40代サラリーマンが伝える「ビジネス、キャリア、転職、語学、留学、海外生活、デュアルライフ、キャンプ、ピアノ」など、大人の趣味のページ
私の場合は運良く会社と上司に恵まれて社費留学というものを知り、選んで頂き、実際に2年と数か月間もUC Berkeleyという素晴らしい大学で充実した日々を送らせて頂きましたが、正直入社前はそんな知識有りませんでした。ということで、皆様に社費
私の場合は運良く会社と上司に恵まれて社費留学というものを知り、選んで頂き、実際に2年と数か月間もUC Berkeleyという素晴らしい大学で充実した日々を送らせて頂きましたが、正直入社前はそんな知識有りませんでした。ということで、皆様に社費
メスティンってご存じですか?いわゆるご飯を炊く飯ごうなんですが、昔ながらの「へ」の字ではなく、お弁当サイズの長方形をしたアルミの飯ごうになります。これがご飯を炊くだけでは無くて、煮る・焼く・蒸す、全てに活躍できるということで、キャンプブーム
少しづつ日が短くなってきたのを感じますね。朝早起きして散歩をするなら今のうち、ということで6時前に起床して少し長めの散歩を楽しんできました。外に出ると冷えた空気と森のかおりで爽やかに目が覚めます。いつもとはルートを変えて少し長めに散歩をする
いよいよ留学先の国と学校が決まったら、いよいよ旅立つ準備です。ここまでに大変な苦労があったので、すぐにでも飛び立ちたい気持ちで一杯なのではないでしょうか?ただ、ここからも結構大変なんです。当時の記憶を呼び戻しながら、一部最近の状況も調べてみ
普段の週末は家族のいる東京に戻るのですが、週の真ん中にポツンとできた秋分の日のお休みは、一人で田舎暮らしを満喫しながら、家の掃除や庭の手入れをすることに。朝から散歩を楽しんでいると、小鳥のさえずり、キツツキが木を突く「コンコンコンコンコン」
音楽の才能全くなし、音痴というより歌えない、ピアノはもちろん楽器経験ゼロという人間が、40代からピアノを始めるという無謀な挑戦をスタート!自分のモチベーションアップのため、同じくピアノにチャレンジしている大人たちを励ますために、「あえて」私
中秋の名月というのは、旧暦で8月15日の月のことを言うらしいですね。満月になるのは8年ぶりだったとか。折角なので外に出て眺めてみました。山の中で、木々の隙間から眺める満月というのも、なかなかいいものでした。折角のデュアルライフ、田舎暮らしな
社費留学を勝ち取るために仕事を頑張り、英語力UPのため勉強を頑張るのと並行して、大きな課題に取り組んでいかなければなりません。それは、何のために留学をするのか?その目的実現のために、どこに行くべきなのか?ということを考え、決めていくステージ
少し前から急に気温が下がってきましたね。東京はまだ暑い日も多いですが、田舎では朝晩がめっきり涼しくなってきました。東京(都市部)と田舎のデュアルライフについてご紹介いたします。暖炉の準備実は去年はあまり暖炉を使わなかったのですが、春が近づい
留学を勝ち取るため、そして留学の準備として絶対に必要な英語の勉強について、私の経験をもとにお伝えさせて頂きます。留学までの勉強の必要性留学までの勉強の必要性については、それほど多くを語る必要は無いと思いますが、「留学すれば話せるようになる」
最近はリモートワークが一般化してきたこともあって、デュアルライフ(2拠点生活)がこれまで以上に注目を集めているように感じています。ここでは海外と日本のデュアルライフではなく、東京(都市部)と田舎のデュアルライフについて紹介していこうと考えて
これから就職する学生さん、キャリアに悩む若者たち。あるいは大学からの留学を考えている高校生、就職したけど留学の夢をあきらめきれない方々など、私の過去の経験が少しでも参考になればと思い、昔を思い出してみることにします。社費留学を勝ち取る方法会
これから就職する学生さん、キャリアに悩む若者たち。あるいは大学からの留学を考えている高校生、就職したけど留学の夢をあきらめきれない方々など、私の過去の経験が少しでも参考になればと思い、昔を思い出してみることにします。企業で研究開発を行う研究
これから就職する学生さん、キャリアに悩む若者たち。あるいは大学からの留学を考えている高校生、就職したけど留学の夢をあきらめきれない方々など、私の過去の経験が少しでも参考になればと思い、昔を思い出してみることにします。就職か起業か?2000年
はじめまして最近のこと、ある年配の経営者(80歳以上)の方とお話しした際、こんなことを言われました。「私は自分で町工場を起こして、必死に仕事をしてきました。正月も元旦から仕事をするので、妻や家族にはいつも呆れられてました。でも80歳を過ぎて
「ブログリーダー」を活用して、palさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。