コーディングの第一歩目となるHTMLの基本的な書き方をサンプルのコードとデモを使って解説。よく使うタグや属性、classとidについても解説しています。
【初心者向け】HTMLの基本的な書き方をコードサンプル付きで解説
コーディングの第一歩目となるHTMLの基本的な書き方をサンプルのコードとデモを使って解説。よく使うタグや属性、classとidについても解説しています。
【初心者向け】CSSの基本的な書き方をコードサンプル付きで解説
CSSの基本的な書き方をコードとデモのサンプル付きで解説。CSSで出来ることから、セレクタ・プロパティ・値の書き方や記述方法についても解説。
【初心者向け】jQueryの基本的な書き方【サンプルコード付き】
jQueryの基本的な書き方について解説。セレクタ、メソッド、イベント処理などをサンプルコードで解説。デモもあり。本体の読み込み方は別記事で解説。
WordPressのオリジナルテーマ制作とは?【おすすめ教材あり】
WordPressオリジナルテーマ(自作テーマ)とは何かについて解説。メリット・デメリット、特徴から必要なスキルやおすすめの学習方法や教材も紹介。
【HTML / CSS】table(テーブル)を角丸にする方法【サンプルあり】
HTML / CSSで角が丸いtable(テーブル)の作り方をコードとサンプルで解説。border-radiusで角が丸くならない原因も解説しています。
CSSで歪んだ手書き風の円を作る方法【hoverアニメーションサンプルあり】
CSSのborder-radiusを使って歪んだ手書き風の円を作る方法を解説。hoverアニメーションで動かす方法もサンプルとコードで解説しています。
ZeroPlusの評判・口コミ・特徴を解説【フリーランス特化型プログラミングスクール】
フリーランス特化型のプログラミングスクール『ZeroPlus』の評判・口コミ・特徴などを解説。料金やコース、おすすめする人・おすすめしない人も解説。
ポジウィルキャリアの評判・口コミは?特徴やおすすめの人を解説
キャリアに特化したコーチングサービス、ポジウィルキャリアの評判・口コミ・特徴などを解説。転職エージェントとの違いも比較して解説しています。
【卒業】バリリンガル体験談・4週目レポート【バリ島で英語留学】
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガル4週目のレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい
Web制作は低単価で消耗?相場と高単価案件を獲得する方法を解説
Web制作で低単価案件に消耗していませんか?当記事では、低単価になる人の特徴や高単価案件を獲得する方法、Web制作の相場について解説します。
コーダーとはどんな仕事か知りたい人のために、仕事内容や必要なスキル、案件の流れや平均年収などを解説。Web制作でリモートワークをしたい人は必見です。
Web制作はオワコンで稼げない?コーダーとAIの将来性も解説
Web制作はオワコンと言われることがありますが、今でも十分稼ぐことはできます。当記事では、Web制作がオワコンと言われる理由とそうではない理由について解説します。
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガル2周目のレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい
バリリンガルとは? バリ島で英語留学の体験談や評判を徹底解説!
バリ島の英語留学・語学留学のバリリンガルの体験談を詳しく解説。評判やレビュー、レッスン内容や現地の生活についても書いています。ワーホリ前の英語力・英会話力アップをしたい人にもおすすめです。
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガル2周目のレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい
ノマド合宿とは?体験談と詳細を徹底解説【Nomad Place主催】
ノマドワーカーが集うオフ会『ノマド合宿』。東南アジアを中心にNomad Placeが主催するイベントですが、これまで全て参加している私が体験談と詳細について解説。ノマド仲間が欲しいリモートワーカー必見
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガルのレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい。私は
Web制作おすすめ教材と案件獲得サービス 当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。 こちら ...
【CSS】ラジオボタンのデザインをカスタマイズする方法【簡単に色だけ変える方法あり】
ラジオボタンのデザインをデフォルトの状態から自由にカスタマイズする方法と、色だけ変える簡単な方法をご紹介します。Contact Form7の場合は別の記事で解説しています。アクセシビリティも意識してで
【CSS】テーブルで左の列だけ幅を固定して他の幅は均等にする方法
tableタグを使ってテーブルを作るときに列の幅がバラバラで困ったことはありませんか?今回は左の列だけ幅を指定して、他の列の幅は均等にする方法を解説します。もちろん全ての列の幅を均等にすることも可能で
【CSS】Flexboxで要素の順番を変える方法【上下逆・左右逆・順番指定】
パソコンとスマホで要素の順番を変えたいとき、HTMLでパソコン用とスマホ用を書く以外に、Flexboxを使って変えることができます。縦並び・横並びで順番を逆にしたり、指定した順番に並べ替えたりすること
ニュースセクションレイアウトのコーディング方法【スマホ・レスポンシブ対応】
コーディングでよくあるレイアウトが、お知らせ欄などのニュースセクション。日付・カテゴリーラベル・記事タイトルが横並びになっているデザインが多く、今回はこのコーディング方法を解説。少しパターンを変えたり
【保存版】CSSのテキストホバーアニメーションまとめ【コピペOK】
CSSだけで実装できるテキストのホバーアニメーションを20種類ご紹介。コピペ可能なコードとサンプルのデモもあるので、実際にどんな動きになるか確認できます。アンダーライン(下線)アニメーションは別の記事
【HTML】ファイルをダウンロードさせるaタグのdownload属性の使い方
会社のホームページなどで資料などのダウンロードをさせたい場合、aタグのdownload属性を使えばファイルをダウンロードさせることが可能です。HTMLだけで完結するので簡単ですが、注意点もあるのでしっ
【CSS】ストライプのマーカーをテキストのアンダーライン(下線)に引く方法
テキストにストライプ柄のマーカー風のアンダーライン(下線)を引く方法を解説。ただのマーカーではないので、ストライプの太さ、高さ、間隔、色、色の数など様々なカスタマイズが可能です。コピペで使えるコードと
【CSS】YouTubeの埋め込み動画をレスポンシブ対応にする方法
YouTubeの埋め込み動画をレスポンシブ対応にする方法を2つご紹介します。1つはaspect-ratioを使う方法、もう1つはpaddin-topを使う方法です。どちらもアスペクト比を保ちながらレス
【CSS】Googleマップの埋め込み地図をレスポンシブ対応にする方法
Googleマップの埋め込み地図をレスポンシブ対応にする方法を2つご紹介します。1つはaspect-ratioを使う方法、もう1つはpaddin-topを使う方法です。どちらもアスペクト比を保ちながら
Googleマップの埋め込み地図を日本語から英語表記にする方法
Web制作おすすめ教材と案件獲得サービス 当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。 こちらの記事を参考に教材を購入して成果を出している人もたくさんいるので、自分に必要な教
Rellax.jsでパララックスを実装する方法【JavaScriptのライブラリ】
パララックスという視差効果を実装できる、Rellax.jsというJavaScriptのライブラリの使い方を解説。コードとデモを載せているので、コピペで実装できます。パララックスの記事は他にもあるので、
CSSでテキスト(文字)の色を半々にする方法【4種類のサンプル付き】
テキスト(文字)の色を半分ずつ違う色にする方法をコードとデモ付きで解説します。左右に半々、上下に半々、斜めに半々、2行で半々と4種類のデモを用意しています。同じ要領でテキストをグラデーションにすること
CSSアニメーションで背景色をじんわり変化させる方法【無限ループに注意!】
CSSアニメーションの@keyframesを使って背景色をゆっくりじんわりと変化させる方法を解説。自然にループさせるには注意点があるので、そこだけ注意しましょう。コピペ可能なコードとサンプルのデモを使
【CSS】グラデーションをアニメーションさせる方法【サンプルのデモあり】
CSSアニメーションを使い、グラデーションをアニメーションで動かす方法をコードとデモを使って解説。速くしすぎずに、隣同士の色も近いものを選ぶことで、自然なグラデーションにすることができます。
CSSだけ!メガニューの作り方【フェード・上からスライドあり】
メガメニューはクリックまたはマウスオーバーで開くドロップダウンメニューの一種で、今回はHTMLとCSSだけで作れるメガメニューをコードとデモを使って解説。フェードや上からスライドするタイプなど、シンプ
マウスカーソルを追従するマウスストーカーの作り方【jQuery・JavaScript】
マウスカーソルの動きに合わせて追いかけてくる丸い影。これはマウスストーカーと言います。今回は、5種類のマウスストーカーの作り方をjQueryとJavaScriptの両方で解説していきます。デモもあるの
OFUSEでWordPressブログに投げ銭システムの導入とボタンを設置する方法
WordPressブログに投げ銭システムを導入できる『OFUSE』というサービスの登録方法や、ボタンの設置方法を画像を使って丁寧に解説しています。ブログで稼ぐ方法の1つとして、試してみるのもいいかと思
スクロールを促すCSSアニメーションの作り方【スクロールダウン】
スクロールを促すCSSアニメーション『スクロールダウン』を7種類ご紹介。コピペ可能なコードとデモを載せています。HTMLは単純で、アニメーションはCSSだけで作れます。今回解説するのはシンプルで使用頻
【CSS】input要素をクリック・タップした時の青い枠線を消す方法
アクセシビリティの観点から消さない方がいいかも知れませんが、input要素をクリック・タップした時の青い枠線を消す方法について解説。iPhoneのSafariやChrome、パソコンのSafari・C
【JavaScript】動画をスクロールして画面内に表示されたら自動再生を開始する方法
埋め込んだ動画を自動再生することはできますが、ページの途中にある場合、スクロールして表示された時点である程度動画が進んでいるか、終わっている可能性があります。今回は、動画をスクロールして画面内に表示さ
【CSS】aタグのhrefが空のときは要素を非表示にする方法
aタグのhrefが空のとき、要素がそのまま残っていると困る場合があります。今回は、簡単なCSSでaタグのhrefが空のときは非表示にする方法を解説します。WordPressのカスタムフィールドなどで使
最初のセクションを過ぎたら上に消えて上にスクロールすると表示されるヘッダーの作り方
最初のセクションを過ぎるまでは固定表示、過ぎたら上に消え、上にスクロールすると表示されるヘッダーの作り方をjQueryとJavaScriptの2パターンで解説します。コピペ可能なコードとデモで解説しま
【jQuery】下にスクロールで消えて上にスクロールで表示するヘッダーの作り方
ヘッダーはスクロールしたらそのまま見えなくなるか固定でずっと表示されるかのどちらかが多いですが、今回は下にスクロールしているときは上に隠して、上にスクロールしたときだけ表示する方法を解説します。jQu
【jQuery】スクロールして上からスルッとスライドで出てくるヘッダーの作り方
Web制作おすすめ教材と案件獲得サービス 当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。 こちらの記事を参考に教材を購入して成果を出している人もたくさんいるので、自分に必要な教
GSAPでスクロールして表示されたらテキストに下線(マーカー)を引く方法【複数行対応】
スクロールして画面にテキストが表示されたら下線(マーカー)をアニメーションで引く方法を、GSAPを使って解説。複数行にも対応していて、マーカーをグラデーションにすることも可能です。コピペ可能なコードと
Ripplesで水面に広がる波紋エフェクトを作る方法【jQueryプラグイン】
RipplesというjQueryのプラグインを使って、カーソルを動かしたりクリックすることでゆらゆらと水面に波紋が広がるようなエフェクト(アニメーション)を表現する方法を解説。オプションごとのデモとコ
CSSのみテキストホバー時のアンダーライン(下線)アニメーションまとめ【複数行あり】
ヘッダーメニューなどテキストにカーソルをhoverさせると、アンダーライン(下線)がスライドで伸びたりフェードのアニメーションで表示される実装は実務でもよくあります。今回は、テキストホバー時のアンダー
Micromodal.jsを使ったハンバーガーメニューの作り方(背景固定・オーバーレイあり)
Micromodal.jsというJavaScriptのライブラリを使ったハンバーガーメニューの作り方を解説。背景固定、オーバーレイ、右や上からスライド、フェード、ページ内リンクでスムーススクロール、E
【CSS】テキストと横並びの画像だけ親要素を超えて画面端いっぱいに広げる方法
Web制作おすすめ教材と案件獲得サービス 当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。 こちらの記事を参考に教材を購入して成果を出している人もたくさんいるので、自分に必要な教
要素を画面幅いっぱいに広げる実装はよくありますが、片方だけ親要素を超えて画面端にいっぱいに広げる方法を解説します。画像、画像以外の要素、要素の背景色だけなど、いくつかのパターンでコードとデモを使って解
【ScrollHintの使い方】横スクロール可能な要素にヒントを表示するJavaScriptライブラリ
tableのように横スクロールが可能な場合、見ている人に横スクロールが可能だと伝えることができる『ScrollHint』というJavaScriptのライブラリの解説をします。オプションもいくつかあるの
【CSS】円形画像に沿ってテキストを回り込ませて表示する方法
円形画像に沿ってテキストを回り込ませて表示する方法を解説しています。display: flex;を使ってしまうと上手くいかないので、floatを使ってテキストを回り込ませて、shape-outside
【CSS】吹き出しの作り方と影を付ける方法【三角形にも影を付ける】
CSSで吹き出しを作る方法と、吹き出しの三角形部分を含めて影を付ける方法を解説。box-shadowを使うと三角形部分に影が付かないので、drop-shadowを使います。コピペできるコードとデモを使
【CSS】clip-pathに影(shadow)を付ける2つの方法【三角形もOK】
clip-pathにはbox-shadowが効きません。しかし、clip-pathに影を付ける方法は2つあります。それはdrop-shadowを使うか、擬似要素を使う方法です。今回は、その2つの方法を
CSSだけで固定ヘッダー時のページ内スクロール位置がズレないようにする方法【scroll-padding-top使用】
固定ヘッダー時にページ内スクロールをすると、コンテンツにヘッダーが重なってしまうことがあります。CSSのscroll-padding-topだけを使って、このヘッダーの位置がズレないようにする方法を解
【CSS】Flexboxで子要素の高さを揃えてコンテンツを上下中央にする方法
Flexboxを使って子要素を横並びした時、上下中央にすると、子要素の文字数などの違いで高さがバラバラになることがあります。今回は、Flexboxで横並びにした子要素の高さを揃えた上で、上下中央にする
【CSS】Flexboxのgapで要素間のみ余白を作り最後の行を左寄せにする方法
ブログカードなどFlexboxを使って横並びにした時、最後の行が両端に広がって真ん中だけ空間ができてしまうことがあります。これはjustify-content: space-between;が原因で、
【CSS】Flexboxでボタンや要素を下に揃える方法【文字数が違っても高さを揃える】
カード型のコーディングで、ブログの日付やボタンなどが、下で揃わないことありませんか?その理由はカード内のテキストの文字数の違いが原因だとする場合、解決方法は2つあります。コードとデモを交えて解説してい
iPhone(スマホ実機)でデベロッパーツールを使う方法【MacのSafari使用】
iPhone(スマホ)の実機で開いたページをMacのSafariからデベロッパーツール(検証ツール)を使ってチェックする方法を解説。コーディングの実務でもブラウザの表示確認で使うので、コーダーは習得必
1000人超をレビュー!しょーごログのしょーごさんがデザインカンプからのコーディングと制作会社営業を解説!
コーディングの勉強方法・何をどこまで勉強するか・制作会社営業など解説。デイトラのメンターや個人でコーディング演習課題などを販売しているしょーごログのしょーごさんにインタビュー。1,000人以上レビュー
Custom Field Suiteの使い方【カスタムフィールドの繰り返しが無料で使える】
カスタムフィールドはWordPressのオリジナルテーマ制作でよく使いますが、繰り返しフィールドを知っていますか?ACFというプラグインでは有料で使えますが、今回は無料で使える『Custom Fiel
【CSS】ボタン内の矢印の作り方とhoverで色の反転やアニメーションさせる方法
ボタン内に矢印を作るコーディングの方法を解説します。矢印は3種類と、hoverしたら色を反転、矢印を少し右に移動するアニメーションの実装方法もコピペ可能なコードをデモ付きでご紹介します。CSSだけで簡
CSSのみで横方向に流れ続ける無限ループスライダーを作る方法【コピペOKなデモあり】
横方向に流れ続ける無限ループスライダーですが、Swiper・slick・Splideなどのスライダー系ライブラリを使わなくても、CSSだけで実装可能です。今回は、その方法を逆方向などのパターンも含め、
ZeroPlus Gateの口コミや評判と特徴やメリットを徹底解説【無料のプログラミングスクール】
Web制作を無料で30日間学べるプログラミングスクール『ZeroPlus Gate』の解説をします。動画教材とメンターのサポートもあって無料は怪しいと思うかも知れませんが、完全無料である理由についても
初心者必見!CSS設計とは?コーディングを効率化して時給アップを目指す!
コーディングが遅い・コードに自信がない・修正地獄にうんざり、など思っていませんか?それはコーディングを効率化するためのCSS設計を習得すれば解決できます。今回は、コーディングの効率化とCSS設計につい
通販特化のLPデザイナーが通常LPとの違い・特徴・勉強方法を徹底解説
デザイナーにはいろんな種類がありますが、今回はLPデザインの中の通販に特化したデザイナーさんにインタビューしました。専門性を高めることで、案件も獲得しやすくなるようで、通常LPとの違いや特徴、勉強方法
ラッコサーバーでマルチドメインを使って2つ目のWordPressブログを作る方法
ラッコサーバーでマルチドメインを使って2つ目のWordPressブログを始める方法を解説。新たにサーバーを契約する必要はなく、年間2,000円以下のドメイン代だけで2つ目のブログが立ち上げられます。ブ
ラッコサーバーでBasic認証を有効化する方法【WordPressセキュリティ対策】
ラッコサーバーでWordPressブログを立ち上げた人は、Basic(ベーシック)認証をかけていますか?ログインURLは変更しないと誰でもアクセスできてしまうので、Basic認証をかけてセキュリティ対
Web制作フリーランスや副業で稼ぎたい人に読んで欲しいインタビュー記事まとめ
Web制作と一言で言っても、いろんな職種や境遇の人がいます。当ブログではいろんな人のインタビュー記事があるので、まとめてご紹介します。自分と似た境遇の人や、気になる記事があればぜひ参考にしてみて下さい
妊娠8ヶ月でコーディング初案件を獲得して自宅保育しながら月収30万円達成した方法!
妊娠中の方や出産間近、出産直後で小さい赤ちゃんがいる人は、Web制作やコーディング案件をこなせるのか心配な人も多いと思います。今回は妊娠8ヶ月で初案件を獲得して、自宅保育しながら月収30万円を達成した
デザインとコーディング両方できるメリットや学ぶ際の注意点を徹底解説!
コーディング案件を探していると『デザインもできた方がいいのかな?』と思ったことありませんか?今回はコーダーからデザインも勉強して、安定して月収100万円を超えている方にインタビューしました。両方のスキ
DMM WEBCAMPの評判・口コミ・注意点など徹底解説【未経験者向けプログラミングスクール】
DMM WEBCAMPはプログラミングスクールです。受講者の96.6%が未経験の初心者で、転職・副業サポートなどもあるので、スキルを身に付けて終わりではなく稼ぐまでのサポートも安心です。メンターの評判
【ラッコサーバー】WordPressブログの始め方を分かりやすく解説【初心者向け】
ラッコサーバーでWordPressブログを開設する方法を詳しく解説しています。レンタルサーバーの契約をしたことがない初心者の方でも10分あれば完了できると思います。Web制作者にもサーバーの契約は必須
ラッコサーバーの評判・口コミや特徴、メリット・デメリットも徹底解説
WordPressブログを始めるにはレンタルサーバーの契約が必要ですが、今回はサイトの売買が簡単に行えるラッコサーバーについて解説していきます。最新の高速Webサーバーを使用したりセキュリティ面も万全
WantedlyとコミュニティでWeb制作営業を0にした案件獲得術
Wantedlyを使ったことはありますか?今回はWeb制作案件をWantedlyとコミュニティを活用して獲得し続け、今では営業0で会社員時代の1.5〜5倍の売り上げを達成しているママさんにインタビュー
お得な裏技!Ubersuggestで有料版の買い切りプランを安く買う方法
Ubersuggestは最安の買い切りでも29,999円しますが、料金表には載っていない9,999円の買い切りプランを購入する方法をご紹介します。機能面では料金表に載っているプランより劣りますが、必要
Webディレクターとは?業界歴9年のプロが仕事内容や必要なスキルを徹底解説!
Web制作におすすめの教材と案件獲得サービス! 当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。 こちらの記事を参考に教材を購入して成果を出している人もたくさんいるので、自分に必
【コピペで使える!】コーディング&WordPressコードスニペット集【無料特典あり🎁】
2年間の実務で使ってきたコードをまとめたコーディングとWordPressの効率化が出来る教材を発売しました。コピペで時短すると時給アップ&単価アップするのと同じです。これを元に自分でもスニペッ
1PasswordからBitwardenにデータを移行する方法【パスワード管理ツール】
パスワードマネージャーの1PasswordからBitwardenにデータを移行する方法を解説します。
【Web制作フリーランス対談】20年会社一筋から38歳で脱サラした理由・過程・現在を徹底取材!
今回は20年1つの会社に勤務して38歳でWeb制作フリーランスになった方にインタビューしました。2人の子供と20年のローンが残っている中での独立に至った理由・過程・現在について詳しく解説して頂きました
CSSだけでドロップダウンメニューを作る方法【4種類のサンプル付き】
HTMLとCSSだけで作るドロップダウンメニューを4種類のサンプル付きで解説。コードをコピペすれば簡単に実装できます。実務でもよく使うと思うので、しっかりできるようになっておきましょう。
【slick】スクロールして画面にスライダーが表示されたらautoplayを開始する方法
slickでスクロールして画面内に入ったらスライダーを開始する方法について解説しています。サンプルとコードを載せているので、コピペで使えます。スライダーが画面の領域内に入るまでは自動再生をさせないこと
【Swiper】スクロールして画面にスライダーが表示されたらautoplayを開始する方法
Swiperでスクロールして画面内に入ったらスライダーを開始する方法について解説しています。サンプルとコードを載せているので、コピペで使えます。スライダーが画面の領域内に入るまでは自動再生をさせないこ
【jQuery】toggleClassでクラスの付け外しをしてCSSを交互に切り替える方法
jQueryのtoggleClass()メソッドを使ってクラスの付け外しをする方法をサンプルを使って解説します。on("click")だけでは出来ない再クリックで元に戻す実装ができ
【jQuery】クリックイベントのon(click)の使い方をサンプル付きで解説
jQueryのクリックイベントについて、click()とon("click")の違いやよく使うクリックイベントをサンプル付きで解説しています。
【GSAP】クリックやホバーでアニメーションを開始させる方法【サンプル付き】
GSAPでクリックやマウスカーソルのホバーでアニメーションを開始させる方法をサンプル付きで解説。他の記事ではスクロールして画面内に入ったらアニメーション開始させる方法も解説しているので、使い分けができ
【GSAP】ScrollTrigerのtoggleClassでクラスの付け外しをする方法
GSAPのプラグインScrollTrigerを使い、toggleClassメソッドでクラスの付け外しをする方法を解説します。スクロールをして指定した場所に到達したらクラスの付け外しをするサンプルのアニ
【GSAP】テキストアニメーションで一文字ずつフェードインさせる方法【14種類のサンプル付き】
GSAPを使ったテキストアニメーションで一文字ずつフェードインさせる方法を14種類のサンプル付きでご紹介します。組み合わせは大量にあって全部は紹介しきれないので、ぜひ試してみて下さい。
【GSAP】matchMediaでレスポンシブ対応の方法を解説【PCとスマホの表示確認サンプルあり】
GSAPのmatchMedia機能を使ったレスポンシブ対応の解説をしています。パソコンとスマホの表示切り替えによるアニメーションのサンプルもあります。コピペで簡単に実装できるので、ぜひ試してみて下さい
【GSAP】横スクロールをScrollTriggerで作る方法【アニメーションのサンプルあり】
GSAPとプラグインScrollTriggerを使って横スクロールさせる方法をサンプルで解説します。全画面で横スクロール、スクロールを途中で止めたら残りは自動でスクロール、スクロール途中で横スクロール
【GSAP】パララックスをScrollTriggerを使って実装する方法【アニメーションのサンプルあり】
GSAPを使ったパララックスの実装をサンプルを使って解説します。視差効果という意味のパララックスを実装する方法は色々あり、当ブログでも複数解説しているので、使い分け出来るようになれると便利かと思います
【GSAP】スクロールでふわっとフェードインさせる方法【アニメーションのサンプルあり】
GSAPを使ってスクロールでふわっとフェードインさせる方法をアニメーションのサンプルで解説します。下から上にフェードインだけでなく、拡大しながらや横からなどいろんなパターンもご紹介しています。
【GSAP】Staggerで時間差を作り順番にアニメーションさせる方法
GSAPで時間差で順番にアニメーションさせるプロパティStaggerの使い方をサンプルを使って解説しています。放射線状や無限リピートで繰り返したり、アニメーションを開始する位置を変えたりカスタマイズす
【GSAP】ScrollTriggerの使い方とスクロールアニメーションのサンプルを紹介
GSAPのプラグインScrollTriggerの使い方と、スクロールアニメーションのサンプルをご紹介します。スクロールして指定した位置を過ぎるとアニメーションが発火したり、スクロールを戻すとアニメーシ
GSAPとは?基本的な使い方とアニメーションのサンプル付きで解説
GSAPというアニメーションを簡単に作れるJavaScriptのライブラリの導入方法と使い方を解説しています。豊富なオプションやプロパティを使ったサンプルもあります。この記事を入門編としてGSAPを使
JavaScriptでテキストを一文字ずつspanタグで囲む方法【コピペOK!】
テキストを一文字ずつフェードインさせたい場合、一文字ずつspanタグで囲むときがありますが、これを手作業でやると大変です。今回はJavaScriptを使って自動でテキストを一文字ずつspanタグで囲む
【CSS】背景色(background)を2色に分割する方法(斜めも解説)
背景色(background)を半分に分ける方法について今回は2色に分割する方法、斜めに2分割する方法、3分割する方法をサンプルを使って解説しています。グラデーションの書き方と似ているので、合わせて出
海外ノマドワーカーとは?職種や必要なスキル・仕事内容や注意点などを徹底解説
コーディングの時給と作業効率を上げる! 2年間の実務で実際に使ったコードをまとめた『コーディング&WordPressメモまとめ集』をBrainで公開しています。 コピペで使えるWordPres
営業不要で稼ぐ!ココナラが初心者・副業向きな理由と出品で案件獲得するメリット
『クラウドソーシングはレッドオーシャン』と思ってやる前から諦めていませんか?今回はクラウドソーシングで有名なココナラを使って短期間で成果を出した方にインタビューしました。実は初心者や副業向きな理由など
ステマ規制対策とアフィリエイト広告・PR表記方法(WordPressブログで解説)
今回はステマ規制についてWordPressテーマ4種類で広告・PR表記する方法を解説します。対策をしないと案件の提携解除など不利益な事態になる可能性があるので、アフィリエイトをしている人はステマ規制対
CSSでテキストや画像などの要素を中央揃えにする方法について解説しています。有名な方法から古い方法、新しい方法などいろんな方法をサンプル付きで解説しています。中央寄せはコーディング初心者が躓きやすいポ
【CSS Grid Layoutの基本】display: gridの使い方を解説
横並びでよく使うCSSのプロパティはFlexboxだと思いますが、HTMLが複雑になりやすく縦横両方の方向に並べることはできません。そこ今回はHTMLをシンプルにグリッドレイアウトが作れるdispla
「ブログリーダー」を活用して、じゅんぺいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
コーディングの第一歩目となるHTMLの基本的な書き方をサンプルのコードとデモを使って解説。よく使うタグや属性、classとidについても解説しています。
CSSの基本的な書き方をコードとデモのサンプル付きで解説。CSSで出来ることから、セレクタ・プロパティ・値の書き方や記述方法についても解説。
jQueryの基本的な書き方について解説。セレクタ、メソッド、イベント処理などをサンプルコードで解説。デモもあり。本体の読み込み方は別記事で解説。
WordPressオリジナルテーマ(自作テーマ)とは何かについて解説。メリット・デメリット、特徴から必要なスキルやおすすめの学習方法や教材も紹介。
HTML / CSSで角が丸いtable(テーブル)の作り方をコードとサンプルで解説。border-radiusで角が丸くならない原因も解説しています。
CSSのborder-radiusを使って歪んだ手書き風の円を作る方法を解説。hoverアニメーションで動かす方法もサンプルとコードで解説しています。
フリーランス特化型のプログラミングスクール『ZeroPlus』の評判・口コミ・特徴などを解説。料金やコース、おすすめする人・おすすめしない人も解説。
キャリアに特化したコーチングサービス、ポジウィルキャリアの評判・口コミ・特徴などを解説。転職エージェントとの違いも比較して解説しています。
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガル4週目のレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい
Web制作で低単価案件に消耗していませんか?当記事では、低単価になる人の特徴や高単価案件を獲得する方法、Web制作の相場について解説します。
コーダーとはどんな仕事か知りたい人のために、仕事内容や必要なスキル、案件の流れや平均年収などを解説。Web制作でリモートワークをしたい人は必見です。
Web制作はオワコンと言われることがありますが、今でも十分稼ぐことはできます。当記事では、Web制作がオワコンと言われる理由とそうではない理由について解説します。
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガル2周目のレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい
バリ島の英語留学・語学留学のバリリンガルの体験談を詳しく解説。評判やレビュー、レッスン内容や現地の生活についても書いています。ワーホリ前の英語力・英会話力アップをしたい人にもおすすめです。
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガル2周目のレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい
ノマドワーカーが集うオフ会『ノマド合宿』。東南アジアを中心にNomad Placeが主催するイベントですが、これまで全て参加している私が体験談と詳細について解説。ノマド仲間が欲しいリモートワーカー必見
バリ島の英語留学(語学留学)、バリリンガルのレポート記事です。レッスン内容(カリキュラム)や体験談、レビューや評価などを知りたい、ワーホリ前に英語力をアップさせたいという人は参考にしてみて下さい。私は
Web制作おすすめ教材と案件獲得サービス 当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。 こちら ...
ラジオボタンのデザインをデフォルトの状態から自由にカスタマイズする方法と、色だけ変える簡単な方法をご紹介します。Contact Form7の場合は別の記事で解説しています。アクセシビリティも意識してで
tableタグを使ってテーブルを作るときに列の幅がバラバラで困ったことはありませんか?今回は左の列だけ幅を指定して、他の列の幅は均等にする方法を解説します。もちろん全ての列の幅を均等にすることも可能で
ラジオボタンのデザインをデフォルトの状態から自由にカスタマイズする方法と、色だけ変える簡単な方法をご紹介します。Contact Form7の場合は別の記事で解説しています。アクセシビリティも意識してで
tableタグを使ってテーブルを作るときに列の幅がバラバラで困ったことはありませんか?今回は左の列だけ幅を指定して、他の列の幅は均等にする方法を解説します。もちろん全ての列の幅を均等にすることも可能で
パソコンとスマホで要素の順番を変えたいとき、HTMLでパソコン用とスマホ用を書く以外に、Flexboxを使って変えることができます。縦並び・横並びで順番を逆にしたり、指定した順番に並べ替えたりすること
コーディングでよくあるレイアウトが、お知らせ欄などのニュースセクション。日付・カテゴリーラベル・記事タイトルが横並びになっているデザインが多く、今回はこのコーディング方法を解説。少しパターンを変えたり
CSSだけで実装できるテキストのホバーアニメーションを20種類ご紹介。コピペ可能なコードとサンプルのデモもあるので、実際にどんな動きになるか確認できます。アンダーライン(下線)アニメーションは別の記事
会社のホームページなどで資料などのダウンロードをさせたい場合、aタグのdownload属性を使えばファイルをダウンロードさせることが可能です。HTMLだけで完結するので簡単ですが、注意点もあるのでしっ
テキストにストライプ柄のマーカー風のアンダーライン(下線)を引く方法を解説。ただのマーカーではないので、ストライプの太さ、高さ、間隔、色、色の数など様々なカスタマイズが可能です。コピペで使えるコードと
YouTubeの埋め込み動画をレスポンシブ対応にする方法を2つご紹介します。1つはaspect-ratioを使う方法、もう1つはpaddin-topを使う方法です。どちらもアスペクト比を保ちながらレス
Googleマップの埋め込み地図をレスポンシブ対応にする方法を2つご紹介します。1つはaspect-ratioを使う方法、もう1つはpaddin-topを使う方法です。どちらもアスペクト比を保ちながら
Web制作おすすめ教材と案件獲得サービス 当ブログではWeb制作学習におすすめの教材を厳選してご紹介しています。 こちらの記事を参考に教材を購入して成果を出している人もたくさんいるので、自分に必要な教
パララックスという視差効果を実装できる、Rellax.jsというJavaScriptのライブラリの使い方を解説。コードとデモを載せているので、コピペで実装できます。パララックスの記事は他にもあるので、
テキスト(文字)の色を半分ずつ違う色にする方法をコードとデモ付きで解説します。左右に半々、上下に半々、斜めに半々、2行で半々と4種類のデモを用意しています。同じ要領でテキストをグラデーションにすること
CSSアニメーションの@keyframesを使って背景色をゆっくりじんわりと変化させる方法を解説。自然にループさせるには注意点があるので、そこだけ注意しましょう。コピペ可能なコードとサンプルのデモを使
CSSアニメーションを使い、グラデーションをアニメーションで動かす方法をコードとデモを使って解説。速くしすぎずに、隣同士の色も近いものを選ぶことで、自然なグラデーションにすることができます。
メガメニューはクリックまたはマウスオーバーで開くドロップダウンメニューの一種で、今回はHTMLとCSSだけで作れるメガメニューをコードとデモを使って解説。フェードや上からスライドするタイプなど、シンプ
マウスカーソルの動きに合わせて追いかけてくる丸い影。これはマウスストーカーと言います。今回は、5種類のマウスストーカーの作り方をjQueryとJavaScriptの両方で解説していきます。デモもあるの
WordPressブログに投げ銭システムを導入できる『OFUSE』というサービスの登録方法や、ボタンの設置方法を画像を使って丁寧に解説しています。ブログで稼ぐ方法の1つとして、試してみるのもいいかと思
スクロールを促すCSSアニメーション『スクロールダウン』を7種類ご紹介。コピペ可能なコードとデモを載せています。HTMLは単純で、アニメーションはCSSだけで作れます。今回解説するのはシンプルで使用頻
アクセシビリティの観点から消さない方がいいかも知れませんが、input要素をクリック・タップした時の青い枠線を消す方法について解説。iPhoneのSafariやChrome、パソコンのSafari・C
埋め込んだ動画を自動再生することはできますが、ページの途中にある場合、スクロールして表示された時点である程度動画が進んでいるか、終わっている可能性があります。今回は、動画をスクロールして画面内に表示さ