国立大学の女子医学生が、医学部のあれこれや医学部受験、趣味について発信していますଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧ ただいま記事のリライトを行っており、一部不便があるかもしれません。ご了承ください。
浪人生の5月、号泣してInstagramを消しました。6月、Twitterも消しました。私が結果的にSNS断ちをすることになった悲しい経験談です。受験生はSNSをやめるべきなのか?SNSが心に与える悪影響とは?
勉強の時に、まとめノートを作っていますか?良かれと思ってやっていても、ノートまとめは学習効果の薄い危険な勉強法なのです。ここでは、ノートまとめが無駄な理由と、ノートまとめの代わりになる勉強法を紹介します。ノートまとめをやめて効率よく成績アップを目指しましょう。
医学部は理系ですが、国語が得意なことで医学部受験が有利に運ぶこともあります。「国語が得意なんだけど、医学部志望じゃ意味ないよね。」とは思わずに、自分の強みを自覚して受験に臨みましょう。
防衛医科大学校の受験は、1次試験が10月に行われ、医学部受験生にとっては大きなチャンスの一つです。ただ、結果を別として、防衛医大の受験が受験生活においてプラスになるかマイナスになるかは人それぞれ。本記事では、防衛医大の受験がプラスになった理由を紹介します。
私の受験現役生活は、秋に医学部の推薦入試を受けたことをきっかけとして崩れていきました。推薦入試不合格にとどまらず、センター試験失敗、国立前期失敗、後期は医学部に出願すらできず。受けなければよかったと後悔しています。
1年間浪人して分かった、「受験に失敗しやすい浪人生の特徴」を紹介します。もしあなたが浪人生なら、当てはまっていないか確認して、当てはまっていれば改善していきましょう。これから、浪人する人はこうならないように注意。1年の過ごし方で、あなたの今後が決まります。
おススメの勉強習慣化アプリである『Studyplus』(通称スタプラ)の活用法を紹介します。スタプラを賢く使って、同じように目標を持つ勉強仲間と共に志望校合格を目指しましょう。
『夏を制する者は受験を制す!』夏期講習を上手に使うことで、飛躍的に実力を伸ばすことができます。「講習の選択」、「予習復習の方法」について紹介します。後悔のない夏を過ごしましょう!!
「ブログリーダー」を活用して、女子医学生みなとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。