ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
秩父御嶽神社、飯能市坂石、埼玉県 Jun'2021
本殿、秩父御岳神社、埼玉県飯能市坂石。 今日の写真は、 秩父御嶽神社は、現地(飯能市坂石)の御嶽行者、鴨下清八が創建しました。清八は十六歳のとき、母が重い病にかかり、薬、医術も効が無く、神の力に頼るほかなしと御嶽信仰に入信し、修業を重ねました。その
2025/02/28 19:00
補陀山法光寺、飯能市坂石町分、埼玉県 Jun'2021
山門(仁王門)と本堂(門の奥に見える)、曹洞宗補陀山法光寺、埼玉県飯能市坂石町分 今日の写真は、飯能市の西武池袋線吾野駅下にある曹洞宗の古刹、曹洞宗補陀山法光寺です。 寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡
2025/02/27 19:00
清流山長念寺、飯能市白子、埼玉県 Jun'2021
本堂、清流山長念寺、埼玉県飯能市白子。 今日の写真は、飯能市白子の「武蔵野観音長念寺」と呼ばれる、曹洞宗の清流山長念寺です。 長念寺の創建年代等は不詳ながら、正安元年(1299)銘の板碑等から鎌倉時代末期に創建したと推定され、南北朝時代・室町時代に隆
2025/02/26 19:00
子の権現天龍寺、飯能市大字南、埼玉県 Jun'2021
「聖橋」と「子の権現本坊」、 大鱗山雲洞院天龍寺、埼玉県飯能市。 今日の写真は、先週末の竹寺をさらに西へ上り、山頂近くまで行ったところにある 竹寺と同じく鳥居がある神仏習合の寺、「大鱗山雲洞院天龍寺」、通称「子の権現(ねのごんげん)」です。 「子ノ権
2025/02/25 19:00
竹寺(医王山薬寿院八王寺)その2、飯能市大字南、埼玉県 Jun'2021
牛頭天王社本殿、八王子、埼玉県飯能市 今日の写真は、昨日の続きで八王子境内の神仏習合の象徴、牛頭天王社です。 牛頭天王社へ上がる参道。 鳥居に茅の輪。 牛頭天王社本殿。
2025/02/23 19:00
竹寺(医王山薬寿院八王寺)その1、飯能市大字南、埼玉県 Jun'2021
竹寺(医王山薬寿院八王寺)、埼玉県飯能市大字南。 今日の写真は、竹寺として知られる埼玉県飯能市の医王山薬寿院八王寺(いおうざんやくじゅいんはちおうじ)です。 神仏習合の寺として知られ、本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)です。 お寺ですが、神
2025/02/22 19:00
高根山正龍寺、寄居町藤田、埼玉県 Jun'2021
本堂、高根山藤源院正龍寺、寄居町藤田、埼玉県 今日の写真は、埼玉県寄居町藤田にある曹洞宗の高根山藤源院正龍寺です。 中世に栄えた豪族の藤田氏の菩提寺として創立されました。寺院内墓地には北条氏邦夫妻と、氏邦の養父である藤田康邦夫妻の墓が四基並ぶように
2025/02/21 19:00
藤田善導寺、寄居町末野、埼玉県 Jun'2021
山門と鐘楼(右)、藤田善導寺、埼玉県寄居町末野。 今日の写真は、昨日までの少林寺と花園城跡を挟んでの直ぐ東南側にある、浄土宗の白狐山悟真院善導寺。 「藤田善導寺」とも呼ばれれており、1155年〜1590年に武蔵国に栄えた豪族の藤田氏の菩提寺として1297年に藤
2025/02/20 19:00
少林寺その3千体荒神、寄居町末野、埼玉県 Jun'2021
千体荒神、少林寺、寄居町末野、埼玉県 今日は、少林寺の最後、「千体荒神」です。
2025/02/19 19:00
少林寺その2五百羅漢、寄居町末野、埼玉県 Jun'2021
五百羅漢、少林寺、寄居町末野、埼玉県。 今日の写真は、昨日の続きで少林寺の五百羅漢です。 少林寺の後背の山の五百羅漢は、関東では川越の喜多院、目黒の五百羅漢寺と同様に五百羅漢の名所となっています。 龍神です。
2025/02/18 19:00
少林寺その1あじさい、寄居町末野、埼玉県 Jun'2021
少林寺(あじさい寺)、寄居町末野、埼玉県 今日の写真は、あじさい寺の別名もある寄居町の萬年山少林寺です。 曹洞宗のお寺で1511年の開基は、北条氏康の家臣となった藤田右衛門太夫国村となっているが、康邦であるという説もあるそうです。開山は大洞存奝で、開山
2025/02/17 19:00
稲荷山(東那須野公園)から望む日光那須国立公園の山々 Feb'2025
日光男体山と女峰山、那須塩原市東那須野公園から 今日の写真は、那須塩原市の東那須野公園の稲荷山から撮影した日光から那須にかけての山々と東北新幹線です。 先週の記録的寒波で山の上は奇麗に冠雪を頂いていました。 左から、男体山、女峰山、高原山、男鹿山
2025/02/16 20:00
三ケ尻八幡神社、熊谷市三ヶ尻、埼玉県 Sep'2021
三ケ尻八幡神社、熊谷市三ヶ尻。 今日の写真は、天喜4年(1056)に将軍源頼義・義家父子が奥州出陣の際、当地において戦勝を祈願したことに始まると伝えられている熊谷市三ヶ尻の三ケ尻八幡神社です。 埼玉県から「ふるさとの森」の指定を受けている美しい杜に囲ま
2025/02/15 19:00
埼玉厄除け開運大師少間山龍泉寺、熊谷市三ヶ尻、埼玉県 Sep'2021
本堂(大師堂)、少間山龍泉寺(埼玉厄除け開運大師)、熊谷市三ヶ尻観音山。 今日の写真は、埼玉県熊谷市唯一の山である観音山のふもとにあり、日本三大厄除け開運大師の一つに数えられる「埼玉厄除け開運大師少間山龍泉寺」 日本三大厄除け開運大師とは、日本の真
2025/02/14 19:00
妻沼聖天山歓喜院、熊谷市妻沼、埼玉県 Sep'2021
本殿(聖天堂)(国宝)、妻沼聖天山歓喜院(めぬましょうでんざんかんぎいん)、熊谷市妻沼。今日の写真は、生駒聖天(奈良県・生駒/宝山寺)、待乳山聖天(東京・浅草/本龍院)と並び、日本三大聖天のひとつに数えられている、埼玉県熊谷市の妻沼聖天山歓喜院です。
2025/02/13 19:00
所澤神明社その2、所沢市宮本町 Dec'2021
蔵殿神社(所澤神明社の第一の摂社)。 今日の写真は、昨日の所澤神明社の摂社、末社についてです。 所澤神明社は所澤総鎮守であり、境内に数多くの摂社や末社も有しています。 特に、鳥船神社(とりふねじんじゃ)は鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)を
2025/02/12 19:00
所澤神明社その1、所沢市宮本町 Dec'2021
階段参道と拝殿、所澤神明社,所沢市宮本町。 今日の写真は、所澤総鎮守であり「武蔵国のお伊勢さま」としても知られ、日本の航空文化発祥の地としての「所沢」に所縁のある所澤神明社です。 創建年代は不明ですが、日本武尊が東国平定の折にこの付近で休憩をした際
2025/02/11 19:00
岩殿山安楽寺(吉見観音)、埼玉県吉見町 Feb'2021
安楽寺(吉見観音)、埼玉県吉見町。 今日の写真は、昨日までお同じく埼玉県の吉見町にある、岩殿山安楽寺です。 岩殿山安楽寺は坂東11番の札所で古くから吉見観音の名で親しまれてきました。本尊は聖観世音菩薩で、吉見観音縁起によると、今から約1200年前に行基菩
2025/02/10 19:00
岩室観音堂、吉見町、埼玉県 Feb'2021
岩室観音堂、岩室山龍性院、最多開けん比企郡吉見町 今日の写真は、昨日の吉見百穴から300mほどの岩山にある、岩室観音堂です。 1Kmほど離れたところにある真言宗の岩室山龍性院の境外仏堂です。この観音のはじまりは弘仁年中(810~824年)といわれており、弘法大師
2025/02/09 19:00
吉見百穴、吉見町、埼玉県 Feb'2021
吉見百穴(よしみひゃくあな)、埼玉県比企郡吉見町 今日の写真は、埼玉県比企郡吉見町にある古墳時代後期(6世紀-7世紀代)の横穴墓群の遺跡、「吉見百穴」です。 太平洋戦争下の地下軍需工場建設のために破壊された十数基を除いても、219基が現存しています。
2025/02/08 19:00
箭弓稲荷神社、東松山市、埼玉県 Feb'2021
本殿、拝殿。箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)、東松山市箭弓町、埼玉県 今日の写真は、日本三大稲荷や日本五大稲荷の一つとされることもある東松山市の箭弓稲荷神社です。 創建は和銅5年(712年)、平安期に平忠常討伐に向かう源頼信が白狐に乗った神から箭
2025/02/06 19:00
氷川神社その2、さいたま市大宮区 Jan'2020
武藏一宮氷川神社境内案内図。 今日の写真は昨日の続きで、大宮氷川神社の境内の建築物です。 楼門。 氷川神社本殿入口手水舎。 舞殿。 舞殿の干支の大絵馬。 拝殿。 ふくろ絵馬。願い事を書いた絵馬を折りたたんで袋に入れて奉納する絵馬。
2025/02/05 19:00
氷川神社その1、さいたま市大宮区 Jan'2020
神橋と本殿。 武藏一宮氷川神社、さいたま市大宮区。 本殿と神池を結ぶ朱色の橋で、参拝前に穢れを浄化する意味があるとされています。 今日の写真は、日本で最も長い参道と言われる、さいたま新都心駅から徒歩10分ほどの「一の鳥居」から境内手前の「三の鳥居」ま
2025/02/04 19:00
聖天院勝楽寺、日高市、埼玉県 Aug'2020
高麗山聖天院勝楽寺。日高市、埼玉県。 今日の写真は、昨日の高麗神社の数百m南に位置する、高麗山聖天院勝楽寺です。 昨日の高麗神社の主祭神である高麗王若光の菩提寺として創建されました。寺号は若光が高句麗より持参した歓喜天を本尊とすることから名付けられた
2025/02/02 19:00
高麗神社、日高市、埼玉 Jun,Aug'2020
将軍標。2005年(平成4年)10月23日に在日本大韓民国民団(民団)から寄贈された花崗岩製の標石中。高麗神社、日高市、埼玉県. 今日の写真は、埼玉県日高市の高麗神社です。 現在の日高市と飯能市にまたがる高麗郡は奈良時代の716年(霊亀2年)に武蔵国高麗郡とし
2025/02/01 19:00
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Phemeeさんをフォローしませんか?