chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
退職の寺子屋 https://ztmhiro.com/

【3つのサポート】 1.いつ退職してもいい準備をする 2.損しない退職をする 3.会社に依存せず、自立する 円滑な仕事の辞め方、無職期間含め、 お金で困らないための工夫について書いています。

【プロフィール】 40代前半、妻あり、子供なし。 経営コンサルタントから労働組合まで経験し、 経営者側・労働者側の両者の立場が少しはわかります。 転職(退職も)を4回経験し、脱サラを視野に入れて動いています。

P(ぴー)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • 【管理職必見!】職場の風通しが悪い原因と3つの負(対応策あり!)

    風通しが悪い原因は上司だけでなく、評価制度や社風も影響していることが多いんですよ。そうなんですね。確かに評価制度が曖昧だとやる気が出ないし、意見も言いにくくなります。風通しが悪いと具体的にどんな問題が出てくるんでしょうか?離職率の増加やチームの生産性の低下です。特に、心理的安全性が失われると、報告や相談がしづらくなり、結果的にパフォーマンスも下がります。どうやって改善すればいいんでしょう?まずは心理的安全性を高めることが大事です。メンバーが安心して意見を出せる環境を作ることで、風通しは確実に良くなりますよ。1万人規模のプライム企業で中間管理職を経験した私からお伝えしますね。

  • 【お得】失業保険をもらいながら資格の勉強できるって本当?国が補助する制度をフル活用

    ☑失業保険をもらいながら再就職の準備がしたい ☑再就職のために勉強して資格取得をしたい ☑失業期間中はできるだけ支出を減

  • 【末路】社会人がプライベートで一切勉強しないとどうなるのか?5つの対策もご紹介

    でも、勉強しないと本当にリストラとかされるんですか?ずっと働いていれば大丈夫だと思っていたけど…その考えは危険かもしれません。スキルが古くなると、早期退職の対象になることもありますよ。実際に、大企業でも大きな人事の入れ替えがあったりするから、油断できません。「早期・希望退職募集が急増、対象人員は3・5倍の7100人超に 上場企業の1〜8月」なんてニュースもつい先日(2024年9月6日)出ていましたよ。

  • 【要領とかじゃなくて】真面目だけど仕事が遅い人が損しないための3つの方法

    真面目な人ほど完璧を求めたり、失敗を恐れて慎重になりすぎたりして、逆に時間がかかっちゃうことが多い傾向があります。でも、いくつかの工夫で改善できますよ。本当ですか!?仕事が遅いって、自分の成長にも影響するし、何とかしたいんです!では今回は『真面目だけど仕事が遅い人が損しないための3つの方法』を紹介するから、ぜひ参考にしてみてください

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、P(ぴー)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
P(ぴー)さん
ブログタイトル
退職の寺子屋
フォロー
退職の寺子屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用