コロナ禍の今がチャンス!?将来のベトナム転職を見据えてこの期間にやっておくべき4つのこと
「コロナ禍でこれからどうなるの?」 少なからず働いている会社やご自身のことで心配している方はいるのではないでしょうか。 本日はそのような方向けに「コロナ禍の今がチャンス!?将来の転職を見据えてこの期間にやっておくべき4つのこと」というテーマで記事を書きたいと思います。 現在のベトナム(特にホーチミン市)の状況はというと、 ○首相指示第16号の社会的隔離措置を9月15日まで延長決定(8月15日付) さらに、 ◉23日から新型コロナ対策をさらに強化し厳格なロックダウン(都市封鎖)を実施 感染拡大に歯止めをかけるために外出が禁止されています 2021年8月28日現在、ベトナム国内の1日の市中コロナ感
ベトナムに進出する企業にて働く方法には現地採用と駐在員という雇用形態があります。 本記事では、筆者の実際の体験をもとにベトナムの現地採用及び駐在員について徹底比較していきます。 【筆者の経歴】 ・東証2部上場企業のベトナム現地法人にて駐在員として4年以上勤務(北部) ・東証1部上場企業のベトナム現地法人にて駐在員として2年以上勤務(南部) ・非上場企業のベトナム現地法人にて現地採用として勤務(現在) ◉徹底比較6項目(ランク5段階:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️) 項目 現地採用 駐在員 (1)給料や待遇の良さ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️⭐️⭐️ (2)福利厚生の良さ ⭐️⭐️ ⭐️⭐️⭐️⭐️ (3)拘
ベトナム駐在員になるために必要なことは?2度の駐在員経験者が解説
この記事は将来的にベトナム駐在員として海外駐在を目指している方向けに書いております。 【筆者の経歴】 〆東証2部上場企業のベトナム現地法人(北部)にて4年以上の駐在経験 〆東証1部上場企業のベトナム現地法人(南部)にて2年以上の駐在経験 前者は、新卒で入社した企業にて入社から3年経過時にベトナム赴任を命じられました。後者は、初めからベトナム駐在ありきでの転職を実現したのち、1年半後にベトナム赴任を命じられました。 異なる会社にて2度の駐在のチャンスを得た筆者の経験からベトナム駐在員になるために知っておくべきこと、必要なことについて説明します。 1. ベトナムに駐在事務所、現地法人、
筆者のベトナム語学習歴は正味4年以上、レベルは中級に毛が生えた程度です。日常会話は問題なくビジネスでもそれなりに使えるレベルですが、語学センスは特別あるわけでもなく、繰り返し勉強してようやく今にいたるって感じです。 勉強してきた中でもっとこうすれば良かった!など失敗もたくさんしましたので、これからベトナム語学習を始める方向けに記事を書きます。 1. 北部弁か南部弁かの選択 ベトナム語の発音は大きく二つに分けると北部弁(標準語)と南部弁に分かれます。中部地方のフエやダナンもこの二つの発音とはまた少し異なりますが、こちらの地方での生活を予定していない限り、無視して頂いて問題ありません。 赴任や留学
【2021年度最新版】転職経験者がオススメするベトナムの人材紹介会社(5選)
ベトナムにおいて転職を目指すには、人材紹介会社への登録は必須です。 本記事ではベトナムで働くことを考えている方向けに筆者がオススメする人材紹介会社を紹介します。 1. 事前準備 人材紹介会社への登録を行う前に履歴書及び職務経歴書は事前に準備しておいて下さい。 フォーマットはネットから拾ったもので問題はありませんが、情報は正確に記入しましょう。手書きで記入する必要はなく、顔写真もデータの貼り付けで問題ありませんが、必ず顔写真付きの履歴書を求められます。 グローバルに展開する企業であれば英語の職務経歴書も提出を求められることもありますので、準備しておくと便利です。 2. 人材紹介会社への登録 人材
実用ベトナム語技能検定試験(ViLT)を受験してみてわかったこと
1. 実用ベトナム語技能検定試験(ViLT)とは? 従来、ベトナム語に関する試験はベトナム国内にしかありませんでした。 日本国内の学習者が試験を受けるには現実的に難しく、また試験内容もベトナム語学習者に適した内容ではないと言われていた背景があります。 そんな背景のもと設けられたものが「実用ベトナム語技能検定試験」になります。 https://www.jtag.or.jp 2. ベトナム検定試験の基礎知識 ・試験は2017年に開始、毎年1回、6月に実施 ※2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止 ・2021年度の試験日は2021/06/20(日) 開催地:東京都高田馬場駅周辺 ・試
「ブログリーダー」を活用して、ひろきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。