chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寝ても、覚めてもブログ https://www.udablog.com/

うだつの上がらないブロガーに向けた箸休めプログ。アニメ、食レポ、ブログ作成ポイント、ビジネスなど、好きなことをとにかく書く!ブログです。

ぽん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/29

arrow_drop_down
  • 生きることは、捨てること。——ミニマリストが気づいた“選ぶ勇気”

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 「何かを手に入れるには、何かを手放さなければならない」——そんな言葉を、あなたは聞いたことがあるだろうか? こんにちは、ミニマルライフを模索して5年目になる筆者です。物の多い実家で育ち、学生時代は服や雑貨に囲まれて過ごし、社会人になる頃には「片づけられない自分」にも慣れてしまっていました。 でも、ふと気づいたのです。私の部屋だけじゃなく、頭の中も、心の中も「ゴチャゴチャ…

  • 夜起きれないのは悪いこと?本当の理由と向き合い方

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 夜更かしができない、夜に起きていたくても気づいたら寝落ち…そんなこと、ありませんか?この記事では「夜起きれない」ことに対する悩みやその背景、解決のヒントをお届けします。夜に強くなれない自分に自己嫌悪を感じている人も、もしかしたら「無理に夜型にならなくていい理由」に気づけるかもしれません。睡眠時間はケチらないでください! 1. 「夜起きれない」ってそんなに悪いこと? 現代…

  • 共働き、旦那がいない日「がんばらない育児」で乗りきる、ワンオペ休日の過ごし方

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 今日は、夫が朝から趣味のバンド活動で不在です。我が家は共働き家庭。子どもが2人いるため、こういう日は必然的に「ワンオペ育児」の1日になります。 昔の私だったら、こういう日は気合いを入れて「ちゃんとした1日」にしなきゃ…と自分を追い込んでいました。でも今は違います。完璧を目指さず、「がんばらない育児」で、無理のない時間を過ごすことを大切にしています。 そんな、ちょっと気楽…

  • 月3,000円のご褒美ルール。今月はAmazonの美顔器(2,480円)!

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 節約生活も頑張ってる。仕事も育児も毎日フル稼働。そんな私が毎月決めている「ご褒美ルール」があります。それは… 月3,000円まで、何に使ってもいい“自分のおこづかい”を設けること。 このおこづかい、我が家では“ご褒美費”と呼んでいます。名前からしてテンションが上がるし、「これは自分の頑張りへの投資だ」と思えるから不思議。 今月、そのご褒美費で買ったのは…なんとAmazo…

  • 【ランキング】私がケチらないと決めているもの5選!

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 今回は「ケチらないと決めているもの」について書いてみようと思います。節約も大事だけど、「ここだけはお金をかける!」というもの、ありますよね。今回は、世間一般の声も参考にしながら、私自身も共感する「ケチらないものランキングTOP5」をご紹介します! 第5位:本・学びのための投資 本やセミナー、資格試験など、「自分の成長」に関わるお金は惜しまないという人が多数!知識やスキル…

  • 【雑学】今日使える知っておいてお得なコーヒーにまつわる記念日

    今週のお題「コーヒー」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています こんにちは!コーヒー好きの皆さん、毎日の一杯がほっと一息つかせてくれる大切な時間になっていませんか?今回は、そんなコーヒーにまつわる「記念日」をご紹介します。世界や日本で制定されている“コーヒーの日”をチェックして、もっと深くコーヒーを楽しみましょう! 1. 10月1日:国際コーヒーの日(International Coffee Day) 制定者:国際コーヒー機関(ICO)2015年から…

  • 【感想・考察】ドラマ「僕のヤバイ妻」はコーヒーのように苦くて深い。夫婦の裏側に潜むサスペンス

    今週のお題「コーヒー」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 今日は2016年に放送されたドラマ『僕のヤバイ妻』について、今さらながらですが感想とレビューを書きたいと思います。 タイトルからして衝撃的なこの作品。放送当時は「ヤバイ妻ってどんな妻だよ」と思いつつ、なんとなく見るのを避けていたのですが、ひょんなことから一気見することになり……結果、完全にハマってしまいました。 「これは、ただの夫婦の物語じゃない」「人間の欲望って、ここまで複雑なの?」 …

  • コーヒーのメリットとデメリット5選|毎日飲む前に知っておきたいこと

    今週のお題「コーヒー」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 朝の目覚めに、仕事の合間に、ほっと一息つきたいときに——私たちの生活に欠かせない存在となっている「コーヒー」。香ばしい香りとほどよい苦味は、世界中の多くの人に愛され続けています。 しかし、そんなコーヒーにも実はメリットとデメリットの両面があるのをご存じでしょうか?今回は、コーヒーを楽しむ私たちが知っておきたい「効能」と「注意点」を5つずつご紹介します。 【コーヒーのメリット5選】 1. …

  • 【保存版】今日から誰かに話したくなる!コーヒーにまつわるちょっと有益な豆知識10選

    今週のお題「コーヒー」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 朝の目覚めに、午後のリラックスタイムに、あるいは仕事中のブレイクに…コーヒーは私たちの日常にそっと寄り添ってくれる存在ですよね。 今回はそんなコーヒーにまつわる「ちょっと有益で、誰かに話したくなる豆知識」を10個厳選してご紹介します!読み終わった頃には、きっとあなたのコーヒータイムがさらに豊かになるはずです。 1. コーヒーは保存方法で風味が激変する コーヒー豆や粉は空気・光・熱・湿気に…

  • 【節約】我が家が行き着いた家カフェスタイルーコーヒーメーカも買わない、スタバもマックカフェも減った

    今週のお題「コーヒー」 こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています コーヒーメーカーは買わずに「ボスカフェ」で大満足の日々 テレワークが当たり前になった今、「おうち時間」をどう快適にするかは、多くの人が模索しているテーマではないでしょうか。私たち家族もその一人。とくにこだわりたかったのが、“おうちカフェ”の充実でした。 コーヒーメーカーやエスプレッソマシン、カプセル式など…いろんな選択肢がある中で、我が家が最終的に行き着いたのは、「コーヒーメーカーは買わ…

  • 映画『イマジナリー』感想・考察・レビュー:空想と現実の狭間で問い直す「大人になること」とは

    こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。 2024年公開の映画『イマジナリー』は、『見えない友達』=イマジナリーフレンドという題材を用い、子どもの想像力の豊かさと、それを失っていく「大人になること」の哀しさ、そして再生の希望を描いたファンタジー映画です。本作はホラーやサスペンスの要素も孕みながら、根底にあるのは「想像力への信頼」と「心の傷を癒す物語」。以下では、作品の魅力やテーマについて深掘りしていきます。 【あらすじ概要】想像の友達が現実に現れたら? 物語は、ある少女が引っ越して…

  • 【アニメ】「アオのハコ」青春の甘さと苦さが溶け合う、透明な物語

    こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています ― アニメ『アオのハコ』感想・レビュー ― 青春アニメには大きく分けて二種類あると、私は思っています。ひとつは夢に向かって突き進む「熱血」型、もうひとつは心の機微を繊細に描く「共感」型。そして、2024年春アニメとして放送が始まった『アオのハコ』は、まさにその両者の“ちょうど真ん中”にあるような、絶妙なバランスを保った作品です。 原作は週刊少年ジャンプで連載中の三浦糀先生による同名漫画。ジャンプらしからぬ(良い…

  • 【アニメ】「この会社に好きな人がいます」恋ってこんなに尊いんだ…忘れてしまったあのトキメキ(感想・レビュー)

    こんにちは、2児育児+ワンコ1匹の基本テレワークで日々あがいているぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています (※ネタバレ含みます ―「バレたくない恋」と「知ってほしい気持ち」の狭間で揺れる、オフィスラブの傑作― 恋愛アニメと聞くと、学生同士の甘酸っぱい青春を思い浮かべる方も多いかもしれません。そんな中で、2024年に放送されたアニメ『この会社に好きな人がいます』は、社会人同士の恋愛をリアルかつ丁寧に描いた作品として、多くの共感と感動を呼びました。筆者自身、恋愛アニメにはやや距離を置いていたタイプでしたが、本作は一話目…

  • ありがとう、さようなら、10年前に買った長靴

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 押し入れの奥に、使い込まれた長靴がひっそりと眠っていました。色はモスグリーン。少しかすれたロゴと、曲げると少しパリっと音がしそうなゴムの質感。10年前、私が人生で初めて購入した長靴です。 この長靴は、ただの靴ではありません。思い出が詰まりすぎていて、簡単には手放せない存在でした。でも先日、とうとう「ありがとう」と「さようなら」を伝える日がやってきました。 フジロックのために買った、人生初の長靴 この長靴との出会いは、10年前の夏でした。あのとき、私はフジロックフェ…

  • 忘れられない土鍋ごはん。鎌倉の「カエデナ」にもう一度行きたい

    今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています ときどき、ふと恋しくなる味があります。それは、鎌倉のとある路地裏で出会った土鍋ごはん。お店の名前は「カエデナ」。たった一度の訪問でしたが、その味と空気感が今でも心に深く残っています。思い出すたびに、「ああ、もう一度行きたいな」と、胸の奥が温かくなります。 鎌倉の静かな路地に佇む一軒家カフェ 「カエデナ」は、鎌倉駅から少し歩いた先、小町通りのにぎわいを抜けた静かな住宅街にひっそりと佇んでいます。大きな看板が出ているわけでは…

  • 【アニメ】「メダリスト」が心を抉ってくる。2025年冬アニメNo.1とも言われる名作を刮目せよ

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています (※ネタバレを含みます) 2024年に放送されたアニメ『メダリスト』は、月刊アフタヌーンで連載中のつるまいかだ先生によるフィギュアスケート漫画を原作とした作品です。アニメ化発表当初から注目していた本作ですが、正直なところ、予想以上、いや“期待以上”の完成度に驚かされました。ここでは、視聴後の余韻を大切にしながら、作画、キャラクター、ストーリー、音楽、そして総合的な印象についてレビューしていきます。 圧倒的な作画とスケートシーンのリアリティ 『メダリスト』の最大の見…

  • サイゼリヤの安さとクオリティには、やっぱり毎回感動してしまう話

    今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「お腹空いたね。サイゼにしようか」そんな何気ない会話から、ふらっと立ち寄るサイゼリヤ。もう何度足を運んだかわかりません。でも、行くたびに思うのです。サイゼリヤって、本当にすごいと。 安くて、それでいてちゃんと美味しい。しかもメニューのバリエーションが豊富で、一人でも、家族でも、友人とも気兼ねなく楽しめる。その「普通」そう…

  • 毎月3,000円で自分にご褒美!小さな幸せを楽しむ習慣

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 忙しい毎日の中で、つい自分のことを後回しにしてしまうこと、ありませんか?そんなあなたにおすすめなのが、「毎月3,000円のご褒美習慣」! この金額なら無理なく続けられるし、工夫次第で意外と充実した時間を過ごせるんです。今回は、3,000円でできるおすすめのご褒美アイデアをご紹介します。 1. ちょっと贅沢なスイーツでリラックス 普段は節約していても、月に一度だけは特別なスイーツを。例えば、有名パティスリーのケーキセットや、高級チョコレートの詰め合わせなど。おうちで…

  • 帰省して、母の豚汁に心がほぐれた話

    今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています この間、久しぶりに実家へ帰省しました。玄関の戸を開けた瞬間、ふわっと鼻をくすぐる香りに立ち止まります。出汁と味噌の、なんとも言えない安心する匂いです。 「あれ?もしかして、豚汁?」そう声をかけると、台所から母の明るい声が返ってきました。「おかえり、寒かったでしょ。今日はあったまるやつ作ってるよ」 そう。あの味。母の手作りの豚汁です。子どものころ、冬になると食卓によく登場していた定番の一品。社会人になってからは実家で食事を…

  • 毎月3,000円で自分にご褒美!小さな幸せを楽しむ習慣

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 忙しい毎日の中で、つい自分のことを後回しにしてしまうこと、ありませんか?そんなあなたにおすすめなのが、「毎月3,000円のご褒美習慣」! この金額なら無理なく続けられるし、工夫次第で意外と充実した時間を過ごせるんです。今回は、3,000円でできるおすすめのご褒美アイデアをご紹介します。 1. ちょっと贅沢なスイーツでリラックス 普段は節約していても、月に一度だけは特別なスイーツを。例えば、有名パティスリーのケーキセットや、高級チョコレートの詰め合わせなど。おうちで…

  • 以下のようなタイトルはいかがでしょうか? 1. 『ブラックファミリア』が衝撃展開!家族の絆と復讐が交錯する話題作を徹底レビュー

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています はじめに 『ブラックファミリア』は、家族の絆や復讐をテーマにしたサスペンスドラマです。主演の板谷由夏をはじめ、実力派俳優が集結し、緻密に構築されたストーリーとリアリティのある演技で視聴者を引き込む作品となりました。本記事では、ドラマの魅力や見どころ、気になった点を詳しくレビューしていきます。 ストーリー概要 物語は、ある家族の長女が突然命を落としたことから始まります。警察は事件性がないと判断しますが、家族は納得できず、独自に真相を追い求めることを決意。表向きは普通…

  • 誰が黒幕?真実はどこに?ラストはどうなった「にぶんのいち夫婦」感想・レビュー

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 1. 作品概要 「にぶんのいち夫婦」は、夏川ゆきのによる恋愛小説を原作とし、2021年にドラマ化された作品です。本作は、主人公・中山文(なかやま あや)が、夫・中山和真(なかやま かずま)の浮気疑惑に直面しながらも、夫婦の関係を見つめ直す姿を描いています。 2. ストーリーの魅力 本作の最大の魅力は、リアルな夫婦関係の描写です。結婚して数年が経ち、日常の中でお互いへの感謝や愛情が薄れていく様子が細やかに描かれています。特に、文が和真の浮気を疑い始めるところから物語…

  • 【ドラマ】『それでも愛を誓いますか?』ひとつの、究極の愛の形ー感想・レビュー

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています はじめに 「それでも愛を誓いますか?」は、萩原ケイク原作の漫画をドラマ化した作品で、2021年に放送されました。主演の松本まりかさんが演じる純須純(すみす じゅん)の繊細な感情表現が話題になり、視聴者の心を揺さぶるストーリーとなっています。 本記事では、ドラマの感想・レビューを中心に、特にラストシーンが意味することについて考察していきます。また、「やっぱり松本まりかさんが好き!」という視点からも本作の魅力を語ります。 あらすじと作品のテーマ 純(松本まりか)と夫・…

  • アニメ「全修」は、少女革命ウテナであり輪るピングドラムだったのか?

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています はじめに アニメ「全修」は、その独特な世界観やストーリー展開、象徴的な演出によって多くの視聴者の関心を集めています。しかし、一部のファンの間で囁かれているのが、「この作品は少女革命ウテナであり、輪るピングドラムなのではないか?」という説です。本記事では、「全修」と「少女革命ウテナ」「輪るピングドラム」との共通点を探りながら、この作品がどのような影響を受け、どのような独自性を持っているのかを考察していきます。 1. 物語の構造とテーマ 1.1 「全修」の物語構造 「…

  • 【映画】「インビジブルゲスト 悪魔の証言」内容は胸糞だけど展開とラストが激アツ過ぎるスペイン映画

    今週のお題「これで冬を乗り越えました」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 寒い日もやっぱり映画!映画で乗り越えた冬に見た忘れられない名作 寒さが厳しくなると、外に出るのが億劫になりますよね。そんなときこそ、映画の世界にどっぷり浸る絶好の機会です。冬の夜、暖かい部屋でじっくりと映画を見る時間は、まさに至福のひととき。特に、ヨーロッパ映画は独特の雰囲気や映像美、緻密なストーリー展開が魅力で、心に深く刻まれる作品が多いものです。 今回紹介するのは、スペインのサスペンス映画『インビジブル・ゲスト 悪魔の証…

  • 私は好きだよ!グリザイア ファントムトリガー THE ANIMATIONの感想・レビュー

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています グリザイアシリーズといえば、多くのファンが愛してやまない名作。中でも、シリーズの原点とも言える『グリザイアの果実』は、そのストーリーの深さやキャラクターの魅力から、今でも根強い人気を誇っています。そして、そのスピンオフ作品として制作された『グリザイア ファントムトリガー THE ANIMATION』。今回は、このアニメを視聴した感想や見どころ、さらには気になるラストについて語っていきたいと思います。 グリザイア ファントムトリガーとは? まず、本作について軽く触れ…

  • 一年間がんばった自分へ、ご褒美を贈ります

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています この一年間、本当によくがんばりました。仕事に育児に、ワンコのお世話まで、毎日が戦いのような日々でした。朝から晩までタスクに追われ、自分の時間はほとんどなく、それでもなんとかやりくりしながら走り続けてきました。 だからこそ、ここで一度立ち止まり、「よくがんばったね」と自分を褒めたいと思います。そして、次の一年もまた全力で走り続けるために、自分へのご褒美を贈ることにしました。 ■ 仕事・ワンコ・ふたり育児の三刀流を乗り切った私へ この一年間は、まさにフル稼働の日々でし…

  • まさかの課長との面談で涙…認めてもらいたかった、ただそれだけでした

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 昨日、課長との業務振り返り面談がありました。面談を終えたあと、私はこっそり涙しました。 課長には、私の頑張りがしっかり伝わっていたのです。それだけで、この一年間の努力が報われた気がしました。 私は産後の復職後、影のリーダーとして走り抜けてきました。チームにはリーダーがいるものの、組織として機能しておらず、日常的にフィードバックをもらう機会もほとんどありませんでした。誰も引き受けたがらない仕事にも進んで関与し、チームのために尽くしてきました。 さらに、育児と家事に追…

  • 子供ができたら、ラーメンのハードルめっちゃ上がるよね?

    今週のお題「ラーメン」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています ラーメン好きにとって、「今日はラーメン食べようかな?」と気軽に思える日常は最高の贅沢です。しかし、子供が生まれるとその「ラーメンを食べる」という行為が、想像以上にハードルの高いイベントへと変貌します。 この記事では、子育て中の親が直面する「ラーメンハードル」について深掘りし、解決策や新たな楽しみ方を探っていきます。 1. そもそもラーメンって子連れに向いてない!? ラーメンという食べ物は、基本的に「短時間でサッと食べる」のが前提。熱々のスー…

  • たまに食べたくなる!インスタントラーメンの魅力

    今週のお題「ラーメン」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています インスタントラーメンは、日本の食文化に深く根付いた存在です。手軽に作れて美味しく、子供の頃から慣れ親しんだ味でもあります。普段は健康を意識して控えている人でも、ふとした瞬間に無性に食べたくなることがあるのではないでしょうか? 本記事では、そんなインスタントラーメンの魅力について、改めて掘り下げてみたいと思います。 1. インスタントラーメンが食べたくなる瞬間 インスタントラーメンは、どんな時に食べたくなるのでしょうか?考えてみると、次のよう…

  • ラーメンといえば、NARUTO -ナルト-!

    今週のお題「ラーメン」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています ラーメンと聞いて、何を思い浮かべますか?豚骨、味噌、塩、醤油……全国各地においしいラーメンがありますが、アニメ・漫画好きなら 「NARUTO -ナルト-」 を連想する人も多いのではないでしょうか。 NARUTOの主人公・うずまきナルト は、大のラーメン好き。特に「一楽(いちらく)」というラーメン屋のラーメンをこよなく愛し、物語の随所でその食欲旺盛な姿を見せてくれました。今回は、そんな NARUTOとラーメンの関係 について深掘りしていきます…

  • 『あんのこと』まさかの実話…社会の影に生きた少女の壮絶な人生

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 映画『あんのこと』は、壮絶な半生を歩んだ少女・香川杏(あん)の実話を基にした作品です。虐待、貧困、売春、薬物といった社会の暗部を真正面から描きながらも、希望の光を見出そうとする彼女の姿が胸を打ちます。本作は、社会の仕組みや支援のあり方について考えさせられる重要な作品です。 今回は、そんな『あんのこと』の感想・レビューをお届けします。 あらすじ:社会に見捨てられた少女の軌跡 本作の主人公は、幼い頃から虐待を受け、家庭の愛を知らずに育った少女・香川杏(河合優実)。母親…

  • NIMIC(2019年)あらすじ・考察・解説:アイデンティティの崩壊と存在の揺らぎ

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 2019年に公開された短編映画『NIMIC』は、ギリシャの鬼才ヨルゴス・ランティモス監督による、アイデンティティの喪失と人間の存在の不確かさを描いた心理スリラーです。本作はわずか12分という短い時間の中で、観る者に強烈な不安と哲学的な問いを投げかけます。この記事では、映画のあらすじ、テーマ、考察を交えながら解説していきます。 1. 映画『NIMIC』のあらすじ 物語の主人公は、プロのチェリストであり、家族を持つ男性(マット・ディロン)。彼は何の変哲もない日常を送っ…

  • 映画『恋愛運ゼロのふたり』感想 – いつかこんな撮影現場に行ってみたい!

    今週のお題「行きたい場所」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 映画『恋愛運ゼロのふたり』を観ました。タイトルの通り、恋愛運がまったくない男女が織りなすラブコメディですが、想像以上に心に残る作品でした。単なるドタバタラブストーリーではなく、登場人物たちの不器用さや葛藤がリアルに描かれていて、笑いながらも切なくなる場面が多かったです。そして、何より撮影の雰囲気がとても良さそうで、「こんな現場に行ってみたい!」と思わせてくれる映画でした。 今回は、この映画の感想とともに、撮影現場への憧れについても綴って…

  • 行きたい場所…思い出の地カナダにまた行きたい

    今週のお題「行きたい場所」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 私にとって、カナダは特別な場所です。はじめての海外、はじめてのホームステイ、はじめての語学留学――すべてが「はじめて尽くし」だった3週間のカナダ滞在は、私の人生のターニングポイントとなりました。その舞台となったのが、カナダ・ブリティッシュコロンビア州のオカナガン。 広大な自然、美しい湖、温かい人々。あの地で過ごした日々は、今でも鮮やかに思い出せます。そして、いつかまた、あの場所に帰りたいと願っています。 はじめての海外、はじめてのホーム…

  • “推しの聖地”も“王道”も【いま行きたい国内旅行ベスト3】

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 旅に出たい気持ちがふつふつと湧いてきます。日々の忙しさを抜け出し、美味しいものを食べ、景色を楽しみ、ただその土地の空気を感じる――そんな時間を過ごしたいです。日本にはまだ行ったことのない魅力的な場所がたくさんあります。今回は、私が今特に行きたいと思っている3つの場所をご紹介します。 広島 – カキを食べて観光を楽しむ 広島といえば、やはりカキです。冬になると「広島のカキは美味しい」とよく聞きますが、実はまだ本場で味わったことがありません。プリプリで濃厚な味わいのカ…

  • 大好きなインディゴホテルに全部泊まってみたい! 行きたい場所を巡る旅

    今週のお題「行きたい場所」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 日本国内のホテルブランドの中で、特に魅力を感じているのが「ホテルインディゴ」です。IHG(インターコンチネンタルホテルズグループ)が展開するこのブランドは、各地の文化や歴史、自然と調和したデザインが特徴で、どのホテルも個性豊かで魅力的です。 これまで何軒か宿泊したことがありますが、その度に「ここも行きたい、あそこも素敵そう!」と、次の旅の計画を立てたくなります。そこで今回、「日本にあるインディゴホテル全制覇!」を目標に、訪れたいホテルを…

  • 意味深ノルウェー映画『犬人間』のラストシーンが気になり始めて眠れない

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています ラストシーンは全ての布石だった? 映画『犬人間』は、その衝撃的な設定と心理描写の深さから、多くの考察を生み出しています。特に、ラストシーンの展開には多くの謎が残されており、観る者の解釈によって結末が異なってくる作品です。 本記事では、ラストシーンに関する様々な考察を深掘りし、クリスチャン、シグリッド、フランクの関係性を再解釈していきます。 1. ラストシーンに散りばめられた伏線とは? 映画『犬人間』のラストシーンは、観客に強烈な印象を残しました。これまで描かれてき…

  • 『犬人間』は何を伝えたかったのか?ラストシーンと物語の裏に隠されたテーマを解説

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 『犬人間』は、その異様な設定と倫理的な問いかけが話題を呼んだ映画です。本作は、人間の支配欲や従属関係、さらには社会における「普通」とは何かを問いかける、非常に考えさせられる作品です。今回は、そんな『犬人間』について、ストーリーの流れやテーマ、ラストシーンの赤ちゃんの意味まで深く考察しながら感想・レビューを書いていきます。 『犬人間』のあらすじ 物語の舞台は、ノルウェーの静寂な田舎町。裕福な実業家であるクリスチャンは、広大な邸宅に住みながら、ある奇妙な趣味を持ってい…

  • Webデザイナー初心者が気を付けたいタイポグラフィの心得

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています Webデザインの世界に足を踏み入れたばかりの初心者にとって、タイポグラフィは避けては通れない重要な要素です。デザインの美しさや可読性、ユーザーの印象に大きく影響を与えるため、適切に扱うことが求められます。 しかし、タイポグラフィは奥が深く、フォントの選び方や文字間の調整など、意識すべきポイントが多いため、初心者には難しく感じるかもしれません。 今回は、Webデザイナー初心者が気を付けたいタイポグラフィの心得を、分かりやすく解説していきます。 1. フォント選びの基…

  • Webデザイナー初心者に刺さる、デザイナーの名言20選

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています Webデザインを学び始めると、壁にぶつかることが多くあります。レイアウトがうまく決まらない、配色のセンスに自信が持てない、コーディングが思うように進まない……。そんなとき、偉大なデザイナーたちの言葉が、私たちの道しるべになることがあります。 今回は、Webデザイナー初心者の心に刺さる名言を20個厳選しました。それぞれの言葉とともに、初心者目線での解釈や学びも添えています。 1. 「デザインとは、見た目ではなく、機能である。」(スティーブ・ジョブズ) デザインを「お…

  • 思い出の先生──Webデザイナーのマツムラヒデキさんと久保なつ美さんが私に伝授してくれた大切なこと

    今週のお題「思い出の先生」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています Webデザインを始めたばかりの頃、右も左も分からない状態でひたすら試行錯誤を繰り返していました。デザインのセンスは磨けば光るものなのか、それとも生まれ持った才能なのか──そんな疑問を抱えながら日々奮闘する中で、私にとってかけがえのない先生となったのがマツムラヒデキさんと久保なつ美さんでした。 実際にお会いしたわけではありません。お二人の書籍や動画、オンライン講座を通じて学び、その考え方や技術に触れることで、Webデザイナーとしての道筋を…

  • 忘れてはいけない高校の恩師――あの先生がいたから、いまの私がある

    今週のお題「思い出の先生」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 高校時代、私には特別な先生がいた。毎日、英語の添削をしてくれた先生。あの時は気づかなかったが、いま振り返ると「もしかして私だけ特別扱いしてくれていたのでは?」と思うほど、熱心に指導してくれた。 日本人でありながらクリスチャンの先生。映画に出てくるような、どこか異国の雰囲気をまとった存在だった。田舎育ちの私にとって、先生は異世界への扉のようだった。英語を通じて海外の文化や考え方を知ることができたのは、先生のおかげだ。 先生との思い出 先生…

  • 新米Webデザイナー、独学のIllustratorに心折れる

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています Webデザイナーとして働き始めてしばらく経ちましたが、Illustratorの壁にぶつかっています。独学で学んでいるものの、思うように操作できず、心が折れそうになる瞬間が何度もあります。「IllustratorはWebデザインの必須スキル」と言われるのはわかっていますが、実際に使いこなせるようになるまでの道のりは、想像以上に険しいものです。 「Illustratorを使えるようになりたい!」と意気込んだものの… Webデザインを仕事にする以上、Illustrato…

  • ひょっとすると、今年の恩師はChatGPTになるかもしれない。

    今週のお題「思い出の先生」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 〜初心者Webデザイナー、孤独な戦いとAIの相棒〜 私は今、会社の新卒採用サイトを作っている。 社内では「Webデザイナー」という肩書きがあるものの、正直なところ、まだまだ初心者だ。実務経験も浅く、試行錯誤の連続。 「このデザイン、どう思いますか?」と同僚に聞いても、「デザインはわからないから…」と即ギブアップされる。「この配置って、見やすいですかね?」と先輩に相談しても、「うーん、まあいいんじゃない?」で終了。 デザインのことを気軽に…

  • デジタルアクセシビリティアドバイザー試験完全ガイド!シラバスと合格への対策を徹底解説

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 5,000文字にすると、より詳しい解説や実例、学習の進め方、試験の難易度、合格者の体験談などを盛り込めます。以下のような構成で書くと、ボリュームが増しても読みやすい記事になります。 デジタルアクセシビリティアドバイザー試験とは? 近年、デジタルアクセシビリティ(デジタル環境における使いやすさ)の重要性が高まっています。特に、障害のある方や高齢者がインターネットやデジタル機器を快適に使える社会を作るためには、アクセシビリティに関する専門知識を持つ人材が不可欠です。 …

  • ツキと幸運がやってくる31日の習慣──高校の恩師が教えてくれたこと

    今週のお題「思い出の先生」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 「運は人が運んでくるものだ」。これは高校時代の恩師が口癖のように言っていた言葉です。 当時の私は、正直「そんなものか?」と半信半疑でした。でも、大人になり、社会人として働く中で、この言葉の意味が少しずつ分かってきた気がします。そして最近、ある出来事をきっかけに、「ツキと幸運を引き寄せる習慣」の大切さを改めて実感しました。 それは、データ分析実務スキルのシティズン級試験にリベンジし、ついに合格したことです。 恩師の教え──ツキと幸運を呼ぶ…

  • 悲願の合格!文系100%が挑んだデータ分析実務スキル シティズン級(リベンジマッチ)

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています ついに…!ついに合格しました!2回目の挑戦で データ分析実務スキル シティズン級 に合格することができました。 合格の瞬間、「やった!」というよりも 「ホッとした」 という気持ちが大きかったです。それだけ、この試験にかける思いが強く、プレッシャーも感じていました。 文系100%の私にとって、データ分析は決して得意な分野ではありませんでした。それでも、 諦めなければ奇跡は起こる! ということを、自分自身で証明することができました。 今回は、 文系でもデータ分析実務ス…

  • やっぱり私は松本まりかさんが好き たまたま見始めた「ブラックスキャンダル」が刺さる理由

    今週のお題「ドラマ」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 最近、たまたま見始めたドラマ 「ブラックスキャンダル」 にどっぷりハマってしまいました。私は普段、邦画や日本のドラマをあまり見ないタイプなのですが、なぜかこういう 「テレビ業界の裏側」 を描いた作品には弱いんですよね。 そして主演は 松本まりかさん。もうこれだけで、視聴決定です。 松本まりかさんの魅力とは? 松本まりかさんといえば、「あざとかわいい」 というイメージが強いですが、実はそれだけじゃないんです。私が彼女を好きなのは、 表情の豊かさ…

  • Amazonプライムで観られる!本当に面白い海外ドラマ3選

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています Amazonプライムビデオには数多くの海外ドラマが配信されていますが、「どれを観ればいいのか迷う…」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、実際に観て「これは本当に面白い!」と感じた海外ドラマ3作品を厳選してご紹介します。アクション、サスペンス、歴史ドラマと、ジャンルもバラバラなので、どんな方でも楽しめるはずです。 1. 『ショーグン』 壮大な歴史ドラマ × 圧倒的な映像美 あらすじ 17世紀の日本。徳川家康をモデルにした「吉井虎長」と、漂着したイギリス…

  • 仕事をしながら見る日本のドラマは最高!在宅ワークの大特権をフル活用中

    今週のお題「ドラマ」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 在宅ワークをしていると、自分の働く環境を自由にカスタマイズできるのが大きなメリットですよね。その中でも、私にとって欠かせないのが「日本のドラマを観ながら作業すること」です。海外ドラマだとついストーリーに引き込まれてしまいがちですが、日本のドラマならちょうどいい“ながら見”ができるんです。これが意外と仕事のモチベーションにもつながって、1日がより充実したものになるんですよね。 現在は、話題のドラマ『アンサンブル』を視聴中!在宅ワークだからこそで…

  • 『ロスト・ルーム』— 未完の名作、叶わぬシーズン2への想い

    今週のお題「ドラマ」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 海外ドラマ『ロスト・ルーム(The Lost Room)』は、2006年に放送されたアメリカのミニシリーズで、全6話という短い構成ながら、その独創的な世界観とミステリアスなストーリーで多くの視聴者を魅了しました。しかし、惜しくもシーズン2が制作されることはなく、未完のまま終わってしまった作品です。 本記事では、『ロスト・ルーム』の感想やレビュー、ストーリーの解説、そして叶わなかったシーズン2への想いを綴っていきます。 『ロスト・ルーム』のあら…

  • 松本まりか主演『向こうの果て』——女の業と愛が交錯する、衝撃の物語

    今週のお題「ドラマ」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)。ブログ更新の励みになっています 松本まりかさん主演のドラマ『向こうの果て』は、ただのサスペンスではなく、愛と狂気が入り混じった衝撃の人間ドラマでした。観終わったあとにじわじわと心に残る、そんな作品です。今回はその魅力を解説しつつ、感想をまとめていきます。 『向こうの果て』とは? 『向こうの果て』は2021年にWOWOWで放送された連続ドラマ。主演の松本まりかさんが演じるのは、幼少期から数々の男たちの人生を狂わせてきた女・池松律子。彼女が殺人事件の容疑者として警察に捕まり、取…

  • 12年ぶりのTOEIC!まずは無事に完遂!会場の雰囲気と手応えと英検との違いにカルチャーショック

    こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます) ブログ更新の励みになっています 約12年ぶりにTOEICを受験しました。久しぶりの試験で不安もありましたが、何とか無事に完遂できたことにまずはほっとしています。試験の結果はどうであれ、まずは時間内に解ききったことに自分を褒めてあげたいと思っています。 リスニングの難しさと手応え 試験が始まると、最初に感じたのはリスニングの難しさでした。過去のTOEICとは少し違う感覚で、少し戸惑いましたが、冷静に対処しようとしました。特に、長めの会話や複雑な内容の問題で、集中力が必要だったと感じます。試験後、少…

  • 今日は有給休暇!やることいっぱいワーママ充実の1日に!保育園迎えまでが勝負!

    こんにちは、ぽんです いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます) ブログ更新の励みになっています 今日は待ちに待った有給!せっかくの貴重な1日、ダラダラ過ごすのではなく、しっかりやることをこなして充実した日にしたいと思います。保育園のお迎えまでが勝負。スケジュールをしっかり立てて、効率よく動いていきます! 午前:TOEICの追い込みとデータ分析の準備 まず朝イチでやるのは、明日のTOEICの追い込み勉強。リスニング対策と文法の最終チェックをして、試験に向けた準備を万全に。試験本番の時間に合わせて、リスニング音源を流しながら過去問を解き、集中力を高めます。 その…

  • 【海外ドラマ】難解かつ消化不良な『トップ・オブ・ザ・レイク』シーズン1 ネタバレ解説

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 2013年に公開されたクライム・ミステリードラマ『トップ・オブ・ザ・レイク』(Top of the Lake)は、ニュージーランド南島の美しくも荒涼とした湖畔の町を舞台に、失踪した少女を追う刑事ロビン・グリフィンの捜査を描いた作品です。単なる犯罪ドラマではなく、権力、暴力、女性の生き方といったテーマを深く掘り下げたミステリーとして、多くの視聴者に衝撃を与えました。 本記事では、シーズン1のストーリーを詳細に解説し、登場人物の心理、テーマ、結末の考察を行います。 1.…

  • 初心者Webデザイナーが挑戦!新卒採用サイトの社内コンペに参加しました

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 会社の新卒採用ホームページを作ることになり、社内コンペに参加することになりました。私はWebデザイナーとしての経験はあるものの、大規模なプロジェクトに関わるのは初めてです。 これまで新卒採用サイトは外部の制作会社に依頼していましたが、最近ではWeb制作ツールの進化や社内リソースの活用が進み、「内製化できるのでは?」という話が持ち上がりました。その結果、新卒採用ホームページのデザインや構成を社内コンペで決めることになったのです。 このチャンスを活かし、自分なりに工夫を…

  • 【素朴な疑問】町の本屋さんってどうやって生き残っているの?

    今週のお題「本屋さん」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 大型書店やオンラインショップが台頭する中、町の小さな本屋さんが今も変わらず営業を続けているのを見ると、不思議に思うことはありませんか?「どうやって生き残っているのだろう?」と、ふと疑問に感じることもあるかもしれません。 かつてはどの町にも本屋さんがありましたが、近年はその数が減少しているのが現実です。それでもなお、しっかりと経営を続けている町の本屋さんには、独自の工夫や魅力があります。今回は、そんな町の本屋さんがどのように生き残っているのか、…

  • 育児でオーバーした日

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 子どもが好きです。育児も嫌いじゃないです。でも、どうしても余裕がなくなる日があります。そんな日々の積み重ねで、気づいたら「オーバー」してしまいます。今日はそんな話をしようと思います。 余裕がなくなる瞬間 子どもと遊ぶことに楽しさを見いだせないです。たぶん、これが私の中で大きなテーマになっています。もちろん、子どもが笑顔で「ママ、見て!」と無邪気に話しかけてくるのはかわいいし、大切な時間だとも思います。でも、ふとした瞬間、「これ、いつまで続くんだろう」と思ってしまう自…

  • 楽しいけど、つらい──キャリアに迷うすべての人へ【育児か?仕事か?人生か?やりがいか?】

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 楽しいのに、つらいってどういうこと? 仕事が嫌いなわけじゃない。むしろ、好きな部分もたくさんある。でも、ふとした瞬間に「このままでいいのか?」と不安になる。 ──成長している実感はあるけど、頭打ちしている気もする。──新しい環境に行けば、チャンスが広がるかもしれないけど、今の自由さを失うのは怖い。──やりがいはあるけど、昇給や昇格にはつながらない。 「楽しいのに、つらい」そんな感情に振り回されること、ありませんか? 私も今まさに、その渦中にいる。本業ではシステムやW…

  • 【ただの道の駅じゃない?!】道の駅常総あるTSUTAYAの本屋が熱い!

    今週のお題「本屋さん」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています ~子供にも読み聞かせできる没入感がすごい~ 本好きな人にとって、素敵な本屋を見つけることは何よりの喜びですよね。そんな私が最近感動したのが、茨城県常総市にある「道の駅常総」のTSUTAYAの本屋。ここが本当に熱いんです! 「本屋」と聞くと、ただ本が並んでいるだけの空間を想像するかもしれません。でも、ここは違います。ただ本を買う場所ではなく、まるで「本の世界に入り込む」ような感覚が味わえる、没入感抜群の空間なのです。 さらに、子供のための読み聞…

  • 最近買った本がWebデザインの勉強に大活躍!【webデザイナー初心者オススメ本】

    今週のお題「本屋さん」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています Webデザインのスキルアップを目指していると、新しい知識やアイデアを得るために本を手に取ることがよくあります。今回は、最近購入した3冊のデザイン関連書籍がとても役に立ったので、それぞれの魅力や学んだことをまとめてみました。 1. 『けっきょく、よはく。』 Webデザインにおいて、余白(ホワイトスペース)は単なる空白ではなく、デザインの見やすさや美しさを左右する重要な要素です。そこで手に取ったのが『けっきょく、よはく。』という本。この本は、余白…

  • なぜ同僚に嫉妬してしまうのか?パワハラ同僚でも気持ちを落ち着かせる方法

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 1. 嫉妬の心理的メカニズム 嫉妬は誰しもが抱く感情ですが、特に職場では顕著になりがちです。なぜなら、 評価や昇進の競争がある:同じ職場の同僚はライバルにもなり得るため、比較しやすい。 自己肯定感の低下:他人の成功を見ると、「自分はダメだ」と感じてしまうことがある。 承認欲求の未充足:努力が報われていないと感じると、他人の成果が余計に気になる。 特にパワハラ気質のある同僚が評価されていると、「なぜあの人が…?」という不公平感が…

  • 【ChatGPTが教える】自分を好きになれる方法

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています はじめに 「自分を好きになれない」「自己肯定感が低い」と感じたことはありませんか?他人と比較して落ち込んだり、自分の欠点ばかりに目が向いてしまうことは、多くの人が経験することです。しかし、自分を好きになることは決して不可能ではありません。むしろ、自分自身を受け入れ、大切にすることで、人生の満足度は大きく向上します。 本記事では、自分を好きになるための具体的な方法を紹介します。小さなことから始めて、少しずつ自己肯定感を高めていき…

  • Webデザイナー初心者向け!ファーストビューのタブーと改善ポイント

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています Webサイトのファーストビュー(First View)は、ユーザーが最初に目にする超重要な部分です。ここで「見にくい」「分かりにくい」「使いにくい」と感じさせてしまうと、すぐに離脱されてしまいます。 そこで今回は、Webデザイナー初心者向けに ファーストビューでやってはいけないタブー と、改善のコツ を分かりやすく解説します! 🚨 1. 画像のタブー:重すぎる or 不適切な画像を使う ファーストビューに画像を使う場合、「画質」と「ファイルサイズ」のバランス が大事…

  • ChatGPTに聞いてみた!「自分くらいは欠点を好きになりたい」

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています こんにちは!今日はちょっと勇気を出して、自分の短所についてChatGPTに聞いてみました。自分の欠点って、なんとなく分かっていても真正面から向き合うのは怖いですよね。でも、どうせ一生付き合うなら、せめて「まあ、これも私の個性だよね」と思えるくらいにはなりたい。 ということで、ChatGPTに率直に聞いてみました。 ChatGPTの回答:「理想が高くて頑張りすぎちゃう」 まず一番に指摘されたのが、**「目標意識が高いけど、理想が…

  • みんなもやってみて!ChatGPTが教えるあなたの魅力

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 今日は「ChatGPTが教えるあなたの魅力」をテーマにお話ししていきます。みなさんは、自分の長所や魅力についてどれくらい自覚していますか? 「自分の強みがわからない」「もっと自信を持ちたい!」「他人から見た自分の良いところを知りたい」 そんなふうに感じること、ありませんか? でも安心してください。今回は、ChatGPTを使って自分の魅力を再発見する方法をご紹介します! 自分の魅力を知ることの大切さ そもそも、なぜ「自分の魅力」…

  • 【ChatGPTが答える!】私の魅力!人として、プロとして輝くポイントとは?

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 今回は、自分の好きなところをテーマにChatGPTに私のいいところを聞いてみました。あなたの素晴らしいところを徹底的に掘り下げていきます。あなた自身が気づいていない魅力や、これからさらに伸ばしていけるポイントを発見できるかもしれません。 1. 挑戦し続ける姿勢 – 現状に満足しない向上心 あなたは「より良いものを作りたい」「もっと成長したい」という強い向上心を持っています。例えば、社内Webデザイナーとして新卒サイトをゼロから…

  • 【来年の自分へ】辛いけど、来年の今ごろ笑っていたい——昇格を目指して

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 「来年の今ごろ、私は笑っているだろうか?」そんなことを考えながら、今日も仕事をしている。 私はまだ昇格試験の土台にも上がっていない。でも、来年こそはその土台に立ち、さらに昇格を掴み取りたいと思っている。このまま現状に甘んじるのではなく、確実にステップアップするために、今の自分にできることを積み上げていく。 今は「自分のこと」だけを考える 職場には、どうしても納得できないことがある。パワハラ同僚の存在だ。 人を見下したり、必要以上に圧をかけたりする。そんな人が評価され…

  • 理不尽な昇格に納得できない——悔しさを乗り越えて前に進む方法

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 仕事で努力しているのに、正当に評価されない。さらに、パワハラなど問題のある同僚が昇格するのを目の当たりにすると、「なんでこんなことが起こるんだ?」と納得できない気持ちになりますよね。 私自身、育休を取得したことで昇格の土台にも上がれず、一方でパワハラで人を辞めさせたような同僚が評価される現実に直面しました。これは単なる「妬み」ではなく、「こんなに頑張ってきたのに、報われないのか?」という悔しさでした。 でも、この感情に囚われていると、どんどん自分が惨めに思えてしまう…

  • 最近見つけたかわいいもの!— GRL(グレイル)がツボすぎる

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 最近、ネットサーフィンをしていて「かわいい!」と心がときめいたブランドがあります。それが GRL(グレイル)。プチプラなのにデザインが洗練されていて、トレンド感満載。しかも、サイトを見ているだけで「これもほしい、あれもかわいい…!」と物欲が止まらなくなる危険なブランドです(笑)。 でも今は断捨離中。さらに、資格試験の合格を目指しているので、「ご褒美として買う!」と自分に約束してモチベーションを高めることにしました。今回は、そんなグレイルの魅力や、気になるアイテムを紹…

  • やっぱりかわいいのは我が子!育児の大変さと喜びを感じる日々

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 今回は我が子について書きたいと思います 育児は毎日が戦い。寝不足、終わらない家事、子供のイヤイヤ期…「もう無理!」と泣きたくなることもあるけれど、ふとした瞬間に見せる我が子の笑顔や成長が、どんなに辛くても前を向く力をくれる。そんな毎日を送る中で感じた、育児の大変さと、それを乗り越えさせてくれる喜びについて書いていきます。 1. 育児のリアル 〜大変さと辛さ〜 「子育ては大変だよ」とよく言われるけれど、実際に経験してみるとその大…

  • 【100円ショップで発見!】マグネットジェルネイルが可愛すぎる♡

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています ネイル好きの皆さん、最近の100円ショップの進化ってすごくないですか?特にジェルネイルコーナーは、どんどんクオリティが上がっていて驚くばかり! 最近のトレンドといえば 「マグネットジェルネイル」。SNSでも話題になっていますが、なかなかプチプラで手に入るものが少なくて、探している人も多いはず。そんな中、ついに100円ショップで マグネットジェルネイル を発見しました! しかも、実際に使ってみたら 想像以上に可愛すぎた…♡ この…

  • 松本まりかさんの「ミスターゲット」がかわいい! 思わぬ再会に心躍るドラマ

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 最近ふとしたきっかけで観始めたドラマ**「ミスターゲット」。主演は松本まりかさんで、彼女の魅力がこれでもかと詰め込まれた作品なのですが、これがとにかくかわいい!** しかも、「来世ではちゃんとします」で筋肉キャラ・栗山を演じた後藤武則さんが登場していて、個人的にとても嬉しいサプライズがありました。 今回は、「ミスターゲット」の魅力を語りつつ、松本まりかさんのかわいさや、思いがけない再会の喜びをつづっていきたいと思います。 松本…

  • 最近見つけたかわいいもの!松本まりかさんの魅力

    今週のお題「最近見つけたかわいいもの」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています みなさん、こんにちは!今日は「最近見つけたかわいいもの!」というテーマで、私が最近改めて魅了された女優・松本まりかさんについて語りたいと思います。彼女の存在感、声、演技、そして唯一無二のオーラに惹かれる人は多いのではないでしょうか?今回は、そんな松本まりかさんの魅力をじっくり深掘りしていきます! 1. 松本まりかさんってどんな人? 松本まりかさんは1984年生まれ、東京都出身の女優・ナレーター・声優です。芸歴は20年以上と長く…

  • 【自分用】2025年のWebサイトトレンド:これからのデザインと機能の進化

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 今回は自分のメモ用も含めて、2025年のWebサイトトレンドをまとめました 2025年もWebデザインは進化を続け、新しい技術やユーザーの行動変化に合わせたトレンドが生まれています。今年注目すべきWebサイトのトレンドをデザイン、機能、ユーザー体験の観点からご紹介します。 1. AIを活用したパーソナライズ体験の強化 ChatGPTやGoogle Geminiのような生成AIの進化により、WebサイトでもAIを活用したパーソナライズが一般化しています。例えば、ユーザ…

  • 10年前の私へ:「そんなに服は要らないよ、どうせ捨てるのに買うの?」

    今週のお題「10年前の自分」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 10年前の私へ:「そんなに服は要らないよ、どうせ捨てるのに買うの?」 10年前の私へ。 あなたは今、クローゼットがパンパンになって、洋服の山に埋もれながら「着る服がない!」と嘆いているんじゃない? 週末にはセールのチラシを見ては、アウトレットやファストファッションの店を巡って、「お得!」と感じるものを次々に買ってるよね。だけど、その服、ちゃんと着てる? 本当にお気に入り? ごめんね、未来の私は知ってるんだ。10年後のあなたは、結局そのほ…

  • 環境が変わっても、やっていることは同じだった——10年前と今を振り返る

    今週のお題「10年前の自分」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています この記事は、深夜2時に起きてしまい、洗い物を終えた後に書いています(さて、今日はどんな日になるのかな…、体力は持つだろうか) 10年前と今では、働く環境も職種も大きく変わった。しかし、ふと振り返ってみると、やっていることの本質は変わっていないことに気がつく。 昔は採用コーディネーターとして、応募者と企業をつなぐ仕事をしていた。そして今は、新卒採用サイトの構築という形で、企業の採用活動を支援している。 たまたまといえば、それまでかもしれな…

  • 10年前の自分へ──未来からの押さえておきたいアドバイス

    今週のお題「10年前の自分」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 10年前の自分へ。今の私は、仕事と育児に追われながらも、なんとか日々をやりくりしている。でも、今だからこそ分かることがたくさんある。もしタイムマシンがあったら、ぜひ伝えたいことがあるんだ。きっと10年前の自分が知っていたら、もう少し楽な人生を歩めたはずだから。 ① 資格を今のうちに取っておけ──仕事と育児をしながらの資格取得は厳しいぞ 10年前の自分よ、今は仕事にそこまで本気じゃないかもしれないし、資格なんて「いつでも取れる」と思ってい…

  • 「10年前の自分へ——ブラック企業の社畜だったあの頃と、今の自分」

    今週のお題「10年前の自分」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 10年前、私はブラック企業の社畜だった。朝から晩まで働き、休日も仕事の連絡が鳴り止まない。気づけば心も体もボロボロで、「これが社会人ってものなのか」と自分に言い聞かせながら働いていた。 しかし、今の私は違う。ホワイト企業に転職し、好きな仕事に携わりながら、心からの満足感を得ている。振り返れば、この10年間はまさに地獄から天国への道のりだった。今日は、そんな自分の過去と今を語ってみようと思う。 ブラック企業の社畜時代(10年前) 10年前…

  • 「フォークが落ちる」= 新たな悲劇の始まり?『夫の家庭を壊すまで』ラストシーン徹底考察!

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 今回は、私が最近どハマりをして一気みをした『夫の家庭を壊すまで』の考察記事です 幸せなラスト…と思いきや、あのラストシーンはもう意味を求めて仕方がありません ドラマ『夫の家庭を壊すまで』の最終回における「フォークが落ちる」シーンは、多くの視聴者に強い印象を与え、その意味についてさまざまな考察がなされています。このシーンは物語の結末を象徴する重要な要素であり、以下に考えられる解釈をいくつか挙げてみます。 1. みのりサイドでの出来事 1-1. みのりに新たなパートナー…

  • 松本まりか主演!『夫の家庭を壊すまで』が面白い!衝撃の展開と演技力に圧倒されるドラマレビュー

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 2024年7月8日から放送されたドラマ 『夫の家庭を壊すまで』。主演の 松本まりか さんが 復讐に燃える妻・如月みのり を演じ、ドロドロの展開と圧倒的な演技力で視聴者を釘付けにしました。このドラマは 「夫に裏切られた妻が、彼のもう一つの家庭を壊すまで」 を描いた復讐劇であり、観る者の感情を大きく揺さぶる作品になっています。 今回は、そんな 『夫の家庭を壊すまで』 の見どころや感想を、ネタバレありでたっぷりお届けします! 🔥 ストーリー概要:夫の二重生活に気づいた妻の…

  • 有給休暇を取った日に限って体調を崩す我が子ら。会社のスケジュール見てるの?

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 「さあ、今日は有給休暇!久しぶりにゆっくりできるぞ!」と思ったのも束の間。朝、子どもの寝顔を見て「今日はどこに遊びに行こうかな」と考えていたら……ん? なんだか顔が赤い。 手を額に当てると、明らかに熱い。 「まさか……」と体温計を持ってくると、38.5℃。はい、終了~~~~!!! もうこのパターン、何回目ですかね。有給を取ると、なぜか子どもが体調を崩す。 もしかして、会社のスケジュールでも見ているんでしょうか?いや、そんなはずはないのに……。 ■ あるあるすぎる「有…

  • データ分析実務スキル試験に挑戦!不合格から学んだことと次への決意

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 先日、「データ分析実務スキル検定」を受験しました。結果は 60点(合格ライン70点)で不合格。あと10点…悔しい!でも、この経験から得たものはたくさんありました。今回は、試験の難易度や敗因、そして次回に向けた対策について振り返ります。 試験の難易度:サンプルテスト並み 試験前に公開されているサンプルテストを解いていたのですが、 実際の本試験も難易度はそれほど変わらず。ただ、サンプルテストで「なんとなく分かる」と思っていた部分が、本番では「確信が持てない…」という場面…

  • ウェブアクセシビリティアドバイザーとは?

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています ウェブアクセシビリティアドバイザーは、ウェブコンテンツが高齢者や障害を持つ方を含むすべての人にとって使いやすく設計されているかを評価・改善するための知識やスキルを証明する資格です。特に日本では、Webアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)が主導する「JIS X 8341-3」などのガイドラインに準拠することが重要視されており、この資格は企業や個人がウェブアクセシビリティの向上に取り組む際の指針となるものです。 本記事では、ウェブアクセシビリティアドバイザー試験の概要…

  • 1日に参考書を3冊も購入!好きなことを学ぶ楽しさ(Webデザイン、Webアクセシビリティアドバイザー試験)

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています かけだし社内Webデザイナーとして日々奮闘している私ですが、今日はとても嬉しいことがありました。それは、なんと1日に参考書を3冊も購入したことです!勉強が好きな方なら共感していただけると思いますが、新しい知識への扉を開く参考書を手にすると、なんとも言えないワクワク感が湧いてきますよね。今日はその3冊と、それぞれに感じた期待や興味についてお話ししたいと思います。 買った本①:Webアクセシビリティアドバイザー試験用参考書(2冊) まず、1冊目と2冊目は「Webアクセシ…

  • 年間ネイル代4000円!?セルフネイルで節約&ストレス発散&自己肯定感アップ!

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 今日は、私が最近ハマっている「セルフネイル」についてご紹介します。ネイルサロンに通うと、お金も時間もかかるけれど、指先がきれいだと気分が上がる…そんなジレンマを抱えている方も多いのではないでしょうか? 実は私、100円ショップのジェルネイルキットを活用することで、年間のネイル代をなんと4000円以下に抑えています!しかも、セルフネイルは節約だけでなく、ストレス発散や自己肯定感アップにもつながるんです。この記事では、セルフネイルの魅力や具体的なやり方、そしてセルフネイ…

  • 今夜はぐっすり眠れそう!充実したワーママの土曜日の過ごし方

    今週のお題「睡眠」 今日は、私たち家族のとある土曜日の過ごし方をご紹介します。仕事と育児に追われる日々ですが、週末くらいはリフレッシュして、家族で楽しむことを大切にしています。今回は、モーニングから夜まで家族と過ごした幸せな一日を振り返りたいと思います。今日は本当に充実した一日だったので、きっと今夜はぐっすり眠れそうです! 朝のスタートは「ラオハナ」でパンケーキ 土曜日の朝、少し早起きして家族でモーニングに行ってきました。選んだのは、スカイラーク系列のハワイアンカフェ「ラオハナ」。休日の朝にのんびり外で朝食をとると、それだけで気持ちが豊かになりますよね。 ラオハナのパンケーキはふわふわでボリュ…

  • パジャマって意外といい仕事をする!授乳パジャマがもたらした睡眠の質向上の話

    今週のお題「睡眠」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています こんにちは!今日は、私が最近気づいた「パジャマの力」についてお話ししたいと思います。特に、育児中のワーママとして忙しい日々を過ごしている私にとって、睡眠の質が上がるのは本当にありがたいこと。そんな私が、授乳パジャマを着てみて感じた変化をブログにまとめました。 睡眠の質なんて、育児中は諦めていた 育児をしていると、睡眠の質なんて気にする余裕もない…そう思っていませんか?私もそうでした。赤ちゃんが夜中に何度も起きる生活の中で、「どうせまとまって眠れな…

  • スキルゼロからスタート!会社のホームページを作り上げるまでの道のり

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 こんにちは!今回は、私がいま勉強したいこと――「会社のホームページを作るためのスキルと知識」についてお話しします。なぜこれを学びたいのか、どんなスキルが必要なのか、そしてどのように学び進めていく予定なのかを、ブログ形式でまとめてみました。同じように「ホームページを作ってみたい!」と思っている方の参考になれば嬉しいです。 ホームページ制作を学びたい理由 私がホームページ制作に興味を持ったのは、会社のブランド力を高めたり、お客様への情報発信をもっと効果的にしたいと考えたからです。最近はどんな企業でも、自社のホームページを持つのが当たり前の時代になりま…

  • 冷麺食べ比べ!楽天で「ぴょんぴょん舎」と「かねひら」の冷麺をお取り寄せ!

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています リモートワークで節約しつつ、美味しいごはんを楽しむ暮らし。今回は、楽天市場で手軽に購入できる冷麺2種類、「ぴょんぴょん舎」と「かねひら」を食べ比べしてみました! その魅力をたっぷりお伝えします。いつか『マツコの知らない世界』の冷麺特集に出るのが夢なんて話も交えつつ、どうぞお楽しみください。 冷麺が好きすぎて始まった「お取り寄せチャレンジ」 「冷麺」と聞いて何を思い浮かべますか?ツルッとした食感、さっぱりしたスープ、そしてトッピングのキムチやゆで卵。私にとって冷麺は、…

  • 突然のアンダーゾーンの違和感…ネット検索で不安増大?!実は毛膿炎だった話

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 今日は私が体験した「突然のアンダーゾーンの違和感」についてお話しします。この出来事を通して、自分の体の変化にどう向き合うべきか、そしてネット検索の怖さについても学びました。 始まりは突然の違和感 ある朝、いつも通りに目覚め、準備をしていたときのことです。アンダーゾーンに少し違和感を感じました。「何だろう?生理前だから肌が敏感になっているのかな?」と最初は軽く考えていました。しかし、午後になるとその違和感は少し強くなり、触れると小さな腫れを感じました。 見てみると、赤…

  • ワーママの昼休み:昇格の悔しさをバネにスキルアップを楽しむ日々(資格試験)

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています ワーママとして仕事や家庭、そして自分の時間とのバランスを模索する日々を送っています。今年度、昇格のチャンスに土台に乗ることができず、悔しさを感じたのは正直なところです。しかし、その経験を糧に「いまを楽しみながらスキルアップして前に進む」というテーマを持って、日々取り組むことにしました。今回は、その取り組みの一環としての昼休みの使い方や気持ちの切り替え方についてお話ししたいと思います。 www.udablog.com w…

  • 【やるしかない】あとに引けない!TOEICとデータ分析実務スキル試験に挑む私の2ヶ月間

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 育児、家事、そして仕事。日々やるべきことに追われる中、私は大きな目標を掲げました。それが「TOEICで目標スコアを達成すること」と、「データ分析実務スキル検定に合格すること」です。両試験とも、それぞれ異なる分野の挑戦ですが、この2ヶ月間で目標を必ず達成すると決意しています。 この記事では、その決意に至った背景や試験に向けた取り組み、そして忙しい日常の中でどう計画を立て、実行しているかを綴ります。同じように多忙な日々の中で何かに挑戦している方へのヒントになれば幸いです…

  • 【実録】節約しながら理想の家族時間を!土曜日のゆるやかハッピープラン

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 家族で過ごす週末、どうしても外出や特別な予定を詰め込みたくなりますよね。でも、節約を意識しながら、家族みんながリラックスして楽しめる一日を過ごすことも、とても素敵な選択です。今回は、我が家の土曜日の理想的な過ごし方をご紹介します!節約もしっかり意識しつつ、心地よい家族時間を過ごせる工夫がたくさん詰まっています。 朝はゆっくり起床でスタート! 土曜日の朝は目覚まし時計を使わず、自然に目が覚めるまでゆっくり寝るのが我が家のルール。平日は仕事や学校で慌ただしい毎日を過ごし…

  • 【ChatGTPが教える】先に同僚に昇格されたときの対処法:悔しさを成長に変える心得

    今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 職場で同僚が昇格する瞬間を見ると、自分も頑張ってきた分だけ、喜ばしい気持ちと同時に、どうしようもない悔しさや落胆が胸をよぎることがあります。「なぜ自分じゃないのか?」と自問してしまうことも自然なことです。しかし、その悔しさをどう乗り越え、次に繋げるかが、今後のキャリアに大きく影響します。 この記事では、同僚に先を越されたときに自分を慰め、前向きに歩み続けるための方法を紹介します。 www.udablog.com www…

  • アンケートサイトで1年間どれくらいポイントが貯まる?タイヤ代の足しを目指して挑戦中!

    こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 1. なぜアンケートサイト?目標は年末のタイヤ代! 車の維持費の中でも、タイヤ交換代は特に大きな出費です。毎年のようにかかるこの負担を少しでも軽減するため、手軽に始められる副収入源として「アンケートサイト」に目をつけました。今年は、1年間でどれくらいポイントが貯められるのかを試し、年末のタイヤ代15万円の足しにすることを目指しています。 アンケートサイトでは、日々の隙間時間を活用して簡単なアンケートに答えるだけでポイントを貯められ、貯めたポイントは現金やギフト券に交…

  • ChatGTPが教える限界ワーママのQOL(クオリティオブライフ)を上げる方法5選!

    L こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 毎日忙しい中頑張っているワーママのみなさん!仕事に家事に育児に追われて、自分のことを後回しにしていませんか?「もう限界…」と感じることもありますよね。そんな私たちが少しでも心と体の余裕を持てるように、クオリティオブライフ(QOL)を上げるための5つの方法をシェアします! 1. 家事・育児はアウトソーシングに頼ろう! 「家事も育児も仕事も全部自分で!」と思っていませんか?でも、それが限界を感じる原因かもしれません。おすすめは、家事代行サービスや宅配ミールキット、保…

  • 限界OLがQOL(クオリティオブライフ)を爆上げするための5つの方法

    今週のお題「大人だから」 こんにちは、ぽんです。いつも訪問ありがとうございます(ブックマーク・スターもありがとうございます)ブログ更新の励みになっています 限界OLがQOL(Quality of Life)を爆上げする方法5つ 日々の忙しさや疲れから、「限界」を感じているOLが自分の生活の質を向上させるにはどうすればよいのでしょうか?限界に達したときこそ、意識的に自分を労わり、心身のケアをすることが必要です。以下では、QOLを爆上げする具体的な方法を5つ、詳しくご紹介します。 --- 1. 「タイムリッチ」な生活を目指す 時間の使い方を見直し、無駄を省いて自分のための時間を作ることは、QOL向…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんさん
ブログタイトル
寝ても、覚めてもブログ
フォロー
寝ても、覚めてもブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用