使わなくなってっしまった加湿空気清浄機(シャープ製 型名KC-W45)、捨てるにはもったいないのでファンを再利用ので分解がてら記事にしました。
なんでも修理DIYブログ。自分ひとりで行って記事にしております。DIY必見のサイトです。作業手順や費用も公開。
修理・DIYの素晴らしいところは、達成感、愛用品に囲まれた生活、便利な工具との出会い、これらを人に頼むより安く得られるところです。 工具が好きです。バイクが好きです。DIYが大好きです。
【立水栓 水受け】DIYポーラスコンクリートで和モダンな浸透水受け
立水栓の水受け(パン)がないと困るのですが、ホースでの散水がほとんどなので存在感のないシンプルかつお洒落で安く施工できる方法はないですか。 大量の水を流さないのであればポーラスコンクリートで自然排水にすると、水ハジキのすくない平坦な水受けを
セロー250のスイングアームのピボットシャフト部、リンクユニット(リレーアーム)接続部の2カ所へグリースニップルを取り付ける作業を紹介します。またシャフト部の部品構成を写真で紹介しておりますのでご自身のセローに必要なカスタムなのか、スイングアームへのグリースニップル取り付けをされる方は材料やグリスニップルの取り付け位置などを参考して頂けます。
セロー250 スイングアームピボットのニードルベアリング化2年後の状態確認
セロー250のスイングアーム付け根の摺動部は、ベアリングは入っておらず樹脂製のブッシュのみでグリスさえ塗られていなかったことから、スイングアームピボットのニードルベアリング化により、タイヤがより地面に接地する状態になり、悪路や段差への追従性が向上することを体感できましたが、2年後の状態はどうなっているのか実際に分解して確認しましたので、同時に取り外し手順も写真付きで紹介しております。
セロー250 内圧コントロールバルブ高難度だが最安最強の方法
セロー250純正AISの経路に改造したエアカットオフバルブを接続しホースの接続を変えることで強い排気負圧脈動を利用して強制的にブローバイガスを吸い出す手順を紹介します。よって自然減圧では実現不可能なほどクランクケース内を強負圧にすることができます。
「ブログリーダー」を活用して、mitsuomiさんをフォローしませんか?
使わなくなってっしまった加湿空気清浄機(シャープ製 型名KC-W45)、捨てるにはもったいないのでファンを再利用ので分解がてら記事にしました。
羽がゆっくりしか回らない単相モーターの扇風機を修理しました。
クローズエンドのバイクグリップをグリップエンドカッターを使用せずにステップドリルでオープンエンドに加工した手順です。
電源が入らないBankman草食系の修理をした手順を記事にしました。
makita 10.8Vバッテリーの基板回路紹介と温度センサー疑似故障実験を行いました。サーミスタ故障でも充電器にバッテリーをさすと赤ランプが点灯して3秒ほど経つと赤と緑のランプが交互に点滅して充電出来なくなりますのでご参照ください。
マキタバッテリーBL1015が純正充電器DC10SAで充電出来ない。症状:充電器にバッテリーをさすと赤ランプが点灯して3秒ほど経つと赤と緑のランプが交互に点滅して充電出来ない。 今回は、純正充電器DC10SAは正常だったので、バッテリーBL
エコフルシャワーヘッド(スイッチ無し)BF-SC6系の散水板が割れたのでネットで部品を調達してこうかんしました。
マキタ充電式タッカST313Dジャンク修理です。症状はライトは点くけどトリガを引いても打てない。モータとコントローラ分解するので、樹脂ポッティングされているのであまり見る機会がないコントローラ基板を裸で見ることができます。
E25キャラバンのOEMであるいすゞコモのパワーウィンドウスイッチ分解・接点清掃修理した手順をこの記事で紹介します。
Bankmanの目と口を動かすモーター交換修理した手順をこの記事で紹介します。
自動車を修理される方にはお馴染みの穴あけ、ネジ切り、研磨、肉盛り、塗装も可能な接着剤J-Bウエルドで割れた瓦を接着して設置するところまでを紹介します。
オカムラ初代コンテッサの座面高さ調整ワイヤーロープが切れていたのでホームセンターで買った材料で修理した手順をこの記事で紹介します。
オカムラ コンテッサ初代の座面を取り外して、メルカリで購入たセコンダ座面をのせて互換の有無を確認してみました。
抵当権抹消の登記オンライン申請で補正通知が来てから公文書取得までの経緯を詳細に記しました。素人が手続きをしてわかりにくかった所を重点的に記載しておりますので参考にしてください。
抵当権抹消の登記オンライン申請を自分でやった経緯を詳細に記しました。素人が手引きを読んでつまずいた所やわかりにくかった所を重点的に記載しておりますので参考にしてください。
生産終了してイヤーパッドが手に入らないので自作しました。イヤーパッドはヘッドホンの音質や快適さに大きく影響する部分ですから汎用品を買うよりこだわって自作することをおすすめします。
この記事では、モニターヘッドホンYAMAHA HPH-MT8のドライバーユニット交換の方法を紹介します。
Bluetoothヘッドホンの3.5mmコネクタ端子故障で片側音が出なくなったサウンドハウスCLASSIC PRO(クラッシックプロ)CPH7000BTを修理した方法を紹介します。
CPH7000BT Bluetoothモニターヘッドセットのハウジング分解方法を紹介します。ご自分でバッテリーを交換、ハウジングを分解する前の確認、CPH7000BTに使用されているBluetoothチップ、ヘッドホンアンプ、リチウムイオンバッテリーの確認などにご活用ください。
サウンドハウスさんのCLASSIC PRO ( クラシックプロ )CPH7000BTというBluetoothヘッドホン本体の断線をはんだで修理した方法を紹介します。
自動車を修理される方にはお馴染みの穴あけ、ネジ切り、研磨、肉盛り、塗装も可能な接着剤J-Bウエルドで割れた瓦を接着して設置するところまでを紹介します。
オカムラ初代コンテッサの座面高さ調整ワイヤーロープが切れていたのでホームセンターで買った材料で修理した手順をこの記事で紹介します。
オカムラ コンテッサ初代の座面を取り外して、メルカリで購入たセコンダ座面をのせて互換の有無を確認してみました。
抵当権抹消の登記オンライン申請で補正通知が来てから公文書取得までの経緯を詳細に記しました。素人が手続きをしてわかりにくかった所を重点的に記載しておりますので参考にしてください。
抵当権抹消の登記オンライン申請を自分でやった経緯を詳細に記しました。素人が手引きを読んでつまずいた所やわかりにくかった所を重点的に記載しておりますので参考にしてください。
生産終了してイヤーパッドが手に入らないので自作しました。イヤーパッドはヘッドホンの音質や快適さに大きく影響する部分ですから汎用品を買うよりこだわって自作することをおすすめします。