2022年2月(2021年度)の中学受験に向け、開成、駒東、早稲田を目指します。ぜんぜん力不足ですが、どこまでいけるか、子供のポテンシャル頼みの日記です。
試験が終わるやいなや、Lineで「今回はやばい」との連絡。帰ってから聞いて見ると、予想としては、・算数30点・理科25点・国語20点・社会 55点で、合計130点ぐらいの予想らしい。自分の予想では「これは3組だな」とのこと。本人としては、若手のエース級の先生が担当してくれる2組がいいらしい。結果は水曜日ぐらいにでると思うので、どうなることやら。本人曰く、・算数は前回よりかなり簡単で、平均点は30点後半・理科は、力学とあと大問の3が難しかった・社会も前回より簡単で平均点はあがっていると思う・国語は、長文が1つ、4行回答が多く、点がとれなそうと今回も手応えというか、大きな壁が立ちはだかっている感じ。帰ってきてから、すぐ他のNNオープンにチャレンジしていたので、危機感があるのが救い。夏休みももう終わり。秋、本番に向け...NN開成オープン第4回おそらく惨敗
結果が昨日、届いた。国語は素晴らしい、これならいけるね。ただ、、、算数、理科、社会は、ちょっといまいち。それにしても、まるつけとか、ちゃんと丁寧にやってくれていて、採点担当も大変だったろうな。解説の資料も結構細かく書いてある。チビ助くんに渡すと、早速、最近お気に入りのの算数から復習をしている。いつもの如く、最後に気づいたけど、答えが書ききれなかったとか、冷静に考えると、解き方がわからなくはないので、今度は焦らず時間配分を意識すれば、次回は大丈夫とのこと。ポジティブなのは本当にえらいね。。親としては、筑駒はハードルが高そうなので、開成狙いがいいのでは思うが、チビ助は「学費も安いし、できる人も多いし、筑駒がいい」というので、ひとまず応援。筑駒向けの勉強が、開成にだって役に立つ気がする。気になるのは、算数1問で30分...筑駒力診断、次回開成オープン、筑駒オープンに向けて
今日は、秋葉原まで分析会へ行く。いつもは妻が行ってくれていたが、今日は仕事で、初参加。久しぶりの秋葉原は、緊急事態宣言だけど人手も多い。UDXは仕事で何回か来たが、今日の会場はベルサール。キョロキョロ見渡すと、会場は広く、席と席の間も広くとってくれていて安心。お父さん、お母さんの比率を見ると、意外とお父さんが多いんだな。説明は、相澤先生の全体概況からスタート。印象に残ったのは、国語の保谷先生と、算数の橋本先生。わかりやすくて、子供たちもこういう授業なら楽しいだろうなとうらやましく感じた。実際の問題をケースに解き方を解説してもらったが、受験、点数狙いというより、頭を柔軟に動かして、とけたときに、すごくスッキリする感じ。帰ってきてから、ご飯を食べつつ、家族に共有。先生に言われた通りのやり方で、子供と一緒に解き直しを...筑駒・開成・灘3校「算数・国語」徹底分析会
昨日で集中特訓は終わり。そっくりテストがあったのこと。結果はコロナの関係で例年のように即日発表ではなく、翌日(今日)の朝9時に発表。結果は、、、あかーん。国語の順位は一桁だったけど、他は2桁台。それも2組になりそうな順位。チビ助くんはショックかなと思ったけど「本番じゃないから大丈夫」とのこと。まぁ、気にしてないし、むしろ、今回勉強する上でいい刺激になったようで良かった。今日は1日のんびり。お昼は、みんなでお寿司を食べにいき、夜はお風呂にはいって、リラックス。明日はまた模試のようなので、頑張ってね。NN集中特訓開成最終日のテスト
今週、通ってますが、昨日1名、今日もまた1名陽性の方がいらした様子。幸いかどうかはわかりませんが、チビ助くんのクラスには今日休んだ方はいなかったとのこと。これは本番でもありえますよね。チビ助がかかったらどうするか。開成は予備日を設けてくれているようですが、他はどうなんだろう。また、早めにかかっておいたほうがいいのかどうか。とはいえ、1度かかって、2度目も罹患する方もいるので、そんなことないかも。せっかく、勉強してきたのなら、その成果をちゃんと発揮してもらうことを願うばかり。NN集中特訓でコロナ発生
5日間、朝から夜まで大変だ。会場は日本橋。初日だけ、送り迎えをするが、2日目以降は、自分でいけるとのこと。親の負担にならないよう、なんでも自分でやるところがエラい。クラスは、WinJrでよく名前を見ている子が多く、家に帰ってきてから、「あっ、〇〇くんは、昔からすごかったんだ」と刺激を受けている様子。楽しみにしてたお弁当やおやつは量が多くて残してしまっているとのこと。まぁ、家ではおやつとかも食べない子なので、急にはお腹は膨れないか。いまもまだ勉強している。これまでは、家に帰るとくつろいでいたのに。10時半ぐらいまではやるのかな。残り数ヶ月だけど、悔いがないよう、がんばれ!NN夏季集中特訓
子供から、下期の特待がとれたことを聞いた。NNで10以内だったので、B特待。「特待をとったので、そこで浮いた学費で、中学になったらiphoneが欲しいとのこと」コスパを考える息子らしい発言。開成じゃないNNコースにすれば、A特待も狙えるが、それは本末転倒な話。今日は塾の自習室もなく、明日から集中特訓なので、自宅で勉強している。NNの復習をしているが、やることがない様子。一緒に女子バスケの決勝を見て、ようやく勉強をはじめた。B特待
塾の先生が書いてくれた記事に、「夏休みは新しい単元がでるのではなく、総復習。だから大変。人間、新しいことであれば興味・やる気が湧くが、復習だったり、苦手なことと向き合うのは、精神的に疲れる。そういう大変さを親が理解してあげよう」といった主旨が書いてある。なるほど、大人でもそうだよな。いまも目の前でピアノをひいてるが、それぐらいの気分転換は必要だよね。夏休み
「ブログリーダー」を活用して、むさしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。