の約93パーセントに当たる約6,200戸を着工しているところですが、宅内配管の復旧支援と液状化対策の実行を含め、被災者の方が安心して暮らせるよう、取り組んでください。 あわせて、公費による家屋解体については、大規模な火災が発生した輪島朝市エリアにつき、昨日までに職権滅失登記を完了したところですが、国が前面に出て、被災地における職権滅失登記の取組を加速させるとともに、輪島朝市エリア等での面的な解体・撤去を、目に見える形で抜本的に加速してください。 また、これから本格的な出水期を迎えます。揺れの強かった地域では、地盤の緩みや河道閉塞等が発生していることから、土砂災害や河川等の氾濫が発生しやすいと考えられます。県・市とも連携し、降雨の際の警戒体制を構築するなど、万全の対策を採ってください。 そして、生業(なりわい)の本格的な再生に向けて重要な時期にあります。中小企業支援の迅速な支給に最大限取り組んでください。また、能登地方の農業・漁業は、水稲作付や水産物の水揚げが前年の6割の水準との報告がありましたが、被災状況等により再開に至っていない箇所も多く

  • 日中韓サミット出席等 -2日目- JPN

    令和6年5月27日(現地時間)、日中韓サミット出席等のため大韓民国のソウルを訪問している岸田総理は、中華人民共和国の李強国務院総理及び大韓民国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領と共に、第9回日中韓サミットに出席しました。次に、共同記者発表を行い、最後に、第8回日中韓ビジネスサミットに参加しました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

  • 電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案に関する意見募集の結果

    総務省は、電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案について、令和6年3月20日(水)から同年4月18日(木)までの間、意見募集を実施しました。その結果、1件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれに対する総務省の考え方を公表します。 1 概要 通信料金と端末代金の分離や行き過ぎた囲い込みの禁止を内容とする電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第27条の3の規律の見直しを行うための「電気通信事業法施行規則等の一部を改正する省令」(令和5年総務省令第80号)が施行されたことに伴い、電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)について、所要の規定の整備を行います。 2 意見募集の結果 総務省は、電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案を作成し、行政手続法(平成5年法律第88号)に基づき、令和6年3月20日(水)から同年4月18日(木)までの間、意見募集を行いました。 意見募集の結果、1件の意見提出がありました。提出された意見及びそれに対する総務省の考え方は、別紙のとおりです。 3 今後の予定 総務省は、意見募集の結果等を踏まえ、令和6年5月末までに本省令案を公布する予定です。 なお、本省令案のとおり公布の日から施行し、報告期限が本省令案の施行の日以後である報告から適用する予定です。 4 資料の入手方法 資料については、総務省総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課(総務省10階)において閲覧に供するとともに配布します。また、電子政府の総合窓口[e-Gov](https://www.e-gov.go.jp/)の「パブリックコメント」欄に掲載します。 <関係報道資料> ○電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案に関する意見募集 (令和6年3月19日) URL: https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000927.html 連絡先 総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課 担当:古田課長補佐、小川係長、岡島官 電話:03-5253-5845(直通) 出典:総務省ホームページ(当該ページのURL)

  • 山形県訪問 JPN

    令和6年5月19日、岸田総理は、山形県を訪問しました。 総理は、山形県酒田市の日本海総合病院で医療MaaSとマイナンバーカード受付専用機を視察し、続いて、意見交換を行いました。最後に、本日の山形県訪問等について会見を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

  • 情報保全諮問会議 JPN

    令和6年5月15日、岸田総理は、総理大臣官邸で第13回情報保全諮問会議を開催しました。 会議では、国会報告案に関する事務局からの説明等が行われました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「本日は、第13回情報保全諮問会議、老川座長を始め、構成員の皆様方には、大変お忙しい中、御出席いただきまして、誠にありがとうございます。 特定秘密保護法の成立から10年がたちました。戦後最も厳しく複雑な安全保障環境の下、平和な暮らしを守り抜くためには、情報と、その保全が極めて重要です。 この間、法が適正に運用され、関係国との間で質の高い情報交換が行えるようになったことは、有識者の皆様の御指導の賜物(たまもの)であり、厚く御礼申し上げます。 一方で、あってはならないことですが、防衛省で2件の情報漏えい事案が発覚いたしました。一昨年にOB隊員への漏えいが明らかとなったばかりであり、積み上げてきた信頼を損なうゆゆしき事態です。防衛省のみならず全ての関係省庁において、再発の防止と、適正な運用を徹底してまいります。 特定秘密保護法は、独立公文書管理監による検証・監察、衆・参両院による調査、そして有識者の皆様による御指導という重層的なチェック体制の下、細心の注意を払って運用していくべきものです。本日の議題となる国会報告も、国会と国民に運用状況を詳細に伝えることで、透明性を向上させる重要な取組です。 こうした趣旨に鑑み、本日、是非、忌憚(きたん)なき御意見を頂戴したいと存じております。どうぞよろしくお願い申し上げます。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

  • GX実行会議 JPN

    令和6年5月13日、岸田総理は、総理大臣官邸で第11回GX(グリーン・トランスフォーメーション)実行会議を開催しました。 会議では、我が国のグリーン・トランスフォーメーションの加速に向けてについて議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「この会議では、これまで10回にわたり、エネルギー政策を大きく転換していくための新しい仕組みを議論してきました。 成長志向型カーボン・プライシング、150兆円の官民GX投資、脱炭素電源の拡大を始め多くの提言を頂き、法律、予算、税制、市場、国際認証などの形で一つ一つ答えとして、現実に動く仕組みを示してきました。 本日から、議論を再開し、GX2.0の検討を始めることといたします。GX1.0として形にしたいろいろな仕組みを発展させて、2050年カーボンニュートラルに至る最大の難所を、一歩一歩登っていく。そのために、官民で共有する脱炭素への現実的なルートを示す。これがGX2.0の目的です。 政府は、3年おきに、一定の前提を置いて、エネルギーの総供給と総需要を突き合わせたエネルギー基本計画と地球温暖化対策計画を策定し、脱炭素への道筋としてきました。来春には、この二つの計画を改定することになっています。 しかしながら、政治・経済・社会・技術、あらゆる面で、世界が安定期から激動期へと入りつつある中で、単一の前提ありきでエネルギーミックスの数字を示す手法には限界があります。 前提自体を自らが有利な方向にどう変えていくか、そして、前提の急変に即応する柔構造をどう備えていくかが、より一層重要になっています。 具体例を二つあげます。 AI(人工知能)技術をあらゆる産業で活用していくため、一か所数千億円の投資と、原発数基分の脱炭素電力を必要とするAIデータセンター構想が今年になって次々と発表されています。経済安全保障の重みが増す中で、AIデータセンターの国内立地の成否は、産業全体の競争力や雇用構造を左右いたします。局所的に、短期間で、高品質の脱炭素電源を供給するというミクロの電力供給能力がマクロの経済の成長力に大きな影響を与えるこれまでに例がない事態です。 そして、石油や石炭の新規開発からのダイベストメントの加速。専門家による10年後の原油価格の見通しも60ドルから150ドルまで様々です。中東情勢などによるエネルギー価格の激しい変動から、産業や消費者

  • 「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」の開催について

    プレスリリース 「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」の開催について Tweet 印刷 令和6年5月13日 農林水産省 農林水産省は、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図るため、本日から8月13日(火曜日)までの間、農作業安全を広く呼びかける「令和6年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します。 1.ポスターデザインコンテストの趣旨 近年、農作業死亡事故の発生件数が年間250件前後で推移していることから、農作業事故防止に向けた対策を強化し、事故件数を減少に転じさせることが重要な課題となっています。このため、農作業安全に対する国民意識の醸成及び効果的な推進を図ることを目的とした「農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します。優秀な作品については、表彰するとともに、農林水産大臣賞受賞作品については、農林水産省で作成する農作業安全対策のポスターデザインに採用します。 2.ポスターデザインの募集テーマ・応募要件 テーマ「学ぼう!正しい安全知識 ~機械作業の安全対策~」 農作業死亡事故を要因別にみると、「農業機械作業に係る事故」が全体の63.9%と高い状態が継続していることから、機械作業対策の強化が必要です。過去の都道府県別の農作業事故死亡者数と都道府県の農作業安全研修の実施状況について分析すると、より多くの農業者に対して研修を実施した都道府県の方が平均死亡者数の減少が大きくなっていることから、ポスターは都道府県や市町村やJA等の農作業安全を推進する機関が実施する農作業安全研修の受講を促す内容とし、必要に応じてシートベルトの着用といった機械作業の安全対策を促す内容を加える等、農業者の安全意識が高まるデザインとすることとします。また、ポスターを目にした農業者等が農作業安全に改めてしっかり取り組もうと感じ、家族や他の農業者にも注意を促したくなるような内容のポスターデザイン(未公表でオリジナルのものに限る)を募集します。詳しくは、添付資料「(別添)農作業安全のポスターを募集します」をご確認ください。 3.ポスターデザインの募集対象 絵画、イラスト、CG、写真などの平面作品でA4又はA3サイズ・タテのデザイン 4.表彰点数 今回ご応募いただいた作品は、審査委員会において審査・選定され、受賞作品は9月~10月に農林水産省ホームページで発表します。また、農林水産大臣賞、農林水産省農産局長賞、日本

  • 電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案に関する意見募集の結果

    総務省は、電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案について、令和6年3月20日(水)から同年4月18日(木)までの間、意見募集を実施しました。その結果、1件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれに対する総務省の考え方を公表します。 1 概要 通信料金と端末代金の分離や行き過ぎた囲い込みの禁止を内容とする電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第27条の3の規律の見直しを行うための「電気通信事業法施行規則等の一部を改正する省令」(令和5年総務省令第80号)が施行されたことに伴い、電気通信事業報告規則(昭和63年郵政省令第46号)について、所要の規定の整備を行います。 2 意見募集の結果 総務省は、電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案を作成し、行政手続法(平成5年法律第88号)に基づき、令和6年3月20日(水)から同年4月18日(木)までの間、意見募集を行いました。 意見募集の結果、1件の意見提出がありました。提出された意見及びそれに対する総務省の考え方は、別紙のとおりです。 3 今後の予定 総務省は、意見募集の結果等を踏まえ、令和6年5月末までに本省令案を公布する予定です。 なお、本省令案のとおり公布の日から施行し、報告期限が本省令案の施行の日以後である報告から適用する予定です。 4 資料の入手方法 資料については、総務省総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課(総務省10階)において閲覧に供するとともに配布します。また、電子政府の総合窓口[e-Gov](https://www.e-gov.go.jp/)の「パブリックコメント」欄に掲載します。 <関係報道資料> ○電気通信事業報告規則の一部を改正する省令案に関する意見募集 (令和6年3月19日) URL: https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000927.html 連絡先 総合通信基盤局電気通信事業部料金サービス課 担当:古田課長補佐、小川係長、岡島官 電話:03-5253-5845(直通) 出典:総務省ホームページ(当該ページのURL)

  • 全拉致被害者の即時一括帰国を求める国民大集会 JPN

    令和6年5月11日、岸田総理は、都内で全拉致被害者の即時一括帰国を求める国民大集会に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「内閣総理大臣の岸田文雄です。国民大集会の開催に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。 本日も、御家族の皆様方から切実な思い、痛切な声、聞かせていただきました。また、今年3月、家族会・救う会の皆様から、新たな運動方針を直接受け取らせていただき、その込められた思いを伺いました。2002年以来、一人の拉致被害者の御帰国も実現していないことは、痛恨の極みであり、政府として改めて重く受け止めております。 北朝鮮については、日朝平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイルといった諸懸案を包括的に解決し、不幸な過去を清算して、日朝国交正常化の実現を目指します。とりわけ、拉致被害者御家族も御高齢となる中で、時間的制約のある拉致問題は、ひとときもゆるがせにできない人道問題であり、日本国内では、御家族はもとより国民の間に差し迫った思いが強まっています。 こうした差し迫った思いをしっかりと共有しながら、全ての拉致被害者の一日も早い御帰国を実現するべく、全力で果断に取り組んでまいります。 また、北朝鮮による核、ミサイル開発は、我が国の安全保障にとって重大かつ差し迫った脅威であるとともに、国際社会の平和と安全を脅かすものです。我が国としては、米国や韓国を始めとする国際社会との間で引き続き緊密に連携して対応してまいります。 先月の私の訪米では、バイデン大統領との間で、我が国の基本的な考え方を説明することを含め、北朝鮮への対応について率直な意見交換を行いました。その上で、拉致問題についても、バイデン大統領から、即時解決に向け、改めて力強い支持を得ることができました。 また、家族会、救う会、拉致議連の皆様とは、昨日も官邸でお会いし、皆様のお考えについて、米国政府、議会関係者等から共感・理解を得られたと伺いました。また、米国訪問の成果を踏まえた要望書を受け取らせていただきました。 皆様の思いをしっかりと受け止め、米国を始めとする国際社会との連携に取り組んでまいります。 こうした国際社会への働きかけと同時に、我が国が主体的に行動することが求められます。 日朝間の実りある関係を樹立することは、日朝双方の利益に合致するとともに、地域の平和と安定に大きく寄与いたします。しかしながら、現在の状況が長引け

  • 令和6年度日本農業新聞全国大会 JPN

    令和6年5月9日、岸田総理は、都内で開催された令和6年度日本農業新聞全国大会に出席しました。 総理は、祝辞で次のように述べました。 「皆さん、こんにちは。御紹介にあずかりました、内閣総理大臣の岸田文雄です。 本日、令和6年度日本農業新聞全国大会開催に当たりまして、お慶(よろこ)びを申し上げるとともに、御挨拶を申し上げさせていただきます。 初めに、令和6年能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。 JA(農業協同組合)グループにおかれては、現地のJAも大きな被害を受けている中、支援物資や炊き出しによる食事の提供、被災者支援相談窓口の設置など、多大な御協力を賜っておりますこと、改めて感謝申し上げます。政府として地域の基幹産業である農林水産業、世界農業遺産である能登の里山・里海の再生を始め、被災地の復旧・復興に向け、引き続き被災地に寄り添いながら全力で取り組んでまいります。 さて、日本農業新聞は一世紀近くにわたり、全国唯一の日刊農業専門誌として、食料・農業・農村に関する情報を発信し、我が国の農業・農村の発展に貢献されてこられました。改めて深く敬意を表し申し上げます。 皆様、御案内のとおり、我が国の食料安全保障を抜本的に強化するため、今通常国会に食料・農業・農村基本法の改正案を提出し、現在、国会で審議を頂いているところです。 この基本法改正案が国会で成立した後、年度内に新たな基本計画を策定するべく、速やかに官邸の食料安定供給・農林水産業基盤強化本部を開催し、私から指示を出してまいります。 新たな基本法、そして基本計画の下、農政を再構築し、農業の担い手の育成確保を図りつつ、世界が求める高品質な農産物の輸出の取組、また、生産性を大幅に引き上げる最先端のスマート技術の導入、さらには生産現場の努力が報われる価格転嫁の仕組みづくり、こうしたものを体系的に進めてまいります。 岸田内閣は、今申し上げた点を始め、食料・農業・農村を取り巻く社会課題に対し、正面から向き合い、官民連携の下に解決し、それを地域の成長、農業所得の向上につなげてまいります。地域を支える農業という舞台で、若者を含めより多くの方々が意欲と、そして誇りを持って活動いただけるよう、内閣として全力で取り組んでまいります。その際、農政の基本は現場にあることを常に忘れず、今

  • パラグアイ訪問 JPN

    令和6年5月3日(現地時間)、岸田総理は、パラグアイ共和国のアスンシオンを訪問しました。 岸田総理は、歓迎式典に出席した後、サンティアゴ・ペニャ・パラシオス大統領と首脳会談を行った後、共同記者発表を行いました。次に、日・パラグアイ・ビジネスフォーラム及び共同覚書発表式に出席し、続いて日系人等と懇談を行い、叙勲授与式に出席しました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Japan POP Newsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Japan POP Newsさん
ブログタイトル
Japan Pop News 日本ポップニュース
フォロー
Japan Pop News 日本ポップニュース

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用