戦略と戦術の違いを理解することで、活動の軸が定まり、迷わず進めるようになります。作家や小さなブランドが成果を出すために必要な考え方を、事例を交えながら、わかりやすく丁寧に解説しています。さらに、継続する力と自信を得るヒントにもなります。
デジタル変革アーカイブス「DX Archives」は、ITを利活用した、デジタル変革のための情報サイトです。
【徹底解説】ブログ収入の仕組みと始め方「8つのパターン」 https://creaone.jp/digital-marketing/digital-marketing-blog/blog-income-mechanism/
【SWOT分析】内部環境と外部環境を分析して競争優位性を見つける
経営資源には、 ヒト モノ カネ 情報などがありますが、どの企業でも強みや弱みは存在します。SWOT分析を行う事で、自社の内部環境と外部環境を把握し、独自の強みである要素や能力を明確にすることができます。今回は、SWOT分析とク..
「ECRS」業務改善フレームワークツールで生産性を高める方法
業務改善のフレームワークツール「ECRS」について詳しく解説しています。「ECRS」とは、次の4つの視点の頭文字をとったもの。①Eliminate(排除):業務やプロセス自体を無くす,②Combine(結合と分離):別々の作業を同時に処理する、または、ひとつにまとめる,③Rearrange(入替えと代替):プロセスや担当者を入れ替える,④Simplify(簡素化):手順やプロセスを簡単にする 「ECRS」を順番に実行する事で、効率的かつ効果的に業務改善を行う事が可能なフレームワークツール。
「ブログリーダー」を活用して、robjhonjpさんをフォローしませんか?
戦略と戦術の違いを理解することで、活動の軸が定まり、迷わず進めるようになります。作家や小さなブランドが成果を出すために必要な考え方を、事例を交えながら、わかりやすく丁寧に解説しています。さらに、継続する力と自信を得るヒントにもなります。
プロセスエコノミーの意味と活用法を解説。制作過程を価値に変える6つのステップで、商品開発やブランド立ち上げを成功に導くヒントを紹介。
商品開発に取り組む中で、そんな悩みに直面したことはありませんか? 「オリジナルの商品を作らなきゃ…」 「自分にしか作れないアイデアが思い浮かばない…」 市場にはすでに無数の商品が溢れ、ゼロから“完全オリジナル”を生み出すのは至難の業です。
火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。 今日は、 そもそも「ブランド」って何? ブランディングってどういうことなのか? いったい何をやればいいのか? ということについてお話いたしました! これからブラン
皆さんは 「MBTI診断(16パーソナリティ診断)」 をやったことがありますか? 93個の質問に答えることで自己分析を行い、 ・自分の性格 ・長所や短所 ・向いている仕事 ・他の人との相性 等を、客観的に知ることができる心理テストです。 こ
おはようございます。 ここ2~3年で、IT(情報技術)を中心に、 時代の流れが、ほんとうに速くなってきていると感じている人は多いと思います。 中国では先月、20体のロボットと人間が一緒にマラソンをするという 大会が行われたようです。 二足歩
おはようございます。 木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマ。 今日は、 差別化ってどういう事か? をテーマにお話いたしました! モノや情報が溢れかえっている現代において、 他のブランドや作家と差別化するのは、そう簡単なことではありま
おはようございます。 水曜日のテーマは、販売活動やマーケティング、SNS運用について、ということで、今日は、 インスタストーリーズの分析のお話をさせていただきました! 「分析」というと、ちょっと難しく感じますが、ようは、ストーリーズを投稿し
火曜日は、ブランディングやコンセプト設計について、がテーマとなっております。 今日は、 ブランディングの中でも 「世界観」 について、お話させて頂きました。 言わずもがな、だと思いますが、世界観を統一することは、お客様があなたのファンになる
おはようございます。 僕は3月~4月に実施したクラウドファンディングの関係で、 49日間、毎日、ショート動画を作って、毎日投稿しました。 最初は 「ぜったい無理だ」 と思い込んでいた事が、 結果としてできてしまった。 ということは、 やろう
おはようございます。 GW明け、最初の金曜日、いかがお過ごしでしょうか。 金曜日は、スキルアップやIT・経営について、がテーマということで、今日は、僕が現在やっている活動についてお話いたしました。 いろんなことやってるな、と思われてると思い
僕はよく、 高単価な商品を作ったほうがいい と言っています。 高単価商品は、 なければ誰も買えないけど、 商品があれば、価格の高い品を 買ってくれる人が少なからずいるからです。 でも、みんな ・仕上がりに自信がない ・売れるかどうかわかんな
おはようございます。 GW開けの水曜日、いかがお過ごしでしょうか。 今日は、 インスタのストーリーズについてお話いたしました。 ストーリーズは フォロワーとのつながりを促進し、ブランドのファンを育て、土台を築くための重要な手段です。 そんな
おはようございます。 明日から4連休という方も多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕はカメラが趣味で、たまに風景を撮りに出かけたりしていますが、プロのカメラマンの作品を見ると 「もう全然レベルが違うなー」 センスが抜群で「すご
木曜日は、 商品開発や販売基盤について がテーマです。 ちょうど、クラウドファンディングのチャレンジが終わったタイミングですので、 販売基盤としてクラファンの活用 って、実際どうなの? といった話をさせていただきたいと思います。 とはいって
おはようございます。 クラウドファンディング「わざのわ」は、目標金額に届かず終了となりました。 多くのご支援・応援を本当にありがとうございました。 57名の方から合計90万円近いご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 いただいた応援を無
昭和の日に思う。 長年培ってきた技術や道具も、いつかは手放さなければならないけど、できれば価値をわかってもらえる人、思いに共感してくれる人に譲りたい。 「わざのわ」によって、地域や世代を超え、人と技を結びながら、日本のものづくり文化を未来に
今日の放送ですが、3月11日から49日間実行してきたクラウドファンディング「わざのわ」のチャレンジで、得られたもの、それと、得ただけじゃなくて失ったものが少なからずある、と感じたので、皆さまにシェアさせていただきました。 特に、何か知識が得
今日は「進化論マーケティング」という本から、お客様が抱えている「欲求」をもとに商品やサービスを販売するアプローチ方法についてお話しいたしました! 世の中の売れている商品やサービスというものは、 「人の欲求」を刺激したものがほとんどです。 例
木曜日は、商品開発や販売基盤についてがテーマ。 今日は 「検索される商品と、検索されない商品の違い」 についてお話しました! 以前も何度かお話したことがある、 プロダクトアウト マーケットイン の話になりますが、両者の違いを知ることによって
無数にブランドや商品がある中で、どうやって自分のブランドを際立たせ、お客様に選ばれるようになるか。 そこには、差別化ではなくオリジナル化で、自分が一番活躍できるカテゴリーを生み出す、という事が大事になってきます。 今日は、差別化とオリジナル
安易に低価格で販売したり、 売れないからと割引クーポンを配布しまうと、 「安いから買った」 という印象が強く残ってしまいます。 つまり、 価格が先行してしまっていて、 ブランドの思いや商品のこだわりが 全く伝わっていない ということです。
新しい商品が市場や社会に広がっていく過程を5つのカテゴリーに分けて説明した 「イノベーター理論」 をもとに、新商品を販売して良いスタートダッシュを切るための考え方をお話致します。 ▼standfmで聴く .standfm-embed-ifr
「隣の芝生は青く見える」と言いますが、 自分よりも成功していそうな人を見ると羨ましく感じる時ってあると思います。 ただ、その人も 最初から成功していたわけではありません。 うまくいっている人と 自分が何が違うのか、 何が足りないのか? 今日
ジュエリー・アクセサリーの製作、ハンドメイドやものづくりに関わる仕事で生計を立てていきたい場合、大きく分けて ・直接自分の作品を製造販売する ・依頼を受けて製造加工を請け負う の2つがあります。 しかし、焦るばかりに、 大事な本質を見落とし
自分を犠牲にして他人のために行動することを「利他的行動」、 自分自身のために行動することを「利己的行動」と言いますが、 商売を続けているとどうしても 「利己的」 になってしまい、 お客様のことが見えなくなっちゃう時があります。 そんな時こそ
ネットショップの集客を目的に、インスタの投稿作業をやっていたつもりが、 いつの間にか、 投稿を作る事が目的になってしまっている そんな事ってけっこうあると思います。 私も、見栄えにこだわるあまり、 投稿を作るのに4時間もかけてしまった なん
「ゆっくり、いそげ」という本から、「特定多数経済圏」という考え方と、仕事に時間と手間暇をかけてお客様に価値を提供することの重要性、活動から生まれる利益はお金だけでない、という事についてお話致します。 ▼standfmで聴く .standfm
先日、新しいお札が発行されましたが、お金と時間はよく似ていると思います。 それは、「消費」「浪費」「投資」の3つの側面を持っている点です。 ただ、お金は失っても、稼げばまた手に入りますが、失った時間は戻りませんので、できるだけ上手に使ってい
ブランディングとは、 ブランドがこう思われたいという姿と、 お客様が抱くブランドイメージとの差を埋めてイコールにしていくこと。 「あー、あの○○のブランドね」 「○○と言えば、あのブランド」 のように、 特定の商品やサービスが、 消費者から
時間がないのに、 やりたい事が多すぎる いったい、 何から手をつければいいかわからない。 優先順位の付け方としては、「緊急度と重要度のマトリクス」というのがありますが、 やってみた結果、 どれも緊急で重要で、 結局、何も変わらなかった。 と
Square端末に関する解説記事。Square端末を活用すれば、オンライン・オフラインを問わず、収益を最大化する事が可能です。簡単導入、多様な決済手段、低コスト、翌日入金等、Square決済のメリットを詳しく解説し、実際に使用した感想も紹介。
6月も終わって、今年も折り返し。 6ヶ月間でどのくらい成長できましたか? 僕は、うまくいったことよりも、思ったような結果にならなかったり、計画したけどできなかった事のほうが多かった気がします。 もしかしたら、 同じ事を繰り返しているかもしれ
身の回りにある 「愛着」のあるモノ を探してみてください。 そのモノは、単に他より優れているとか、これ以外に替わりがない、とかいうだけでなく、 「物語」と「体験」 が含まれていると思います。 1人でも多くの人に愛されるブランドを目指し、「愛
結論。 インスタの集客手段は3つしかない。 オーガニック 外部流入 広告 この3つを理解しておかないと、 何のためにインスタを運営しているのかわかりません。 オーガーニックは、 インスタ内における、広告以外の集客。 つtまり、投稿、ハッシュ
ここだけの話。 満員電車でイヤホンせずにインスタ見てて、突然音が鳴って恥ずかしい思いをしたことが何度かあります。 投稿側は、良かれと思っていても、見る人の視点を考えて投稿しないと、その意図は伝わらないばかりか、逆に不快な思いをさせてしまって
Square決済を活用して、オンライン・オフラインを問わず、収益を最大化する方法を解説。簡単導入、多様な決済手段、低コスト、翌日入金等、Square決済のメリットを詳しく解説し、個人事業主や小規模ビジネスに最適なソリューションを紹介。
現代のビジネス環境では、 様々な決済手段への対応がが求められています。 特に小売業では、 クレジットカードや電子マネーなどの非現金決済が必須です。 この記事では、Square決済を活用して売上を最大化する方法について詳しく解説します。 現金
個人でも簡単にネットショップが持てるようになった今。 どこから何を買ってもほとんど大差ないし、いつでも買える、という認識が生まれ、とりあえずカートに入れたけど、決済しないで離脱、という事象が多くあります。 なにより、 「無料」だから、と、な
ブランドにとって写真は資産です。 写真は、お客様が抱くブランドイメージを決定づけるものであり、写真で印象づける事によって集客と売上アップに繋がるからです。 ブランドの世界観を表現するためにも、クオリティの高い写真に仕上げたいもの。 しかし、