chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ヘーベルハウスで注文住宅を建てるブログ https://about35.com

ヘーベルハウスにて約30坪のコンパクトな住宅を建てました。 実際に契約してからでないと分からないことがとても多かったので、これから住宅を検討する方に向けて情報を発信していきたいと思いこのブログを開設しました。

YOSUKE
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/05

arrow_drop_down
  • ヘーベルハウスができるまで 後編【新築実例】

    前回「ヘーベルハウスができるまで 前編」に続く後編では、内装工事から引き渡しまでの様子をレポートしています。 “こんな雰囲気で工事が進んでいくんだ”と、流れを把握するのにお役立ていただければと思います。 2019年 11月 断熱材施工 20

  • ヘーベルハウスができるまで 前編【建築実例】

    2019年 9月 地鎮祭 まずは着工前に地鎮祭(じちんさい)を行います。 地鎮祭とは、工事が無事に終わるように神主さんに安全祈願していただく儀式のことです。 現場には神主さんをはじめ、今まで見たことのない工事関係者の方々が集まっていました。

  • ヘーベルハウスができるまで 【前編】

    2019年 9月 地鎮祭 まずは着工前に地鎮祭(じちんさい)を行います。 地鎮祭とは、工事が無事に終わるように神主さんに安全祈願していただく儀式のことです。 現場には神主さんをはじめ、今まで見たことのない工事関係者の方々が集まっていました。

  • 注文住宅の費用について「落とし穴」とは?【知らないと後悔】

    気になる住宅メーカーが見つかり、コツコツ打ち合わせを重ねて見積もりもバッチリ。 頭金も十分に貯まった。 しかし、住宅費用に関しては大きな落とし穴がたくさんありますので注意が必要です。 たとえば、 地盤改良が必要になる水道・ガスの引込み工事費

  • 新築時に買って良かったもの 10選

    今回は、新築時に購入して心から満足しているものを厳選して10個紹介していきます。 基準は「仮に壊れた場合に、再び同じものを購入するかどうか?」 高価なものから、ちょっとしたプチプラなアイテムまで。 入居時の参考になれば幸いです。 この記事

  • 採用して良かったオプション 9選 【ヘーベルハウスのWEB内覧会】

    早いもので、新居に住み始めて2年が経過しました。 さんざん悩んだ末に採用したオプション設備ですが、実際に2年間使用してみて「本当に採用して良かった」と感じたものを9個紹介します。 新居を検討される際の参考になれば幸いです。 1. Panas

  • 家づくりで考えるべき要望 7選【注文住宅の建てかた】

    家づくりは長期戦です。 多くの人は半年から1年、人によっては2〜3年のスパンで計画を進めることもあるかもしれません。 そんな中で、家づくりの指針として「家族の要望」を洗い出しておくとブレずに計画を進めて行きやすいです。 以下の7点について家

  • 展示場へ行く前に考えておきたいこと9選

    家づくりをすると決まったら、さっそく週末に家族で住宅展示場へ直行! ...といきたい気持ちは分かるのですが、何の準備もなくいきなり住宅展示場へ行くというのは、まさに鴨がネギを背負って自ら鍋の中に飛び込むようなもの。 事前に押さえておきたいポ

  • ヘーベルハウスの断熱性能について解説【寒いって本当?】

    こんにちは、ようすけです。このブログでは、ヘーベルハウスの実際の住み心地や、家づくりのポイントなどを紹介しています。 近年は家づくりにおいて省エネルギー性が求められるようになり、どのハウスメーカーもこぞって高断熱化を進めています。 そんな中

  • ヘーベルハウスの坪単価と総額について【実際の見積り写真を公開!】

    このブログでは、ヘーベルハウスの実際の住み心地や、家づくりのポイントなどを紹介しています。 こんにちは、ようすけです。 今回は我が家の 総費用坪単価実際の見積り を紹介したいと思います。 見積もりは写真付きで公開しています。ぜひ最後までお読

  • 【ヘーベルハウスのWEB内覧会】わが家のテーマ

    このブログでは、2019年にヘーベルハウスで家を建てた筆者が、ヘーベルハウスの実例や住み心地、家づくりのコツなどを紹介しています。 こんにちは、YOSUKEです。 今回は、WEB内覧会として「家づくりのテーマ」を紹介していきたいと思います。 わが家のテーマ わが家は2018年に家づくりをスタートしました。 ありがたいことに土地を提供してもらえることになりましたが、そこで建てられる家の大きさは最大でも30坪ほど。 この限られたスペースの中で、アレもコレも欲張るのは無理があるので、まずはしっかりと「テーマ」を考えて、優先したいことを整理していくことから始めました。 ではさっそく、家づくりの方針とな

  • 【WEB内覧会 5】玄関 & トイレ編|ちょっと後悔してる下駄箱|TOTOトイレ

    「ヘーベルハウスで注文住宅を建てるブログ」の内覧会第5回ページです。玄関とトイレは少し後悔が残っています。

  • 【WEB内覧会 4】ユニットバス編|ヘーベルハウスで30坪住宅|TOTOほっカラリ床

    ユニットバスはTOTOのサザナ クレイドル浴槽 ユニットバスはゆりかごのような「クレイドル浴槽」にひと目惚れして、TOTO製に決めました。 なだらかなカーブを描いた形状をしていて、とても高級感のあるデザインです。1年経ってからも、この浴槽を選んで良かったなと感じるくらいに気に入ってます。 TOTOは浴室がわずかに広い また、TOTOの特徴として、他メーカーよりも浴室が50mm広いことが挙げられます。 リビングなどの広い空間の50mmは小さな差ですが、浴室のサイズとなれば話が違ってきます。同じ一坪サイズでも、空間を有効に利用できます。 洗い場も広々。明るい木目の壁も清潔感があり良い感じです。 後

  • 【WEB内覧会 3】バス&洗面所編|ヘーベルハウスで30坪住宅|LIXIL洗面台

    WEB内覧会第3回は、リビングルームと隣りあった洗面所とバスルームを紹介。 洗面所が0.75坪、バスルームが1坪と、おそらく注文住宅としては最小のサイズになっています。 暖房の効いた2階リビングと隣り合っているため、冬でも暖かく、ヒートショックの心配などはなさそうです。 この記事を書いている人 洗面所全体 アパート時代と変わらないサイズ感の0.75坪実寸で 1800mm × 1410mm YOSUKEハッキリ言って狭いです。まさに最小のサイズ。 そのため、タオル置き場、収納などを全て一つの壁に寄せて、何もない空間をつくるように意識しました。 洗面台は既製品の「LIXIL」を採用 木製の造作の

  • 【WEB内覧会 2】リビング & ダイニング編|ヘーベルハウスで28坪のコンパクト住宅!

    こんにちは、YOSUKEです。 WEB内覧会第2回は、「リビングスペース」と「ダイニング」を紹介します。 我が家は2階リビングなので、そのメリットとデメリットもあわせて紹介していければと思います。 リビングの間取り 我が家は20畳の長方形型リビングです。 長辺が約8.4m、短辺が約4m。 入り口は部屋の中央に位置しています。 (イメージ) 中央から部屋に入ると何がいいかって、リビングスペースへの導線とキッチンスペースへの導線がキレイに分かれてくれること。 YOSUKEキッチンへ用事がある人が、テレビの前を横切ったりすることがないです そして、「ソファとテレビを中心としたくつろぎスペース」と「キ

  • 【WEB内覧会】キッチン編|ヘーベルハウスで28坪コンパクト住宅!

    こんにちは、YOSUKEです。 ヘーベルハウスにて、28坪とコンパクトながらコダワリを詰め込んだ住宅を建てました。 ヘーベルハウスで家を建てると、どんな住宅が出来上がるの? こんな人にぜひ読んでほしい内容となっています。 初回はキッチン編です。ぜひ参考にして頂けたらと思います! キッチンのテーマ ・10年、20年後も飽きないようにシンプルに・オーク材の明るい木の色を基調に・オシャレさを出したい もともと好みの内装などがハッキリしていたので、打ち合わせが非常に楽でした。 YOSUKE日頃から、「Pintarest」や「Instagram」などで好みの写真を収集してました。 キッチンはPanaso

  • ヘーベルハウスの疑問に答える 【ヘーベルハウスは寒い?UA値は?坪単価はいくら?】

    こんにちは、YOSUKEです。 人生の3大出費のひとつである、住宅の購入。できれば失敗や後悔はしたくないですよね。 そのため、事前にあれこれインターネットで情報収集していくと思うのですが、実際にヘーベルハウスを建てたことのない人の意見だったり、見当違いのネガティブな情報が散見されます。 今回は2019年に実際にヘーベルハウスで家を建てた僕が、気になる疑問に答えていきたいと思います。 この記事を書いている人 ヘーベルハウスの疑問に答える 坪単価は実際にどのくらいだった? 我が家が最初に提示された見積もりでは、28坪で本体工事価格が2,150万円(税抜)でしたので、 坪単価は77万円でした。 そ

  • ヘーベルハウスの住み心地は?【1年住んでみての感想】

    こんにちは、YOSUKEです。 先月、我が家も1年点検を迎えました。なんと1級建築士の資格を持った方が点検に来てくれました。さすがヘーベルハウス! 今回は、ヘーベルハウスに実際1年間住んでみた感想を話してみたいと思います。 この記事を書いている人 ヘーベルハウスに1年住んでみた感想は? 結論から申し上げると、なかなか住み心地が良いです。 実際に入居してみて、高級感や快適性、アフターサポートなど、全体的に満足度が高いと感じます。 ヘーベルハウスは「オリコン鉄骨部門の満足度ランキング」でNo1を毎年のように獲得していますが、伊達ではないなといった印象。 YOSUKE断熱性がもっと良かったら完璧な

  • ヘーベルハウスのデメリット 【本当に冬は寒いのか】

    数千万円のお金をかけてマイホームを購入するのだから、検討しているハウスメーカーのデメリットは事前にしっかり把握しておきたいですよね。 公式のホームページを見ても、自社の強みを推しているだけで、都合が悪いことはいっさい書かれていません。 今回紹介するヘーベルハウスのデメリットは、僕自身がヘーベルハウスと契約する前に知っておきたかったことを書いています。 ぜひ参考にしてください。 記事を書いている人 間取り・設備に制限がある まずデメリットとして挙げられるのが、ヘーベルハウスは工業化住宅のため、「間取りや設備に制限がある」ことです。 ヘーベルハウスをはじめとした大手のハウスメーカーは、1社あたり

  • ヘーベルハウスを選んだ理由【ヘーベルハウスの特徴】

    こんにちは、YOSUKEです。 2019年にヘーベルハウスで家を建てました。現在は入居して1年が経過しています。快適。 今回はヘーベルハウスを契約するまでに考えたこと、決め手となったことを紹介します。 記事を書いている人 まず考えたことは、家づくりの「優先順位」 家づくりを始めた当初は、「とにかくデザインが一番大事」でした。 僕がもともとインテリアデザインが好きだったので、家づくりもその延長線くらいに考えていたのだと思います。 しかし、どんなに凝った外観やインテリアでも、選ぶ会社によっては20年〜30年で家自体がボロボロになってしまう可能性があります。 また、将来「南海トラフ地震」の被害に会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YOSUKEさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YOSUKEさん
ブログタイトル
ヘーベルハウスで注文住宅を建てるブログ
フォロー
ヘーベルハウスで注文住宅を建てるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用