chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もの修理 https://monosyuuri.com

なんでも修理DIYブログ。自分ひとりで行って記事にしております。DIY必見のサイトです。作業手順や費用も公開。

修理・DIYの素晴らしいところは、達成感、愛用品に囲まれた生活、便利な工具との出会い、これらを人に頼むより安く得られるところです。 工具が好きです。バイクが好きです。DIYが大好きです。

mitsuomi
フォロー
住所
小田原市
出身
太宰府市
ブログ村参加

2021/09/13

arrow_drop_down
  • 【立水栓 水受け】DIYポーラスコンクリートで和モダンな浸透水受け

    立水栓の水受け(パン)がないと困るのですが、ホースでの散水がほとんどなので存在感のないシンプルかつお洒落で安く施工できる方法はないですか。 大量の水を流さないのであればポーラスコンクリートで自然排水にすると、水ハジキのすくない平坦な水受けを

  • セロー250 スイングアームへグリスニップルを取り付ける

    セロー250のスイングアームのピボットシャフト部、リンクユニット(リレーアーム)接続部の2カ所へグリースニップルを取り付ける作業を紹介します。またシャフト部の部品構成を写真で紹介しておりますのでご自身のセローに必要なカスタムなのか、スイングアームへのグリースニップル取り付けをされる方は材料やグリスニップルの取り付け位置などを参考して頂けます。

  • セロー250 スイングアームピボットのニードルベアリング化2年後の状態確認

    セロー250のスイングアーム付け根の摺動部は、ベアリングは入っておらず樹脂製のブッシュのみでグリスさえ塗られていなかったことから、スイングアームピボットのニードルベアリング化により、タイヤがより地面に接地する状態になり、悪路や段差への追従性が向上することを体感できましたが、2年後の状態はどうなっているのか実際に分解して確認しましたので、同時に取り外し手順も写真付きで紹介しております。

  • セロー250 内圧コントロールバルブ高難度だが最安最強の方法

    セロー250純正AISの経路に改造したエアカットオフバルブを接続しホースの接続を変えることで強い排気負圧脈動を利用して強制的にブローバイガスを吸い出す手順を紹介します。よって自然減圧では実現不可能なほどクランクケース内を強負圧にすることができます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mitsuomiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mitsuomiさん
ブログタイトル
もの修理
フォロー
もの修理

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用